三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:練習用

いよいよ私もライブドアブログへの引っ越しを決めました。なかなか決められずにいたのですが、試しに書いてみたところそれほど困ることもなかったのでそちらへ移行することにいたしました。現在皆様からのご厚意でいただいたコメントをなるべく残すべく本文へコピーする作業をしております。

そんなわけで、恐らくヤフーブログでは最後の書き込みになると思います。

前置きは以上で、本日のネタをさっそく書きましょう。6時3分のバスに乗り、調べたとおりに電車を乗り継ぎ7時10分ののぞみへ乗り込みました。

そしておよそ1時間45分後には名古屋駅に居りました。
イメージ 1

あとは地下鉄を2本乗り継げばいいのです。
イメージ 2

地下鉄で力士発見。
イメージ 3

金シャチ通りを抜けて、
イメージ 4

堀を渡れば、
イメージ 5

いやその堀がものすごいですね。さすがは徳川御三家です。
イメージ 6

大相撲名古屋場所の会場、愛知県体育館ドルフィンズアリーナです。
イメージ 7

テレビで観たこの景色!
イメージ 8

早速入りましょう。
イメージ 9

国技館でしか大相撲は見ていない私たちには、驚くことばかりです。普通に体育館なので観客席があるのですが、その上に足場を組んで升席を作っていました。
イメージ 10

ここからこうしてみる景色はまるで両国の1階席にように見えるのですが、
イメージ 11

その下には座席が、あるのです。
イメージ 12

序の口、序二段の相撲を少し見てから、館内の探検に行きました。
イメージ 13

売店もありますが、国技館と違うのはこちらも仮設なのです。
イメージ 14

レストランの下見に行ってみますか。あれ、ここ通れるの?
イメージ 15

まんま、工事現場のそれですね。しかも現在の叩き込むだけで組み立てられる足場ではなく、昔ながらのクランプで組み立てていくタイプです。
イメージ 16

なに、レストランて、ここ通るの!升席の下ですよ、ここ。
イメージ 17

隙間から土俵が見えます。
イメージ 18

その先に力士の姿が!
イメージ 19

ここ花道じゃん!この先に撮影禁止の張り紙がありました。また、立ち止まりも禁止です。でも通過はさせてもらえました。
イメージ 20

レストランは何か今一つパッとしないと妻。一旦外出して金シャチ横丁で探すことにしました。

イメージ 21

市役所駅は改めてみるとずいぶん凝った意匠だったんですね。市役所に合わせたのでしょうか。市役所は城に合わせたのかな?
イメージ 22

市の財政は裕福なんだろうなあ。
イメージ 23

金シャチ横丁は二つあり、こちらの義直ゾーンに来ました。
イメージ 24

愛知県と言えば、味噌カツでしょう。私はわらじカツを注文。熱いみそだれをたっぷりかけてくれました。
イメージ 29

妻はヒレカツを。
イメージ 25

お腹いっぱいになったら、
イメージ 26

石垣に不思議なほど大きい岩が組み込まれていました。
イメージ 27

愛知県体育館に戻ったら、妻が入り待ちをしたいと駐車場入り口へ行ってみました。おお、足立ナンバーのレクサス!
イメージ 28

でも、車で中まで入ってしまうので国技館のように力士の姿を間近に見ることはできません。幕下以下は歩いてくるので十分みられますけどね。
イメージ 30

館内に戻り、お土産物を買いました。おお、貴重な錦木グッズ発見!この幟と、マグネットを購入しました。お盆に帰省する時のお土産にするようです。
イメージ 31

レストラン前にトラロープを張り始めました。いよいよ十両土俵入りかな?
イメージ 32

キター!観客と力士の距離が近い!国技館の花道の奥に観客は入れないので、これは地方場所ならではの光景でしょうね。


イメージ 33

 土俵入りを終えて力士が戻ってきました。徳勝龍は派手な化粧まわしですね。
イメージ 35

十両の土俵入りの裏側を見学したら、席へもどります。大鵬の孫、そして貴闘力の息子、納屋が土俵に立ちます。幕下とは思えないほど大きな声援を浴びています。立ち合いは万全、押し込みます。しかし、土俵際で塚原に倒されてしまいました。
イメージ 34

