三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2018年05月

俳句クラブ吟行の下見に行ってきました。

行ったのはここ、松戸の戸定邸です。ここは徳川最後の将軍、慶喜の晩年の居城なんだそうです。

小高い丘の上にあるので、階段を登らなければなりません。歩行器や車いすの人は無理か?
イメージ 1

いえいえ、スロープもありました。ここから登って行けます。
イメージ 6

こんな感じに登ると、先ほどの階段が右手に合流します。
イメージ 2

歴史館もあるのですが、ちょいと急いでいたので今日はパス。
イメージ 3

電話ボックスの奥の建物の部屋を借りくことが出来るそうです。ただし、あまり広くはないので人数を伝えると何とかなるでしょう、という感じでした。
イメージ 4

とにかく庭が素晴らしいですね。ここへ吟行にくればさぞかし良い句ができることでしょう。
イメージ 5

3月に火災に見舞われたTSUTAYAですが、まだ復旧する気配がありません。内緒の話として、営業をやめてしまう可能性もあるということです。

人影が見えますが、焼け焦げたガチャから何やら景品をいただいているように見えました。これだけ燃えればまともな物はないと思いますけどね。
イメージ 7

今日は妻も私も公休です。それなら、行ってみるか!自由席券を求めて両国国技館までタンデムツーリングです。

計画はこうです。7時頃家を出て、8時前には両国国技館で当日販売の自由席券を購入。妻は入場して席取り。私は一旦家に帰ります。残してあった食器洗いと風呂掃除、洗濯などこなして11時に予約を入れてあった歯科通院。そしてそのまま小岩まで自転車、ロッカーに入れて両国へ。

しかしなんということでしょう!朝家を出るのが30分ほど遅れ、両国到着が8時25分になってしまいました。当日券は売り切れになっていました。あーあ。仕方がない、二人でまた帰りました。
イメージ 1

帰ったら買い物や銀行、郵便局などの用事を済ませ、そのほか溜まっていたいくつかの用事を済ませたら夕方から息子の所へ面会に行きました。メールであれこれ持ってきて欲しいものを送ってきていたのです。荷物が多くなったので妻のスクーターを借りました。

ご心配頂いてお降ります息子の椎間板ヘルニアですが、主治医から退院の方向でとお話が合ったそうです。もう一本ブロック注射を受けて、その安静期間が過ぎたらいつでも退院OKということです。本当は今日帰ってもひょいと言われたそうですが、本人がもう少し様子を見たいと言って引き延ばしたのだとか。

しびれは残っているが、ピーク時の4割程度まで回復、実習も何とか行けそうだということです。それじゃあ、こっちもこれからさらに忙しくなるなあ。

ホームセンターへアラームディスクロック補修用のネジを買い求めに来ました。
イメージ 2

色々やることをこなすことが出来たので、むしろ相撲を見に行けなくてよかったかもしれません。体もつかれていたしね。いい休息日になりました。

先日、九太郎さんと行ったコミネ本社アウトレットですが、社員さんも「私なら買わない。」と言わしめたLK=122アラームディスクロックです。このタグが付いていました。
イメージ 4

傷も欠品もなく、普通に使えそうに見えるのですが。この他にケースとアーレンキーレンチ、予備電池と電池ボックスが付属していました。
イメージ 1

黄色い部分と黒い部分は4本のネジで固定されています。このネジのどれかがバカになっているということです。
イメージ 2

まずは分解してみます。
イメージ 3

4本のネジのうち、長短2種類あるうちの長い方の2本がバカになっていて固定不能でした。
イメージ 5

それでは、九太郎さんに助言に従ってネジ穴を広げ、一つ大きいサイズのタップを立ててみることにします。
イメージ 6

ネジをどれくらいでカットすればいいのか計測するためにねじ込んでみて、あることに気がつきました。浅くしかネジがかかっていないのです。奥までねじ込めばしっかりと締め付けられることが判明。
イメージ 7

