三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2024年01月

2024年1月14日

0900集合。

集合場所に納車3日目のヤマハドラッグスター400を押してドラスタ4さんが登場。車両の納車もごく最近なら免許取得もそのわずか3日前とライダー仲間になってまだ1週間もたっていないほやほやライダーです。
IMG_4557

左サイドにサイドバッグを付けてはいますが、寝袋と衣類は到底入りきらないのでピリオンシートに積み込みます。が、この車両、なかなかどうしておしゃれにできているので積載にはコツが必要のようです。こういう時にはシュリンゲ(最近はスリングっていうらしい)を使うといいのですよ。
IMG_4472-1

寝袋をストラップで固定、その上に衣類を入れたバッグを載せて、そちらはバンジーコードで固定。さらにツーリングネットをかぶせてみました。途中で崩れたりしたら他車への迷惑、ひいては事故の惹起となってしまうので慎重に積み込みました。次から前日に、そして自分でやろうね。独り立ちはライダーの必須条件だからね。

さて、準備はいいかな?
JPG0001

暖機を済ませて0930出発。
001

常磐道三郷ICより高速に乗ります。もちろん、ドラスタ4さんは2輪で高速に乗るのは初めてです。
002

渋滞はなく順調に走れます。守谷SAで最初の休憩を取りましょう。荷物積載の確認もしたいし、初めてのツーリングでしかも気温が低いから様子を見なくてはいけませんからね。
003

自動二輪駐車場は一杯だったので、普通車駐車場を利用しました。スリーケースに60Lドラムバッグ、テントにタープを満載です。停めるとその重量に圧倒されます。でも、走っていればなんてことのない私のV‐STROM。本当によくできた車両です。
IMG_4475

荷物の確認をしたら、再び高速の上。でも、3㎞でそれはおしまい。谷和原ICで降ります。
004

県道3号線を西へ、きぬの湯横を通過。
005

内守屋工業団地交差点で右折します。チョッパーバイクがいますね。
006

そう、この道!いかにもアメリカンクルーザーが似合うではないですか。ここを走らせたくてちょっと遠回りしたのです。
JPG0002

ほら、ね。
100


気持ちよく走れたこの道もここでおしまい、県道58号にぶつかります。そしてこの道でR354に出ます。
007

R354で鬼怒川を渡り返し、水海道へ向かいます。
008

県道357を北上すると、これがいるよ。ゴリラ!当ブログで今年2回目の登場ですね。
009

今日はよくチョッパースタイルに遭いますね。
010

下妻市街でちょっと道間違いもしましたが、すぐにリカバー、R294に出てすぐの道の駅しもつまに到着。
IMG_4490

食事をした後、納豆工場の見学をしました。がしかし、本日ラインは休止中。お土産は買ってしまうと持ち帰る余力のない我らが愛車。見るだけで終わりにしました。かなり無理すれば積めないことはないんですけどね。
IMG_4495

走りなれた県道131号で真壁へ向かいます。今日は雲がほとんどない、快晴です。筑波山もよく見えます。あれ登るっていうプランもよかったかもしれないなあ。
JPG0004

真壁の街に来ました。立体交差の登りです。
「これね、非常に珍しい立体交差でさ、下走っているの自転車道路なんだよ。なんでこうなっているのかと言えば、元はつくば鉄道でさ、廃線跡をサイクリングロードにしたから、その名残でこうなっているんだよ。」
011

