三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2020年06月

「彼女の誕プレにスポーツサイクルを贈りたい。」

息子にしては良い考えだなあ。で?

「でさ、自転車買いに行きたいんだけど、俺よくわからないから付いてきてくれない。」

まあいいよ。スポーツバイクと言っても幅が広いのです。目的だけではなく、どの程度の使い方なのかによっても変わってくるからその辺りをよくよく尋ねます。息子の話によれば、家に来た時に母の(つまりは私の妻)の通勤バイクを借りたらとても良かったからスポーツバイクに興味を持ったのだそうです。通勤や買い物程度の使い方で、まれに一緒に短距離サイクリングをするかもということです。

それなら、盗難が心配な高級バイクはやめた方が無難。かえって安いものの方がよさそうです。しかし走りにはある程度の物は要求したいので、小径車よりは700cを履いた車両が良いでしょう。タイヤ幅は25c程度だと走りも軽いのですが、通勤で使うとなるともう少し手間のかからない28cくらいがいいな。色は白が良いとのこと。身長を尋ねると、小柄であるようす。最初の一台でもあるし無理は禁物。フレームサイズは最小クラスだなあ。

ならさ、妻の自転車と同じ物でいいんじゃないの?サイクルベースアサヒへ行って買っちゃいました。男二人でこれ下さいと指名したものですから店員さん大いにびっくりされていましたが、妻がこの店で同じ物を買っていること、息子の彼女へのプレゼントであることを伝えると大いに喜んでくれました。

明日は日曜日。彼女の家に届けに行くのだそうです。
P6130101

ところで、スポーツバイクに乗るにはどうしても避けられない儀式がいくつかあるのです。その一つがフレンチバルブの扱い方を覚えること。息子にもう一度確認のためにレクチャーし、緑色のポンプもそのままあげて来いと指示。

次は、自転車を車に積むために前輪を外すのですが、そのやり方も息子へレクチャーしました。この車両はハブの固定にクイックレリースではなくスキュワーを使用していまるので、5㎜アーレンキーを使用して脱着します。はめる時には曲がってないことを確認しながら、しっかりと入れるんだぞ。また、タイヤ幅が太いのでVブレーキの開放をしなければいけないので、そこの脱着もレクチャーしました。

「明日できるかなあ。なんか心配になってきた。」

それほど難しいことないだろうよ。たったこれだけだぜ。

積み込みも完了、明日は二人で楽しい誕生会かな。
P6130102

息子の彼女が自転車好きになってくれるといいんですが、どうなるかなあ。


 にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


 PVアクセスランキング にほんブログ村

「やっぱり俺、家出て一人暮らしする。」

と息子。いいんじゃないの。ここのところ出るかどうか悩んでいたのですが、一人暮らしをする決心が固まったのだそうです。

「住むなら、キックボクシングジムの近所の市川で、京成線の駅から近くて安い所がいいんだけど、どうやって探したらいいの?」

そこから考えるのが自立という物だろう。まあアドバイスするとしたら、1良い不動産屋を選ぶ2良い大家の物件を紹介してもらうなんだが、何と言っても大事なのはその町の雰囲気が自分が住むのにふさわしいかどうかってことだね。それは足を使って調べないと。

いくつかの不動産紹介サイトで相場を調べ、(やはり市川市ってだけで結構高いね!)いくつかの物件があるところを見てくることにした息子。よし、行って来いよ。

「あのさ、俺地図よく読めないから一緒に来てくれない。」

、、、、、、、。どこで子育て間違えたんだろう。でももう後の祭りだ。市川って道が狭い所が多いから車だと入っていきにくい所も多いし、見たい物件も路地の奥だったりするから、仕方がないなあ、後ろ乗れ!

