三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2025年05月

2025年5月20日

大相撲10日目、やってきました国技館!
100_0909 (カスタム)

妻は一旦国技館に入るものの、妻の両親を迎えに上野に戻ります。そして叔母の(義父の妹)お墓に案内して、墓参りを済ませた後国技館に二人を連れて戻るというプランです。その間私は一人桝席で観戦できました。ネットフリックスでサンクチュアリ(聖域)を観てから、3段目、幕下の取り組みも十分面白く見られるようになってきました。

十両土俵入りが終わった頃国技館に到着。妻、義父義母も桝席で観戦します。そして幕の内土俵入りです。応援はもちろん郷土力士の錦木です。
100_0919 (カスタム)

幕の内土俵入り後は久しぶりに見る横綱土俵入りです。やはりこれがないとね。息子の高校の後輩君、頑張っていますね。
100_0923 (カスタム)

取り組みが進んでいきます。
100_0926 (カスタム)

前のマスでは青森から来た方々なのでしょう、青森出身力士の時には「けっぱれ」と書かれたカードを掲げていました。
後ろの桝席の方、大変詳しくて面白い応援をします。
「玉正鳳、しっかり相撲取らないとお姉さんに怒られるぞ。」
「竜電、山梨応援団減ってきちゃったぞ。若造に負けるなよ。」
「朝紅龍、今日で勝ち越し決めろよ。」

錦木はウクライナ出身獅司と。精一杯応援します。押し込みますが土俵際で逆転。残念、負けてしまいました。

「阿武剋、日体大背負っているぞ。負けたら林真理子に顔向けできないぞ。」
???林真理子?それ日大じゃね?
「え、日体大と日大って違うのか?」
相撲には詳しくてもその他は世間知らずのおじさんでした。

この日は好取組が多く、とても楽しく観戦できました。
100_0927 (カスタム)

そして弓取式。
100_0933 (カスタム)

跳ね太鼓を聴きながら帰路につきます。
100_0934 (カスタム)

今日も面白かったね。
100_0935 (カスタム)

夜は上野の個室居酒屋で親族が集まりました。
100_0936 (カスタム)

次の日。上野のホテルで義両親は宿泊したので、そこまで迎えに行きます。新橋に出てそこからはゆりかもめ。
100_0943 (カスタム)

日の出駅で降ります。降りたら少し戻るように歩くと、ここ、シンフォニー乗り場です。
100_0942 (カスタム)

シンフォニーは2隻体制で、こちらはシンフォニークラシカ。
100_0946 (カスタム)

今回私たちが乗船するのはこちら、さらに大きいシンフォニーモデルナでした。
100_0947 (カスタム)

乗船が開始されるまでの間、船と記念撮影ができます。クルーの帽子、ジャケットも撮影用に借りられます。が、着たのは私だけ。
「やだ~似合ってる~。」
と妻は大笑い。おまけに他の乗客から職員と間違えられて質問される始末。いっそ就職しちゃおうかな。
100_0950 (カスタム)

時間になったので乗船します。乗客はかなりの人数でした。
100_0951 (カスタム)

乗り込んでバイキングの説明を受けていると、床下から振動とゴーという音が聞こえてきました。サイドスラスターを稼働させたのでしょう。そして離岸しました。
100_0960 (カスタム)

それほど値段はしないバイキングだったのであまり期待はしていなかったのですが、なんのなんの、質が高くとてもおいしかったです。
100_0961 (カスタム)

和洋中印がそろい、蕎麦も美味しいそばでした。ローストビーフはシェフ自らの切り分けでこちらも本格的ですばらしいものでした。
100_0962 (カスタム)

食べながらも舷窓から目は離せません。東京ゲートブリッジをくぐります。
100_0963 (カスタム)

もうおなかいっぱい。これで最後にします。
100_0964 (カスタム)

食べ終えたら船内探検に出発。
100_0965 (カスタム)

このシップの模型あり、お土産ショップあり、なかなか楽しめます。
100_0966 (カスタム)

デッキに出てみましょう。もやがかかっているのが残念ですが、それでもかなり遠くまで見ることはできました。
100_0974 (カスタム)

コンテナ船とすれ違います。航路上に多くの商業船が行き交っていました。スマホのマリントラフィックアプリで船の確認をしながら楽しみました。
100_0978 (カスタム)

羽田空港のすぐそばを通過します。頭上には旅客機が着陸寸前の低高度で通り過ぎます。航空無線傍受しても面白いだろうな。
100_0980 (カスタム)

羽田を船尾側に見るようになってきました。ゴールは近いようです。
100_0982 (カスタム)

