三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: 自転車 車両とメカ

台風接近!妻も私も今日は公休です。昨日中にやるべきことはすべて手を打ってあります。今日はどうする?午前中なら何とかなりそうだから、買い物行っちゃわないか?

まずはメガドンキ新三郷店へ。洗濯したシャツを干すハンガーの傷みが激しいので、それを新調することと、その他いくつかの物を購入しました。それからららぽーと新三郷へ行って妻の命令で髪を切りました。まだいいと思うんだけどなあ。でも仕方がありません。妻の言うことに従っていればまあ間違いはないはずです。

そしてフードコートで昼食。今日は麵処景虎ほん田のラーメンを食べました。私はこってり白湯煮干しラーメンを、妻はあっさり醤油ラーメンを。
IMG_6209-1

それからコストコに行きました。今日のファッションは上着は娘から、靴は息子から、そしてレッグバッグは娘の彼氏からの誕プレです。
IMG_6210-1 (カスタム)

レッグバッグについてはまた後日。
IMGP2086-1


コストコでは食料品をいくつか買い、今日のトピックは牛スペアリブかな、それから帰りました。帰ったら何か疲れを感じたのでラジオを聴きながらちょっとうたた寝。TBSラジオの縁側は自転車と私というテーマだったのでメールをしてみましたが残念ながら読まれませんでした。残念。

いつまでも寝ていられないぞ、自転車はガレージの中に入れてあるので雨が降ろうが作業はできます。妻の通勤用自転車のサドルが劣化しているので交換の依頼があったので、この機会にやっておきますか。しばらく前に購入してあったのですがあまりの暑さにとても作業する気にならず、数日放置してあったのです。

交換前のサドルがこれです。サンマルコ ロールスです。スポーツサドルの代名詞も寄る年波には勝てずこの有様。また、妻からは尻に合わないというダメ出しもされていました。
IMG_6213 (カスタム)

通勤用の自転車なので、サドルもそれ相応の物でいいでしょう。サギサカのスポーツ用を買ってきました。
IMG_6214 (カスタム)

菊座タイプのヤグラが付属している辺りがこのサドルのポジションをよく表しています。もちろん使いません。シートピラーもそれなりの物に替えてありますからね。
IMG_6215 (カスタム)

本当はサドルのポジション出しはメカの腕が問われるところなのですが、この自転車は通勤にしか使わないと言い切る妻は面倒なので適当でよいというグレートな意見を持っているので、それに従い大体のところで固定しました。まあね、ローラー台で踏みながら微調整なんて時間もかかるしね。

その他ヘッドライト、ついでにテールライトも新調しました。テールライトはキャットアイのTL‐AU165で、暗くなって且つ振動があると自動で点滅する機構がついています。妻は手動では面倒くさがって点灯させないので自動の方が良いと思ったのです。
IMG_6212 (カスタム)

いよいよ雨が強くなってきたところで娘から迎えに来て、とラインが入りました。ライン着信の1秒以内には立ち上がり車に向かいました。

クルマからLINEを送りました。
「V-STROM650とエスティマどっちがいい?」
「え、なんだかわからないけどエスティマでお願い。」
「勘があったった。そうだと思って、エスティマで来たよ。」

娘と落ち合い、車の中へ。
「V-STROM650って何?」
ああ、オートバイだよ。多分エスティマの方が喜ばれるかな、と思ってこっちで来たけど、やっぱり正解だったみたいだね。

これからが台風は本番、どんな夜になるでしょう。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村







一昨日完成したウエストバッグ。早速使う機会が来ました。いや、昨日の通勤でも使ってはいますけどね。モーターサイクルツーリングで使うのは初めてです。

行き先はS先生の自宅です。自転車の不調を訴え、その解決のため訪問しました。かなり気温が低い朝でしたが、グリップヒーターと最近更新したコミネの電熱グローブ、電熱ソックス、電熱ベストでぬくぬくと暖かく走ることができました。

午前中に到着、でも作業の前にまずは家に上がり込みお互いの近況の報告と四方山話で盛り上がり、あっという間に昼ごはんの時間。彼の新車6速マニュアルシフト+ターボエンジンのシビックでバビューンと肉の万世まで行って豪華なランチタイム。もちろん!?彼のおごりです。機械いじりができると色々と良いことがあるのです。