いくつか見て回り、あまりの暑さにコンビニで休憩。ちなみに6月7日のことでした。
P6070171

「なるほど、実際に着てみると印象が違うね。もうここと決めていたところは繁華街で落ち着かないし、こんな遠い所と思っていたら案外近くて周りも静かだったし、見に来て正解。」

それから4日たった昨日のこと、不動産屋に行って契約をしてきたと報告がありました。相場より安く、築年数はかなりの物ですが大規模リフォームをして最新の設備を取りそろえた物件を紹介してもらったのだとか。そして一番は下見で気に入った区画にある事だそうです。

来月から私の世帯は一名減員となります。


にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

ミシンを買ってもうじき2か月になります。ほぼ毎日触っている感じなのですが、そこそこ上達した手ごたえを感じています。そしてちょっと分け合って「小学生女児の好きそうなポシェット」を制作する準備をしています。

小学生女児と言えば、昔は色はピンクと決まっていたようなものですが、最近は子供っぽいとむしろ敬遠されるのだそうで、意外なことに紫が人気だとか。渋いとこ付きますね、と思ったらそうではなく、アナと雪の女王のお姉さんのキャラクターカラーなのだそうです。妹は水色でこの2色が人気なんだとか。

ブログやYouTubeを参考に一つ試作してみました。
P6090097

写真ではそこそこうまくできているっぽく見えますが、やはり問題山積なのです。フリルはギャザーを寄せて作るのですが、これが均等ではなくのべーっとフラットになっている所ができてしまいました。また、白糸を使って縫い目を見せるようにしているのですが、これがまっすぐではないし、フリルの裏にはギャザーを寄せた糸が見えたり見えなかったりと、要するにうねってしまっているのです。

裏地の付け方にも問題があり、きつすぎて最後の部分でスライダーが重くなってしまいました。原因は写真でもわかる通り、ファスナーフラップに縫い目がのたうち回ってしまっているからです。
P6090099

三巻押さえを使った縁処理をしたのですが、今回初めてだったので端切れで練習しました。試作という事で、試しにその練習用に作った物も入れ、3重のフリルも付けてみました。しかしこれはない方がむしろいいなあ。
P6090100

三巻、ギャザー、フリルの装着と新しい技術に挑戦しましたが、作業中に「とてつもなく難しいものに挑戦している」感覚が付きまといました。動画では簡単そうに作っているんですけどね。まだまだ積み重ねていかなければまともな作品は作れそうもありません。

そうそう、最近液晶画面付きブルーレイプレイヤーを購入しましたが、その持ち運び用に専用バッグも作りました。





こちらの材料は全て今まで作った時に余った残り生地とリサイクル部品です。

ホックはまだ残りはあるのですが、これに使うともったいないので使いませんでした。古くに買って使い切れていない生地を包んで作るボタンがあるので、そちらを使うことにしました。

生地は山のmochiさんにパニアバッグ用の生地です。
P6070172

ぎゅっと押し込むとこんな感じにできました。
P6070174

ボタンホールはハトメ付きにしてみました。完全自動ですから楽なものです。
P6070175


糸しかまともな物はありませんが、こんな感じに出来ました。ショルダーベルトはショルダーバッグを作った時に出た細長い生地を2枚合わせて作りました。
P6070176

裏地には綿入りのキルト生地を使いました。この生地も娘の保育園の袋を作った時の余りです。手前のポケットにはACアダプターや接続ケーブル、ステレオイヤホン、リモコンなどの付属品を入れられます。
P6070177

これだけの物が入れられます。これに2mのHDMIケーブルも入れておきました。これが無くて、前回の映画会では大変なことになってしまったのです。というのも、3つのRCA端子と4極ジャックのケーブルが付属していたのでてっきり出力用だと思っていたらあらびっくり、それは入力専用で映像はHDMIにしか出力出来なかったのです。これに入力ってスマホとかになるだろうから、逆の方がいいんじゃないのかな?まあいいや、もう覚えたし、ケーブルをこのバッグに入れておけば問題ないでしょう。
P6070178

久しぶりに冷や汗をかきました。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

昨年秋、妻の実家の法事を優先して公休を取得したので参加できなかったイベントがもてぎエンデューロです。参加申し込み直前まで調整を試みていたのですが、締め切りに間に合わず見送ってしまいました。その時、新調しようと思っていたものの一つがヘルメットです。かつて死亡事故を目の当たりにしていることもあり、古いヘルメットで参加することに問題を感じていたからです。しかし、不参加となったので購入を見送っていました。

