三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2018年03月

英語版でもあまり困ることがないことがわかってきました。レジェンドと30Xは世代的には大きく違うのですが、基本的な操作系はそれほど大きく変わらないようです。

が、しかし簡単にできるなら、メニューだけでも日本語化してみましょうか。面白そうです。参考にしたのは以下のサイトです。

かしゃいぬさんのブログ「俺と自転車の全て」

かしゃいぬさん、大変にわかりやすかったです。ここに勝手に引用いたしました。問題があったらお知らせください。

手順などはかしゃいぬさんのブログに詳しいので、私のようにPCに疎い人でも書いてある通りにやって行けばちゃんと日本語化できます。難しいことは何もなかったです。一応流れを書いておきます。

〇デバイスをPCに接続する。
〇デバイスのバックアップを取る。
〇必要なファイル2つをダウンロードして、そのうち1つはファイル名を変更し、もう一つはテキストエディター(メモ帳)でプログラムの一部を変更(というと難しそうですが、 >日本語< を >Japanese< にするだけです。)。
〇その二つをそれぞれデバイスのしかるべきフォルダに格納すれば、後はデバイスのSET UPでLanguageをJapaneseに変更するだけです。

変更前のメニューです。英語が表示されています。まあ、これで困る人もまずいないでしょうけどね。
イメージ 1

Setupを選択します。
イメージ 2

Systemを選択します。
イメージ 3

Languageを選択します。
イメージ 4

Japaneseを選択します。一番下にあるので、Englishから上に向かうと一つ目です。
イメージ 5

無事にメニューが日本語化されました。
イメージ 6

肝は、ファイル名の変更でしょう。ガーミンデバイスの中にすでにあるファイルと同じ名前にして、上書きするのです。もう一つのファイルの日本語をJapaneseに書き換えるのは、デバイスが英語版で日本語を扱えないからではないかと思われます。

ファイルの上書きがあるので、バックアップは必ず取っておくべきでしょう。万が一トラブルが派生した時に戻せなくなってしまう可能性も否定できません。

さあ、だんだん使いやすくなってきた私のハンディGPSです。勤務の都合で実戦投入はもうちょっと先です。

ケースと保護フィルムも追加で購入し、本日到着しました。レジェンドは雲取山下山中に落っことして液晶画面にもやもやした傷が入ってしまい、一部分見えない所が出来てしまったので、衝撃吸収といううたい文句の保護フィルムを買ってみました。効果のテストはこちらではしない予定ですが。
イメージ 1

ケースは専用と謳う物に2種類が確認できました。一つは私の買ったこのタイプ、1173401という品番を持っています。もう一つは1173400という品番を持つタイプです。最後の3桁だけ注目すると、401と400ということになります。400の方はサムスティックが出る穴がなく、透明窓がその部分まで来ているような感じのものです。
イメージ 2

ケースにはベルトクリップが付属しています。はめると、パチン!とやや硬めにはまります。そう簡単には抜けたりしないでしょう。電池交換なので裏ぶたを開ける時に一旦外す必要があるのですが、ちょっときついけど難しいことではありませんでした。
イメージ 3

早速入れてみました。表面の保護シートをはがし、電源を入れると、あれれ、なんか変。あ、透明窓の内側にも保護シートがついていたんだ!
イメージ 4

ストラップを付ける部分にも穴があけられています。
イメージ 5

ボタン操作にも影響が出ないようになっています。
イメージ 6

右側ももちろん。
イメージ 7

あとはRAMのマウントがあればいいな。本体はそこそこ安いけど、アクセサリー類もそろえると結構いい出費になってしまいますね。でもこれで、ガンガン使い倒せそうです。

先日書いたとおり、私のガーミンeTrex レジェンドがGPS信号を拾わなくなってしまいました。学生時代にはそんなのなくてもなんとかしていた物ですが、一度使ってしまうと無いと山、海はもちろん、平地でさえも不便で仕方がありません。大げさに言うと生命の危機さえ感じるほどです。それだけ苛酷に使ったのだから、15年も故障知らずできたレジェンドは良く務めを果たしてくれたと思うくらいです。

