紅葉間近の、ということですからほとんど紅葉はしていなかったのです。それでもこの天気、このメンバーなら楽しく漕げることでしょう。
Mさん、SnowManさんというスキーメンバー3人で今回はこの探検を行います。渋滞は計画に織り込み済み、ほぼ計画通りに現地到着。計画はもちろん「湖の秘密」の計画です。
そのちょっと前にエレキングセブンで昼食を仕入れます。

到着したら艇を下ろし、エアバッグ(フローテーションバッグ)のセット、センターシートやレスキュー用具、ビルジポンプ、ファーストエイドキットなどを搭載します。そしてカヌーワーゲンをセット。漕行衣類に着替えPFDを着こんだら、カヌーポートへと移動します。

水量は十分、亀山ダム貯水率は94%くらいでした。10時24分、出艇。さあいくぞ。

まずは南下します。

そして左の水路へと入っていきます。この先には伝法洞があるのですが現在立ち入り禁止なので、その手前の幻の滝で引き返す予定です。先週まとまった雨が降っていましたが、滝はどうなっているでしょう。

この辺だったはず。耳を澄ませて滝の音を探しますが、うーんしないなあ。あ、ここだここだ。見覚えのある地形に滝の痕跡を発見。いやよく見ればちょろちょろと水が流れています。滝の右に黒い配管が見え、そこからも水がちょろちょろと出ています。

バウマン撮影の幻の滝

来た道を戻ります。

カヌーポートを通り過ぎ、北側に出ました。月毛沢を探検しましょう。

まさにジャングルの様相でした。しかしここも水の流れ込みはほとんどなく、ちょろちょろとした水がしたたり落ちてくる感じです。

島を一周してみるか?いやその前に、ここどーこだクイズを出題しなくては。
「ヒント:周りにキャンプ場や温泉郷があります。鳥居の前にはレンタルボートに乗っている人がいます。」

鳥居の辺りから向かい風が強く感じられ、島を回るよりは水路に入った方が良いという結論に達し(合議ではなくスキッパーの勝手な判断だけど)押切沢に入りました。

神秘的な光景が広がっています。

バウマンのSnowManさん、なかなかいい写真撮るではないですか。

「そこで行き止まりだ。」
なんのなんの、まだまだ続くよ。

ここが終点、押切沢の滝!

ここはちゃんと滝になっていました。

さて戻ろうか。
楽しかったカヌー探検もここで終了です。時刻は11時50分。計画通りに出艇して、帰着は30分ほど早いけどこれは3人で漕いでいたのでペースが速かったからなのです。

荷物を下ろしたら艇を引き上げるよ。
「カヌーが水に浮かんでいるところ撮影していないや。」
じゃあ、引き上げる前に俺がもう一回乗るから撮る?
「撮って欲しいなら。」
別にいいよ、俺は。

上陸したところで、記念撮影。

公園の指針に沿って調理しなければならないので、お湯を沸かすだけのカップ麺にしました。ストーブはマルチフェールピーク1を使用。

ついでに珈琲も。

ひとりSnowManさんは冷凍うどんなので、予備機として持ってきたボルドーバーナーを使用。ちょっと時間がかかっちゃったけど、ちゃんと調理できました。

さあ帰ろう。

愛想笑いが要求される仕事をしているせいでしょうか、心から笑顔になれ、のんびりと過ごせる時間がとても貴重で良い骨休みができました。参加された2名の探検隊員にはお付き合いいただいたこと、感謝しています。
次は九太郎さんも行こうぜ。

にほんブログ村
Mさん、SnowManさんというスキーメンバー3人で今回はこの探検を行います。渋滞は計画に織り込み済み、ほぼ計画通りに現地到着。計画はもちろん「湖の秘密」の計画です。
そのちょっと前に

到着したら艇を下ろし、エアバッグ(フローテーションバッグ)のセット、センターシートやレスキュー用具、ビルジポンプ、ファーストエイドキットなどを搭載します。そしてカヌーワーゲンをセット。漕行衣類に着替えPFDを着こんだら、カヌーポートへと移動します。

水量は十分、亀山ダム貯水率は94%くらいでした。10時24分、出艇。さあいくぞ。

まずは南下します。

そして左の水路へと入っていきます。この先には伝法洞があるのですが現在立ち入り禁止なので、その手前の幻の滝で引き返す予定です。先週まとまった雨が降っていましたが、滝はどうなっているでしょう。

この辺だったはず。耳を澄ませて滝の音を探しますが、うーんしないなあ。あ、ここだここだ。見覚えのある地形に滝の痕跡を発見。いやよく見ればちょろちょろと水が流れています。滝の右に黒い配管が見え、そこからも水がちょろちょろと出ています。

バウマン撮影の幻の滝

来た道を戻ります。

カヌーポートを通り過ぎ、北側に出ました。月毛沢を探検しましょう。

まさにジャングルの様相でした。しかしここも水の流れ込みはほとんどなく、ちょろちょろとした水がしたたり落ちてくる感じです。

島を一周してみるか?いやその前に、ここどーこだクイズを出題しなくては。
「ヒント:周りにキャンプ場や温泉郷があります。鳥居の前にはレンタルボートに乗っている人がいます。」

鳥居の辺りから向かい風が強く感じられ、島を回るよりは水路に入った方が良いという結論に達し(合議ではなくスキッパーの勝手な判断だけど)押切沢に入りました。

神秘的な光景が広がっています。

バウマンのSnowManさん、なかなかいい写真撮るではないですか。

「そこで行き止まりだ。」
なんのなんの、まだまだ続くよ。

ここが終点、押切沢の滝!

ここはちゃんと滝になっていました。

さて戻ろうか。
楽しかったカヌー探検もここで終了です。時刻は11時50分。計画通りに出艇して、帰着は30分ほど早いけどこれは3人で漕いでいたのでペースが速かったからなのです。

荷物を下ろしたら艇を引き上げるよ。
「カヌーが水に浮かんでいるところ撮影していないや。」
じゃあ、引き上げる前に俺がもう一回乗るから撮る?
「撮って欲しいなら。」
別にいいよ、俺は。

上陸したところで、記念撮影。

公園の指針に沿って調理しなければならないので、お湯を沸かすだけのカップ麺にしました。ストーブはマルチフェールピーク1を使用。

ついでに珈琲も。

ひとりSnowManさんは冷凍うどんなので、予備機として持ってきたボルドーバーナーを使用。ちょっと時間がかかっちゃったけど、ちゃんと調理できました。

さあ帰ろう。

愛想笑いが要求される仕事をしているせいでしょうか、心から笑顔になれ、のんびりと過ごせる時間がとても貴重で良い骨休みができました。参加された2名の探検隊員にはお付き合いいただいたこと、感謝しています。
次は九太郎さんも行こうぜ。

にほんブログ村