じゃあ、少し長いネジを使えば大丈夫でしょう。この太さでは在庫にはないので、買ってくるか。

ケースに入れてみました。ネジさえ買ってくればもう実戦投入できますね。
イメージ 8

社員さん、ネジのバカくらいでアウトレット品を忌避するくらいの人は本社アウトレットで買う資格なんてない人ですよ~♪

なんのこっちゃ。

先日、息子の病状説明が18日18時になったのは書きました。そして、18日には妻と二人、大相撲チケットを買ってあったのも書きました。そして、今日がその18日です。

まずは少しでも長く相撲を見ていられるように、工夫を凝らしました。金町からバスで小岩まで行くのですが、この時にこれを持って行きます。
イメージ 1

ブリヂストントランジットスーパーライト ”トラ次郎”です。そして小岩駅のコインロッカーへ預けます。この自転車はコインロッカーに入ってしまい、さらにヘルメットなどを入れてもまだ余裕があるのです。こういう使い方を想定してこのサイズにしたと聞き及んでいます。
イメージ 2

そして、両国へ!錦木関、昨日も負けて3連敗しちゃったけど、今日は俺が付いているぞ!
イメージ 3

午前中はあまり人がいないのです。今日は向こう正面中央付近、2階イスB席を取りました。今までで一番いい席です。
イメージ 4

序二段、三段目を見て、入り待ちを少しした後、そろそろ売店が開くね、行きましょう。
イメージ 5

番付を買いました。
イメージ 6

売り切れてしまう前に弁当も買っておこっと。そうだ、息子に焼き鳥の差し入れしてやるか。国技館の焼き鳥は冷めていても美味しいようにできているから、いいね。
イメージ 7

なぜか妻はせんべいも買っています。前回と同じ味なのは謎です。
イメージ 8

12時、ちゃんこを食べに列に並びます。今回は尾車部屋の塩ちゃんこでした。
イメージ 10

いっただっきまーす!
イメージ 9

結構おいしいね。妻は鶏のソップ炊きちゃんこと似た味付けだとの感想。
イメージ 13

席に戻ったら、弁当を食べましょう。妻は焼き鳥弁当、私は鶴竜弁当です。前回白鳳弁当でとてもおいしかったのですが、違う味も試してみたくなりました。あと、錦木が露払いをしているからね。トンカツ、牛サイコロステーキ、鶏の唐揚げと鶴竜大好き肉の3種盛だそうです。
イメージ 11

水戸司と和蔵山の対戦です。和蔵山は妻の実家の隣り町出身の力士ですので、応援にも力が入ります。しかし、声を出したりはしません。恥ずかしいというのです。そうかあ?誰も見ていないぜ。

お、いい当たり、そして勝った!
イメージ 12

妻は錦木の入り待ちへ出かけます。私は席で取り組みの進捗状況を確認。そして三段目最後の取組前、妻にメールします。
「次の取り組み、頂です。」

そして、幕下最初の取り組み、頂―爆羅騎戦です。頂は妻の一押し、錦木の付き人をやっているのですが、ハーフでものすごいイケメンだとのこと。よし、俺も応援するか。
イメージ 14

よしいけ!
イメージ 15

あれ、負けちゃった!残念。
イメージ 16

十両が終わると、いよいよ幕内の土俵入りです。おお、安美錦!膝と踝のテーピングがすさまじいですね。
イメージ 17

西が終われば東の土俵入り。行事を先頭に、続くは我らがクマちゃん、錦木!

声を掛けると妻がうるさいなあ、だって。いやいや、それも相撲の楽しみの一つでしょう。
イメージ 18

続くは横綱土俵入り。まずは大横綱、白鳳!前回は休場していたので初めて観ます。足の指に力が入っているかな~。今日は成長著しい若手、阿炎だぞ。油断するなよ。
イメージ 19

続いて鶴竜の土俵入り。露払いは錦木です。さっき自分の土俵入りをしたばかり、ゆっくり歩いて引っ込んだ後、大慌てで露払いの用意をして、それが終わったら今度は自分の取り組みの用意と毎日大変ということです。妻が言うには、まるでドリフの早変わりコントの様な忙しさなんだそうです。それが結果がなかなか良くならない原因だったりするのかな?井筒部屋の力士の皆さん、早く入幕して露払いをやってくださいね。
イメージ 20

