三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: カヌー、カヤック 湖沼

紅葉間近の、ということですからほとんど紅葉はしていなかったのです。それでもこの天気、このメンバーなら楽しく漕げることでしょう。

Mさん、SnowManさんというスキーメンバー3人で今回はこの探検を行います。渋滞は計画に織り込み済み、ほぼ計画通りに現地到着。計画はもちろん「湖の秘密」の計画です。

そのちょっと前にエレキングセブンで昼食を仕入れます。
IMG_6759 (カスタム)

到着したら艇を下ろし、エアバッグ(フローテーションバッグ)のセット、センターシートやレスキュー用具、ビルジポンプ、ファーストエイドキットなどを搭載します。そしてカヌーワーゲンをセット。漕行衣類に着替えPFDを着こんだら、カヌーポートへと移動します。
P1002383 (カスタム)

水量は十分、亀山ダム貯水率は94%くらいでした。10時24分、出艇。さあいくぞ。
P1002388 (カスタム)

まずは南下します。
P1002397 (カスタム)
そして左の水路へと入っていきます。この先には伝法洞があるのですが現在立ち入り禁止なので、その手前の幻の滝で引き返す予定です。先週まとまった雨が降っていましたが、滝はどうなっているでしょう。
100_0567

この辺だったはず。耳を澄ませて滝の音を探しますが、うーんしないなあ。あ、ここだここだ。見覚えのある地形に滝の痕跡を発見。いやよく見ればちょろちょろと水が流れています。滝の右に黒い配管が見え、そこからも水がちょろちょろと出ています。
100_0568

バウマン撮影の幻の滝
P1002407 (カスタム)

来た道を戻ります。
100_0569

カヌーポートを通り過ぎ、北側に出ました。月毛沢を探検しましょう。
P1002436 (カスタム)

まさにジャングルの様相でした。しかしここも水の流れ込みはほとんどなく、ちょろちょろとした水がしたたり落ちてくる感じです。
P1002440 (カスタム)

島を一周してみるか?いやその前に、ここどーこだクイズを出題しなくては。
「ヒント:周りにキャンプ場や温泉郷があります。鳥居の前にはレンタルボートに乗っている人がいます。」
P1002456-1 (カスタム)

鳥居の辺りから向かい風が強く感じられ、島を回るよりは水路に入った方が良いという結論に達し(合議ではなくスキッパーの勝手な判断だけど)押切沢に入りました。
P1002480 (カスタム)

神秘的な光景が広がっています。
100_0570

バウマンのSnowManさん、なかなかいい写真撮るではないですか。
P1002485 (カスタム)

「そこで行き止まりだ。」
なんのなんの、まだまだ続くよ。
P1002488 (カスタム)

ここが終点、押切沢の滝!
100_0572

ここはちゃんと滝になっていました。
P1002498 (カスタム)

さて戻ろうか。

楽しかったカヌー探検もここで終了です。時刻は11時50分。計画通りに出艇して、帰着は30分ほど早いけどこれは3人で漕いでいたのでペースが速かったからなのです。
100_0574

荷物を下ろしたら艇を引き上げるよ。
「カヌーが水に浮かんでいるところ撮影していないや。」
じゃあ、引き上げる前に俺がもう一回乗るから撮る?
「撮って欲しいなら。」
別にいいよ、俺は。
P1002533 (カスタム)


上陸したところで、記念撮影。
100_0575-1

公園の指針に沿って調理しなければならないので、お湯を沸かすだけのカップ麺にしました。ストーブはマルチフェールピーク1を使用。
100_0576-1

ついでに珈琲も。
100_0578

ひとりSnowManさんは冷凍うどんなので、予備機として持ってきたボルドーバーナーを使用。ちょっと時間がかかっちゃったけど、ちゃんと調理できました。
100_0577

さあ帰ろう。
IMG_6760 (カスタム)

愛想笑いが要求される仕事をしているせいでしょうか、心から笑顔になれ、のんびりと過ごせる時間がとても貴重で良い骨休みができました。参加された2名の探検隊員にはお付き合いいただいたこと、感謝しています。

