三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2018年04月

息子の実習を来月に控え、準備を進めているようです。

「ねえ、プリンターどうすればいいかな。レポートで必要なんだけど、これ持って行けるかな。」

うーん無理だろうね。これというのはエプソンの複合機です。どうしてもというのならそれなりの処置をして、箱も取ってあるから梱包して、、、、。

レポート手書きはダメ?そう、だめなのか。じゃあさ、USBメモリーに入れてコンビニで印刷してきたら。

「それしかないかなあ。やり直すたびにコンビニかあ。近くにあるかなあ。」

地図で調べます。無いねえ。でも自転車で行けば。

「プリンター、持って行きたいなあ。」

そうかそうか。若いうちは苦労は買ってでもしろというから、苦労しようぜ。

ん、まてまて、これをだしにモバイルプリンター買っちゃうっていうのはどうだ?バッテリー内蔵なら出先でプリント出来て面白いかも。妻にそっと尋ねてみました。

あいつさ、実習でプリンター必要なんだっていうんだけど、これ電車で持っていける?
「無理だよ。コンビニでいいよ。」
「都合4か月も使うしさ、それが終わっても他でも使えるじゃん。買っちゃってもいいんじゃないの?」
「いくらするの?」

調べるウェブサイト。2万円程度ですね。なら、いっか。

そして今日、立石のコジマへ行ってきました。
イメージ 1

買ったのはEPSON PX-S05です。バッテリー内蔵でおよそ100枚印刷ができるのだそうです。合計4か月の実習が終わったら、私のおもちゃが一つ増えますよ~。ちなみにプリントコストは結構高めです。モバイルだから仕方がないですが、無駄印刷はするなよな~。


九太郎さんから、原2ツーリングのお誘いを受けています。さあ、どこ行く?

案1 藪塚で蛇さんを愛で、そして食し、さらにブラジルへ
案2 おもちゃの町と餃子
案3 佐原で街歩き、銚子で魚
案4 納豆博物館とめんたいパーク

九太郎さん、どれがいいでしょうか?また、他の方、原2で行ける面白い所があったらお知らせください。

  • 蛇を見るのは好きですが食べるのはちょっと。ブラジルってブラジル料理ですか?それは魅力的ですね。
    おもちゃの町というと我々の地元ですか?冗談ですが。これも魅力的ですね。長居してしまいそうです。
    銚子の魚も大洗のめんたいも捨てがたい。
    悩みますね。 削除
    九太郎 ]
    2018/4/26(木) 午前 7:45
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    蛇は食べずに見るだけプランもあります。でも、案外蛇はおいしい食べ物で、知らないうちに回転寿司なので海蛇が胃袋に入っている可能性もあるようです。蛇料理は無理しないでいいですけどね。

    おもちゃの町はもちろん我が町ではありません。栃木県です。
    さて、どこ行きましょうか? 削除
    2018/4/27(金) 午前 10:40
    返信する
  • それでは銚子にしましょう。
    美味い魚が食べたいですね。 削除
    九太郎 ]
    2018/4/27(金) 午後 1:33
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    了解、計画書をアップいたしました。 削除
    2018/4/27(金) 午後 10:31
    返信する

2018年4月22日

去年はGWの開催で大渋滞になり、出走20分前にようやく受付を済ませたというぎりぎりのタイミングだったので、今年は少し早めに家を出ました。

早めに家出て正解、ひたち海浜公園ネモフィラと事故で渋滞していました。
イメージ 1

動かない!
イメージ 2

でも余裕の11時少し過ぎ、北ゲートからツインリンクもてぎ入りしました。
イメージ 3

他のリカンベントライダーの皆様にお手伝いいただき、イージータープを張ります。何しろ30度を超えるという暑さ、出走前に体が参ってしまいそうです。
イメージ 5

レースでは初めて、ボトルケージを取り付けました。この暑さ、到底2時間水分無補給で乗り切ることはできないでしょう。
イメージ 4

リカンベント談義に花を咲かせながらも、レースに向けて準備をしていきます。体を動かし、筋肉をマッサージ、そしてボトルとサイコンをセット。軽量化の為、時計は持ってきていないのです。サイコンの時刻を朝、秒以下の誤差で合わせてきました。

