2024年1月14日
0900集合。
集合場所に納車3日目のヤマハドラッグスター400を押してドラスタ4さんが登場。車両の納車もごく最近なら免許取得もそのわずか3日前とライダー仲間になってまだ1週間もたっていないほやほやライダーです。

左サイドにサイドバッグを付けてはいますが、寝袋と衣類は到底入りきらないのでピリオンシートに積み込みます。が、この車両、なかなかどうしておしゃれにできているので積載にはコツが必要のようです。こういう時にはシュリンゲ(最近はスリングっていうらしい)を使うといいのですよ。

寝袋をストラップで固定、その上に衣類を入れたバッグを載せて、そちらはバンジーコードで固定。さらにツーリングネットをかぶせてみました。途中で崩れたりしたら他車への迷惑、ひいては事故の惹起となってしまうので慎重に積み込みました。次から前日に、そして自分でやろうね。独り立ちはライダーの必須条件だからね。
さて、準備はいいかな?

暖機を済ませて0930出発。

常磐道三郷ICより高速に乗ります。もちろん、ドラスタ4さんは2輪で高速に乗るのは初めてです。

渋滞はなく順調に走れます。守谷SAで最初の休憩を取りましょう。荷物積載の確認もしたいし、初めてのツーリングでしかも気温が低いから様子を見なくてはいけませんからね。

自動二輪駐車場は一杯だったので、普通車駐車場を利用しました。スリーケースに60Lドラムバッグ、テントにタープを満載です。停めるとその重量に圧倒されます。でも、走っていればなんてことのない私のV‐STROM。本当によくできた車両です。

荷物の確認をしたら、再び高速の上。でも、3㎞でそれはおしまい。谷和原ICで降ります。

県道3号線を西へ、きぬの湯横を通過。

内守屋工業団地交差点で右折します。チョッパーバイクがいますね。

そう、この道!いかにもアメリカンクルーザーが似合うではないですか。ここを走らせたくてちょっと遠回りしたのです。

ほら、ね。

気持ちよく走れたこの道もここでおしまい、県道58号にぶつかります。そしてこの道でR354に出ます。

R354で鬼怒川を渡り返し、水海道へ向かいます。

県道357を北上すると、これがいるよ。ゴリラ!当ブログで今年2回目の登場ですね。

今日はよくチョッパースタイルに遭いますね。

下妻市街でちょっと道間違いもしましたが、すぐにリカバー、R294に出てすぐの道の駅しもつまに到着。

食事をした後、納豆工場の見学をしました。がしかし、本日ラインは休止中。お土産は買ってしまうと持ち帰る余力のない我らが愛車。見るだけで終わりにしました。かなり無理すれば積めないことはないんですけどね。

走りなれた県道131号で真壁へ向かいます。今日は雲がほとんどない、快晴です。筑波山もよく見えます。あれ登るっていうプランもよかったかもしれないなあ。

真壁の街に来ました。立体交差の登りです。
「これね、非常に珍しい立体交差でさ、下走っているの自転車道路なんだよ。なんでこうなっているのかと言えば、元はつくば鉄道でさ、廃線跡をサイクリングロードにしたから、その名残でこうなっているんだよ。」

真壁消防署前の交差点で左折、益子方面に向かいます。

真岡鉄道は蒸気機関車走らせているんだよ。今日は日曜日だから運が良ければすれ違えるかも。
いや、今はダメみたいだね。気動車もこれはこれでいいものだけど。

益子って、何が有名か知っている?
「いや、しらないです。」
焼き物が有名でさ。そうか、それならちょっと寄っていくか。
例によって益子共販センターに立ち寄りました。雪が解け残っています。寒い!

目の保養に色々見て回りましたが、購入はしないでね、安全に持ち帰る術がないから。そもそも積めないし。
さあ、これが最後の休憩だ、一気に道の駅かつらを目指すよ。あれ、坂道発進でエンスト!最初はだれでも通る道だよ。大丈夫、上で待っているから。

げげ、積雪あるじゃん。この道やばいよやばいよ!

でも走行レーンは凍っていることなく安全に通過できました。
モビリティリゾートもてぎ北エントランス入口通過。やはりツインリンクの方がわかりやすくていいよね。もてぎサーキットだとなおいい。

気持ちいい緩やかなワインディングを楽しむ余裕が出てきている様子。

県境の橋を越え、もう一度那珂川をゴールの赤鉄橋で渡り返せばもうすぐそこに本日の幕営地があります。

到着。まずは荷物を下ろしてテントを張ろう。そしてタープでガレージを。

荷物を下ろして身軽になり、Aコープかつら店へ行きました。ここで今夜と明日朝の食材を仕入れました。

結構買っちゃったけど、食べきれるかな?

