三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2017年08月

2017年8月28日当直明け

夕方に出発。モーターサイクルを登山のアプローチにしたのですが、こっちの話はツーリング編にまとめますので、時間を次の日まで飛ばします。
イメージ 1

2017年8月29日9時13分。畑薙ダム北の沼平ゲートから歩き出します。車両の通行には規制がかけられていますが、徒歩は問題なく通過できます。ここにある登山指導センターへ登山計画書を提出しました。
イメージ 2

コースタイムで40分の林道歩きです。未舗装で穴ぼこだらけ、そこをコンクリートミキサーや大型ダンプが行き交います。その度に立ち止まって道を開けます。林道歩きが長い!嫌になるくらいです。
イメージ 3

9時40分、ようやく畑薙大吊橋に到着しました。対向の先客がいたので、通過待ちします。そいつ、途中で写真撮影なんかして結構時間をかけていました。冗談じゃないぜ。こっちはスタートが遅くなって時間が押しているんだぞ。
イメージ 4

さあ、渡るか。揺れ止めもしっかりしているし、安心して渡れます。
イメージ 5

山行十話では、渡り終えたこの辺りで1本入れたとありますが、私の場合一人なのでペースは全くの自分流でOK、先を急ぎます。
イメージ 8


結構な斜度の登りが早速始まります。しかも道はトラバース気味、踏み抜けばダム湖底へと一直線!
イメージ 6

10時13分、ゲートから丁度1時間でヤレヤレ峠へでました。こちら側から行くとヤレヤレという感じは全くなく、これからの長い行程を思えばマダマダ峠なのですが、下山時には最後の登りをこの峠で終えるのでヤレヤレ感がたっぷりとあることでしょう。それは2日後に味わうとして、ここも通過します。
イメージ 7

ヤレヤレ峠からの下りはかなり長く、明後日のヤレヤレっぷりがさらに上昇することが判明しました。せっかく稼いだ高度がまた振出しに戻ってしまうので、こっちから行ってもやっぱりヤレヤレ。

結局沢まで降りてしまいます。しばらくは沢沿いに進みます。最初の吊橋が見えてきました。
イメージ 9

なんか踏板が傷んでいるんですけど。大丈夫か~?
イメージ 10

もう少し進みと2つ目の吊橋が。こっちも傷み加減です。まあ、大丈夫だろうけどね。
イメージ 11

この辺りから沢から一旦離れます。でも、あちこちに水が染み出ているところがあるので水には苦労しないコースです。
イメージ 12

ウソッコ沢直近の梯子とは、これのことでしょうか。それならウソッコ沢が近いということになりますね。
イメージ 13

吊橋を渡り、さらにこの金属の橋を渡ると、
イメージ 14

11時09分、ゲートから約2時間でウソッコ沢小屋到着です。山行十話では真新しいとされていますが、それから39年経ってしまったのでこの有様です。しかも無人です。当時は管理人がいたのでしょうか。
イメージ 15

案内板にも通年無人の文字があります。ひどく空腹を感じたので、ここで初めての休憩を取ることにしました。
イメージ 16

おにぎりを食べていると、若者がひょいひょいと登っていきました。テント泊なのでしょう、テントマットをザック外へ付けています。若い人がうらやましいな、などと思ってい見ていました。なにか今日は体が重くて思うように動かない。まあ初日だし、こんなもんだろうけど。

11時27分、再び歩き出します。歩き出してすぐの吊橋の下に、滝つぼへ張り出した岩があるのを認めました。山行十話で1年生シゲルが取り付いていたオーバーハングの岩は、あれだったでしょうか。
イメージ 17

滝もなかなかいい滝ですね。
イメージ 18

ただ、この橋は板が腐っていて一部落ちています。気を付けて歩かないと大変なことになりそうです。
イメージ 19

ウソッコ沢からは地図にもある通り、急登が続きます。疲労感が増してきて、しかも片頭痛の予兆が現れてきました。計画では茶臼小屋まで行くつもりでしたが、まだまだ長く続くだろう登りに不安を感じてきます。

11時27分、中の段到着。休憩する予定ではなかったのですが、思わず休んでしまいました。いや、山行十話でもここで休んでいるじゃないか。
イメージ 20

やはり、横窪沢小屋泊まりにすることにしよう。そうなると明日の光岳往復はあきらめるしかないな~。でも、途中で動けなくなったらと考えると、安全第一で行くべきでしょう。