真壁消防署前の交差点で左折、益子方面に向かいます。
012

真岡鉄道は蒸気機関車走らせているんだよ。今日は日曜日だから運が良ければすれ違えるかも。

いや、今はダメみたいだね。気動車もこれはこれでいいものだけど。
015


益子って、何が有名か知っている?
「いや、しらないです。」
焼き物が有名でさ。そうか、それならちょっと寄っていくか。

例によって益子共販センターに立ち寄りました。雪が解け残っています。寒い!
IMG_4498

目の保養に色々見て回りましたが、購入はしないでね、安全に持ち帰る術がないから。そもそも積めないし。

さあ、これが最後の休憩だ、一気に道の駅かつらを目指すよ。あれ、坂道発進でエンスト!最初はだれでも通る道だよ。大丈夫、上で待っているから。
101


げげ、積雪あるじゃん。この道やばいよやばいよ!
JPG0006

でも走行レーンは凍っていることなく安全に通過できました。

モビリティリゾートもてぎ北エントランス入口通過。やはりツインリンクの方がわかりやすくていいよね。もてぎサーキットだとなおいい。
014

気持ちいい緩やかなワインディングを楽しむ余裕が出てきている様子。
102

県境の橋を越え、もう一度那珂川をゴールの赤鉄橋で渡り返せばもうすぐそこに本日の幕営地があります。
013

到着。まずは荷物を下ろしてテントを張ろう。そしてタープでガレージを。
IMG_4499

荷物を下ろして身軽になり、Aコープかつら店へ行きました。ここで今夜と明日朝の食材を仕入れました。
IMG_4500-1

結構買っちゃったけど、食べきれるかな?
IMG_4508

サイトに着いたらガレージに車両を入れ、早速調理開始。今回新規導入した0.7Lミニダッチオーブンと三脚を使って鶏のスープを作りました。調理担当はドラスタ4さん。味付けは任せた、とにかくおいしければ何でもいいよ。
「その美味しければっていうのが難問なんですよ。」
だいじょうぶだいじょうぶ。
IMG_4510

日が落ちてからは急激に気温が下がってきました。火の側から離れたくない感じです。
IMG_4513

炭の炎が収まって熾きになったら炭火焼きの開始。シイタケにとろけるチーズはこれもドラスタ4さんの提案。うん、うまいよこれ。塩を振っただけのカマもただのソーセージももちろんめちゃめちゃうまい!
IMG_4514

常陸牛、豚、そしてスープの残りの鶏肉は羊名人(ようめいじん、クミン系調味塩)で、茄子はにんにく塩で。
IMG_4516

ドラスタ4さんが心配していたスープはこれまた最高にうまい!味付けいいじゃん。醤油の入れ方が控えめだったのが良かったね。やるなあ。

寒いなあ。食べ終わったらテントへ入ろう。ブラッカンを点火しよう。あれ、火がつかない。ガスが気化しないんだ。いろいろとカセットガスを温める方法を試し、何とかストーブに点火、その火力で他のカセットガスを温めてブラッカンも点火。ストーブではぜんざいを温めて食べました。

歯磨きをしたら、明日の行動予定のミーティングをしよう。あれ、もう寝てる。21時、ドラスタ4さんはシュラフにくるまり寝落ちしました。ま、いいか。初めてのツーリングであれだけ走ったからね。俺も明日に備えて寝るか。

おやすみなさい。

一番人気のタナックスキャンピングシートバッグ
https://amzn.to/48Ea20U

コミネのシートバッグ
https://amzn.to/490GRFb

ケミモトのシートバッグ
https://amzn.to/3tOfcIH


にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

会社の同僚、ドラスタ4さんが本日普通自動二輪免許を取得してきました。よし、会社のライダー仲間でお祝いしようぜ。

本来本日ドラッグスター400が納車なので、カワサキさんのニンジャ400ともちろん私のV-STROM650の3台で夕ご飯を食べに行こうという計画でした。

しかし、理由があって納車が遅れることになり、本日ドラスタ4さんは私のピリオンシートで参加することになりました。

夕方にドラスタ4さんのご自宅へ伺い、まずはインカム、FODSPORT M1-S PROを取り付けます。そして私の同PLUSと接続してタンデムライディングGo!

会合地点へ先に到着。カワサキさんが仕事終わりにライン通話に参加、会話しながら到着を待ちます。

今どこ?
「 葛三橋を渡って埼玉県に入ったところです。」

「ちょっと渋滞中。」
ああ、戸ヶ崎十字路か。そこさえ超えればもうすぐだから大丈夫。

そして、到着。ライン通話を終了させ、インカム3台のチェーン接続をします。FODSPORTのPLUSをブリッジとして、PROとビーコムをそれぞれ接続しました。ちょっと手間取ったのと、私の声が聞き取りにくいという毎度の現象が発生してしまいましたが使えないわけではないということなので出発。