サイトに着いたらガレージに車両を入れ、早速調理開始。今回新規導入した0.7Lミニダッチオーブンと三脚を使って鶏のスープを作りました。調理担当はドラスタ4さん。味付けは任せた、とにかくおいしければ何でもいいよ。
「その美味しければっていうのが難問なんですよ。」
だいじょうぶだいじょうぶ。

日が落ちてからは急激に気温が下がってきました。火の側から離れたくない感じです。

炭の炎が収まって熾きになったら炭火焼きの開始。シイタケにとろけるチーズはこれもドラスタ4さんの提案。うん、うまいよこれ。塩を振っただけのカマもただのソーセージももちろんめちゃめちゃうまい!

常陸牛、豚、そしてスープの残りの鶏肉は羊名人(ようめいじん、クミン系調味塩)で、茄子はにんにく塩で。

ドラスタ4さんが心配していたスープはこれまた最高にうまい!味付けいいじゃん。醤油の入れ方が控えめだったのが良かったね。やるなあ。
寒いなあ。食べ終わったらテントへ入ろう。ブラッカンを点火しよう。あれ、火がつかない。ガスが気化しないんだ。いろいろとカセットガスを温める方法を試し、何とかストーブに点火、その火力で他のカセットガスを温めてブラッカンも点火。ストーブではぜんざいを温めて食べました。
歯磨きをしたら、明日の行動予定のミーティングをしよう。あれ、もう寝てる。21時、ドラスタ4さんはシュラフにくるまり寝落ちしました。ま、いいか。初めてのツーリングであれだけ走ったからね。俺も明日に備えて寝るか。
おやすみなさい。
一番人気のタナックスキャンピングシートバッグ
https://amzn.to/48Ea20U
コミネのシートバッグ
https://amzn.to/490GRFb
ケミモトのシートバッグ
https://amzn.to/3tOfcIH

にほんブログ村
0900集合。
集合場所に納車3日目のヤマハドラッグスター400を押してドラスタ4さんが登場。車両の納車もごく最近なら免許取得もそのわずか3日前とライダー仲間になってまだ1週間もたっていないほやほやライダーです。

左サイドにサイドバッグを付けてはいますが、寝袋と衣類は到底入りきらないのでピリオンシートに積み込みます。が、この車両、なかなかどうしておしゃれにできているので積載にはコツが必要のようです。こういう時にはシュリンゲ(最近はスリングっていうらしい)を使うといいのですよ。

寝袋をストラップで固定、その上に衣類を入れたバッグを載せて、そちらはバンジーコードで固定。さらにツーリングネットをかぶせてみました。途中で崩れたりしたら他車への迷惑、ひいては事故の惹起となってしまうので慎重に積み込みました。次から前日に、そして自分でやろうね。独り立ちはライダーの必須条件だからね。
さて、準備はいいかな?

暖機を済ませて0930出発。

常磐道三郷ICより高速に乗ります。もちろん、ドラスタ4さんは2輪で高速に乗るのは初めてです。

渋滞はなく順調に走れます。守谷SAで最初の休憩を取りましょう。荷物積載の確認もしたいし、初めてのツーリングでしかも気温が低いから様子を見なくてはいけませんからね。

自動二輪駐車場は一杯だったので、普通車駐車場を利用しました。スリーケースに60Lドラムバッグ、テントにタープを満載です。停めるとその重量に圧倒されます。でも、走っていればなんてことのない私のV‐STROM。本当によくできた車両です。

荷物の確認をしたら、再び高速の上。でも、3㎞でそれはおしまい。谷和原ICで降ります。

県道3号線を西へ、きぬの湯横を通過。

内守屋工業団地交差点で右折します。チョッパーバイクがいますね。

そう、この道!いかにもアメリカンクルーザーが似合うではないですか。ここを走らせたくてちょっと遠回りしたのです。

ほら、ね。

気持ちよく走れたこの道もここでおしまい、県道58号にぶつかります。そしてこの道でR354に出ます。

R354で鬼怒川を渡り返し、水海道へ向かいます。

県道357を北上すると、これがいるよ。ゴリラ!当ブログで今年2回目の登場ですね。

今日はよくチョッパースタイルに遭いますね。

下妻市街でちょっと道間違いもしましたが、すぐにリカバー、R294に出てすぐの道の駅しもつまに到着。

食事をした後、納豆工場の見学をしました。がしかし、本日ラインは休止中。お土産は買ってしまうと持ち帰る余力のない我らが愛車。見るだけで終わりにしました。かなり無理すれば積めないことはないんですけどね。