レイクエムはそれくらいにして、本日到着です。早いぜYAHOOショッピング、注文が早いと私へは妻からはクレームが。ま、いっか。

買ったのはGARMIN(ガーミン)eTrex(Eトレックス)30Xの英語版です。なおかつリスクの高い並行輸入品!
イメージ 1

並行輸入品なので、メーカー保証は受けられずにショップ独自の極めて短い保証期間しかありません。早速開けて使用してみます。
イメージ 2

まずは裏ぶたを開けて電池を入れましょう。下側を引っ掛けてから、つまみ1/4回転で留めます。
イメージ 3

GARMINのロゴが表示された後、言語を選定するメニューが自動で開かれます。日本語はないので、英語を選択します。
イメージ 4

電源が入ることを確認したら、メニュー内を色々とみてみました。驚くのは位置検索の早さです。空が開けた場所へ出ようとするともう正確に拾っていました。レジェンドでは場合によっては1分以上はかかっていたのです。

一旦電源を落とし、電池を抜きます。空のマイクロSDカードを入れます。
イメージ 7

PCとリンクさせる端子の位置はレジェンドと一緒ですが、端子の形は変更されていました。独自の物から、一般的なミニUSBへですので、好感が持てます。
イメージ 5

PCと接続します。
イメージ 6

さあ、これからが英語版ハンディGPSの本番です。と言っても、私の場合「英語版用OSM」を格納する予定なので簡単でしょう。

これを使おうとして私のところへ飛んできた方の為に、一応記しておきますが、詳しいサイトがいくらでもあるので正確な情報はそちらからどうぞ。

ガーミンのハンディGPSには、同じ型式にいくつかのタイプがありますが、日本で使うことを前提に分ければ2つにわけられます。日本語が使えるものと、日本語が使えないものです。前者も二つに分けられて、日本正規品で日本語を普通に使える物と、本来英語版である製品を日本語マップが使えるようにし、メニューも日本語化したものです。中にはボタンの印刷まで日本語にした物まであります。英語版は日本語は使えません。

さて、Eトレックスに格納できる地図はいくつかあります。いくつかの中で、一番リーズナブルというか、無料なのがOSM(OpenStreetMap、オープンストリートマップ=無料で自由に使えるボランティアが作成する地図)です。ただし、英語版で現在新品で買えるガーミンの製品では、日本語マップに制限がかけられているようです。

対策は結構面倒なようです。受け売りですので、違っていたらごめんなさい。

英語版に日本語地図を使用できるようにする方法の概要

ファームウェアを制限なく使えた時代のバージョンへダウングレードさせ、地図を認識させる。日本語フォントを入れる。それからファームウェアを最新版へアップグレードさせる。

ということですが、ガーミンが古い時代のファームウェアを保存しているわけでなく、どこかの誰かがこっそり(どうどう、かも?)と公開しているものを利用するということです。正直、ちょっと怖いですね。

それじゃあ、あきらめて素直に正規日本語版買う?これが信じられないくらい高価なんですよ。私には到底買う勇気が(財力、が正解)ありません。

ところでこのOSM、英語版ガーミンデバイス用日本地図という物も公開してあります。こっちならただ格納するだけで普通に使えるのです。ただし、日本語は使えないままですので、地名などはローマ字表記です。

ローマ字上等!

私はキーボードもローマ字打ちです。いいじゃないですか、ローマ字でも。

一応、やり方を書いておきましょう。

1 ガーミンのハンディGPSデバイスを用意します。普通は買う、でしょうね。

2 十分空き容量があるマイクロSDカードをデバイスに差します。USBケーブルでPCと接続します。PCからガーミンデバイスを開くと、以下の様なファイルが作成されています。
イメージ 8