中川沿いに北上します。谷口交差点で右折したら流山橋へ向かいますが、三郷駅前に向かう道がすでに渋滞中。仕方がないね、それなら迂回しよう。ちょっと信号見ててね。と、財布を取り出してコインを用意します。

前間の交差点で右折し、三郷流山橋有料道路を走ります。

「気持ちのいい道ですね。渋滞迂回でなくてもこれなら100円払ってもいいくらいです。」
まあね、昨年11月にできたばかりだからね。
「あ、でも短いですね。」
そうなんだよね。でもかなりの時短になったと思います。

そして流山街道を北上し、運河駅を越えた先の青山を右折、ついたところはここです。毎度おなじみ百香亭です。
IMG_4450

好きなの食べていいぞ、今日は俺のおごりだ。黒酢豚は当然の選択だよね。
IMG_4452

本格的中国料理を3人でお腹いっぱい食べて5,200円程度と本当にリーズナブルで良い店ですそれでは戻ろう。
IMG_4458

当初は初心者ライダーも含まれていることから流山街道をそのまま帰るルートを考えていましたが、ベテランライダーのカワサキさんしかいないのでちょっとマニアチックロードを。運河に沿って走り、江戸川方面へ。この道の夜景が結構きれいなのです。気温はぐっと低くなり、車両の温度計は3度、そして路面凍結インジケーターが点灯していました。

帰路は流山橋を渡り、江戸川沿いに走って帰りました。そしてドラスタ4さんのご自宅付近のコンビニで温かい飲み物を飲みながら、インカムでは話したりなかった分のおしゃべりの続きを楽しみました。そして22時、お別れをしました。

また行こうぜ、何かおいしいものを狙ってさ。そしてドラスタ4さん、免許取得おめでとう。事故だけは気を付けてライディングを楽しみましょう。



コミネの電熱グローブ今回私が使用したモデルです。
https://amzn.to/41PzhLc

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



過労気味の昨日、朝はゆっくりと起きて新聞を読みながら朝食を食べました。本当は今日はいろいろとやらなければならないことが山積みなのですが、2連休なので次の日に押し付けて今日はのんびりとインラインスケート滑走をしてきましょう。

まずは手賀沼のほとり、道の駅しょうなんに行きました。もう昼近いのでここで食事をしましょう。
奥からグラストラッカー、ジクサー250、そして言わずと知れたV-STROM650とスズキバイクが3台並びました。
IMG_4432

鯖の押しずしと焼き芋、それに青汁をベンチでいただきました。
IMG_4434
食べていると、小さい男の子がすぐそばを通り、通りがかりに
「焼き芋食べてる!〇〇も焼き芋食べたいなあ。ねえ、焼き芋食べたい。」
とお父さんにねだっていました。いや、余計な出費になったの俺のせいじゃないからね、おとうさん!

自動二輪駐車場は食べ終わった頃からだんだん車両が増えてきました。手前からトレーサー900、ハヤブサ、ニンジャ400、そしてその奥に私の白いのが写っていますね。
IMG_4435

手賀曙橋の駐車場に車両を入れ、スケート滑走の準備をします。手前はYZF-R3です。弱い向かい風、寒くはなくインラインスケート滑走には絶好の日和です。
IMG_4438

滑走自体は楽しめましたが、疲労を感じていたので、手賀大橋を越えたところで引き返しました。
IMG_4439

滑走している私をセルフシャッターで。
IMG_4442

曙橋に戻ったら、次へ行きましょう。
IMG_4443

帰りがけにオートバイ用品店をはしごして色々見て回りました。でも、結局買ったのはこれだけ。
IMG_4445

実は、グリップヒーターを使うと左グリップが動いてしまうという現象が発生。使っていたグリップボンドが耐熱仕様ではなかったのです。CB250Fでははめあいがきつくてボンドが入っていかないくらいであったし、それでも動かなかったのでボンドなんてなんでもいいやと思って買ったのですが、今回は丁度良いサイズ感なのではめるのも苦労はせず、その代わり動き止めはボンドに依存するのです。