ピットロードが閉鎖され、コースへ入ります。もうちょっと前だったら、スタートまで日陰で過ごせたなあ。暑いです。
イメージ 6

5分前からホーンがなり、だんだん気分を高揚させていきます。そして、カウントダウン。5,4,3,2,1、スタート!ピーとホーンもなります。さあ、いくぞ。
イメージ 7

ホームストレートを走り抜け、ビクトリーコーナーへかかる所でYさんに抜かされます。先行逃げ切りを旨とする私ですから、ここは当然マークします。
イメージ 8

あれ、なかなか追いつけません。セカンドアンダーブリッジではこんなに差がついてしまっています。どうもいけません。
イメージ 9

ダウンヒルストレートを登ります。ここでようやく先行していたYさんと並びます。
イメージ 10

ダウンヒルストレートを登り切ったら、ヘアピンカーブです。先行する車両がなく、ドラフティングがまったくできません。一周目からこれとは、きついレースになりそうです。
イメージ 11

下りですが、向かい風です。先行するグループに追いつくのは私の脚ではちょっと無理みたい。
イメージ 12

V字コーナーに来ました。高速コーナーは私苦手なのです。ホイルベースが短く、不安定な挙動をしてしまうのです。
イメージ 13

向かい風から解放され、S字コーナーから速度が上がってきます。
イメージ 14

S字の60Rを 抜けるとこのコースで最も速度のあがる区間です。メーターは60㎞/hを越えてさらに上がっていきます。
イメージ 15

アウター52t×トップ12tでも足が回り切ってしまうくらい回して、ファーストアンダーブリッジへと突っ込んでいきます。サイコンはこの直前で最高速度63.7㎞/hを記録しています。何周目かは分かりませんが。
イメージ 16

この辺りで後ろを13tへ落とします。
イメージ 17

あれだけ遠かった前の集団がどんどん近づいていきます。ここは向かい風、そして僅かですが登り区間です。ここを無難に乗り切る為には、その前に適当な集団の後ろに入っていたい所なのです。
イメージ 18

第3コーナーを抜ければ追い風でわずかながらも下りです。さあ追いついたぞ、誰か前引いておくんなまし。
イメージ 19

第1コーナー走行中です。ここをぬけて、ホームストレートを走ればその中央付近にスタート&ゴールラインがあります。1周目は1位で通過できました。
イメージ 20

2周目、第5コーナーを抜けたところでOさんにパスされます。大丈夫か、そんなに飛ばして足が売り切れたりしないのか?
イメージ 21

第3コーナーを回ったらもうOさんは随分前を走っています。追い風、ここはトライクの方が有利なのでしょう、しかしホームストレートではドラフティングがすこしでも利かせられるミッドレーサーの私の方が有利なので無理して追いつかなくても大丈夫。
イメージ 22

あれ、前を引いてくれる集団が全く来ないよ!でも前方にトライクが見えてきたよ。ほらほら、追いついた。げ、違うじゃん、これハンドサイクルだよ。Oさんはずっと先だ!
イメージ 23

サイコンの時刻表示から、周回時間を計算します。1周9分以内を目標にしていたのですが、達成できたのは唯一2周目だけ、どんどん目標から離されていってしまいます。前回秋の大会の時より確実に遅いのです。

4周目、Iさんをパスします。Iさんに声を掛けていただきました。
「Oさん、行ってしまいましたよ。」
Oさん、なんて速さなんでしょう。
イメージ 24

Mさんをパスします。
イメージ 25

それにしても猛烈な暑さを感じます。唇がからからに乾き、水分を飲んでも胃にたまる感じがしてどうも吸収していないように感じます。そして独走が続きます。時間の計算をすると、どうも14周目に入るのは無理そうです。
イメージ 26

