1月15日

6時起床、のつもりがそのはるか前から足先の冷たさで目が覚めていたというドラスタ4さん。深夜にブラッカンが停止してしまってそれからが地獄の寒さだったとのこと。私はというと寝込み際に私たちのテントとガレージの間を通過する人の足音と、テントの前室に忍び込んだ猫が荷物を荒らすという数回の凶行の為何度となく断眠になってしまってはいますが、それでもそもそもが長い時間寝袋にいたのでまずまずの健康状態で朝を迎えられました。

寒いのなんのって、そりゃ辺り一面氷漬けですからね。
IMG_4517

テントのフライは表は霜が降り、内側は結露が凍るという両面バリバリ状態でした。
IMG_4520

朝食は野菜たっぷりラーメンをいただき、ゆっくりと片づけを始めます。出発は10時を予定していますが、あまりにも寒ければもう少し遅らせるかな。路面凍結の心配もあるし電熱装備を一切持たない初心者ライダーもメンバにいるし。

日向に装備を持って行って、干しながら撤収します。日向は案外温かく氷も解けてきて乾いてきました。しかし、風が強く吹いて干していたテントが動いてしまっています。フライシートをたたもうと二人で端を持っていると風がはらんでパラグライダー状態に。安全を考えてたたむのをあきらめ、丸めて収納バッグに詰め込みました。

10時ちょうど、撤収と積載が終わり、出発しました。
500

再びゴールの赤鉄橋を渡ります。渡ったら右折、県央21号線を東に向かいます。
501

この道がまたのどかでいいですね。
502

道はやがてR293 へ合流し、そして293バイパスへ進みます。
503

この道がまたクルーザーバイクにいいのです。
520

そして向かった道の駅日立おさかなセンター。
504

さて、何食べようかな。
IMG_4523

会社にお留守番のメンバー、カワサキさんのおすすめは味勝手丼ですが、ドラスタ4さんは浜善の刺身定食にしました。私は海鮮丼です。
IMG_4526

窓から外を見ると、なんと!UP15が!通称ヨタハチのあれです。あれ欲しいなあ。でも荷物満載だから、今日は持ち帰れないか。目の保養にこれを見ながら食事しました。
IMG_4528

さて、本来の計画では南太田から高速の予定でしたが、あまりの風の強さにひよってしばらく一般道を行くことにしました。ということで、右折せずに直進しました。
505

せっかくだからどこかに寄ろう、飛行機でも見ていくか。空港までの案内も出てきたしさ。
506

茨城空港到着。
507

見学者駐車場に停めました。
IMG_4529

展示は増えていませんね。
IMG_4531

せっかくだから空港内部にも入ってみましょう。ガラガラです。
IMG_4534

あいにく民間機は離発着もなく、戦闘機が2機飛び立った後はひたすら静寂に包まれていました。

ガルパン看板と一緒に写真撮っていくか。それにしても空が青いね。雲一つない。風さえ弱ければなあ。
IMG_4545-1

さすがに高速乗ろうか。空港から直接行ける新しくできた道があるから、それで石岡小美玉ICまで走ろう。
508

さあいくぞ。横風は覚悟しろよ。
509

思った通りだ、横風がすごい!速度を控えめに、ニーグリップを締めて。
512

次の目的地まで一気に行ける距離ですが、ひどく疲れを感じたので谷田部東PAで休憩しました。
511

いや、まいったね。
IMG_4547

ちょっと跨らせて。ローロングな伝統的なアメリカンクルーザー。うーん、いいね~。これでドコドコ走るの楽しそうだね。
IMG_4552-1

ドラスタ4さんもせっかくだから跨ってみてよ。
IMG_4553-1

最後の目的地は松戸の笑顔の湯矢切店です。
IMG_4554

駐車場の入口でひと悶着ありました。バイクはゲートの隣から進入し、つまりは無料ということなのですが私はサイドケースもついていれば荷物も満載で狭いバイク通路を通るのが困難と判断、4輪用のゲートで駐車券を発券しました。しかしゲートが開きません。仕方がないので駐車場管理会社に電話しました。しかしリモートではゲートは開けられず、そもそもバイクではゲートが開かないようになっているとのこと。担当を呼ぶので待つように言われました。

それならいいです、こっちで何とかします。ドラスタ4さんに見てもらいながら、そっとバイク通路を走行して通過しました。左右ぎりぎりのサイズ、さらに入ってすぐ、車止めを乗り越えなければなりません。そこは大型教習の技、波状路通過を生かしてスタンディングでアクセルを吹かせてクラッチ操作、無事通過しました。これで倒したら大ごとになるぞ!

帰りはもっと大変になるかも。出入り口の所に車両を駐車されるともう出られないぞ。運を信じよう。

駐車には手間取ったものの、笑顔の湯ではゆっくりとお風呂につかりサウナ、水風呂、休憩を2セット、そして薬湯と高濃度炭酸泉を楽しみました。

そして笑顔の湯から出ました。駐車場は出入り口には止められていなかったし、ドラスタ4さんのガイドで無事に通過できました。市川橋まで一緒に走り、途中から流れ解散といたしました。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村