早い話が例の秘密組織のツーリングなわけでして。
計画通り6時ちょうど、カワサキニンジャ400に乗るカワサキさんとニンジャ屋敷で落ち合います。合流したらまずはインカムの接続。年齢はなんと息子と同じという若さですが、お金持ちなのでインカムはB+COMを使っています。M1-S PLUSの私とはユニバーサル接続を使用するのでちょっと手間取りましたが、それでも1~2分程度で接続できました。
さあ無限の彼方へ。

一之江から首都高速7号線に乗ります。混雑はしていましたが、時間的には織り込み済み、そして男2人のおしゃべりがあれば苦痛はあまりなく渋滞区間を通過。都心環状線に出るあたりから流れは良くなり、朝の張りつめた空気を電熱グッズで暖めながら身も心もぽかぽかで走れました。
そしてほぼ計画通りに石川PAに到着。朝ご飯にしましょう。カワサキさんはパンを購入。私はラーメンを。寒い時に食べる一杯のラーメンはこれ以上が無いことを知らしめるほどの幸せを感じさせてくれます。

石川PAを出たら相模湖ICで高速を降りて、県道520、県道76とつなぎます。
「ビビりーだから、コーナーが苦手なんです。車両を寝かせられなくて。」
とカワサキさんは言っていたので様子を見ながら走りましたが、全く心配なく法定速度目いっぱいで走っても普通について来ています。リーンウイズを崩すことなく走行ラインも道路中央から離れた位置をぴたりとキープしたまま走れています。もう少し車線いっぱい使って前方の様子を早めに察知してもいいかとは思いましたが、まあ今回は私という先行車がいるし、インカムで道路状況や対向車情報も与えられるのでむしろ安全ではありますね。
途中道志ダムで写真撮影。

道志ダムからわずかで青根交差点です。ここからはR413、道志みちへと進みます。先ほどまでのすさまじいワインディングの狭小路から緩やかなコーナーが続く道になったので、カワサキさんも安心して法定速度一杯で走れているようです。
予定より10分程早く道の駅どうしに到着。

狸が3匹居りました。

家族と秘密組織の他メンバーへのお土産を購入。次へ行きますか。次は昼食のポイントとなる道の駅こすげです。予定よりちょっと早く着きそうだね。
「昼が早めになってもいいですよ。でも、もしご当地ソフトクリームがあれば食べたいのでそういうところ立ち寄るならそうしたいです。本当にあれば、という感じでいいですけど。」
とカワサキさん。そうだな、経路途中の都留に道の駅あったっけな。まあ時間見ながら、もし遅れるようなら飛ばすつもり行ってみますか。
山梨県道24号線都留道志線のワインディングを楽しむと予定よりかなり早く都留市街へ到着。よしそれなら道の駅都留に立ち寄ってご当地ソフトクリーム食べようか。

信玄ソフトクリーム賞味中。

ゆっくり食べてからでも次の道の駅こすげには計画通り到着しました。余分に道の駅に立ち寄るほど時間が余るというのは、つまりカワサキさんのライディングを見くびっていたことになるなあ。いやこんなに走れるなんて。

かなり広い道の駅です。小菅というから拘置所があるのか、と思わずにはいられない葛飾区民ですがどうやらそんなことはない様子。

レストランはここだ、ここでお昼にしようぜ。

地元産の食材を使用したイタリア~ン!これがうまいのですよ。

こすげを後にしたら、今回一番の目玉道、奥多摩周遊道路へと進みます。道は乾いていましたが、左右には雪が残っているし、路面も塩カルが撒かれていました。昨日の強風でその塩カルや砂などが混ざったものが道に溜まっているところがあり、2度わずかながらもスリップを感じました。
月夜見第一駐車場で記念撮影。

私の今日のファッション。ジャケット=コミネラーマⅢ、パンツ=コミネフルイヤーパンツ エア、ブーツ=コミネゴアテックスショートブーツ グランデ 手袋=コミネ電熱グローブ 腰には娘の彼氏から誕プレとして頂いたレッグバッグ。ちなみに、ジャケットはBタイプ、パンツはAタイプのファスナーなのでそのままでは接続できないのですが、ファスナーのアダプターAtoBを使用して繋げて使いました。見えないけど靴下は電熱、中に着ているベストも電熱です。

奥多摩の山はもう雪が消えているように見えますね。そろそろ登山開始かな。

奥多摩周遊道路の続きを楽しみます。しかし、峠を越えてからは下りになるし、法定速度目いっぱいは使わない程度の安全速度で降りました。
セブンイレブンあきるの戸倉店で水分補給。この店はコンビニには珍しく、オートバイ専用駐車場があるのです。防水バッグの上の干し芋はカワサキさんのを頂戴頂戴言って分けてもらったものです。

さあもうひとっ走りで最後の目的地、道の駅八王子です。この道の駅は都内唯一の道の駅で、意外と大きな駐車場がありました。

ワインディングでさすがの若者も疲労を感じたとのこと。こっちでもジェラート食べて休もうぜ。

中央高速はここからすぐ。帰ろう。

渋滞もありましたが、時間的には織り込み済みだったので、計画より10分遅れで一之江ランプで降りることができました。そこでお別れ、それぞれの自宅へ向かいました。明日は仕事だね、また会社で会おう。