なにしろこの急坂は最後まで続くのですから。
イメージ 21

そうこうするうちに頭痛が始まりました。それでもこの看板まで来ました。
イメージ 22

あと10分、本当かな?全然見えないし、気配さえないんだけど。
イメージ 23

看板から10分、って着いたのは横窪峠だよ!ここからまだ小屋まであるじゃん!
イメージ 24

やっと小屋が見えてきました。頭痛はいよいよひどくなりそうです。見えてからも結構下り、ようやくここまで来ました。橋を渡ればすぐ小屋です。
イメージ 25

13時08分、横窪沢小屋到着です。テント場の申し込みをします。小屋番は寡黙な人でした。
イメージ 26

テントはどこへ張ってもよいとのこと、ここにしました。寝心地の良さそうな地面でしょう?
イメージ 27

水は蛇口をひねればジャージャー出放題、そして沢音が盛大に聞こえる何とも水に恵まれたテント場です。水を汲んだら早速テントを張って、まずは昼寝。私の片頭痛の特効薬です。

太陽が高いうちにはひどく暑くて、ずいぶん汗をかいてしまいました。嘔気もややしてきましたが、休んでいるうちに消失していきました。そして陽が山影に入るとテント内温度も落ち着き体を休めることができました。
イメージ 28

起きたらもう16時30分です。良く寝たものです。荷物の整理をして、17時頃より夕食の調理を始めます。これが今日の夕食です。会社の皆様、節約しているでしょう~!
イメージ 29

もつ煮込みは乾燥分葱を入れて煮込みました。美味しくできましたよ。
イメージ 31

夕食が終わったら、歯磨きしながら夕涼み。日暮れが近くなってきたらずいぶん気温が下がってきました。
イメージ 30

あれだけ昼寝したというのに、完全に暗くなる前には就寝してしまいました。

  • 顔アイコン
    ビックリしました。ついに決行ですね。
    畑薙の大吊り橋が、昔、1度目は湖が下にありましたが、数年後には堆砂してしまい、川になってしまっていました。南アルプスが地質学的にはまだ若い、造山運動さなかにあることを実感しました。
    小さなうそっこ沢小屋は記憶にありますが、横窪沢小屋が記憶から落ちています。それともその後に新設された物なのか?
    とにかく、幕営装備を背負ってでは、登りでのある山ですね。
    続きが楽しみです。 削除
    2017/9/1(金) 午前 0:38
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    横窪沢小屋は、山行十話では「向こう岸にひっそりと建っていた」とあるので、登山道すぐ横の現在とは場所も違いますね。その後に建てられたものなのでしょう。

    仰るとおり、大変な登りでした。南の南はどのルートもおそらくこんな感じでしょうね。傾斜が急で、しかも長大、さらにアクセス不良と稜線に出るまでが大変です。 削除
    2017/9/1(金) 午前 8:22
    返信する
  • 顔アイコン
    山で片頭痛はまいりますね (@_@;) 削除
    2017/9/1(金) 午前 11:14
    返信する
  • 顔アイコン
    > ぶーぶーさん
    はい、本当に困ります。あまりにも頻回なので対処できるようになってきてしまいましたけどね。根本的解決するように病院に行こうかと思っています。 削除
    2017/9/1(金) 午後 8:19
    返信する

ビデオリモコンが故障気味です。押しても反応しないボタンが出てしまいました。電源ボタンやゴミ箱などです。ビデオは買ってもう12年、本体はびくともしないのですが、リモコンが先に音をあげました。
イメージ 1

汎用リモコンを買って何とか使っていますが、一部汎用リモコンに当てられていないボタンがあるのです。特に不便なのが30秒スキップです。これがないとCM飛ばしが面倒なのです。

たまたまYouTubeを見ていたら、使用不能になったボタンを復活させる技が紹介されていました。じゃあ、やってみる?