後ろ姿で鶴竜と錦木を比べると、やはり体が違いますね。勇気と根性では負けないでね。
イメージ 21

さあ安美錦、昨日は勝ったぞ。今日は佐田の海だ。
イメージ 22

頭から行った!けど今日は負けてしまいました。
イメージ 23

そして錦木の番。今日の相手は豪風、関脇経験の手ごわい相手です。でも昨日はあみたんに負けているから、意気消沈気味かも。

力水を付けてもらっています。
「錦木!」
と声を掛けるのは私ばかり。妻は声を出しません。なんでだよ~、もう。
「田舎もんだからこういうのは恥ずかしくてできないの。」
じゃあ、東京もんは恥じらいを知らないってか?悪かったな、でもこれも楽しみの内だよ。思い切って声出してみようぜ。
イメージ 24

力強い四股。
イメージ 25

時間いっぱいです。両手をついて、腰が高いかな?
イメージ 26

激しい当たりに耐え、押し込む錦木。よしもう一息だ。
イメージ 27

土俵際でかわされる!クマちゃんアブナイ!
イメージ 28

どっちが先だ?軍配は?
イメージ 29

よし、錦木だ!錦木の勝ち!
イメージ 30

そろそろ時計が気になります。でも17時20分までは大丈夫、いやどうせムンテラは遅れるだろうから、もうちょっといいんじゃないの?

「遅れたら忙しい先生に悪いから、そろそろ行ったら。」
と妻。君は最後まで観られるから気楽でいいね。

計算すると勢ー千代丸までは余裕、多少無理はあるが遠藤ー御嶽海はなんとかなるかな?テレポーテーションが出来れば白鳳ー阿炎までだな。

そして勢ー千代丸戦です。
イメージ 31

あ、勢負けちゃったじゃん。
妻、「もう行って!」
はいはい、それでは大相撲6日目、三毛ジャガーはここで早退いたします。
イメージ 32

ラジオで大相撲中継を聞きながら電車を待ちます。盛り上がっている館内の声。いいなあ。
イメージ 33

小岩でロッカーからトラ次郎を出します。
イメージ 34

トラ次郎の組み立てはわずか1分、その後は金町に向けて猛烈にペダルを回します。
イメージ 35

17時45分、病院到着。ほら見ろ、遠藤ー御嶽海見られたじゃん。息子にお土産の焼き鳥を渡します。ラジオを聞いていてびっくり、何と白鳳が阿炎に敗れたというではありませんか。見損ねた~!

丁度夕食になる頃でしたので、ご飯と一緒やきとりを食べていました。
「うまいなあ、何この焼き鳥。冷めていても本当にうまいよ。インスタにあげようっと。」
イメージ 36

さて、心配してくださっている方もいらっしゃるので、病状説明についても記しておきます。手術はとりあえず回避できました。もう1~2週間の入院加療で痛みは残るだろうけど、実習に行ける見込みだということです。

主治医からの説明で、入院当初は症状が重いので手術も視野に入れていたということですが、今週に入ってから急速に症状の軽快が見られ、まだまともには歩けない状態ではあるが、この調子で快方に向かうなら何とかなるのではないか、ただし見込みであって結果を約束するものではない、と言われました。

早速学校へ連絡する息子。気持ちも前向きになってきたようです。結果がどうであれ、常に前向きでいようぜ。

会社で九太郎さんの奥様とばったり出会いました。実は私と同じ会社の方なのです。

「昨日はご主人と遊ばせてもらいました。どうも。」

「え、あれ三毛さんとだったんですか。二人でどこ行ったんですか?」

どこ、どこでしょうねえ。うーん。どこでしょうか?目をのぞき込まれているので嘘もつけませんよね。柏方面へちょっと大きな買い物をしに。

「ええ、いくらの?」
「98,000円くらいです。」
「あ、じゃあ中古なんですね。前から欲しいって言ってたから、それくらいならね。でも乗っていないとバッテリーあげたりしちゃうから。」

いい奥様ですね。心配されていることは、忙しくて乗れないことの方だったようです。九太郎さんにとって理想の奥様ではないでしょうか。

あ、そうだ、値段聞かれて私勘違いしてニー○センターで見た車両の値段言っちゃった。訂正していないけど、大丈夫かな?

てか、九太郎さん、どこへ誰と行ったのかも奥様に言ってなかったんですね。それくらいは話していると思っていたのでご挨拶しなくてはと思ってしまいましたが、ちょっと失敗だったようです。

血の雨が降るようでしたら、ごめんなさい。


↑このページのトップヘ