船内に戻りました。ソプラノ歌手によるコンサートがあるので、座席を確保しました。
100_0967 (カスタム)

コンサート開始です。声楽を極めた歌手の生歌が聞けるなんて、素晴らしい体験でした。15分ほどとちょっと短かったのは残念ですが、もっと聞きたい人はコンサートに来いってことなのでしょうね。
100_0986 (カスタム)

さて、妻の両親はこの2日間満足していただけたかな?次は9月場所かな。今度はどこ案内しようかな。
100_0990 (カスタム)

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



0830会合点に全員集合。インカムをつなぎ、0840出発。今日のメンバーはカワサキさんと、私の二人。ドラスタ4さんは残念、背中の痛みが抜けずに首振りができないため今回は参加できませんでした。
20250526084823_000428R - frame at 0m0s (カスタム)

江戸川堤脇の道を行きます。
「赤い車が車間を詰めてきます。」
困ったドライバーは常にいますね。武士の情け、ナンバーさらしはやめておきますが、ドライブレコーダーにはちゃんと写っていましたからね。
20250526091102_000452R - frame at 0m14s (カスタム)

前回同様道の駅庄和で水分補給休憩をしました。
IMG_8494 (カスタム)

さあ、次の休憩値は憧れの手打ちうどん「えんや」だぞ。
20250526102110_000500R - frame at 0m22s (カスタム)

えんや到着。あれ、今日も休み?うーんまいった、第2、第4土曜日はお休みだったか!
100_0993 (カスタム)

仕方がないや、ブラジルでバイキングなんかどう?
「俺、香辛料に苦手なのがあるからどうでしょう。ハーブ系とか。花椒なんかもあんまり得意ではないんです。」
うーんどうかなあ。それじゃあ、スーパーのイートインで食べてみるか。そこで無理かどうか試してダメなら他に行けばいいから。

そんな会話をしながら利根大堰を渡ります。
20250526113811_000512R - frame at 0m3s (カスタム)

1200丁度、キオスケ・シブラジル到着。ハローマックか靴流通センターのような建物ですがまぎれもなくブラジルです。居ぬきなのでしょうが、それも含めてブラジルっぽい気がします。この反対側のTAKARAは残念ながら本日休業でした。
100_0994 (カスタム)
 早速イートインへ。ん、ショーケースの中には3つしかないぞ。表記もポルトガル語でなんだかわからないけど、とにかく食べたいから全部下さい。
100_0995 (カスタム)

半分に分けて食べました。日本語で表現すると肉肉しいコロッケ、チーズ味の野菜コロッケ、それとやはりチーズ味の肉と野菜のコロッケ、で合っているかな?私はもちろんおいしくいただきましたが、カワサキさんも美味しく食べられたとのこと。
100_0996 (カスタム)

うーん、お腹は満足しませんね。もう食べるもの売っていないのかな?カワサキさんがメニュー表を発見。すると客席に座っていた店員さん、日本語のもあるよと渡してくれました。何がいいかな?ここはハンバーガーでどう?
カワサキさんはハンバーガーにポテトフライ付き。

100_0999 (カスタム)

100_1000 (カスタム)

私はチキンのハンバーガー。
100_0998 (カスタム)

バンズが真円ではなく楕円のような形、そしてやや硬めで日本で普段目にするハンバーガーとはかなり違った食べ物でした。味付けはなにもされておらず、自分でケチャップとマヨネーズを入れて食べるスタイルでした。さすがブラジル、やはり肉料理はおいしいですね。私はケチャップを控えめに入れていただきました。正直、ライディングジャケットを汚したくなかったもので。

食べたら隣のスーパーマーケットへ。今日来れなかったドラスタ4さんへのお土産買わないとね。ブラジルならではのソーセージ、鳥皮チップスを購入。他自宅へのお土産に肉類2種と鳥皮チップス、そして水分補給用の缶飲料も。ここで飲もうとしたらカワサキさんから乳飲料の差し入れがあり、それじゃあ購入した飲み物はダムを眺めながら飲むことにしてそちらを優先的に頂きましょう。

そして出発。おっと、リーフと入口でかち合った。
20250526131101_000547F - frame at 0m0s (カスタム)

目指すは桐生川ダム。でも思った以上に渋滞がひどかったなあ。
20250526133717_000580R - frame at 1m22s

桐生川ダム到着。
「あ、ここ僕前に来たことあります。」
え、本当に?だってここ、他に何にも観光スポットない所だよ。
100_1002 (カスタム)

まずはダムカードをいただきます。
IMG_8495 (カスタム)

見学用のテラスへ登ってみました。あれ、ダムカードフレームがあるぞ。
100_1004 (カスタム)