まずはリモコンを開きます。外せるネジはここ1カ所だけでした。
イメージ 3

あとはおそらくフックでしょう。精密ドライバーでこじ開けていきます。一部でも開けば、あとはフックを外すように歪ませて外していきます。ここでの力のかけ方が重要で、失敗すると再組立て不能になるので慎重に!
イメージ 2

綺麗に外すことができました。基盤にはくし形のパターンがあり、そのパターンの絶縁されている左右を導通させることでボタンを押したことを信号化するのです。

ボタンが反応しなくなる理由は、ボタン裏の導通させるカーボンがはがれて絶縁状態になってしまっているからだということです。長く使っているとよく使うボタンはどうしてもそのような状態になり、反応しなくなるのだそうです。
イメージ 4

表面のケースは汚かったので洗います。
イメージ 5

要は導通させればいいのですから、ボタンの裏のゴムに導体を貼ればいいのです。YouTubeで紹介されていたのは、アルミ箔を使う方法でした。私もその方法をやってみました。アルミ箔に両面テープを貼ります。
イメージ 6

そのアルミ箔をゴムの形に切ります。
イメージ 10

不導体状態にあるゴムの裏に貼り付けます。
イメージ 7

失敗、使っていないゴムの上に貼ってしまいました。このリモコンは最下部の4つは使用しない仕様でした。改めて貼ります。
イメージ 8

いくつかのボタンへ貼り、再組立てします。
イメージ 9

さあ、実験です。まずは電源ON!おお、できた。次は再生し、30秒スキップ!できた!何年ぶりでしょうか、感激です。

会社でもよくリモコンが壊れたと持ち込まれます。飲み物をこぼして入れちゃったとかなら分解、清掃で直ることも多いのですが、使い過ぎはあきらめて買い直していました。この技が使えれば喜んで頂けることでしょう。

遊べる!超小型カメラの内臓バッテリーが充電できなくなって久しいのですが、今度はPENTAX WG-2の三脚雌ねじがバカになって三脚固定できなくなってしまっています。というのも、3月にスキーポールへ付けていてシール登行中に落下、その時にネジ山がバカになってしまっていたのです。これではカヌー動画が撮影できません。

そんな時、野暮用でドン・キホーテへ行ったのですが、そこで格安ウェアラブルカメラを発見しました。買っちゃおうかな?もう少し調べてからにするか。

色々調べたら、防水ケースと装着アクセサリーが豊富に付属、さらに交換バッテリーまで付いて6,580円というものをアマゾンで発見しました。これ、買っちゃおっと。ポチっとな。

製品の箱は小さめ、そして意外なほどしっかりした作りでした。収納ケースとして申し分ない感じです。
イメージ 1

カメラの箱1つとアクセサリーの箱2つが入っていました。アクセサリーの二つ目は底に入っています。
イメージ 2

まずはカメラを見てみましょう。
イメージ 3

遊べる!超小型カメラに比べるとやはり大きいですが、2インチモニターが付いているので仕方がないでしょうね。防水ケース越しに4つすべてのボタンが操作できます。
イメージ 4

ややきつめのばねで蓋を閉めてありました。
イメージ 5

開けてみました。
イメージ 6

白いパッキンで防水にしてあります。30m防水だそうです。
イメージ 7

前面に電源/メニュー兼用ボタンがあります。
イメージ 8

側面にマイクロSDカードスロットと、PCリンク用のミニUSB端子、充電用のマイクロUSB端子があります。上の穴はマイクかな?
イメージ 9

2インチ画面です。小さくても、これが有ると無いとでは使い勝手に大きな違いが出るでしょう。スマホなどとリンクさせて画面を出すこともできるようですが、やはり単体でできるというのは、環境が厳しいアウトドアでは大きな力になります。
イメージ 10

バッテリーの一つはカメラの中に、もう一つはアクセサリー箱に入っていました。
イメージ 11

アクセサリーはものすごくたくさん入っています。
イメージ 12

残念なのは、説明書にそのアクセサイー類の使い方や注意点が記されていないこと!名称だけは記載があります。

これは防水ケースに入れずに固定するための枠で間違いないでしょうね。上面ランプを見るための切り欠きもあるから上下も間違っていないはずです。
イメージ 13

これは自転車マウントという名前。ハンドルバーやステム等に固定するのに使うのでしょう。
イメージ 14

アダプターとされています。他のマウントへカメラを固定するのに使うようです。
イメージ 15

延長アームが3種3本。向きや高さ、角度を変えるのに使えるようです。組み合わせは工夫次第、かな?
イメージ 16

接着マウントと、そのマウントへ脱着できるクリップのついた金具です。
イメージ 17

ピンチで留める物もありますが、バックルが大きいですね。どこへ付けるのかな?
イメージ 18

最初のこれだったようですね。
イメージ 19

バックルタイプと面ファスナータイプのストラップが2本ずつ。
イメージ 20

説明書では防水でないプロテクターとされていますが、防水ケースの予備蓋にしか見えませんね。どう使うのかな?
イメージ 21

さて、一通り見たので、早速使ってみましょう。本体にバッテリーが正常に入っていることを確認します。
イメージ 22

充電は付属のマイクロUSBケーブルを使います。特殊規格でないのは助かりますが、欲を言えば別体充電器が欲しいですね。それがあれば撮影中に次のバッテリーを充電できますからね。  
イメージ 23