帰宅したら、早速作業開始。特別快速(SPECIAL RAPID、スペシャライズドのオマージュ)と名付けられた彼のロードバイクは中央線のカラーに塗られています。
P1318367

シフトのアウターワイヤーが割れてしまっています。これはインナーともども交換ですね。
P1318369

作業は簡単、ただ交換するだけです。もちろんアウターにはオイルを挿し、インナーにはグリスを塗ってあります。不調だった前は当然、後ろも傷みが認められたので一緒に交換しました。
P1318368

もう一台は6速外装変速機のママチャリです。こちらもワイヤー交換で対処します。
P1318370

マイクロシフトのグリップシフターが使われていました。ちょっと癖のある作りで、5速にしてワイヤーを出し入れするようにできているようです。でもシマノのグリップシフターよりむしろ簡単だったかな?
P1318371

更に壊れたサドルをちょっと強引な方法で直し、作業は終了。再び家にお邪魔しておしゃべり再開。

16時、S先生宅を出発します。おみやげまで頂いてしまいました。自宅到着は17時40分、帰宅後お礼のメッセージを送ったら夕食作りをします。今日は塩サバと野菜のウォーターグリル焼き、大和煮の釜飯、味噌汁、それにおみやげで頂いたケーニッヒのソーセージとオードブルの盛り合わせです。
IMG_2427

普段口にしない本格的なソーセージとオードブルに娘のテンションは爆上りになりました。

親友との会話、3度の飯より好きな自転車いじり、冷たい空気を切り裂くライディングと心の休まるとても良い休日になりました。S先生、お招きいただき本当にありがとうございました。また、どこかへ一緒に行きましょう。







にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

小径車には「トラさん」から移設したクリックフィックスの台座が付けられています。これにリクセンカウルのかごやモンベルのサイクルポーチを付けて使っています。

サイクルポーチもいいのですが、もう少し容量が大きい方がいいことと、やはり帆布のかっこいいフロントバッグを付けたいじゃないですか。しかし、大きいものが良いとは言ってもブレーキ、シフトのワイヤーがあるのでそれに干渉しないサイズであってほしいものです。

紙の箱で干渉しないサイズを確認します。
P1178279

十分検討を重ねたら、図面を書きます。図面ができたら生地をカットしていきます。生地は先日ホームセンターに行った時に買ってきた、8号帆布です。カットしたら裏に接着芯を貼ります。
P1178281

本皮で装飾と補強をします。あえて皮革の自然な端切れ感を出してみました。見た目的にかっこよくなるように皮を重ね、検討します。こんな感じでどうかな?
P1198283

革を縫うための糸と針を用意しました。この針はナイフのようになっていてい少々の方い皮でもずぶりと切るように孔を開けることができるのだそうです。
P1198284

こんな感じに出来ました。蓋の下部中央の穴はひねり金具のメスです。これの使用は今回始めてだったので、ブログをいくつか読んで勉強してから臨みました。表からはまずまずの出来かな?裏側にはちょっと糸が見えてしまったりしていますが、まあそこは気にしない!
P1198285

本体の方も縫っていきます。前側には大きなファスナーポケットを付けました。このポケットに蓋のひねり金具のオスが付きます。
P1228286

自転車のフロントバッグですから、やはり蓋の上にはマップケースが欲しいところ。厚手のテーブルクロスを切って作りました。この生地、実は山のmochiさんのタンクバッグのマップケースを直した時の残りです。
P1238296

テーブルクロスに縁を付け、出し入れする側にはタブを付けてそこに面ファスナーを付けました。細長ですが、これでも三つ折りしたA4が入るサイズです。
P1238297

本体の上部には面ファスナー調整式のストラップを付けました。オーストリッチなどのメーカーではゴムをフックに掛ける方式が多いのですが、いいフックが手に入らなかったのと手持ちにあるものでなんとかしたかったのでこうなりました。
P1228287