次は九太郎さんも行こうぜ。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




3b2706e2.jpg

6時30分 第一会合点=いつものセブン
7時00分 第二会合点=SnowManさん自宅
8時30分 市原SA(休憩)
9時30分 亀山湖笹地先公園到着、出艇準備
10時30分 出艇
12時30分 上陸、撤収、調理、昼食
14時30分 笹地先公園発
16時30分 SnowManさん自宅
17時00分 セブン

行動計画について
帰りの渋滞を避けるには現地でのんびりしない方がよく、もし温泉入浴希望なら松戸IC降りてから笑顔の湯、もしくは湯楽の里へ立ち寄る方が良いでしょう。

漕行コース
笹地先~笹川方面(水量が多い時のみの幻の滝あり)笹地先~押込方面、赤鳥居、押切沢の滝~笹地先

使用艇
マッドリバーカヌー エクスプローラー16ft(上の写真、及び下の写真)
全長4.88m 全幅0.91m 重量33㎏ 最大積載量499㎏ 
61f8eb59.jpg


持ち物
漕行用衣類(なるべく化繊の下着、上着、ズボン、防寒着、なければとりあえず何でもいい。水着、もしくは登山用化繊の下着を履いていると濡れても不快感が少ない)

着替え一式とタオル、バスタオル
ビニール袋に入れておく

帽子、サングラス、長靴かサンダル(本当は長靴は沈したときに水が入って錘になるけどまあダム小出し問題はない)

カメラ(防水ならなお良いが、そうでなくてもまあ何とかなる)※なくてもよい

温泉希望ならその着替え、タオルなど

貸し出し装備
貴重品用防水袋人数分
PFD(パーソナルフローティングデバイス、平たく言えばライフジャケット)人数分
パドル人数分
サイズが合えばネオプレンブーツ(26.5㎝)

共同装備(すべて三毛ジャガーが用意)
〇艇
〇パドル
〇エアバッグ
〇エアバッグ固定ストラップ、固定細引き
〇エアポンプ
〇防水バッグ大1中3
〇スローロープ2
〇ペインターロープ2(バウとスターンにつける、水に浮くもやいロープ)
〇カラビナ2
〇センターシート

〇記録用ウェアラブルカメラ
〇ファーストエイドキット
〇非常用食料、飲料水、燃料、ストーブ

昼食用
〇アウトドアチェア3
〇テーブル2
〇水タンク
〇ストーブ(マナスル、オプティマス各1台、予備マナスル1)
〇ストーブ燃料(灯油)
〇大コッヘルセット
〇ダッチオーブン
〇どんぶり3
〇ブキ(箸)
〇お玉
〇調味料セット
〇ロールペーパー

昼食について
亀山湖ではカヌー乗り場は笹地先公園カヌーポートのみ許されていて、他は上陸禁止になっています。もともとは伝宝洞という、カヌーでくぐれるトンネルがあってそこを抜けた先に上陸、昼食というパターンが組めたのですが、10年ほど前に崖が崩落して通行止めになってしまいました。残念ながらカヌーで行った先でお昼ご飯というわけにはいかなくなってしまいました。

現在考えている案は、撤収しながらお湯を沸かしラーメンを茹で、ダッチオーブンで自動調理した具をのせて食べるというものです。寒い中で、しかもその直前まで水の上にいた体を温めながら食べる具沢山ラーメンはそりゃもうおいしいのではないかと。

何か質問があったらグループLINEにくださいね。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




先日行った紅葉の中禅寺湖カヤッキング、とても楽しく心の休息になりました。
011 (640x350)

さて、紅葉する時期の湖でカヤックをする上での注意点なども記しておきたいと思います。もちろんこれは私の私見であり、事故などについて一切の保証を与えるものではなく、あくまで自己責任で活動していただくのが大前提です。