充電開始です。液晶モニターにまるで満充電になっているかのような絵が現れますが、これが電源につながっていることを示す表示の様で、実際には上の小さい赤ランプが充電中であることを表しています。標準充電時間は3時間とのこと。
イメージ 24

レンズの保護シートをはがします。
イメージ 25

マイクロSDカードを挿入します。
イメージ 26

電源ボタンを長押しします。
イメージ 27

お、電源入りましたよ。
イメージ 28

電源ボタンを押すごとに、動画撮影―静止画撮影ー再生ーメニューーそして再び動画撮影とモードが切り替わります。

まずはメニューで画質などを選択していきます。
イメージ 29

この価格で一応手振れ軽減機能がついています。これをオンにします。
イメージ 30

それでは、撮影開始。OKボタンを押して撮影を始めます。

、、、、、、、?

撮影しませんね。もう一回。

、、、、、、?

静止画ならどうかな?

、、、、、、、、?

だめですね。

何回か試していたら、動画撮影が開始!なんだ、使えるじゃん。それでは停止。OKボタンをもう一度押します。停止しません。停止!ほら停止だよ!停止だってば!

一旦バッテリーを抜いて、再セットしました。再び撮影開始。おお、できた。停止もできた。もう一回。あれ、反応が鈍いな。また止まらない!

返品することにしました。交換希望でも、返金処理になってしまうのようです。もう一回買えということでしょうか?どうしようかな~。
イメージ 31


久しぶりに引っ張り出したナノック マナティトレイルです。実はこの艇、昨年十和田湖での撤収時にストラップを持って運搬中にデッキ布が裂けてしまったのです。今日はこれを修理します。
イメージ 1

ストラップを針と糸で縫います。高周波溶着機で縫合されているファルトが多い中、この艇はデッキとハルの接合部は糸を使ったミシンで縫合されています。ハルの補強などは高周波溶着機なんですけどね。
イメージ 2

無事に縫い終わりました。次はデッキの修理です。
イメージ 3

用意したのはおなじみDufixスーパークリアです。この接着剤はファルト乗りならだれでも持っていることでしょう。それとナノック純正のデッキ布です。
イメージ 4

補修布を形に切り出して、あるこーるで脱脂します。
イメージ 5

接着面両面に薄く塗り、1分ほど乾燥させたら圧着します。手で押しただけでは心もとないので、プラハンマーでさらに加圧。あとは1時間以上乾燥させれば完了です。
イメージ 6

エアスポンソンのパンク修理もやり直しておきました。どうも空気が漏るようになってしまっていたのです。4本すべてのスポンソンに空気を入れて、抜けないことを確認すれば完了です。

この艇の購入は1999年です。買った秋に、会社の同僚と那珂川下りを楽しみました。下はその時の写真です。元は紙焼き写真で、スキャナーで読み込みました。'99 10 12の年月日が記されていますね。
イメージ 7

19年目となりますが、直しながらでもまだまだ使いますよ。もし、更新ということになれば何にしようか?ということは頭のどこかに有ったりしますけどね。

今日は当直明けです。仕事が終わったら電話で診察の予約、そして小村肛門科へ直行、、、しようと思ったら財布がない!保険証もない‼会社のロッカーだ!!

ということで、恥を忍んで再び会社へ立ち寄ってから小村肛門科へ来ました。どんなに暑くても、プロテクタージャケットと膝にはニープロテクターを装着しますよ、S君!
イメージ 2

診察が終わって外へ出ると、何と大雨が降っていたようで車両に付けていたヘルメットがびっしょりでした。薬局まで車両を押していき、日の当たるところへ置いて薬が出るのを待ちます。案外早く薬が出てきたので、ヘルメットはまだ湿っぽいままです。仕方がない、被るか。
イメージ 1

いや、まだまだ小村肛門科に用事があったぞ。ニープロテクター忘れて来た~。

ほどほどに乾いたヘルメットをかぶって、ようやく車両の上。そうそう、今日は819で、バイクの日だとかでオートバイ用品店では特売があるそうです。帰りにナップス足立へ立ち寄ってみました。でもこれといって欲しいものはなく、何も買わずに帰りました。

↑このページのトップヘ