先日、タキザワサイクルからパンフレットが贈られてきました。そこに私の欲しいと思っていたヘルメットが特価となって掲載されていました。じゃあ、買っておくか。

荷物は本日到着いたしました。早速開けてみましょう。これがそのヘルメット、OGKkabutoのAERO-R1 TRです。


P6040085

箱から出してみました。色はG-1ホワイト-レッドです。種類は艶消し塗装の方が多いのですが、艶消しはヘルメットに対しては好きな塗装ではないし、自転車の色に合わせて赤にしてみました。
P6040086

頭の周囲に合わせて後ろのダイヤルで調節するのは定番ですね。非常に軽く、かつ確実に調整ができるようになっています。
P6040088

あごひものバックルはなんと!マグネット式です。簡単に着脱ができ、固定もしっかりしています。ただし、重量的にはやはり重くなっていますね。この程度でタイムに有意差が生じることはないのは分かっているのですが。
P6040089

中を見てみました。風の通り道が掘られて、入り口も出口も十分な面積が確保されています。これは涼しく走れそうです。
P6040090

マグネットで付けられるものはもう一つ、このシールドがあります。サングラスと違って耳が痛くなることもなく、顔からの距離もあるので結露することもないでしょう。使わない時には上下逆に着ければOKです。
P6040091

風が抜けるのは構造を見れば理解できます。もう一つ、風と進む=空力に優れているのは見た目はもちろん、実走でも体感はできないでしょうね。
P6040092

モーターサイクルヘルメットではOGKは特許機構、ウェイクスタビライザーで空力特性を向上させていますが、こちらもそれに倣うようなデザインになっています。
P6040093

良心的なことに、メッシュのついたパッドも同封されていました。洗い替えにもなるし、こちらは虫の多い時期などには良いかもしれません。
P6040095

驚くべきことに、このヘルメットを買うとおまけでこのポンプがもらえるのです。フロアと携帯、両方が、です。フロアポンプはアルミシリンダーでしっかりした作りで。重量もそれなりにあります。ポンプ口はプレスタ、シュレッダー両用で切り替え操作なしに両方使えるようです。
P6040094

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

P6030083

今日も新たな作品作りを楽しんでいるわけなのですが。使っているミシンはJUKIです。ジャノメさん、買うつもりでしたが在庫なし入荷予定立たず、なので買うことができませんでした。brotherさん、候補にあげていましたがやや高価だったのでこっちにしてしまいました。

じゃあ、プリンターくらいbrother買うかな。

というわけで買ったのではないのです。ここ数日、プリンターの調子が悪く、仕事のレポートをまとめていた息子とリモート授業で自分でプリントをすらなければならない娘が困っていたのです。使っていたプリンターはエプソンEP-807ARでした。補充用インクも買ったばかりなのになあ。

でも、こいつが動かないと困るの私も一緒です。よし、更新するか。と向かったコジマ。やはりエプソンがいいかな。展示品の中から店員さんに気に入った物を伝えました。

「すいません、在庫の確認をさせてください。」

ここまではいつものこと。でもなかなか戻ってきません。かなり待って、ようやく戻ってきて驚きのことが伝えられました。

「当店だけでなく、関連店の在庫やメーカーなどに当たったのですが在庫は全くありません。入庫予定は早くて8月半ば過ぎです。」



「はい、現在在宅勤務がにわかに増加した影響で、プリンターが季節外れの需要増となって供給が追い付かないのです。それにコロナウイルスの影響で入荷が不安定になっておりまして。申し訳ございません。」

ないものは仕方がありません。それじゃあ、下に並んでいる箱がある物の中から選べばいいのかな?

「本日中に持ち帰りをご希望だとそれが確実です。」

しばらく時間をもらい、再検討します。どうしても外せない機能はスキャナーがフラットベッドであることです。息子が学術書のコピーを取らなければならないのです。エプソンの在庫ありの物はそこがダメで、他社を探すことに。キヤノンは奥行きが大きすぎて我が家の台には載せきれず、後は何かあるかな。あ、brotherか。ブラザーね。ミシン見送っちゃったから、こっち買ってあげるか。

ともかく、内容的にも価格的にもランニングコストもバランスはいい感じがします。とにかくないと困るのですから、買っちゃいましょう。

じゃーん。
P6030080

それではこれからセットします。皆様お休みなさい。


 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 


PVアクセスランキング にほんブログ村

↑このページのトップヘ