三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:筑波トレラン

9日前、トレラントレーニングとして筑波山登山をしてきましたが、今日は息子も一緒に同じコースを走ることになりました。

9時42分、平沢駐車場を出発しました。
IMGP0941 (640x480)

息子も私に合わせてややゆっくり目に走ってくれています。まだまだこの辺で飛ばしても仕方がないという物あるでしょうけど。
IMGP0942 (640x480)

今日は前回以上の良い天気です。御幸ヶ原到着のコマ展望台もよく見えました。
「あそこまで登るのか、遠いなあ。いい練習になるよね。」
まあそうなるといいね。
IMGP0943 (640x477)

さすがの急傾斜に足が止まります。でも再び走ります。
IMGP0944 (640x480)

筑波むかし道を登り切りました。10時22分ですから、丁度40分で走ったことになります。まずまずのペースです。
IMGP0945 (640x471)

登山道も前回同様御幸ヶ原コースを選びました。息子には私を待たずに走り、コマ展望台で待っているように言っておきましたが、時々立ち止まって待ってくれていました。
IMGP0946 (640x479)

前回よりは良いペースで走って(歩いて、の部分も多いのは前回同様ですが)11時10分、筑波山御幸ヶ原に到着しました。登山道の始まりからは40分で登ったことになり、前回より5分の時間短縮を果たしました。もっとも、荷物が違うので比較にしてよいかどうかは迷う所ではありますが。水は同じくらい持ちましたが、ファーストエイドキットや財布などは息子のザックに仕舞ってあったのです。
IMGP0948 (640x473)

かなり早めではありますが、コマ展望台で昼食を食べました。息子はカツカレーを、私は牛丼セットをいただきました。
IMGP0950 (640x475)

ケーブルカーのチケットを買ったら、乗車時間まで間があったのでコマ展望台の屋上へ出てみました。
「駐車したのはどこ?」
ほら、あそこの池が北条の大池だから、その手前だよ。うっすら官衙遺跡の建物も見えているよ。
「げ、あんな遠くから走ってきたのか。帰りも大変そうだなあ。」
下りだから、脚に来るかもしれないが時間的には早く着くだろうけどね。
IMGP0952 (640x480)

12:00発の下りケーブルカーはほぼ満車、一番前の立ち席に乗りました。感染症対策で電車に乗らないようにしていたのですが、これだとあんまり変わらないかなあ。まあ具合の悪い人は来ないだろうけどね。
IMGP0953 (640x462)

下りは怪我が多いからね。無理せず帰ろうぜ。
IMGP0959 (640x480)

クルマに戻ったらプロテインを飲み、「PTの指導による」ストレッチをしたら再び車に乗りました。そして行ったところはここ。やさと温泉ゆりの郷です。
IMGP0960 (640x471)

汗を流し、サウナと源泉を楽しんだら休憩所でちょっと横になりました。やはり疲れていたのでしょう、45分も寝てしまいました。こりゃちょっとまずいぜ、帰りが遅くなっちゃうな。

「お腹すいた、レストラン行ってもいい?」

まあ仕方がないか。私は焼き鳥を注文しましたが、お腹はちっとも減っていなかったので3本のうち1本は息子に食べてもらいました。息子は鯖の味噌煮定食をぺろりと平らげました。やはり代謝の能力が違いすぎますね。

夕食は私たちが作ることになっています。帰りにコストコ寄って食材を仕入れて行きますか。あと石けんもなくなったので買うことにしていました。夕食はジンギスカンにしようとラム肉を購入しました。
IMGP0962 (640x465)

買い物を済ませ、会計中に
「ホットドッグ食べて行こうよ。」
と言われ、それならと買ってしまいました。いや本当によく食べるなあ。私も付き合いで食べてしまいましたが。
IMGP0963 (640x480)

さあ後は帰ってから近所のスーパーでもやしなどの野菜を買うだけです。17時30分、コストコを出ました。向かうは谷田部IC。ところがハプニング発生!掲示板に谷田部から流山まで事故渋滞、通過に90分という情報がありました。

どうする?

「どうせ時間かかるなら、高速代払わない一般道で行こうよ。」

一般道も混雑があり、結局家に帰ったのは19時50分、妻が夕食を作ってくれていました。ラム肉どうする?
「やっぱ食べたい、今作っていい?」
よし、作れ!

今現在まだまだお腹いっぱいです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

オデノカラダハボドボドダ

何か疲労感が抜けないのですが、家にいてはストレスの解消が難しいのでとりあえず準備をして家を出ます。常磐高速に乗り、守谷SAで積み荷のチェックと水分補給をしました。
IMGP0885

今日はトレイルランニングを予定しているので、ザックは私所有の中で最小のこれ、キャメルバックロボを用意してきました。

ちなみに、キャメルバックロボの最新型はこちら。

本来自転車用に作られているようなのですが、水の量を少なめにして体にフィットするようにストラップ類を調整すればまあトレランでも使えないことはないです。もちろん、専用品に比べればやはり無駄な揺れが出てしまうのは致し方ない所です。