十両の取り組みが進みます。ある程度の所で再び1階へ降りると、いよいよ幕内力士が土俵入りに備えて入場してきます。あ、朝乃山!
イメージ 36

国技館では大関以上は観客の前を歩くことは普通はないのですが、愛知県体育館ではごく当たり前にそれがあるのです。豪栄道!
イメージ 37

御嶽海の時にはひときわ大きな拍手がわきました。
イメージ 38

土俵入りの最中に、横綱鶴竜が!妻は人のよさそうな顔をしているね、言っていましたが、私は彼の発する「気」に押されて後ずさりをしてしまいました。この気は、他の力士には感じなかった鋭さがありました。
イメージ 39

土俵入りを終えた力士たちが戻ってきました。碧山は今日は白鵬とですね。
イメージ 40

今日も豪快に、照強の塩!
イメージ 43

錦木は松鳳山と。どちらも2勝3敗、買った方が星を五分に戻せます。
イメージ 44

よし、いい当たり!が、何と言うことでしょう、錦木はあっさりと負けてしまいました。なんてこった、はるばる名古屋まで応援に来たというのに。
イメージ 45

全勝の友風は宝富士と、双方の応援で取組前から館内が騒然となった竜電に御嶽海、先場所優勝の朝乃山は玉鷲、相撲は大盛り上がりの取り組みが続き、そしていよいよ横綱です。鶴竜は遠藤と。遠藤は人気があるので声ももちろんよくかかりますが、子供の声は鶴竜の方が圧倒的に多かったようでした。
イメージ 41

遠藤態勢十分、鶴竜を押し込みます。
イメージ 42

しかし、土俵際で鶴竜の叩き込みがきまり、遠藤は土俵を転がります。いや、あの気を発していた鶴竜を押し込めるなんて、それだけでも感動ものですね。間近で見るとそのすごさが身に染みて分かります。
イメージ 46

結びの一番は白鵬。軍配が返ってからもなかなか腰を割りません。白鵬は立ち合いにこだわるので、間を調整していたのでしょうか。それともNHKの放送時間が余っちゃうので調整を要請されていたのでしょうか?まさかね。子供に人気があるようで、その間白鵬を叫ぶ声変わり前の声が館内のあちこちから聞こえました。かえって盛り上がったかもね。
イメージ 47

そして、立ち合いです。碧山その巨体を生かして白鵬を後退させます。
イメージ 48

でもやはり、白鳳の方が相撲はうまいんだよなあ。
イメージ 49

地方場所は国技館にはない楽しみがいっぱいで、面白かったなあ。さあ、帰ろう。新幹線に乗れば20時前にはもう東京だよ。
イメージ 50



  • ライブドアブログに引っ越すんですね。
    俺もライブドアブログ使ってましたよ。過去形ですが。ここ数年放置しています。
    近況の報告ならフェイスブックで十分なので、最近はフェイスブックしか使っていません。公開範囲も友人のみに設定できるし近況報告を全体公開するつもりもないし。 削除
    九太郎 ]
    2019/7/13(土) 午前 9:10
    返信する

