昨日書いたとおり、タンクバッグのファスナーが壊れて使用不能になりました。
使っていたバッグはタナックスのタンクバッグライトというモデルで、ヤフオクで中古を購入してからもう10年目になります。

ここが壊れたエレメントです。これではファスナーのスライダーが通過できません。角の部分なのでやはり無理が来るのでしょうか。

このタンクバッグで困ったことが二つ、コインポケットがないので料金所で面倒なこと、もう一つはツーリングマップルのページをめくる時に抜いて、再び差さなければいけないことです。そこで自分で改良を加えました。コインポケットは自作しました。防犯上外せるようにしておきたかったので、上はオープンファスナーで、下は面ファスナーで固定しました。

こんな風にコインホルダーと、小さいポケットも中にしつらえてあります。こちらにはあらかじめ料金がわかっている時に小さい袋にあらかじめ分けておいてそのまま支払えるようにしていました。

地図の方はマップケースの底を抜いて、メインコンパートメントに蓋を作ることでファスナーを開くとマップケースが全開になるようにしました。本来ツーリングマップル用のケースでしたが、この改造でマップルRも使えるようになりました。

さて、次はどうしようかなあ。この便利さを引き継げるものがいいのですが。
〇同じタンクバッグライトを買って同じ改造をする(若干のマイナーチェンジはあるけどまだ販売しています。)
https://amzn.to/3yVpKrs
〇タナックスラリータンクバッグを購入(アドベンチャーモデルのタンク形状に合わせて作られている大容量モデル)
https://amzn.to/3VzzPTK
〇タナックスオフロードタンクバッグ3(ラリーの容量を減らし、簡素化したようなモデル)
https://amzn.to/3xcBe9G
〇コミネツアラータンクバッグ(アドベンチャーモデルのタンクに合わせた形状の製品の中ではシンプルで安価)
https://amzn.to/3VCM8yV
この辺りが候補なのですが、もう一つ違う考え方もありまして。というのも、乗車中に便利なのはやはり上記のような製品ですが、簡単脱着で給油に便利、タンクも傷つけにくい、さらに車両から取り外す部分にもコンパートメントにもロックがかけられて盗難防止にもなるというのがクリックシステムのバッグです。バッグ以外に車種別のフィッテングキットが必要にはなりますし、紙地図派の私にはマップケースを持たない製品がほとんどでなかなか困ったものなのですが、登山の足などに使うのでロックできるというのは大きなメリットです。
〇シャッド E091CL
https://amzn.to/4bZ3gok
〇ロックのないタイプですが、スズキ純正もあってこちらならつかないという心配はなくて安心です。
7月のアルプス登山までには結論を出して購入する予定です。

にほんブログ村
使っていたバッグはタナックスのタンクバッグライトというモデルで、ヤフオクで中古を購入してからもう10年目になります。

ここが壊れたエレメントです。これではファスナーのスライダーが通過できません。角の部分なのでやはり無理が来るのでしょうか。

このタンクバッグで困ったことが二つ、コインポケットがないので料金所で面倒なこと、もう一つはツーリングマップルのページをめくる時に抜いて、再び差さなければいけないことです。そこで自分で改良を加えました。コインポケットは自作しました。防犯上外せるようにしておきたかったので、上はオープンファスナーで、下は面ファスナーで固定しました。

こんな風にコインホルダーと、小さいポケットも中にしつらえてあります。こちらにはあらかじめ料金がわかっている時に小さい袋にあらかじめ分けておいてそのまま支払えるようにしていました。

地図の方はマップケースの底を抜いて、メインコンパートメントに蓋を作ることでファスナーを開くとマップケースが全開になるようにしました。本来ツーリングマップル用のケースでしたが、この改造でマップルRも使えるようになりました。

さて、次はどうしようかなあ。この便利さを引き継げるものがいいのですが。
〇同じタンクバッグライトを買って同じ改造をする(若干のマイナーチェンジはあるけどまだ販売しています。)
https://amzn.to/3yVpKrs
〇タナックスラリータンクバッグを購入(アドベンチャーモデルのタンク形状に合わせて作られている大容量モデル)
https://amzn.to/3VzzPTK
〇タナックスオフロードタンクバッグ3(ラリーの容量を減らし、簡素化したようなモデル)
https://amzn.to/3xcBe9G
〇コミネツアラータンクバッグ(アドベンチャーモデルのタンクに合わせた形状の製品の中ではシンプルで安価)
https://amzn.to/3VCM8yV
この辺りが候補なのですが、もう一つ違う考え方もありまして。というのも、乗車中に便利なのはやはり上記のような製品ですが、簡単脱着で給油に便利、タンクも傷つけにくい、さらに車両から取り外す部分にもコンパートメントにもロックがかけられて盗難防止にもなるというのがクリックシステムのバッグです。バッグ以外に車種別のフィッテングキットが必要にはなりますし、紙地図派の私にはマップケースを持たない製品がほとんどでなかなか困ったものなのですが、登山の足などに使うのでロックできるというのは大きなメリットです。
〇シャッド E091CL
https://amzn.to/4bZ3gok
〇ロックのないタイプですが、スズキ純正もあってこちらならつかないという心配はなくて安心です。
7月のアルプス登山までには結論を出して購入する予定です。

にほんブログ村
コメント