普段は動かないのですが、グリップヒーターに通電すると動いてしまうのです。仕方がなく、今回ボンドを買いなおしました。買ったのはスーパーグルーという商品です。

バーエンドウェイトを取り、グリップを抜きます。が、これが抜けない。接着剤はやはり温めないと効果を発揮してしまうのです。仕方がなくエンジンをかけ、しばらく通電させます。するとにゅるにゅると動かすことができるようになり、外すことができました。
IMG_4446

残っている接着剤をバーとグリップの中、両方ともきれいにします。指でこすってぽろぽろとはがしていきました。ただ、根元の方はどうしてもはがれなくてそのままになってしまいました。
IMG_4447

接着剤の説明書通り、グリップのフランジの方の差込全周に塗り、バーのエンドから50㎜のところに点々と4か所一滴ずつ垂らしたら一気に差し込みます。猶予は40秒!
IMG_4448

差し込み加減が適正で、ケーブルがクラッチレバーなどに当たらないことを確認して放置。すぐにがちがちに固まりました。

最後にタンクパッドを張り付けたらおしまいです。

キジマの耐熱グリップボンド
https://amzn.to/47rUufp

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村








4riders interphone V4の再生をあきらめ、3年ぶりとなる新規インターコミュニケーションシステム購入を決めたのですが、そこからがまたいろいろと逡巡するわけなのです。というのも、V4の生産会社であるEJEASがブランドとして一本立ちをしているのですが、これが何かと魅力的な製品を発売していて、そのV4はアップデートされV4PLUSとなっております。もっともそれには興味はなく、私の興味はメッシュ接続ができるこちらに集中しております。

下のURL をドラッグして反転させ、右クリック→「〇〇に移動」でアマゾンのそれに飛びます。
https://amzn.to/47lFP5q

6台接続のメッシュインカムが12699円!

でも、今回はそれを見送りタイトルにあるように、FODSPORT M1-S Airにいたしました。最大の理由はやはり金額とM1-SPLUSとの互換性で、現在PROと混在しているわけなのですが、PROはラジオ受信機能も持たない上に操作コマンドがPLUSと違うところがあるので厄介なのです。また、同じようなスピーカーマイクなのですが、端子の形が違いPLUSはUSB-Cタイプ、PROはUSB-ミニB端子なので、設置してあるヘルメットを変更できないのです。

私は主としてOGK エアロブレードVを使用しているのでこちらにPLUSをつけていて、夏など水分補給必須の場合や、チンガードを上げると便利な場合などにはコミネHK-171を使うのですが、こちらにはPROを設置してあります。本当はこっちもPLUSにしたいところですが、そこそこ金額も張るし、ある物を使っているので仕方がなかったのです。

で、Airの登場なのですが、そのすべてを解決しています。

〇値段が安い!
〇PLUSと同じUSBーC端子でヘルメットスピーカーマイクと接続する
〇しかも台座まで同一
〇FODSPORTブランドで、同系統のPLUSとの接続性は担保されている

ただし、PLUS、PROと比べて劣る部分があります。接続は3人まで、通信は2人までで3人の場合には切り替え式(EJEASのV6と同じような仕組み)となってしまいます。つまりブリッジ能力がないのです。でも、私にはPLUSがあるので3台以上のマスツーリングでも問題ないし、タンデム、もしくはゲスト貸し出しの場合にはどうせ2台までしかつながらなくていいので問題ありません。

これいいんじゃないの!

前置きが長くてすいません、とにかく買ったら到着しました。
IMG_4429

なかなか立派な箱に入っていますね。格安機であることを忘れさせます。
IMGP1850 (カスタム)

ワランティカード、取説が入っていました。取説は日本語でした。
IMGP1855 (カスタム)

本体はPLUSと同じボタン配置でした。
IMGP1858 (カスタム)

スピーカーマイクはPLUSと全く同じものでしょうか、見分けがつきません。ただし、ケーブルに透明な被膜がありません。
IMGP1859 (カスタム)

付属品もほぼ同一かな?スピーカーの高さ調節用のウレタンが厚みのある面ファスナーに変更されていますが、もしかしてマイナーチェンジしているからPLUSでもこちらに改良されているかもしれません。
IMGP1860 (カスタム)