  • 顔アイコン
    お相撲で名古屋に、ご夫婦で日帰り! 
    楽しみ方が本格的ですね、

    ライブドアにひっこしの由、公開を待っています。
    どんな様子か興味が湧きます。 削除
    2019/7/13(土) 午後 10:18
    返信する

昨日は3人で待ち歩きと飲みの計画でした。14時下総中山駅集合です。駅探で検索をかけたら私の場合もっとも早いのは京成中山から歩くことでした。

13:46、京成中山到着です。
イメージ 1

下総中山に向けて歩きます。商店街を抜ければすぐそこですからね。集合時刻よりかなり早く着くでしょう。
イメージ 2

あれ、SW-1?いやちがった、ST250 Sカスタマイズですね。
イメージ 3

塗装とレッグシールド、ピリオンシートなどがベース車との違いですが、まるで違う車に見えるのはさすがです。
イメージ 4

テールランプも違うか!
イメージ 5

シートはご自分で張り替えたのでしょうね、もうちょっとちゃんとやり直したいなあ。大きなお世話か。これ見ている場合ではないですね、駅に向かいましょう。
イメージ 6

下総中山にはもう彼らは来ていました。3人で再会を喜び合い、私の来た道を再び歩きます。参加者は2月に千葉を歩いた中学からの親友で今や会社役員のM君、娘の小論文の先生でもある地理教育の大家S先生です。

M君は現在八街在住です。Qナッツが売られていますがお土産に買って帰ることはないだろうな。
イメージ 7

下総中山から京成中山の間の商店街は現在でも活気があり、昔ながらの商店街の楽しさが味わえます。そして現在ではあまり見かけなくなった町の電気屋さん。電気製品の使い方から不具合まで、面倒見がいい人がかつては地域に居て重宝されたものです。
イメージ 8

おもちゃ屋さんは閉まっていました。明日が子供の日なのに、開けていないなんて。流石に廃業しちゃったのかな?少子化はこの業界に大打撃を与えていますからね。
イメージ 9

京成の踏切を渡り、法華経寺へ向かう参道を歩きます。
途中にあった清華園に立ち寄りました。
イメージ 10

美しく整備された庭園ですが、幅が狭いのが残念な所。まあ市川市に広大な庭園を期待する方がどうかしているかな。
イメージ 11

井戸があったりと歴史は感じさせます。
イメージ 12

せっかくだから、建物の中にも入って見ました。五月人形展をやっていました。5日までの期間限定展です。
イメージ 13

さらに進むと、参道のどん詰まりに山門がありました。見るからに歴史を感じる、大きくて立派な山門です。右に日蓮様の銅像がありました。
イメージ 14

山門をくぐると舗装路から石畳になりました。
イメージ 15

こんなところにカフェかな?
イメージ 16

法華経寺の手前にもお寺が立ち並び、庭の綺麗なこの寺にも立ち寄りました。本妙寺だったかな?
イメージ 17

その奥、遠壽院には梅の古木があり、その由来が記されていました。
イメージ 18

楽し気な参道をさらに奥に進みます。
イメージ 19

茅葺の大きな屋根が見えてきました。いよいよ目的地、法華経寺です。
イメージ 20

五重塔もそびえています。残念ながら登楼はできませんが。
イメージ 21

しきたり通りにお参りしましょう。いや、俺はしきたり知らなかったけね。
イメージ 22

安政年間に奉納された香炉だったんですね。安政の大獄があったあたりですから、1840~50年代くらいだったかな?
イメージ 23

奥様と御朱印集めの旅をしているM君、ここでももちろんいただきます。御朱印もいろいろあり、あらかじめ書いてある紙をくれる場合と、スタンプで済ませてしまうところなどもあるとのことですが、ここは直筆と良心的?な所だったようです。
イメージ 24

小さめではありますが、大仏もあります。大仏より灯篭の大きさにびっくり。
イメージ 25

その奥には経典などが保管されている塔がありました。
イメージ 26

鬼子母神にも参拝し、次へ行くことにしました。
イメージ 27

東山魁夷記念館に来ました。
イメージ 28

想像していたより大きくて立派な建物、そして日本画家なのに西洋風建物となかなか面白い取り合わせですね。
イメージ 29

重厚な自動ドアをくぐって中へ入ります。
イメージ 30

中はもちろん撮影禁止です。1階には彼の生い立ち、功績の展示が、2階には作品の展示がありました。なかなかに興味深く、じっくりと堪能致しました。私的には信州で描いたとされる「緑響く」がなんと言っても圧巻ですね。木々と水面に映る木々で、手前に伸びているはずの水面は全く描かれていないのにそれが見えるという不思議。魁夷と言えばこれ、という白い馬もそこにいます。これ欲しいなあ。

