4月に下るつもりでしたが、雨で流れてホロルの湯でプールに入って終わった那珂川下降計画。その会社同僚と、再びきました。
大藤橋を下流側から。水量を確認します。少し少なめですね。でも漕行するのには十分でしょう。計画通り下野大橋から大瀬までとすることにしました。
ああ、大瀬橋見えちゃった。もうゴールだぁ。でも面白かったなあ。
そして無事、大瀬に上陸です。

大瀬菜の花トイレの前に自転車をデポし、再び車にのって下野大橋まで来ました。ここから下降します。まずはカヌーを降ろすところから。
着替えテントを広げて、同僚には着替えをさせます。私は道具の準備をします。

エアバッグを前後に入れて、荷物を積んで、固定したます。バーベキューグリルと木炭が積んであるのは、大瀬について私が自転車で車の回収に行っている間に同僚に火おこしをしてもらう為です。

下降準備完了!

よし、乗れ!行くぞ、漕げ!

河川の中央に出たら艇を反転、下流に舳先を向けて進みます。

すぐに現れた最初の瀬!やばいと思ったらとにかく漕げ、と指示。この男、運動神経がいいので安心してバウマンを任せられます。ただ漕ぐだけといっても案外できない人が多いのです。どうしよう、どうしよう、というばかりでパドルを上げてしまってじたばたするばかりの人だと推進力も舵もスキッパーの負担となり、重量のあるカナディアンではある程度の瀬になるとお手上げになってしまうのです。

中州があり、右岸側を通過します。中州側に張り出しがあって右へ寄らなければなりませんが、その先には右にテトラがあって進路を左に変えなければなりません。通過できるルートその1本しかありません。ちょっとでもずれたら張り付きです。
「そこだ、行け~!」

ふう、唯一のルートを無事通過。しかし緊張はまだまだ続きます。今度は中州左側からの流れが混ざり、大きく渦を巻いています。さあ回されちゃうぞ。流れに負けないように漕ごう!

瀬を乗り越えるとしばし静かになりますが、また前から水の音が響いてきます。もちろんまたまた瀬です。再度緊張します。胃が痛くなったらすぐ瀬です。

ずいぶん浸食が進んでいます。

ザラ瀬では通過できそうなところが狭く、そこを外すともう歩かなければならない感じですが、この男と一緒なら艇の操作が十分にできるので座礁紙一重のルートでもバンバン入っていけます。そしてその後の波間でもパドルで波がしらをしっかりとらえてパドリング。流れに翻弄されずにヒーロールートを行きます。波は舷側を超えて艇内に入ってきますが、抜かなければならないほどではありませんでした。
生井で休憩の為に上陸。

結構水がきれいですね。あまり濁りが入らず、透明感がありました。写真ではよくわからないでしょうけど。

プライバシー保護のため頭は外しておきました。

休憩したら再び下降します。

山間を流れているこの区間はがけが崩れているところが結構ありました。近づかない方が無難ですね。

この迫力!安全を設計で担保している遊園地のアトラクションとは違うのです。己の力でのみ、安全を勝ち取らなければならないのです。

あれ、あんな高いところに人がいそうな小屋が!水位監視小屋でしょう。那珂川は暴れ川という顔も持っているのです。

また瀬です。本流に乗っていくと右岸に激突します。カーブ手前で左に抜けるぞ!そしてその思った通りに艇をコントロールできるのが今日の組み合わせ。楽しい!

なんてやっていると、あれれ、岩にぶつかりそう!あ、ごめんごめん、カメラ操作していてうっかりしてた。よし、漕げ!ぎりぎり右を通過。ふう。え、次は前方に隠れ岩!急遽進路変更、これまたぎりぎりを通過。この男にもバックフェリーグライド覚えさせておけばよかったなあ。すぐにコツをつかんでくれそうだし。

流れは素直だが、倒木が本流に張り出しています。


キャンプしている人たちがいるから、もう少し先まで行くか。


タープを張って、着替えたら私は自転車で下野大橋までサイクリング!車の回収をしてきます。その間同僚には炭火の火おこしをお願いしました。セットまでしてあげたので火をつけるだけでいいでしょう。

30分のサイクリング、20分のドライブをして戻ってきた大瀬。
「三毛さん、風が強くて火が付きませんでした。」
うーん、そう来たか!ま、いっか。段ボールを使い改めて着火。すぐに火は回り、ぼうぼうと炎を上げます。これではまだ焼き肉はできません。
まずはキンキンに冷えたウーロン茶で乾杯!

熾きになるまでの間、お腹が空いているので我慢できるわけないので、ご飯用のお湯を沸かしてマシュマロ焼きを食べました。かぼちゃと人参もおいしくできました。

熾きになってきました。まずはシャウエッセンから。一人一袋行っちゃいましょう。

ご飯とともに。うまい!串には次のスパイシーチキンが刺さっています。

パプリカは半分に切ってそのまま焼きます。

真打登場!味付けカルビを遠赤外線焼きにします。冷凍していなかったのに、クーラーボックスの中で凍りかけていました。冷たいのなんのって。でも、じっくりあぶればこの色に!

みそ汁は殻付きシジミ汁、焼き肉のたれはキムチの素とクレイジーソルトで自家調合。というか、とにかく適当に。

ご飯の不足した彼は二つ目を温めて、あっという間に平らげます。さすが二十歳、もうマネできませんね。さすがにお腹が良くなってきたとのこと。これが最後に残っているぜ。

回らないように、二本差しです。

片付けもあっという間に終了。

四季彩館によって温泉に入りました。会社の同僚へお土産も購入。

やることは全部やったね。後は無事に帰るだけ。

帰りがけに雨が降ってきました。行動中降られなくてよかったね。
五月中なら、まだ下れるぜ。もう一回くらいチャンスあったら、また行かないかい?それと、下降中の動画を編集してDVDに焼くから、待っててね。ちょっとこの先忙しいのでいつになるのかわからないけどさ。
自然の中でBBQは最高のスパイスです。
リベンジに1か月かかりました。勤務がなかなか都合よく合わないので同僚と遊ぶのは難しい職場なのです。
次はbeat1さん、ご一緒しましょう。
バーベキュー、久しくごぶさたしているなあ、、、と思う次第です。これだと、ワインをチビッと嘗めたくなるなあ。
食事の前に甘いものを食べる..................ってなんかダイエット女子っぽいね(*´ω`*)
私と来れば飲めますよ。全く飲みたい気持ちがないので運転はお任せください。
そうなんですか?マシュマロ焼き。知りませんでした。
火熾しをしてくれていなかったので、熾きになっていなくても食べられるものから食べたのです。結構おいしいけど、甘すぎて沢山は食べたくなかったなあ。