2025年6月2日
8時頃家を出るつもりが朝ドラあんぱんが衝撃的な展開だったせいもあり結局8時30分を回ってしまいました。
大川戸登山者駐車場に到着したのは10時45分。着替えて靴を履き替え、出発準備を整えます。

11時09分、大川戸登山者駐車場を出発。登山道入口がわかりにくいのですが、ガイドブックにある通りピザ店の脇に看板がありました。
今日は閉店していました。

新緑の中の登山道はやや湿っています。数日前に雨が降っていたからね。

登山道自体はしっかり整備されていて、とても歩きやすかったです。

分岐に到着。ここはガイドブックに従って足尾山沢コースを選択しました。

分岐点に番号が振られていて、案内もしっかりしています。ところでタイタニック岩って何だろう。

沢コースは分岐から一旦下ります。

ガイドブックに倒木あり、注意と書かれていましたが、ここのことでしょうか。倒れた木を削って登山道の一部にしてありました。

沢の横を歩くこともあれば、沢そのものを登山道として利用しているところもあります。

足尾山はここで左折ですね。分岐の案内はしっかりしているものの、網目のように登山道が入り組んでいるので地図での確認は欠かせません。

ここもろに沢歩きだね。

水の上を歩いているうえに、ここをくぐります。

その後は急激に高度を上げ、沢から遠ざかっていきました。

さあもうじき足尾山だよ。

11時33分足尾山登頂。セルフシャッターで。ここまで誰にも会っていません。登山者駐車場には結構車がとまっていたんだけどな。

足尾山を一旦下って登り返せば、あれ、結構な岩場。

なんのなんの。

11時43分御嶽山登頂。

なかなか眺望に優れています。残念ながら遠景はもやがかかっています。西から崩れてきているからね。雨が降っていないだけでもありがたいよ。

さっきの岩場が嘘のように歩きやすい道が続いています。

アップダウンを繰り返すので疲れたり脚が痛くなったりすることなく、快適に歩けました。

12時02分峠通過。〇〇峠ではなく、「峠」なのはなぜなのでしょう。

ここを下った先は急坂が待っているのでは。

思った通りでした。その猪ころげ坂で今日初めての登山者に出会いました。ご厚意で先に行かせていただきました。

雨巻山山頂直下に沢コースの分岐がありましたが、危険の文字があり、さらに右の幹には警告文が貼られていましたので素直にそのまま尾根コースを進みました。

12時32分、益子町の最高峰雨巻山登頂。

東側の眺望に優れ、景色を眺めながら食事ができるようにベンチとテーブルが用意されています。

私もここでお昼ご飯を頂きました。

12時53分行動再開。三登谷山方面に向かいます。

ところどころ樹林が切れていて、眺望が楽しめました。やはりもやがなあ。

三登谷山方面はここを直進だけど、左は展望コース。展望か、どうしよう。地図を開くと、残念、大川戸駐車場とはまるで違う方面へ行く道でした。

展望コース分岐を超えると最後の登り!

13時22分、本日最後のピーク、三登谷山登頂です。

ところで、三登谷山って、なんて読むのでしょう。益子町の雨巻山登山ガイドマップにふり仮名がふってありました。「みつどやさん」と読むのだそうです。
今回このサイトからダウンロードできる地図を参考に歩きました。
三登谷山の山頂も眺望はまあまあありました。

あとは安全に下るだけです。

山中最後の分岐点23に来ました。

橋もコンクリート製です。

そして舗装路に出ました。そこはもう駐車場が見える所でした。

13時48分駐車場に戻ってきました。

ライディングスーツに着替えたらVーSTROM650に火を入れます。ワインディングを味わいながら南へ向かい、着いたところは道の駅グランテラス筑西です。ずいぶん空が暗くなってきました。こちらも天気が崩れだしているのでしょう。

急いで帰る方がいいとは思うのですが、天気予報的には十分間に合いそうなのでベーカリーキッチンOHANAで買い物をします。これで夕食作りはクリアだよね。

手の消毒をしてから店内に。

昼食の量に不足があったのか、お腹が空いていたのでフードコートでラーメンをいただきました。

グランテラスからも渋滞はなく、快適に自宅まで走ることができました。もちろん雨にも遭わずに。

にほんブログ村

にほんブログ村
8時頃家を出るつもりが朝ドラあんぱんが衝撃的な展開だったせいもあり結局8時30分を回ってしまいました。
大川戸登山者駐車場に到着したのは10時45分。着替えて靴を履き替え、出発準備を整えます。