走りなれた県道131号で真壁へ向かいます。今日は雲がほとんどない、快晴です。筑波山もよく見えます。あれ登るっていうプランもよかったかもしれないなあ。

真壁の街に来ました。立体交差の登りです。
「これね、非常に珍しい立体交差でさ、下走っているの自転車道路なんだよ。なんでこうなっているのかと言えば、元はつくば鉄道でさ、廃線跡をサイクリングロードにしたから、その名残でこうなっているんだよ。」

真壁消防署前の交差点で左折、益子方面に向かいます。

真岡鉄道は蒸気機関車走らせているんだよ。今日は日曜日だから運が良ければすれ違えるかも。
いや、今はダメみたいだね。気動車もこれはこれでいいものだけど。

益子って、何が有名か知っている?
「いや、しらないです。」
焼き物が有名でさ。そうか、それならちょっと寄っていくか。
例によって益子共販センターに立ち寄りました。雪が解け残っています。寒い!

目の保養に色々見て回りましたが、購入はしないでね、安全に持ち帰る術がないから。そもそも積めないし。
さあ、これが最後の休憩だ、一気に道の駅かつらを目指すよ。あれ、坂道発進でエンスト!最初はだれでも通る道だよ。大丈夫、上で待っているから。

げげ、積雪あるじゃん。この道やばいよやばいよ!

でも走行レーンは凍っていることなく安全に通過できました。
モビリティリゾートもてぎ北エントランス入口通過。やはりツインリンクの方がわかりやすくていいよね。もてぎサーキットだとなおいい。

気持ちいい緩やかなワインディングを楽しむ余裕が出てきている様子。

県境の橋を越え、もう一度那珂川をゴールの赤鉄橋で渡り返せばもうすぐそこに本日の幕営地があります。

到着。まずは荷物を下ろしてテントを張ろう。そしてタープでガレージを。

荷物を下ろして身軽になり、Aコープかつら店へ行きました。ここで今夜と明日朝の食材を仕入れました。

結構買っちゃったけど、食べきれるかな?

サイトに着いたらガレージに車両を入れ、早速調理開始。今回新規導入した0.7Lミニダッチオーブンと三脚を使って鶏のスープを作りました。調理担当はドラスタ4さん。味付けは任せた、とにかくおいしければ何でもいいよ。
「その美味しければっていうのが難問なんですよ。」
だいじょうぶだいじょうぶ。

日が落ちてからは急激に気温が下がってきました。火の側から離れたくない感じです。

炭の炎が収まって熾きになったら炭火焼きの開始。シイタケにとろけるチーズはこれもドラスタ4さんの提案。うん、うまいよこれ。塩を振っただけのカマもただのソーセージももちろんめちゃめちゃうまい!

常陸牛、豚、そしてスープの残りの鶏肉は羊名人(ようめいじん、クミン系調味塩)で、茄子はにんにく塩で。

ドラスタ4さんが心配していたスープはこれまた最高にうまい!味付けいいじゃん。醤油の入れ方が控えめだったのが良かったね。やるなあ。
寒いなあ。食べ終わったらテントへ入ろう。ブラッカンを点火しよう。あれ、火がつかない。ガスが気化しないんだ。いろいろとカセットガスを温める方法を試し、何とかストーブに点火、その火力で他のカセットガスを温めてブラッカンも点火。ストーブではぜんざいを温めて食べました。
歯磨きをしたら、明日の行動予定のミーティングをしよう。あれ、もう寝てる。21時、ドラスタ4さんはシュラフにくるまり寝落ちしました。ま、いいか。初めてのツーリングであれだけ走ったからね。俺も明日に備えて寝るか。
おやすみなさい。
一番人気のタナックスキャンピングシートバッグ
https://amzn.to/48Ea20U
コミネのシートバッグ
https://amzn.to/490GRFb
ケミモトのシートバッグ
https://amzn.to/3tOfcIH

にほんブログ村