じっくりと回っていましたが、S先生からこの先を案じる報告がなされました。
「これやばいね。西東京で猛烈な降水があるよ。こっちに来る前に、逃げ込む場所まで行っておかないか。」
東京アメッシュで赤い部分が広がっています。風も強くなってきました。空は黒い雲が覆ってきています。当初の予定では裏の細道を歩いて西船まで出る予定でしたが、ひとまず下総中山まで出てから電車で西船へ移動することにしました。

西船もなかなか面白い街ですね。ガード下の居酒屋では外のここで飲めるようです。
イメージ 31

最初に入った店はここ、船橋ビール醸造所です。
イメージ 32

テラス席もありますが、大雨の恐れがあるしゆっくりと語らいたいので中へ入ります。
イメージ 33

まずはそのクラフトビールで。船橋エールと船橋ホワイト、私はキリン零一。
イメージ 34

M君は苺ビール。なるほど、苺を飲んでいるようなフルーティーさ全開の味だそうです。
イメージ 35

S先生はブラック。頭をぶん殴られたような強烈なパンチだそうです。
イメージ 36

次はここ、洋食酒場カンヌへ。ここではベルギーのビールがいろいろと飲めます。私はグレープフルーツジュースですが。
イメージ 37

最後はカラオケ2時間、〆は川内康範先生作詞の傑作、「死ね死ね団の歌」を3人で熱唱してお開きにしました。あー喉が痛い。
イメージ 38

私は京成で帰るので京成西船まで歩きました。ん、この看板何でしょう。間違えて止まっちゃった特急があったのかな?
イメージ 39

ちょっと疲れ気味、電車内でウトウトしてしまいました。次は泊まりがけの街探索するか!

ヤフーブログ閉鎖!

何とも衝撃的なお知らせがブログトップページに表示されました。他社ブログへの移行が可能という事ですが、全てが引き継げるわけではないということです。

私がブログを書き出したのは2012年7月ですからもうじき7年という事になります。その間に色々なことがありました。リカンベントの購入、イベントの参加、自動二輪免許の取得、8トン限定中型運転免許の限定解除、それに山登りやカヌー、カヤックの記録などがつづられています。そして子供の成長記録にもなっています。これだけの記録が飛んでしまっては困ります。

そして、飛ぶのが確実になっているのがコメント!皆様から頂いたコメントは何よりの宝物です。つたない文章とメモ代わりの写真という私のブログにご訪問頂いた上、温かくためになるコメントをたくさんいただきました。これを消してしまうなんて、どうすればよいのでしょう。

また、友達やファンなども解消されてしまうようです。このブログを通じて知り合えた方々とお別れだなんて、とんでもないことです。

まだ日はあるので、なんとか対策を講じておきたいところです。皆様におかれましても、なんとか過去ブログを殺さぬようにお願いします。

ヤフーブログのバカ!

  • 顔アイコン
    三毛ジャガーさんのページが、容量オーバーになったのかと思いましたよ、、、まさか会社がBlogから全面撤退とは!