内張りを付けました。ポケット状になっています。バッグの芯を入れるためです。
P1228291

右のこれを切って入れます。これだけでは不足してしまったので、100円ショップでも追加購入しました。後面、両側面、底の計4面に入れました。
P1238305

バッグ芯を入れたら上部は面ファスナーで固定します。左右の面は上にフラップが付いているのでこれが抜け留め、何もしていません。
P1238306

バッグの車両へはどう付けますか?普通はストラップで吊るすのでしょうが、せっかくクリックフィックスが車両についているのです。その金具を購入しました。

案外高価ですね。オーストリッチのバッグが買えちゃうくらいの値段がしました。
P1238300

説明書はありますが見なくてもわかりますよね。要するにネジ穴を開けて挟み込んで固定するだけです。
P1238301

まずは位置の確認をします。車両に付けてみて、最適な位置を探します。そしてその位置にプレートを載せ、穴をあけるところにマーキングします。思ったより上になってしまいました。
P1238303

ポンチで穴を開け、裏からネジで固定します。
P1238307

万全に付きました。
P1238310

車両につけてみましょう。
P1248320

どうかな?うん、ワイヤーにギリギリ干渉していませんね。
P1248317

なかなかいいんじゃないの?サイズは、横270mm、高さ260mm、奥行きメインコンパートメント120mm、ファスナーポケット30mmです。
P1248314

蓋のファスナーポケットにはロックを入れておく予定です。すぐに取り出せるし、しまえるので便利なのではないかと。スマホを入れてもちょうどよいサイズです。
P1248318

これで完成です。設計から数えて3日かかりました。
P1248316

まだ生地が余っていますね。次は何作ろうかな。

オーストリッチのバッグは安いですね。今回の材料費でこのバッグが1個半買えます。


今回はこれが見本でした。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




格安の小径車を手に入れてからチタン+カーボンバック+フルデュラロードよりむしろ乗り込んでいます。なかなかこれが面白いのです。

さて、その小径車ですが、サイクルメーターをまだ付けていませんでした。折り畳むからできればワイヤレスの方が良さそうに思えるのですが、小径車の悲しさ、ハンドルバーと車輪の距離がかなり長くてキャットアイではぎりぎり、その他のブランドでは公称では余裕がありそうですが実際にはそれほど長くはない様子。それならGPS式ならどうかと物色すると安物自転車にお似合いの格安GPS式コンピューターがありました。

iGPSPORTというブランドの製品です。


センサーを追加するとケイデンスや心拍数なども表示できるし、なかなか面白そうなのですが、日常的に使うことのほうが圧倒的に多い車両ですから役不足もいいところ、もっと簡便な方がむしろ向いています。だったらいっそワイヤードでいいんじゃないの?不便もあるけど配線の工夫でなんとかなるっしょ。

で購入したのがこれ、おそらく最安価ではないかと思われます。


税、送料込みで565円です。これだけ安いのだから悩まずに買っとけ、と自分にツッコミを入れたくなる値段ですね。
P1018236

早速開けてみましょう。そこはかとなく安物感が漂っています。いいね。
P1018238

これがマグネットです。なぜこのサイズ、キャットアイと比べると随分と厚みがあります。
P1018237

ブラケットは結束バンドで固定するタイプです。残念ながらステムなどにつける方向の穴は開けられていませんでした。工夫次第でどうにでもなりますけど。それと私がつける車両にはステムの突き出しは0なので全く関係ありません。センサーは両面テープが付けられています。これと結束バンドで固定します。
P1018239

説明書に沿って設定します。
P1018240

キャットアイではタイヤに印をつけて転がし、その距離を計測した値を入力するように指示されていますが、こちらは直径を測ってそれに3.14をかけた値を入力しろとあります。説明書にしたがって計測しました。
P1028245

タイヤ周長は1,656mmでした。それを入力します。
P1028247

次はマグネットを設置します。。
P1028248

厚みがあって見た目的には野暮ったいのですが、なるべく上の方につけて距離を短くしたい小径車にはむしろいい感じかもしれません。
P1028249

適正な間隔が得られることを確認したら、アルコールでフォークを拭いてセンサーを貼り付けます。貼り付けたら結束バンドで固定します。
P1028250

メーターはこの位置が良さそうです。というのも、フロントブレーキワイヤーに絡ませて導くとその出口がここになるからです。
P1028251

ケーブルの長さは思いのほか長く、十分巻きつけることができそうです。
P1028253

くるくると巻き付けていき、折り返しとなる中央部は結束バンドで固定します。
P1028256

なかなかきれいに巻けたのではないでしょうか?
P1028257

時刻のセット方法
時刻を表示中にセットボタン(左ボタン)長押し→点滅したら、セットボタンで24Hrー12Hrの切り替え、モードボタン(右ボタン)で次へ=時のセット、セットボタンで数字が大きくなる、モードボタンで次へ=分のセット、セットボタンで数字が大きくなる、モードボタンで完了。