Aさんをパス。この方が3位なので、このまま走りきれれば2位以上は確定でしょう。
イメージ 27

ゲロ、Oさんにパスされました。周回遅れです。周回数が不足するのでこれで1位は絶望的、周回数に余裕があるので3位にはならず、順位はほぼ確定です。
イメージ 28

なんてこった、Oさんはパスしただけでは飽き足らず、どんどん差を開いて行ってしまいます。
イメージ 29

さあ、16時まであと5分ほどでゴールライン通過です。つまりはあと1周で終了です。
イメージ 30

セカンドアンダーブリッジ通過直後、先頭集団が抜いていきました。これは最終周回、ゴールスプリントに向けて激しいポジション取りが始まっていてバチバチの雰囲気です。リカンベントカテゴリーとはえらい違いですね。
イメージ 31

さすがに疲れています。そして熱中症の初期症状が認められるようになってきています。そんな時、Mさん発見。しばらくドラフティングさせていただき、休憩です。ロードの集団につくよりずっと効果的なドラフティングができました。さあもうじきゴールですよ、キリキリ走れー!
イメージ 32

Mさんをパスしたら、ひたすら漕ぎます。そしてやっとここまで来ました、第1コーナーです。
イメージ 33

そして、ゴール!
イメージ 34

トライクのOさん、もうピットに戻っていました。
「いや~お見事でした。」
イメージ 35

皆さんにお手伝いいただき、ピットを撤収したら表彰式です。向かって左から、Aさん、Oさん、三毛ジャガーです。
イメージ 36

2位の副賞はオンヨネの指切りグローブでした。立ち上がったら立ちくらみをしてしまいました。今日も走ったなあ。
イメージ 37

BSトランジットスーパーライト”トラ次郎”でN5駐車場に戻り、荷物を取りに再びパドックへ戻ってきました。リカンベントライダーの皆様とサーキットを走れる喜びは何にも代えがたいものです。皆様、本当にありがとうございました。秋も、よろしくお願い致します。
イメージ 38

一昨日、能天気に楽しかった、疲れたと書き散らかしていた私のブログですが、どうやら私たちが走る前、午前中に集団落車が発生、重体となり、一人は帰らぬ人となってしまったようです。

私が会場入りしたのが11時少し過ぎでした。荷物を運びこんでいるとイザケンさんに声をかけていただき、マッキーさんやひろくんさんとお会いしていたころ、真っ白なドクターヘリが飛び立ちました。場内アナウンスで熱中症に対応するように呼び掛けが続いていたのですが、イザケンさんからそれではなく集団落車があったらしいとお話を伺いました。

集団落車!自転車レースではまま発生しています。私もまさにこのツインリンクもてぎのサーキットで巻き込まれたことはあります。正周り、ダウンヒルストレートを下りきっての右90度コーナー25Rで、高速走行中に自転車が目の前にいきなり倒れこんできました。右前を走る車両がそれをよけるために左へコースを変更、私も一緒に押し出されました。私たちは幸いグラベルへコースアウトしただけで済みました。しかし、恐怖で震えが止まりませんでした。

2時間エンデューロの部は14時からで、それからも単独の落車などはポチポチ発生していたようです。

自転車レースをやる皆さん、とにかくご安全に!勝ち負けより、それを最優先でお願いいたします。そして同じ趣味を持つものとして、同じコースを走った仲間として、亡くなられたレーサーの方のご冥福を心からお祈り申し上げます。


猛烈な暑さでした。かなり参っています。家に帰ってきた今でも体にだるさを感じています。参加者の皆様、お疲れさまでした。そしてリカンベントカテゴリーの皆様、皆様とサーキットを思う存分に走れ、そしてリカンベント談義と、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。本当にありがとうございました。

結果は部門2位!
イメージ 1

1位はトライクのOさんで、見事な走りでした。次に向けて鍛え直しですね。いや、もう年かな。

明後日に出走記をアップいたします。

↑このページのトップヘ