河川敷や公園などで練習を繰り返してきたアバランチビーコンですが、せっかく雪国に来たのだから雪の上でもやってみました。
アルバネオ 最新型のアルバネオ+は下記からどうぞ


私の見ていない所でオルトボックスF1フォーカスを妻に埋めてもらい、離れたところで待機します。合図があったら、アルバネオを受信モードに切り替えてスタート。
IMGP0861 (640x361)

電波を受信していません。かなり離れていることを示しています。
IMGP0874 (640x480)

まずはジグザグに歩いて電波を探します。
IMGP0862 (640x361)

なかなかつかまえられない!
IMGP0875 (640x480)

音が鳴り、液晶画面に表示が出ました。41m先遭難者1名受信。
IMGP0876 (640x480)

アナログのF1フォーカスは電波誘導法で接近していくので直線ではなく電波の向きに沿って弧を描くように進むことになるのですが、デジタルのアルバネオは発信位置を解析してくれるのでほぼ真っすぐに誘導してくれます。向きをずらしてみたら、ちゃんと矢印が正しい方角を示してくれます。
IMGP0877 (640x480)

音が高くなり、いよいよ接近していることを示します。
IMGP0863 (640x361)

クロスサーチをする様にネオから指示があり、実施します。本来雪のすぐ上で行うのですが、雪が浅すぎるので1mほど上で行いました。まずは前後に動かして数字が最も小さくなる場所を探します。最小1.4mと出ました。その位置でビーコンの向きを変えずに左右に動かし、最も小さくなる数字を探します。左右どちらに動かしても1.4mより大きくなります。さすがの解析力、最初の誘導でほぼ真上に持ってきてくれていたようです。
IMGP0864 (640x361)

その位置へマーキングしたら、プローブを取り出します。
IMGP0865 (640x361)

寒くなかったので素手でやっていましたが、ここで失敗に気がつきます。アルミの棒でできているプローブはキンキンに冷えていて痛さを感じるくらいです。
「冬のフィールドではどんな時も手袋を外すな。」
天の声が聞こえてきそうです。
IMGP0866 (640x361)

やや手間取りながらもプローブを組み立て、まっすぐに立てます。そして、マーキングを少し外して差します。いやだってさ、F1フォーカス刺して壊しちゃうと困るからさ。
IMGP0867 (534x640)

さあ掘るぞ。
IMGP0868 (515x640)

掘れ掘れ掘れ!
IMGP0870 (422x640)

おっと、早くも姿が出て来たぞ。
IMGP0869 (446x640)

見つけた、救出成功!
IMGP0871 (457x640)

その後オルトボックスF1フォーカスでもやってみました。やはりアルバネオに比べて早く電波をとらえることができるのですが、その後の接近が難しく、3m走っては電波を探しの繰り返しになること、弧を描く電波に沿っていくこと、などで時間はかかってしまいます。また、雪の上はやはり行動に時間がかかるので、無駄な距離を歩かずに済むデジタルはその点でも優れていると思いました。

しかし、解析した数字と矢印、音で表示するアルバネオとは違い、発信している電波を直接可聴域に直しているF1フォーカスは、電波を拾った時に「遭難者がこの先にいる!」感があってその緊張感はなかなかにリアルなものです。また、見つけた時のうれしさはアナログタイプならではで、練習を繰り返したくなります。電波を拾うのがデジタルより遠くから可能なので、慣れればトータルではもしかしたら同じくらいにできるかもしれません。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村