こんな使い方もできますね。
IMG_8498 (カスタム)

シブラジルで購入したウインガラナをいただきました。
100_1005 (カスタム)

気温が高くなっちゃうとお土産の鮮度が心配。でもここはかなりの涼しさを感じていました。この程度なら何とか持ちそうだな。
IMG_8502 (カスタム)

さて下るよ。
20250526145338_000604R - frame at 0m2s (カスタム)

4連ヘアピンカーブ!道も荒れ気味、でも楽しい!
20250526145928_000618R - frame at 0m23s (カスタム)

出流原スマートICから高速に乗りました。そして蓮田SAで休憩。
IMG_8503 (カスタム)

なに、ソフトクリームが食べたいって?よし、ここは年長者の貫禄を見せてやるからついて来い。で、ローソンへ入ろうとしたのですが脚が止まるカワサキさん。どうした、ガリガリ君とかおいしいのあるぞ。

「いやもうちょっといいのが食べたいんです。」
仕方がないなあ。
IMG_8505 (カスタム)

モーターサイクルプールへ戻るとVスト800が停まっていました。
IMG_8506 (カスタム)

いつまでも休んでいるとさすがのクーラーボックスも冷やしきれなくなっちゃうから先を急ごう。
20250526162856_000632R - frame at 0m28s (カスタム)

川口から外環道へ。そしてドラスタ4さんのご自宅へ向かいます。居るかな?いたいた。お土産を手渡し、二人そろってお暇しました。

私は息子の所へ車の鍵を取りにいかなくてはならないのでまだまだしばらくカワサキさんとランデブー走行が続きます。
20250526174213_000682R - frame at 0m16s (カスタム)

でもさすがにここまで、環七へ曲がっていくカワサキさんへインカムでお別れの挨拶をしました。
20250526174538_000690R - frame at 1m1s (カスタム)

息子から車の鍵を無事受け取り、自宅に向けて走ります。
20250526181804_000709F - frame at 2m13s (カスタム)

今日も楽しく走れたなあ。ドラスタ4さん、次こそ一緒に行こうね。カワサキさん、お疲れ様でした。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



Nチェブさんがバンディット250Limitedのスクリーンにスクリーンエクステンションを付けていて、なんかよさそうだったので私も付けてみることにしました。

アリエクスプレスで注文、待つこと2週間で到着。おせっかいなことに2番ドライバーと4㎜六角レンチが付属しています。そして組み立て、取扱説明書がついていません。これ逆だろう。
IMG_8350 (カスタム)

まあこれくらいなら何とかなるか。
IMG_8355 (カスタム)

スクリーンを挟むマウントには両面テープ付きのゴムを付けます。スクリーンに傷を付けないい配慮ですね。
IMG_8356 (カスタム)

円柱を噛ませて上からボルトで締め付ける構造のようです。左右に首を振れるのでスクリーンの形に合わせることができるようです
IMG_8357 (カスタム)

こんな感じに付きました。
IMG_8358 (カスタム)

早速車両につけてみましょう。
IMG_8464

スクリーンをマウントで挟み込んだら4㎜アーレンキーで締め付けます。実に簡単ですね。
IMG_8465

こんな感じに付きました。
IMG_8469

角度1ほぼ垂直
IMG_8473

角度2 車両スクリーンと並行
IMG_8467

角度3 やや寝かせ
IMG_8476

角度4 もはや導風板
IMG_8477
この角度調節には工具は要らず、手でガ、ガ、と動かすだけです。留める部分の凸付きリングは肉抜きがされていて、それをしならせることで角度調節と固定の二律背反をこなしています。

スクリーンは一番下になっています。これも工具使わずにスライドするだけで(かなり固いけど)角度と同じリング感じで上にずらしていくことができます。

実際に走ってみました。スクリーンは最も下にして、角度は1、ほぼ垂直にしてみました。予想以上に効果があり、ヘルメットの風切り音がほぼしなくなりました。ただ、スクリーンの延長した部分が視界に大きく入ってしまいます。透明なので困ることはないのですが、もう少し低くしたいところ。で、スクリーン自体を一番下に下げてみました。まあまあ見やすくはなったかな。

これで2,000円でおつりがくるんだからなかなかの価値物ではないかな?

