2025年5月16日

一人ぼっちのキャンプ場はそれはそれは静かで朝までぐっすりかと思っていましたが、鳥の鳴き声が4時頃からかなり激しく聞こえて目を覚ましてしまいました。それでも寝袋の中でぐずぐずと過ごして6時過ぎまで寝ていました。

とにかく朝食は食べましょう。焚き火は始末に時間がかかりますから、時短を考えてカセットガスストーブを使用しました。今回はダッチオーブンを使用したいので、安全のため分離型のSOTO レギュレーターストーブフュージョンST-330を使用しました。
IMG_8325 (カスタム)

食べながらパッキングを進め、8時前には車両にすべての荷物を積み込み完了しました。やがて上の事務所前に車が来ました。管理人さんの到着でしょう。キャンプ場使用料800円とバイク駐車場代500円計1300円を支払いました。

それでは出発しますよ。最初にして最大の難関、キャンプ場内の下駐車場から上駐車場に向かう激坂が待ち構えています。しかもカーブも深いのでスピードは控えめにしないと曲がり切れないかもしれません。
20250516081732_000173F - frame at 2m15s (カスタム)

でもさすがのV-STROM650、さすがのVツイン、余裕のトルクで無事に上駐車場まで出られました。高回転型エンジン車にキャンプ道具満載だとかなり厳しいでしょうね。

県道17号線を東に向かいます。テント村を出てすぐ、展望台に立ち寄ります。
20250516082232_000175F - frame at 0m20s (カスタム)

富士山は、残念雲の中。かすかに山頂が見えている程度でした。亡くなった母は富士山見るのがとても好きだったなあ。
100_0875 (カスタム)

大瀬崎の全貌が良く見えました。
100_0876 (カスタム)

テント村はこの茂みの左側ですね。
100_0877 (カスタム)

再び東に向かって走ります。

スクリーンの内側にスズキオシステッカーが反射してダメですね、やはりここは黒がいいみたいです。広告を検討していた企業の方、ごめんなさい。広告募集は一時中断にいたしました。
20250516082834_000177F - frame at 3m4s

さあそろそろ県道127号の交差点だよ。あれ、ここだ、青い車が出てくるところだった。
20250516083834_000181F - frame at 0m22s

行き過ぎてしまったのでUターン、改めて127号線へと進みます。
20250516083834_000181F - frame at 0m47s

ちょっと前走車がつっかえ気味ですが、飛ばしたりしない私なので苦痛ではありません。
20250516083834_000181F - frame at 4m28s

ここを左に。
20250516084834_000185F - frame at 1m58s

極上のワインディングを堪能いたしましょう。
20250516084834_000185F - frame at 3m12s

途中センターラインが消える部分もありますから、慎重な走りが要求されます。
20250516084834_000185F - frame at 4m59s

ここを右へ、西伊豆スカイラインの始まりです。
20250516085334_000187F - frame at 2m39s

達磨山の駐車スペースでは多くのライダーが手を振ってくれました。
20250516085834_000189F - frame at 2m4s

戸田駐車場には誰もいなかったので立ち寄って眺望を楽しみましょう。
20250516085834_000189F - frame at 4m19s

残念、ちょっとガスが出ているなあ。でも戸田の街が良く見えました。
100_0879 (カスタム)

何台ものモーターサイクルが駆け抜けていきます。ここはまさにライダー天国ですね。
IMG_8327 (カスタム)

さて、先へ行きましょう。
20250516091623_000193F - frame at 1m52s

この分岐は左は戸田、直進は仁科峠です。ここは直進します。もう少しスカイラインを楽しみたいですからね。
20250516091623_000193F - frame at 2m34s

ここも直進します。
20250516092623_000197F - frame at 1m19s

そして仁科峠通過。ここからは西海岸に向けて下っていきます。
20250516092623_000197F - frame at 2m52s

宇久須に降りて、海岸線まで出たらR136を北上します。

そして立ち寄ったのが恋人岬。モトキャンパーが一人で立ち寄ったところで何かになるわけでもないのですが、今まで来たことなかったので興味があったのです。
100_0881 (カスタム)

遊歩道前に恋人岬の楽しみ方が記されていますが、さてさて、どうしますかね。
100_0882 (カスタム)

道はよく整備されているのでライディングブーツでも安心して歩けました。
100_0885 (カスタム)

若山牧水の歌碑がありました。
100_0886 (カスタム)

え、ここ行くの?なんか思っていたのと違うなあ。
100_0888 (カスタム)

恋人の彫刻があり、これが恋人岬の名前の由来かと思ったら逆で、恋人岬なのだから置きましょうということになった様子。かな?
100_0889 (カスタム)

遠景がガスでかすむのは仕方がないけど、おじさん一人で来てもなかなか眺望が楽しめる岬でした。それにしてもベタ凪ですね。シーカヤックで遊んだほうが良かったかも。
100_0894 (カスタム)

続いて立ち寄ったのは旅人岬。
20250516104009_000213F - frame at 4m46s

こっちの方が名前的にはしっくりきますね。で、セルフシャッターで記念撮影。
100_0897 (カスタム)

旅人岬からの眺望もなかなか良いものです。
100_0898 (カスタム)

次は戸田を抜けた先にある出逢い岬へ。岬の名前が妙にカッコいいのが並んでいます。戸田の街と伊豆のくちばし御浜岬が良く見えました。

IMG_8332 (カスタム)

ここでは今までほとんどが雲の中だった富士山がしっかりと顔を出していました。
IMG_8333 (カスタム)

昼は沼津港で食べたいので、このまま海岸線に沿って行きました。そして沼津港側の沼津みなと新鮮館へ。
100_0901 (カスタム)

丸勘さんで海鮮丼をいただきました。これがめちゃうまい。
100_0903 (カスタム)

会社の社員旅行で、停泊しているスカンジナビア号の船室でランチをいただいたことがあるのですが、残念なことに曳航中に沈没してしまったと新聞で知って大いに驚いたものです。その模型がここに展示されていました。すばらしい!じっくりと観察いたしました。
100_0904 (カスタム)

昼ごはん食べたら出発。
komine昼

沼津から東名高速で帰路につきます。

途中水分と糖分補給の為足柄SAに立ち寄りました。
100_0907 (カスタム)

牛タンも美味しそうだね。やはり大きいのがいいかな、ビッグが一番だもんね。
IMG_8334 (カスタム)

ちょっと長く休みすぎたかな。夕方の渋滞に巻き込まれちゃったよ。
20250516161210_000297F - frame at 0m6s

港北PAで最後の休憩をしました。
20250516163210_000305F - frame at 3m33s

中央環状線も結構混雑しているなあ。四つ木で降りちゃうか。
20250516180531_000337F - frame at 4m57s


そして自宅到着。18時30分くらいでした。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村