    使い勝手がよろしく、楽しませてもらいましたが、後の対策、近々相談させて下さい。 削除
    2019/2/28(木) 午後 8:58
    返信する
  • 顔アイコン
    ですよねぇ~。
    なんで閉鎖なんでしょうかねぇ・・・。
    せっかく皆さんとつながってきたのに・・・。
    お知らせを読むと
    過去ブログやブロ友も引継ぎできなさそうな感じでしたね。
    ほんとにショックですよ!! 削除
    tatsundo3 ]
    2019/2/28(木) 午後 10:14
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    こちらこそ、よろしくお願いします。あれこれ調べて善作を練りましょう。私的にはとにかく簡単で確実な所が良いのです。そう、確実な所が良いですよね。最も確実と思っていたヤフーの撤退には本当に落胆しています。 削除
    2019/2/28(木) 午後 11:22
    返信する
  • 顔アイコン
    > tatsundo3さん
    せっかく同じ趣向の方と巡り会えたのに、本当にひどい話ですよね。対策を講じていきましょう。 削除
    2019/2/28(木) 午後 11:24
    返信する
  • 顔アイコン
    ひどい話ですよね 削除
    2019/3/1(金) 午後 0:29
    返信する
  • 顔アイコン
    > ぶーぶーさん
    本当にひどい話ですね。何とかしないと人類の資産が失われてしまいますね。 削除
    2019/3/2(土) 午後 0:06
    返信する
  • 顔アイコン
    …飛ぶのが確実になっているのがコメント!皆様から頂いたコメントは何よりの宝物です。…。これを消してしまうなんて、どうすればよいのでしょう。
    ↓↓
    わたしは、いただいたコメントを左クリックコピーして、本文内にペイスト。貼り付けています。本文が保護されるなら、本文中に貼っておけば守られるはず。 削除
  • 顔アイコン
    > 自動二輪限定解除(愛知県/平針)さん
    良いお知恵をありがとうございます。なるほどその手がありますね。積極的に検討したいと思います。

    もちろん、自動二輪限定解除さんのこのコメントも守り抜きますよ。 削除
    2019/3/2(土) 午後 9:51
    返信する

2018年1月6日

明るくなっていることに気がつき、目が覚めました。ずいぶんよく寝たものです。テントのファスナーを開けると冷気が入ってきました。寒い!

ブラッカンを焚いたまま、お湯を沸かし朝食を作ります。コッヘルに入れておいた水は上から下まで完全に凍っていました。呼び水を入れてから火にかけました。
イメージ 15

食べ終わったら撤収し、再び走り出します。
イメージ 1

国道の裏道に当たるこの道は交通量が極端に少ないので、路面凍結が心配されるところです。慎重に下っていきます。
イメージ 2

凍結箇所もなくR461まで走れました。
イメージ 3

R461へ出てすぐ、グリーンふるさとラインへ入ります。
イメージ 4

だって、この道は「ひよっこ撮影地 上賀口バス停」という看板が出ているのですから。まあね、そうでなくてもここを通過するのが目的地へ一番近く、そして気持ちよく走れる道ですけど。
イメージ 5

昨日走ったグリーンふるさとラインの続きですが、こちらも快適に走れる道です。交通量も少ないのですが、目いっぱいの速度で飛ばすなんて言う無粋はしてはいけません。路面凍結、動物の飛び出しには注意が必要、そして景色を味わいながら乗る楽しみを捨ててもいけません。
イメージ 6

峠の北側でも路面凍結はありませんでした。
イメージ 7

ここで右折ですね。いよいよロケ地へと入っていきます。
イメージ 8

見覚えのある風景が見えてきました。駅へ向かうバスは対向から走ってきていましたね。
イメージ 9

上賀口バス停に到着です。
イメージ 10

撮影で使われていたと思われるバス停が残されています。あれ、新しい時刻表が貼ってあるぞ?
イメージ 19

バス停には驚くべきことに「成田空港」「羽田空港」「茨城空港」往きが停車します。しかもここがきりの良い丁度の時刻とは、どういうことなのでしょうか?現在は冬季につき、運休期間ですけどね。

大郷観光高速バスまで電話くださいとありますが、電話番号が記されていないので冗談なのかな?
イメージ 20

バスの車掌、益子次郎さんは村長選挙に出馬しますが、その時に掲げた公約、「理想の村」を目指して行く話に現実の政治家にも耳を傾けてほしいと願っているそうです。
イメージ 16