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村









寝る前に背中に違和感があって、朝起きたら激痛で。

原因は何だろう、加齢かなあ。でもこれ、最年長の私ではなく組織では2番目に若いドラスタ4さんなんだけど。加齢とは言ってもまだ甘口なんでしょうけどね。

とにかくそのリハビリを兼ねてコースを考えなくては。

集合:京成小岩駅近くのあのコンビニ0830
走行距離:コンビニから三郷南IC間 228㎞

0830コンビニー江戸川に沿って北上ーコンビニから34㎞0930道の駅庄和(休憩)0954ー県42-県383ー埼葛広域農道ー県371ー県152ーR125ーR122ー県59ー道の駅庄和から40㎞1100えんや(昼食)1230ー利根大橋ー県38-県142ーえんやから14㎞1300アソーゲTAKARA、キオスケ・シ・ブラジル(軽食、お土産購入など)1345ーR354ー県38-県256ー県227ー県66ーブラジルから32㎞1445桐生川ダム管理事務所、及び見晴らし台1515ー梅田大橋ー県66ー老越路峠ー県66ー県175ー桐生川ダムから22㎞1600出流原PAスマートインターチェンジ=1630蓮田SA1645=出流原PAから86㎞1730三郷南ICー流れ解散

凡例 =:高速道路 ー:一般道 県〇〇:県道〇〇号線 R〇〇:国道〇〇号線 1234:12時34分 

立ち寄り処
〇道の駅庄和 大凧で有名な庄和町だけど、道の駅としては普通。水分補給、トイレ休憩個所として利用。

〇えんや あのグルメ大人が一番うまいと言ううどん屋。15年ほど前に私がかつ丼食べた店かも?あの時にはR-1さんと自転車で緑のヘルシーロードを全線走破した後食べてます。

〇ブラジルは、まさにブラジル。ハムやソーセージなど現地物が買えます。クーラーボックスがあるといいと思われます。また、ご当地スイーツなどもいただけます。荷物が積みきれない場合、防水バッグなどの貸し出しも可能だよ。

〇桐生川ダム ダムカードがもらえます。また、見晴らし台があってダム湖が良く見えるらしい。そこに至る道、その先の峠道は狭いからゆっくりになるけどワインディングが楽しめます。

〇出流原PAスマートインターチェンジを使用するのでETCカードは忘れずに。

〇蓮田SA 最後の休憩場所はここにしました。これ以降はないし、今の所渋滞予報はないけどなってしまった場合悲惨なことになるので一応休んでおきましょう。

連絡:ガソリン満タン、チェーンの張り、タイヤ空気圧チェック忘れずに。
持ち物:充電済みインカム、インカムのマイク忘れないように。それと使用年限の切れていないヘルメット必須!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



2025年5月16日

一人ぼっちのキャンプ場はそれはそれは静かで朝までぐっすりかと思っていましたが、鳥の鳴き声が4時頃からかなり激しく聞こえて目を覚ましてしまいました。それでも寝袋の中でぐずぐずと過ごして6時過ぎまで寝ていました。

とにかく朝食は食べましょう。焚き火は始末に時間がかかりますから、時短を考えてカセットガスストーブを使用しました。今回はダッチオーブンを使用したいので、安全のため分離型のSOTO レギュレーターストーブフュージョンST-330を使用しました。
IMG_8325 (カスタム)

食べながらパッキングを進め、8時前には車両にすべての荷物を積み込み完了しました。やがて上の事務所前に車が来ました。管理人さんの到着でしょう。キャンプ場使用料800円とバイク駐車場代500円計1300円を支払いました。

それでは出発しますよ。最初にして最大の難関、キャンプ場内の下駐車場から上駐車場に向かう激坂が待ち構えています。しかもカーブも深いのでスピードは控えめにしないと曲がり切れないかもしれません。
20250516081732_000173F - frame at 2m15s (カスタム)

でもさすがのV-STROM650、さすがのVツイン、余裕のトルクで無事に上駐車場まで出られました。高回転型エンジン車にキャンプ道具満載だとかなり厳しいでしょうね。

県道17号線を東に向かいます。テント村を出てすぐ、展望台に立ち寄ります。
20250516082232_000175F - frame at 0m20s (カスタム)

富士山は、残念雲の中。かすかに山頂が見えている程度でした。亡くなった母は富士山見るのがとても好きだったなあ。
100_0875 (カスタム)

大瀬崎の全貌が良く見えました。
100_0876 (カスタム)

テント村はこの茂みの左側ですね。
100_0877 (カスタム)

再び東に向かって走ります。

スクリーンの内側にスズキオシステッカーが反射してダメですね、やはりここは黒がいいみたいです。広告を検討していた企業の方、ごめんなさい。広告募集は一時中断にいたしました。
20250516082834_000177F - frame at 3m4s

さあそろそろ県道127号の交差点だよ。あれ、ここだ、青い車が出てくるところだった。
20250516083834_000181F - frame at 0m22s