3 下のサイトから、ガーミン英語版用OSMをダウンロードします。等高線あり、無しが選べます。私はもちろん有りを選択しました。


4 ダウンロードしたファイルを解凍します。すると、

gmapsupp.img
gmapsupp_search.img
osmmap_license.txt

の、3つのファイルが出てきます。そのうち、一番上のgmapsupp.imgをガーミンフォルダの中へコピーして置きます。

こんな感じにコピーが進んでいきます。
イメージ 9


5 コピーが終了したら、「ハードウェアを安全に取り外す」でPCとデバイスとを切断、ケーブルを外します。

6 デバイスに電源を入れます。メニューでマップを選択。
イメージ 10

7 MAP表示状態で→menuボタン→SetupMap→Select Map→Enabled "Japan OSM"→Enabled

これでOSMが使えるようになります。

簡単でいいですね。これで英語版でもOSMが使えます。

今までのレジェンドが1/20万地図だったので、雲泥の差です。山など、目標物がほとんどない状態の場所では軌跡から現在位置を把握する必要があったのですが、これなら紙地図なしでもぴたりとその位置が分かります。GPS+GLONASS+みちびきですから、樹林帯でもなかなか途切れないことでしょう。捕捉もものすごく高速になっていますから、位置を出すまでに時間がかかってイライラすることもないでしょう。

今まで使っていたので英語版メニューでも説明書なしにほとんど意味が分かります。説明書は日本語がありません。日本語翻訳サイトもあるのですが、機械翻訳のあれを読むくらいなら英語説明書の方がまだ意味が通じます。

さあ、これからどんどん使っていきますよ。

  • 相変わらず難しそうなことやってますねー。
    俺は使い古しのアンドロイド端末にOSMのマップ突っ込んでおしまいです。本格的な利用には物足りないかもしれませんが、外出先の現在地把握程度には役立ってくれてます。この間GPSロガーも買ったしね。 削除
    九太郎 ]
    2018/3/19(月) 午後 6:46
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    九太郎さんに比べれば、難しいことを避けている方です。おしゃる通り、最近はスマホで済ませる人が多くなっているようですが、やはり低温下や樹林の中で使うにはこれくらいの性能は欲しい所です。

    ていうか、そもそもスマホ持っていないし。 削除
    2018/3/19(月) 午後 8:30
    返信する
  • 俺は自分で出来る範囲の事しかしてないですよ。
    あ、オンボロ革ジャンの「お裁縫」は難しいことですか? 削除
    九太郎 ]
    2018/3/19(月) 午後 9:25
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    革ジャンは明らかに難しい方でしょう。これが簡単だというあなたが凄い人過ぎなのです。 削除
    2018/3/20(火) 午後 10:51
    返信する
  • 顔アイコン
    そうか山だとガーミンが重要な理由がわかった。
    べべべべんきょになった! 削除
    2018/3/30(金) 午後 7:33
    返信する
  • 顔アイコン
    > くまそんさん
    読図に自信がなければ、ですが。 削除
    2018/3/31(土) 午後 8:58
    返信する
  • 顔アイコン
    GARMINeTrex30Xの英語版を買って丸三年。今月7日に雲取山で、トラックは表示されるのに地図、等高線が表示されなくなっていました。帰ってじっくり見るとなっなんとマイクロSDカードがなっ無くなっていたのです。このぺージにたどり着き今新しいSDに無事にOSMを取得。感謝感激です。三毛ジャガーさんありがとう。中年山女です。
    生まれて初めてのブログへのコメントです。よろしければ表示名を「のりピー」としていただけませんか? 削除
    kxd*p6*1 ]
    2019/1/15(火) 午後 4:36
    返信する
  • 顔アイコン
    > のりピーさん
    初めまして。私のブログが他人のお役に立てることなどまずないことなので感激でございます。マンモスうれピー!(違う人かな?)