今年もひよっこ、続編スペシャルドラマの放送は私も希望します。
イメージ 17

ロケ地はR461の北側にもありますね。今日は登山を予定しているので、また今度にしました。
イメージ 18

バスを降りた実さんは子供たちへのお土産を持って、楽しそうにここを歩いていきました。これから稲刈りがあるので、一時帰郷したのです。
イメージ 21

稲刈りが終わったら、再び東京へ出稼ぎに行きます。ここでバスを待ちます。実さんの代わりに三毛ジャガーでどうぞ。
イメージ 22

しかし、それを最後に音信不通になってしまいます。そして失踪後にここを歩く時にはまるで初めて来た村であるかのように不安そうにきょろきょろしながら歩きます。記憶を失っていたからです。

この先に自分の生家があるのか。
イメージ 24

イメージ 23

さあ、次へ行こうか。
イメージ 25

グリーンふるさとラインまで戻る道は、美代子さんが駅までバスを急がせた道ですね。
イメージ 11

グリーンふるさとラインまで戻ってきました。
イメージ 12

なかなか気温は上がってきませんが、グリップヒーターで寒さは感じませんでした。電熱グローブは、電池の充電のためにDC12Vシガーソケットを使用しているために通電せずに使っていました。分岐ソケット買おうかな。
イメージ 13

ここから先は昨日通行していますね。
イメージ 14

ここから先のグリーンふるさとラインは昨日走ったところです。
イメージ 26

反対側から走るとまた趣が変わって、新鮮な気持ちで走れました。
イメージ 27

イメージ 28

県道36号にぶつかったら左折します。
イメージ 29

左折してすぐ、御岩神社の駐車場に到着です。
イメージ 30

御岩神社を経由して、御岩山、高鈴山、神峰山へ登頂した話はすでに記したとおりです。
イメージ 37

下山したら、再びライディングスーツに身を包み荷物をパッキング、駐車場を出ます。出たら右折、海の方に向かいます。
イメージ 31

奥日立きららの里前を通過。子供が小さい時に連れてきています。
イメージ 32

本山トンネル突入!
イメージ 33

この長いトンネルの上を今さっき歩いていました。
イメージ 34

渋滞というほどではありませんが、やや車の流れが悪くなってきました。
イメージ 35

人の気配が濃くなってきました。赤い橋梁は何でしょうか?
イメージ 36

R245を走り、常磐線ガード下をくぐります。
イメージ 38

海の上の道路が合流する所で、右折。あとは日立おさかなセンターまでまっすぐです。
イメージ 39

道はいつしか海岸線へ。やや込み加減です。ゆっくり走ります。
イメージ 40

そして、毎度おなじみ日立おさかなセンター到着です。
イメージ 41

車両を停めたら、
イメージ 42

ここへ来たら100%の確率で入るみなと寿しへ入りました。高校サッカー決勝を見ながらちらし寿司をたべました。これ食べたくて、山では控えめにしか食べていませんでしたからね。
イメージ 43

自宅へのお土産に干物とメヌキの西京漬けを買いました。
イメージ 44

友部SAで荷物の固定の確認をしたら、後は家まで一気に帰りました。楽しい二日間だったなあ。今年は何かいいことがあるかな?いやいや、無事に帰れたら、それ以上の良いことなんかないですね。
イメージ 45

娘が修学旅行から帰ってきました。行先は長崎県でした。お土産の明太子せんべいをおいしく頂きました。
イメージ 1

修学旅行から帰ってきたら、妙に浮かれています。なになに、これを男子からもらったって?
イメージ 2

「ね、かわいいでしょう。ね、ね、かわいいでしょう!」

本当に良かったね。ピアノの上に飾っておいたら、気が散って練習にならなかったとか。くれた男子はカバンに付けて欲しいとリクエスト。でも外へは出したくない娘。

さあ、これからどう展開するのでしょうか?楽しみです。

↑このページのトップヘ