この時期の湖の怖さは水温と気温にあります。湖上は寒いからとむやみに厚着をして水面に出るのは極めて危険なので絶対におやめいただきたいです。それは水温も低いからです。チンするのが前提の艇ですから沈脱した時に水をたっぷり含んだ服では再乗艇がむずかし難しくなってしまうのです。長い時間低水温に身体がさらされたら低体温症になるのは目に見えた結果です。
厚着するならカヤック専用ウェアでお願いします。

今回の私の衣類を紹介します。

インナー ラッシュガード、ボディの部分は薄手ネオプレンの物。パンツはあえて写真は載せませんが、化繊の濡れても良いタイプのものです。
IMGP0082 (640x360)

その上にネオプレンロングジョン。カヌー、カヤック専用の形状に作られていて、シットポジションでも漕ぎでも邪魔になりません。
IMGP0080 (640x360)

その上にオーシャンアノラック。もちろんカヤック専用品です。
IMGP0083 (640x360)

靴下はモンベルのクレマプレン、腕には上州屋で購入したリストガードをはめます。
IMGP0086 (640x360)

靴はアクアシューズです。
IMGP0084 (640x360)

手袋も専用品、サンダーウェアの物を使用しました。いずれも濡れても保温力があり、水を貯めこまないので再乗艇やロールする時の妨げになりにくくなっています。
IMGP0081 (640x360)

腕ですが、アノラックの袖も面ファスナーで絞れるようになっていますがやはりダブルパドルで漕ぐと水に差していない方のブレ―ドから水が垂れてきて(ドリップリングを付けてはいますがそれでも、)袖口からじわじわと入ってきてしまいます。リストガードをその上から装着し、そこに手袋のカフを重ねると浸みてこなくて快適に漕げます。
300

ロールができる人でも、湖ではやはりパドルフロートは持っていた方が良いでしょう。とは言うものの、私これを使った再乗艇は練習はしてありますが、本当に沈脱して使ったことはまだありません。艇のスターンから馬乗りになって再乗艇する方が早いんですよね。ただ、風が強かったり水面が荒れている時などには馬乗りタイプでは安定に欠けるので一度トライしてダメなら素直に使った方が良いでしょう。とにかく早く水中から脱して体温の保持に努める必要があるのです。

中禅寺湖の出艇場所について

メジャーな出艇場所は3カ所、私が今回出艇した歌ヶ浜、キャンプした時に出艇した菖蒲ヶ浜、中央に位置するボートハウスがあります。紅葉の時期には八丁出島がよさそうということで、一番近い歌ヶ浜にしましたが、正直駐車場の混雑は大変な物でした。今回他2か所を見ていないので何とも言えませんが、出島以外でも紅葉の美しい場所もあるしこだわらなくても楽しめるかな、という思いはありました。14時丁度に駐車場を出て、R120との交差点、立木観音入り口までのおよそ1.3㎞で25分かかりました。平日でこれですからね。

私の漕いだルート。青い線が私の軌跡です。
無題





にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





今日は有給消化日です。せっかくの有休、せっかくの好天気、そしてせっかくの紅葉大当たり年ですから日光に行きたいですね。でも混雑する?いや混雑する前に到着すればいいのさ。

家を出たのが4時50分。佐野SAで朝ご飯を食べてから来ても渋滞することなくいろは坂を通過でき、8時20分には中禅寺湖湖畔の歌ヶ浜駐車場に到着です。が、やはり出遅れてる!湖畔の第一駐車場はすでに満車、バス専用の場所に置いている輩もいましたが長時間の駐車になるし、マナー上問題のある行動はとりたくないので第二駐車場に車両を入れました。

青空に紅葉に男体山に、言うことなしですね。
IMGP0003 (640x332)

第二駐車場から3回に分けて荷物を運びこみ、艇の組み立てを行いました。
IMGP0002 (640x359)

10時丁度、出航です。
001 (640x360)

いきなり紅葉が綺麗じゃないですか。テンション上がりますね。
002 (640x350)

岬を回り込んで湾に入ったところで遊覧船と遭遇しました。
004 (640x329)

結構速度が高いですね。引き波が来るぞ。艇を波に対して立てます。横から喰らうとチンする可能性が高くなりますからね。一般的にチンすると暖かくなるようですがカヤックでチンすると低体温症になるほど冷えるのです。その場合でもそうならないようにネオプレンロングジョンとウインターヤッケを着ていますけどね。
005 (640x336)