    マイクロSDカードは記録デバイスの容量がいっぱいになってしまった時に持ち出してしまったのでしょうか、私も携帯から抜いてウェアラブルカメラに使用したことがあります。

    ご安全に、楽しい山登りを! 削除
    2019/1/16(水) 午前 10:58
    返信する
  • 顔アイコン
    > 三毛ジャガーさん
    SDカードは電池を換えたときにストッパーが外れて落ちた。。。としか考えられません。部屋を掃除したら出てくるかも。地図はカラーになっているし出てきてももう要らな~い。ルンルンです。私の大事なおもちゃです。三毛ジャガーさん、多趣味、好奇心つきない人生のようですね。楽しんでください。
    のりピー 削除
    kxd*p6*1 ]
    2019/1/16(水) 午後 5:33
    返信する
  • 顔アイコン
    >のりピーさん
    SDカードが落ちるなんて、びっくりです。私も気を付けたいともいます。多趣味で好奇心は人一倍あるようですが、何をやってもすべてが中途半端で忸怩たる思いをしています。 削除
    2019/1/16(水) 午後 8:57
    返信する

妻の両親と、孫が大集合!これはなんとしても行かなくては。夜勤明け、上等じゃないか。

集合は13時丁度にKITTE6階のくし路です。10分ほど遅刻しての到着になってしまいました。正直、すまなかったです。予約してくれたのは息子と同い年の姪です。なかなかいい所を突いてくるじゃないですか。
イメージ 1

遅れたので、私の分は妻が注文してくれていました。天丼でした。
イメージ 12

おいしい天丼でしたよ。
イメージ 13

自分で注文したらこっちだったかもしれませんが、まあいいでしょう。
イメージ 14

KITTEの展望バルコニーへ出てみました。東京駅が間近に見えます。ここで親類一同9人で記念撮影をしました。
イメージ 2

食べ終わったら、どうする?いろいろな案が出ましたが、私がこの辺りで案内できるところといえば銀座だとカメラ店位しか思い浮かばないので、アメ横へ行くことにしました。一旦電車に乗って御徒町へ行きます。
イメージ 3

知る人ぞ知る、アメ横の摩利支天徳大寺です。ちょっと寄ってみましょう。
イメージ 4

商業施設の上にあり、建物もビルに挟まれている環境です。
イメージ 5

すぐそばを鉄道が頻繁に行き交います。
イメージ 6

再び街歩きをします。フクロウを持ったお姉さんがいますね。何かと思ったらフクロウカフェなのだそうです。一体どんな需要があるのだか。
イメージ 7

上野はどこへ行っても香香ですね。
イメージ 8

苺大福で3人がはぐれました。探しに行きます。
イメージ 9

無事に合流したら、上野公園に寄ってみました。大河ドラマで現在注目を浴びている西郷どんです。
イメージ 10

歩いてきたので疲れましたね。ちょっとひと休み。
イメージ 11

カフェオレはハート形の模様。
イメージ 15

グレープフルーツ生チーズケーキもいただきました。
イメージ 16

もう桜がちらほら咲き出していますね。寒さの中にも春が感じられます。
イメージ 17

あれ、コーリンの看板を発見。懐かしいなあ。倒産してもう10年位になるんじゃないかな?
イメージ 18

上野ので親族とは別れ、妻と娘、私の3人で帰りました。亀有で降りてちょっと買い物など。
イメージ 19

夕食はどうする?昼が重かったから軽くでいいね。ラーメン激戦区亀有の中から、この店を選びました。真心ラーメン竹です。
イメージ 20

値段も手ごろ、味もよく、お母さんの接客も楽しいなかなかによい店でした。さあ、これから寝るぞ。

登山に、スノーハイクに、街歩きに、MTBに、カヤックに、そして近年ではモーターサイクルナビゲーションにと活躍の場が広いガーミンのハンディGPSですが、昨日朝、電源を入れてもGPS衛星を拾わなくなってしまいました。

開けた所で何回試しても「電波の状況が良くありません」と出ます。また、時計がとんちんかんな時刻を示します。GPSは時刻が肝なので、全く衛星電波を拾っていないということでしょう。
イメージ 1

2003年購入だから、そろそろ仕方がないのかなあ。これ用のRAMマウントと地図、それにケースもあるからなあ。新調したら、そっちまで変えなければならなくなります。

もう少し様子見て、だめなら買い直そうかなあ。息子の実習もあるし、恐ろしいことが起こってしまいそうです。

↑このページのトップヘ