平沢駐車場に車両を停め、ライディングウェアを脱いで靴を履き替えたらさあ、走りますよ。まずはセルフシャッターで。12時04分出発。
IMGP0886

平沢官衙遺跡の向こうにこれから登る筑波山御幸ヶ原が見えます。遠いなあ、高いなあ。
IMGP0887

道は何度か通っているので地図も持ってきていません。第一、これから行く道筋がみんな見えているじゃないですか。
IMGP0888

さあ、いよいよクライミング開始です。
IMGP0889

傾斜はどんどん増してきます。そして鳥居に到達。ここをくぐるとさらに斜度は増していくのです。しかしもうすでに脚は筋疲労が蓄積されています。
IMGP0890

もうだめ、歩いてしまいました。いやいや、歩くにしても早足で行こうぜ。
IMGP0891

あれ、直登ルートは通行止めだ。残念ながら、いや今の状態ならむしろ天の助けかな?迂回路を行きます。
IMGP0892

しかしすさまじい所に小学校があるんですね。ここの児童の足腰は強靭でしょうね。
IMGP0893

ようやく県道42号線ホテル街の所に出ました。12時47分でした。
IMGP0894

筑波神社を抜けていきます。
IMGP0895

急坂を越えてきた足にはこの階段も結構きつい!
IMGP0896

今日は御幸ヶ原ルートを行きます。ケーブルカールートの横から分岐します。
IMGP0897

一応はトレランと言って来ているのです。走れるところは走ります。と言ってもこの傾斜ですから、私にはできても早足がせいぜいです。
IMGP0898

ケーブルカーのすれ違いポイントに来ました。ここで真ん中という事ですね。
IMGP0899

さらに急傾斜の登山道を登ると、道はケーブルカーのトンネルの上を通過します。保線作業をしているのでしょう、作業員の働く姿が見えました。この傾斜の中での保線作業はきついでしょうね。
IMGP0900

百人一首にも読まれた男女川の水干を通過。
IMGP0901

さあ、後360m!がんばれがんばれ。
IMGP0902

「たった」360mだぜ、たっただよ。でももう足があがらない!
IMGP0903

今度は階段地獄!いやいや、分かり切った道じゃないか。ここを越えればもうすぐ、、ではなかった、まだ急傾斜が待っているんだったな。
IMGP0904

いやそれもさすがにここでおしまい、トイレが見えてきたよ。
IMGP0905

13時47分、御幸ヶ原到着です。
IMGP0906

疲れは見せてなる物か、セルフシャッターで。
IMGP0907

雲海の向こう雪の頂が見えました。左の大きいのは日光男体山、右は女峰山、その間は大真名子山でしょう。肉眼ではもっとくっきりと見ることができました。
IMGP0908

筋肉を傷めていますから、たんぱく質を摂っていたわりましょう。コマ展望台の食堂に入りました。ここから景色を眺めながら食事をするのも楽しみひとつになっています。いつもの19番席に着きました。
IMGP0909

筑波鶏の親子丼にしました。
IMGP0910

下りはケーブルカーを使います。待っている間が寒くて、脱いでいたシャツを着こみました。それでもまだ寒いくらいです。14時20分発のケーブルに乗り込みました。ケーブルカーはまさかの混雑で、入場規制がかかるほどでした。座れない人も多く出る中、幸い若いカップルに相席にさせてもらって座ることができました。
IMGP0911

ケーブルを降りたら、後は自力で走るだけです。梅が咲いていました。往きはもういっぱいいっぱいで見ていなかったようです。
IMGP0912

往きとは違った道で下ってみることにしますか。
IMGP0913

梅があちこちに咲いていました。梅が植えられているのは筑波梅林だけではないのですね。
IMGP0914

下りは下りで、やはり足を酷使します。筋肉の悲鳴を感じながらも、梅を見ては気を紛らわせて走ります。
IMGP0915

野焼きをしているようです。参ったなあ、煙の中を走るのか。脚はもう限界、少し歩いて回復を待ちましょう。歩いては走り、走っては歩き、となかなかペースはあがりません。
IMGP0916

平沢官衙遺戻ってきました。このままモーターサイクルに乗ってしまうと走行中に足攣りが発生してしまうことでしょう。ここからはゆっくり歩いてクールダウンをします。
IMGP0918

やっと帰ってきました。15時22分になっていました。
IMGP0919

まずはプロテインを飲んで、それから水分とミネラルの補給を。
IMGP0920

帰りにイイアスへ立ち寄りました。妻に頼まれていた物を買うためです。
IMGP0922

だいぶ寒くなってきました。電熱グローブをオンにしました。
IMGP0923

イイアスから走り出してすぐ、眠気を感じました。やはり疲労しすぎているのでしょう。谷田部ICから常磐道に乗り、守谷SAで休憩しました。あれ、あのVTR250は空気入れているぞ。何かあったのかな?
IMGP0924

VTRは「空気を入れ忘れていた。」のだそうです。ますます意味不明。なんでポンプなんか持ち歩いているんだろう。

守谷SAの名物、パンを購入し、糖分の補給をしました。体はボトボトでも、脳だけはしっかりしてもらわないと安全に帰れませんからね。
IMGP0925

帰宅は18時丁度、帰ったら荷物を片付け、夕食を作ります。妻が帰ってきた頃にはすべてが作り終えてありました。

追記
「ボドボド」は日本語の「ボロボロ」に相当するオンドゥル語です。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

↑このページのトップヘ