3機種並べてみました。基本的な骨格は同一ですが。PROはボタン配置と下部の端子の数が違います。PROだけ充電用のUSB-マイクロBジャックがついています。PLUS、Airはスピーカーマイクの接続用USB-Cジャックから充電します。ですから、下部は有線AUX端子だけしかついておりません。
IMGP1863 (カスタム)

左から、Air、PLUS、PROです。PROのミニB端子だけ違うのがわかりますね。
IMGP1864 (カスタム)

ただし、PRO、PLUSと違うものにこの充電ケーブルがあります。何が違うって、この黄色いコーションシールです。なぜか5V0.5A~1Aの指定があります。今時1Aの充電器あるかなあ?製品に付属はしていませんでした。
IMGP1865 (カスタム)

モバイルバッテリーの片側は1Aなのでこれから充電しました。
IMGP1867 (カスタム)

早速使ってみましょう。2台接続まで、というAirですが、ブリッジにPLUSを使って3台接続に挑戦してみました。

あれま、簡単にできてしまいましたよ。PROのマイクでしゃべると被っているスピーカーから私の声が聞こえます。
IMGP1869 (カスタム)

HK‐171に設置してあったスピーカーマイクをAir付属の物に交換して、付けてみました。もちろん固定ベースは取り替えることなくそのまま使います。まったく同じものですからね。
IMGP1874 (カスタム)

インカムだけ交換してみました。問題なく使えています。これは便利!
IMGP1879 (カスタム)

で、外したPROはドラスタ4さんにプレゼントします。

さて、FODSPORT M1-S Airのインプレを記しておきましょう。PLUSをベースに、ブリッジ機能を外しただけの機種のように見受けられました。十分だと思われます。また、4人でも最前と最後尾にAirを入れても何とか使えそうです。もちろん中2台はPLUSかPROにしてください。私の持っているPLUSより進歩している面があって、音声案内の日本語-英語の切り替えができたり、Bluetooth5.0に進化していたり(もっとも、PLUSも最近の機種は5.0のようです)します。

ブリッジ機能を省いた分安くなっているので3人以上で使用することがない人にはこれがM1-Sグループの中ではベストバイでしょう。3人以上で使用するなら迷わずPLUSですね。M1-Sの中から選ぶなら、ですから、そこはお間違えの無いようにお願いします。


にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村


 

もうじき普通自動2輪免許取得できそうな会社の後輩、よしよし、一緒にキャンプツーリング行こうぜ。必要な物はそろったかな?寒いから防寒はばっちりと、そしてプロテクターはフル装備しようぜ。後は寝袋と着替えだけでいいよ、そのほかは俺が何とかするから。

ん、インカムはどうしよう。そうそう、4ridersV4が一つ余っているよね。とりあえずこれ使ってもらうか。

で、肝心の充電ケーブルがない。これ、USB-4極プラグという極めて珍しいタイプの充電ケーブルが必要なのです。うーんどうしよう。とりあえず持っていそうな九太郎さんを頼るか。

え、使ってるのか、そうかそうか、それならこれしかないな。(買うという手もないわけではないのですが)

早い話が、自作するのです。要らないタイプBの充電ケーブルをカットします。
IMG_4364

プラスマイナスの特定と電圧がきちんと出ていることを確認します。断線はなさそうですね。
IMG_4365

4極プラグは端子に規格が複数あってよくわからないので、本家本元V4の物を使用しました。これなら間違いないでしょう。スピーカーマイクロフォンはヘルメットで使用する用の分ももちろんありますよ。
IMG_4369

問題は4極のうち、どれがマイナスでどれがプラスかです。普通に考えれば一番根元がマイナスでしょう。するとこの線がマイナスでいいのではないかな?
IMG_4370

結線してはんだ付け処理しました。
IMG_4371

とりあえず根元にマイナス、先端にプラスを流してみました。
IMG_4372

さあ充電開始!駄目だこりゃ、充電中のランプが点灯しません。
IMG_4373

順に2番目、3番目にもプラスを流し、最後は根元にプラスを流してみましたが結局充電はできませんでした。バッテリーが死んじゃっているかなあ。

どうするどうする!

こうしちゃうのが一番の早道、そして確実でしょう。
IMG_4429

これの使いこなし、評価については明日以降。
https://amzn.to/3TLHoXd


にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