行き過ぎてしまったのでUターン、改めて127号線へと進みます。
20250516083834_000181F - frame at 0m47s

ちょっと前走車がつっかえ気味ですが、飛ばしたりしない私なので苦痛ではありません。
20250516083834_000181F - frame at 4m28s

ここを左に。
20250516084834_000185F - frame at 1m58s

極上のワインディングを堪能いたしましょう。
20250516084834_000185F - frame at 3m12s

途中センターラインが消える部分もありますから、慎重な走りが要求されます。
20250516084834_000185F - frame at 4m59s

ここを右へ、西伊豆スカイラインの始まりです。
20250516085334_000187F - frame at 2m39s

達磨山の駐車スペースでは多くのライダーが手を振ってくれました。
20250516085834_000189F - frame at 2m4s

戸田駐車場には誰もいなかったので立ち寄って眺望を楽しみましょう。
20250516085834_000189F - frame at 4m19s

残念、ちょっとガスが出ているなあ。でも戸田の街が良く見えました。
100_0879 (カスタム)

何台ものモーターサイクルが駆け抜けていきます。ここはまさにライダー天国ですね。
IMG_8327 (カスタム)

さて、先へ行きましょう。
20250516091623_000193F - frame at 1m52s

この分岐は左は戸田、直進は仁科峠です。ここは直進します。もう少しスカイラインを楽しみたいですからね。
20250516091623_000193F - frame at 2m34s

ここも直進します。
20250516092623_000197F - frame at 1m19s

そして仁科峠通過。ここからは西海岸に向けて下っていきます。
20250516092623_000197F - frame at 2m52s

宇久須に降りて、海岸線まで出たらR136を北上します。

そして立ち寄ったのが恋人岬。モトキャンパーが一人で立ち寄ったところで何かになるわけでもないのですが、今まで来たことなかったので興味があったのです。
100_0881 (カスタム)

遊歩道前に恋人岬の楽しみ方が記されていますが、さてさて、どうしますかね。
100_0882 (カスタム)

道はよく整備されているのでライディングブーツでも安心して歩けました。
100_0885 (カスタム)

若山牧水の歌碑がありました。
100_0886 (カスタム)

え、ここ行くの?なんか思っていたのと違うなあ。
100_0888 (カスタム)

恋人の彫刻があり、これが恋人岬の名前の由来かと思ったら逆で、恋人岬なのだから置きましょうということになった様子。かな?
100_0889 (カスタム)

遠景がガスでかすむのは仕方がないけど、おじさん一人で来てもなかなか眺望が楽しめる岬でした。それにしてもベタ凪ですね。シーカヤックで遊んだほうが良かったかも。
100_0894 (カスタム)

続いて立ち寄ったのは旅人岬。
20250516104009_000213F - frame at 4m46s

こっちの方が名前的にはしっくりきますね。で、セルフシャッターで記念撮影。
100_0897 (カスタム)

旅人岬からの眺望もなかなか良いものです。
100_0898 (カスタム)

次は戸田を抜けた先にある出逢い岬へ。岬の名前が妙にカッコいいのが並んでいます。戸田の街と伊豆のくちばし御浜岬が良く見えました。

IMG_8332 (カスタム)

ここでは今までほとんどが雲の中だった富士山がしっかりと顔を出していました。
IMG_8333 (カスタム)

昼は沼津港で食べたいので、このまま海岸線に沿って行きました。そして沼津港側の沼津みなと新鮮館へ。
100_0901 (カスタム)

丸勘さんで海鮮丼をいただきました。これがめちゃうまい。
100_0903 (カスタム)

会社の社員旅行で、停泊しているスカンジナビア号の船室でランチをいただいたことがあるのですが、残念なことに曳航中に沈没してしまったと新聞で知って大いに驚いたものです。その模型がここに展示されていました。すばらしい!じっくりと観察いたしました。
100_0904 (カスタム)

昼ごはん食べたら出発。
komine昼

沼津から東名高速で帰路につきます。

途中水分と糖分補給の為足柄SAに立ち寄りました。
100_0907 (カスタム)

牛タンも美味しそうだね。やはり大きいのがいいかな、ビッグが一番だもんね。
IMG_8334 (カスタム)

ちょっと長く休みすぎたかな。夕方の渋滞に巻き込まれちゃったよ。
20250516161210_000297F - frame at 0m6s

港北PAで最後の休憩をしました。
20250516163210_000305F - frame at 3m33s

中央環状線も結構混雑しているなあ。四つ木で降りちゃうか。
20250516180531_000337F - frame at 4m57s


そして自宅到着。18時30分くらいでした。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