にほんブログ村
計画通り6時ちょうど、カワサキニンジャ400に乗るカワサキさんとニンジャ屋敷で落ち合います。合流したらまずはインカムの接続。年齢はなんと息子と同じという若さですが、お金持ちなのでインカムはB+COMを使っています。M1-S PLUSの私とはユニバーサル接続を使用するのでちょっと手間取りましたが、それでも1~2分程度で接続できました。
さあ無限の彼方へ。

一之江から首都高速7号線に乗ります。混雑はしていましたが、時間的には織り込み済み、そして男2人のおしゃべりがあれば苦痛はあまりなく渋滞区間を通過。都心環状線に出るあたりから流れは良くなり、朝の張りつめた空気を電熱グッズで暖めながら身も心もぽかぽかで走れました。
そしてほぼ計画通りに石川PAに到着。朝ご飯にしましょう。カワサキさんはパンを購入。私はラーメンを。寒い時に食べる一杯のラーメンはこれ以上が無いことを知らしめるほどの幸せを感じさせてくれます。

石川PAを出たら相模湖ICで高速を降りて、県道520、県道76とつなぎます。
「ビビりーだから、コーナーが苦手なんです。車両を寝かせられなくて。」
とカワサキさんは言っていたので様子を見ながら走りましたが、全く心配なく法定速度目いっぱいで走っても普通について来ています。リーンウイズを崩すことなく走行ラインも道路中央から離れた位置をぴたりとキープしたまま走れています。もう少し車線いっぱい使って前方の様子を早めに察知してもいいかとは思いましたが、まあ今回は私という先行車がいるし、インカムで道路状況や対向車情報も与えられるのでむしろ安全ではありますね。
途中道志ダムで写真撮影。

道志ダムからわずかで青根交差点です。ここからはR413、道志みちへと進みます。先ほどまでのすさまじいワインディングの狭小路から緩やかなコーナーが続く道になったので、カワサキさんも安心して法定速度一杯で走れているようです。
予定より10分程早く道の駅どうしに到着。

狸が3匹居りました。

家族と秘密組織の他メンバーへのお土産を購入。次へ行きますか。次は昼食のポイントとなる道の駅こすげです。予定よりちょっと早く着きそうだね。
「昼が早めになってもいいですよ。でも、もしご当地ソフトクリームがあれば食べたいのでそういうところ立ち寄るならそうしたいです。本当にあれば、という感じでいいですけど。」
とカワサキさん。そうだな、経路途中の都留に道の駅あったっけな。まあ時間見ながら、もし遅れるようなら飛ばすつもり行ってみますか。
山梨県道24号線都留道志線のワインディングを楽しむと予定よりかなり早く都留市街へ到着。よしそれなら道の駅都留に立ち寄ってご当地ソフトクリーム食べようか。

信玄ソフトクリーム賞味中。

ゆっくり食べてからでも次の道の駅こすげには計画通り到着しました。余分に道の駅に立ち寄るほど時間が余るというのは、つまりカワサキさんのライディングを見くびっていたことになるなあ。いやこんなに走れるなんて。

かなり広い道の駅です。小菅というから拘置所があるのか、と思わずにはいられない葛飾区民ですがどうやらそんなことはない様子。

レストランはここだ、ここでお昼にしようぜ。

地元産の食材を使用したイタリア~ン!これがうまいのですよ。

こすげを後にしたら、今回一番の目玉道、奥多摩周遊道路へと進みます。道は乾いていましたが、左右には雪が残っているし、路面も塩カルが撒かれていました。昨日の強風でその塩カルや砂などが混ざったものが道に溜まっているところがあり、2度わずかながらもスリップを感じました。
月夜見第一駐車場で記念撮影。

私の今日のファッション。ジャケット=コミネラーマⅢ、パンツ=コミネフルイヤーパンツ エア、ブーツ=コミネゴアテックスショートブーツ グランデ 手袋=コミネ電熱グローブ 腰には娘の彼氏から誕プレとして頂いたレッグバッグ。ちなみに、ジャケットはBタイプ、パンツはAタイプのファスナーなのでそのままでは接続できないのですが、ファスナーのアダプターAtoBを使用して繋げて使いました。見えないけど靴下は電熱、中に着ているベストも電熱です。

奥多摩の山はもう雪が消えているように見えますね。そろそろ登山開始かな。

奥多摩周遊道路の続きを楽しみます。しかし、峠を越えてからは下りになるし、法定速度目いっぱいは使わない程度の安全速度で降りました。
セブンイレブンあきるの戸倉店で水分補給。この店はコンビニには珍しく、オートバイ専用駐車場があるのです。防水バッグの上の干し芋はカワサキさんのを頂戴頂戴言って分けてもらったものです。

さあもうひとっ走りで最後の目的地、道の駅八王子です。この道の駅は都内唯一の道の駅で、意外と大きな駐車場がありました。

ワインディングでさすがの若者も疲労を感じたとのこと。こっちでもジェラート食べて休もうぜ。

中央高速はここからすぐ。帰ろう。

渋滞もありましたが、時間的には織り込み済みだったので、計画より10分遅れで一之江ランプで降りることができました。そこでお別れ、それぞれの自宅へ向かいました。明日は仕事だね、また会社で会おう。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
道の凍結も無かったようで良かったです。
道の駅小菅は山の神との最後のハイキング(奈良倉山)の際に立ち寄ったのが最後になりました。一帯の新緑が始まる頃で、その2月後に脳動脈破裂をおこしました。もちろんハイキング中にも異変に関する何の予兆もありませんでした。
この辺りまで足を伸ばすには矢張り高速道が使えないとねえ! ・・・オットット、もはや傘寿!
三毛ジャガー
が
しました