さあ来た!波がしらにパドルを差して波をやり過ごします。
006 (640x301)

右前方に八丁出島が見えていますね。中禅寺湖で紅葉と言えばここは外せないようです。
007 (640x357)

まずは出島の付け根に向かって進みます。
IMGP0014 (640x347)

IMGP0015 (640x360)


付け根のところで一回上陸します。というのも、動画撮影しているウェアラブルカメラが傾いてしまうのでその対策を施すためです。反対側から細引きで引っ張ることでどうにか傾きを抑えられそうです。
IMGP0017 (640x358)

ここでフェザークラフトに乗るお兄さんから声をかけられました。
「あれ、自作のラダーなんですね。すごい。」
はい、そうです。

ついでにパドルも自作なんですよ。気が付かなかったらむしろ嬉しいですけどね。

それでは八丁出島を楽しみましょう。紅葉もいいのですが、水がまたきれいですね。透明度が高くて湖底に自分の影が映ります。
008 (640x346)

おりょ、遊覧船のエンジン音がしますよ。
009 (640x360)

げ、近い!艇を立てて待ちます。
010 (640x347)

でも遊覧船の速度が遅かったので大した引き波は来ませんでした。半ばまで漕ぐと男体山が見えてきました。
011 (640x350)

カナディアンのパーティーとすれ違いました。スターンの男性は見事なシングルパドルさばきでした。パドルもオッターテイルの細身のブレードで、なかなかにマニアックな選択ですね。
012 (640x339)

八丁出島の先端まで来ました。これで半分、反対側も楽しみましょう。
013 (640x346)

反対側もまた紅葉が素晴らしいですね。
014 (640x327)

八丁出島を楽しんだら、ちょっとショートカットします。
015 (640x360)

結構風が出てきましたね。東から吹いています。風波が立っています。さらにショートカットして上野島を目指します。
017 (640x354)

上野島の風裏に入ってちょっと休憩します。
IMGP0037 (640x360)

大日崎に向かいます。風が斜め後ろから吹くので進路維持に気を使います。
IMGP0038 (640x360)

大日崎を通過中、遊覧船と遭遇。結構速度を上げているぞ。艇を立てなくては。
020 (640x322)

引き波キター!もちろんこれくらいで不安定になる艇ではないので安心ですが、波がしらをしっかりパドリングできないと横向きにされたりしてその限りではありません。
021 (640x358)

松ヶ崎まで来ました。そろそろ戻りましょう。帰る方法は二つ、来た道を戻るか、北岸に渡って帰るかです。距離的には北岸渡った方が近いし、同じ道通るのもナニなので横断することにしました。
IMGP0041 (360x640)

遊覧船が通過したのを確認したら横断開始です。
IMGP0042 (640x336)

風波が結構立っているし、斜め向かい風なのでスピードが乗らない上に休むと戻されるので結構疲労しました。とにかく遊覧船が戻ってくる前に通過したいところです。
026 (640x360)

20分ほどで対岸に到着しました。
IMGP0043 (640x320)

後はここを戻るだけです。
IMGP0047 (640x360)


IMGP0050 (350x640)

いよいよゴールが見えてきました。岸沿いに帰ろうかとも思ったのですが、時間的に遅くなると渋滞が酷そうだから一気に横断することにしました。
IMGP0051 (640x351)

遊覧船が通過するのを待ってその後ろを横断しました。駐車場が見えています。空いているところがあれば撤収が楽なんだけど。
IMGP0053 (640x357)

12時45分、上陸しました。
IMGP0056 (640x331)

艇を引き上げて解体します。駐車場は結局空きなく、第二駐車場まで3回に分けて運びました。
IMGP0057 (640x332)

ガーミンeTrex30データ
移動積算距離10.46㎞
平均速度4.3km/h
移動時間2時間26分
停止時間24分





にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




IMG_0163 (640x480)

↑このページのトップヘ