タイヤ周長のセット方法
モードボタンとセットボタン、両方を同時長押し→タイヤ周長の一桁目が点滅→モードボタンで数字が増える、セットボタンで次の桁へ→4桁入れ終わったらセットボタンで次へ→kmが点滅、モードボタンを押すごとにM(マイル)と切り替え、セットボタンで終了。

ODOメーターの距離を入れる
電池入れ替えなどで元の数字を入れることができます。
モードボタンでODOを表示させる→セットボタン長押し→100m桁のセット、モードボタンで数字が大きくなる、セットボタンで次の桁へ→1kmの桁、モードボタンで数字が大きくなる、セットボタンで次の桁へ→10kmの桁、以下同じ

わかりにくいのは時計の時と数字を大きくするボタンと次に送るボタンが入れ替わっていることでしょう。

メーターは大きくて老眼でも見やすいですね。
画面の大きい表示は現在スピードを表示しています。
下の小さい方は、モードボタン(右ボタン)を押すごとに
現在時刻→ODO(積算距離)→DST(区間距離)→MXS(区間最高速度)→AVS(区間平均速度)→TM(区間走行時間)→スキャンモード(3秒毎に順次表示)→現在時刻と変わっていきます。

左上に自転車と思われる表示があり、その車輪が走行すると回転するように見えます。なかなか気が利いているじゃないですか。走行中見ることはないでしょうけど。
P1258339

早速使ってみました。特に困ることもなく、普通に動作しています。今の所エラーもなく、誤差はまだきちんと計測していませんが1mm単位で調整できるので10mm単位のキャットアイの安価なものよりむしろ良くなる可能性もあります。

スキャンモードも案外便利なものです。通勤ではもっぱら時刻表示を使用しています。また、自転車を折りたたんでみましたが、ケーブルに無理がかかることもなく普通に折りたたみ、組み立てができました。

値段を考えればこれ以上ない製品かもしれません。防水を謳ってはいますが、どの程度なのかはまだわかりませんが土砂降りの時には外してポケットに入れるなどの対応で十分じゃないかな?

野暮ったいデザインがもうちょっとスマートになればねえ。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村







何しろ安い自転車です。ダホンのような高級ブランドでは当たり前の、折りたたんだ時に開き止めとなるマグネットなんかついてはおりません。あれあると便利なんですよね。輪行袋に入れる時にとても仕舞いやすくなります。


補修用部品として売られていますが、結構いい値段がします。ん、こんなのもあるなあ。


それでは試しに、ぽちっと。
PC268115

結構磁力が強いのにびっくり。値段の割に良い仕事しそうです。ただ、メッキの品質が心配。錆びたりしないかな。
PC268116

それなら憂いを取っておきましょう。まずは軽くヤスリ掛けをします。足つけと言うやつですね。
PC268117

メッキは塗装の乗りが悪いので、下塗り剤を塗布します。
PC268132

下塗り剤が乾燥したらラッカーのクリアをスプレー。
PC268139

2日後、いよいよ設置します。まずは現況の確認から。どこに付けたらよいでしょうね。
PC288141

リアにはなぜかディスクブレーキのキャリパー台座があるのですが、それの穴がぴったりくるので、そこに設置するといいでしょう。するとフロント側はここになるかな?
PC288143

ディスク台座は下の方がしっくりくるようです。
PC288144

マグネットが押された時にシャフトがスライドするようになっています。まさにおあつらえ向きの台座です。
PC288145

フロント側はフォークにバンド止めするか、もしくは金具をアクスルロックナットで共締めするか。
PC288146

とにかくいろいろと試してみましょう。
PC288147

微妙に短いな。穴を開けなおすか。
PC288148

金具を前後で入れ替えるというのはどうでしょう?金具は台座より薄いので、シャフトが斜めになることができます。
PC288149

そんな無理しなくても、この手の物は在庫を持っていますから、丁度いいのを探せばそれで済むのでは?
PC288152

これいい感じじゃね?
PC288153

ナットが固定されているので、これを抜いて使いました。
PC288154

うん、まずまずうまくできたかな。
PC288155


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