11時09分、大川戸登山者駐車場を出発。登山道入口がわかりにくいのですが、ガイドブックにある通りピザ店の脇に看板がありました。
今日は閉店していました。

新緑の中の登山道はやや湿っています。数日前に雨が降っていたからね。

登山道自体はしっかり整備されていて、とても歩きやすかったです。

分岐に到着。ここはガイドブックに従って足尾山沢コースを選択しました。

分岐点に番号が振られていて、案内もしっかりしています。ところでタイタニック岩って何だろう。

沢コースは分岐から一旦下ります。

ガイドブックに倒木あり、注意と書かれていましたが、ここのことでしょうか。倒れた木を削って登山道の一部にしてありました。

沢の横を歩くこともあれば、沢そのものを登山道として利用しているところもあります。

足尾山はここで左折ですね。分岐の案内はしっかりしているものの、網目のように登山道が入り組んでいるので地図での確認は欠かせません。

ここもろに沢歩きだね。

水の上を歩いているうえに、ここをくぐります。

その後は急激に高度を上げ、沢から遠ざかっていきました。

さあもうじき足尾山だよ。

11時33分足尾山登頂。セルフシャッターで。ここまで誰にも会っていません。登山者駐車場には結構車がとまっていたんだけどな。

足尾山を一旦下って登り返せば、あれ、結構な岩場。

なんのなんの。

11時43分御嶽山登頂。

なかなか眺望に優れています。残念ながら遠景はもやがかかっています。西から崩れてきているからね。雨が降っていないだけでもありがたいよ。

さっきの岩場が嘘のように歩きやすい道が続いています。

アップダウンを繰り返すので疲れたり脚が痛くなったりすることなく、快適に歩けました。

12時02分峠通過。〇〇峠ではなく、「峠」なのはなぜなのでしょう。

ここを下った先は急坂が待っているのでは。

思った通りでした。その猪ころげ坂で今日初めての登山者に出会いました。ご厚意で先に行かせていただきました。

雨巻山山頂直下に沢コースの分岐がありましたが、危険の文字があり、さらに右の幹には警告文が貼られていましたので素直にそのまま尾根コースを進みました。

12時32分、益子町の最高峰雨巻山登頂。

東側の眺望に優れ、景色を眺めながら食事ができるようにベンチとテーブルが用意されています。

私もここでお昼ご飯を頂きました。

12時53分行動再開。三登谷山方面に向かいます。

ところどころ樹林が切れていて、眺望が楽しめました。やはりもやがなあ。

三登谷山方面はここを直進だけど、左は展望コース。展望か、どうしよう。地図を開くと、残念、大川戸駐車場とはまるで違う方面へ行く道でした。

展望コース分岐を超えると最後の登り!

13時22分、本日最後のピーク、三登谷山登頂です。

ところで、三登谷山って、なんて読むのでしょう。益子町の雨巻山登山ガイドマップにふり仮名がふってありました。「みつどやさん」と読むのだそうです。
今回このサイトからダウンロードできる地図を参考に歩きました。
三登谷山の山頂も眺望はまあまあありました。

あとは安全に下るだけです。

山中最後の分岐点23に来ました。

橋もコンクリート製です。

そして舗装路に出ました。そこはもう駐車場が見える所でした。

13時48分駐車場に戻ってきました。

ライディングスーツに着替えたらVーSTROM650に火を入れます。ワインディングを味わいながら南へ向かい、着いたところは道の駅グランテラス筑西です。ずいぶん空が暗くなってきました。こちらも天気が崩れだしているのでしょう。

急いで帰る方がいいとは思うのですが、天気予報的には十分間に合いそうなのでベーカリーキッチンOHANAで買い物をします。これで夕食作りはクリアだよね。

手の消毒をしてから店内に。

昼食の量に不足があったのか、お腹が空いていたのでフードコートでラーメンをいただきました。

グランテラスからも渋滞はなく、快適に自宅まで走ることができました。もちろん雨にも遭わずに。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント