三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2016年02月

イメージ 1

息子の自動車運転免許取得からどうも時間を取られ勝ちなのですが、こちらも並行して準備を進めています。

下の写真、左が試作1号、右が改良です。左右の折れ線の上を15㎜づつ広くし、長さを10㎜つめてみました。さらに左右の端の形状も変更してみました。ペキペキしたロボット形状がやや丸みを帯びた人間味ある形になってきた気がしますが、いかがでしょう?
イメージ 1

スポイラーも形状を変更してみました。まだまだ作り出す気にはなりません。こちらも含めて、さらに形状の変更を加えていきます。
イメージ 2

今日は公休です。天気もいいし、ちょっとロングライドにでもとロードバイクでの行先を考えていたら、息子から午後にまた運転がしたいと言われました。よし、今日も付き合ってやるか。今日は高速に乗ってみようぜ。

すると、母から車は14時から使うので、それが終わってからにしてほしいと言われました。仕方がないよな。人を乗せるのでついでに洗車もしておいて、だって。よし、俺に任せろ。

まずはレースのハーフシートカバーを外して洗濯します。今日の天気なら、午後までには乾くでしょう。

続いて高圧洗浄機で水をかけ、泡立てたカーシャンプーで洗います。そして再び高洗機で吹き飛ばすように流します。たっぷりと水を使ってしっかりと洗います。雨水なのでけちらずに使いました。
イメージ 1

今回はワックスはこれ、ザ、シュアラスターをつかいました。コーティング系よりつやがいいので他人の車を洗う時にはこちらを使っています。
イメージ 2

ワックスがけの後水分もろとも拭き取り、そしてポリッシャーでつやを出します。やり過ぎない、力を入れないのがポイントですが、このポリッシャーは力を入れやすい形にできています。
イメージ 3

外装が済んだら、内装です。リアのアンダートレイを外して洗います。一部内装も外しました。
イメージ 4

テンパータイヤの点検です。あれあれ、空気圧がずいぶん下がっていますね。
イメージ 5

適正値まで空気を入れておきました。
イメージ 6

せっかくスペアタイヤも外したので掃除機をかけ、濡れ布巾で拭きます。
イメージ 7

水を切って干しておいたら、あっという間に乾きました。呉ポリメイトで拭きあげます。
イメージ 8

車内もマットを外して掃除機をかけます。
イメージ 9

レンズが曇ってしまっていたんだなあ。
イメージ 10

乾いたハーフシートカバーをかけます。
イメージ 11

リアアンダートレイを戻します。
イメージ 12

たますけくんの巾着の中にはブースターケーブルが。入っています。
イメージ 13

三角非常停止版ももちろん入れてあります。
イメージ 14

18年目の車とは思えない輝きでしょう?
イメージ 15

最後にエンジンルームの点検です。油量、液量、ベルト類の点検をしました。異常なしです。最後にガラスを内外とも磨き上げれば完了です。
イメージ 16

4時間30分の奮闘でここまで仕上げました。
イメージ 17

16時、両親が帰ってきました。車は空いたぜ、よし、いくぞ。

信号の変わり目などで迷うことや、全体の流れを読んで譲る、先に行くなどの判断がまだおぼつかない時もあるかな?

「行く、止まるとどっちでもとにかく決めたら、もう迷わない方がいいんだね。」
車に限らずほとんどの場合がそうでね。結婚と一緒、かな?ただし、交差点に黄色侵入の場合は、急ぎたくなる気持ちを押さえて周りの車両や歩行者に不安を与えない程度に減速して進入するなどの気遣いは必要だぜ。これが遅すぎても譲ると勘違いされるので自分の意思をしっかりと伝えることも必要だけどね。

回り道も経験しておこうか。
イメージ 18

今日は松伏まで行きました。
イメージ 19

昨日よりいくらかスロットルコントロールが良くなってきたかな?
イメージ 20

野田橋をわたり、16号線へ。そして常磐高速へ乗り入れました。
イメージ 21

とにかく安全が第一、初心を忘れることなく一人前のドライバーになってほしいですね。

  • 顔アイコン
    何事も経験!
    若い頃に教えなくていけないのは「余裕を持った運転♪」
    道路には自転車を含め「老若男女」が走っていますからね~。
    チャリも乗りクルマも運転をする息子さんなら大丈夫。(o^^o)

    っていいますか「スパシオ!」「え~」クルマですよね~♪
    初代イプサムとこのスパシオは
    今時のファミリーカーのPioneerであるかと。(o^^o)

    磨きまくってください! 削除
    玉造
    2016/2/27(土) 午後 10:11
    返信する
  • 顔アイコン
    > 玉造さん
    初代スパシオは「バブル崩壊使用」110系カローラがベースですが、シャシーは100系の「バブル仕様」なので走りの質はなかなか侮れませんね。おっしゃるとおり、全高を高めにして着座位置を上げ、短い全長に大きめのパッケージを実現した乗用車の走りともいえる車ですね。カローラブランドにあってマイナーなのは、発売時にはシートレイアウトが2-2-2と2-0-2というレイアウトだったのでキワモノ扱いされたのがいけなかったのでしょうね。父の車はその後に追加された2-3です。

    カムシャフト直結ディストリビューター仕様など古さを感じる部分もあります。 削除
    2016/2/27(土) 午後 11:20
    返信する
  • 顔アイコン
    若葉マークと紅葉マーク(って今言うのかな?)が
    共存してる車とは!
    本当にきれいに乗ってますね。
    ボクんチのは車幅ギリギリまで寄りすぎてタマにミラー
    をコツン子するんでミラーがごわごわです。 削除
    2016/2/29(月) 午後 6:51
    返信する
  • 顔アイコン
    うちの長男も昨年、車の運転免許証を取りました。
    まだ運転に同行したことはないですが
    父親としては嬉しいですね!
    いつかは運転技術を指導したいです 削除
    beat1 ]
    2016/3/1(火) 午前 6:45
    返信する
  • 顔アイコン
    > くまそんさん
    ドライバーによって付け替えている忙しい車なのです。時々外し忘れて両方ついているときもあります。

    写真では映らない細かい擦り傷は結構あります。動くものですから、傷は仕方がないかな。 削除
    2016/3/1(火) 午前 10:23
    返信する
  • 顔アイコン
    > beat1さん
    まだお乗りではなかったんですね。単身赴任の辛いところでしょう。一度乗ってあげてください。きっと楽しいと思いますよ。 削除
    2016/3/1(火) 午前 10:25
    返信する

昨日、息子が普通運転免許を取得してきました。早速その日のうちに父と(彼にとっては祖父と)ドライブしてきたそうです。

本日は私が習熟運転に付き合います。若葉マークもまだ2日目!車は初代カローラスパシオです。
イメージ 2

まずは川沿いの道を行きます。この道なら信号もあまりなく、交差点も危険なところはないのでとりあえずは大丈夫でしょう。

同乗して感心したのは丁寧な運転であることです。ブレーキの最後に抜いて踏みなおすのでカックンがありません。また、首を回しての確認も的確にできていました。教習所の教え方が良かったのでしょう。

ただし、相変わらずな部分もあるのは確かです。ステアリングの持ち方は、10時10分だと教えられたそうです。しかし、パワーステアリング車ならそんな持ち方する必要ないでしょう。むしろ、そっと8時20分くらいでいいと思うのです。右左折でなければステアリングをぐるぐる回すことなんてまずないし、キックバックも握りしめなければ抑えきれないなんてことはないでしょうから。

私の最初の愛車、KP61スターレットは常時9時15分でした。あれはノンアシストのラック&ピニオン、ロックトゥロック3回転という車だったので不整地を走行するとガツン!ときましたからね。

話は戻って、息子の問題点のひとつはアクセルコントロールです。スロットルぺダル踏み初めに出力がブオン!と上がってしまう所をうまく制御できていません。そして加速も強く踏み過ぎて全車に近づきアクセルオフ、となってしまっていました。

コツはスロットルペダルの使い方にありますね。「靴底が触る」ところで発進し、第1趾を曲げて加速を制御、それ以上になって足首でコントロールすることだと教えました。一朝一夕にはできないでしょうが、オンオフコントロールでは低ミュー路で通用しません。もっとも最近はトラクションコントロールがあるのでその程度でも問題なく走れてしまいますが。

道路交通法規では直進が優先ですが、場合によっては対向右折車に譲る方が安全かつ円滑な通行に寄与することもあり、かといってめったやたらと譲るとかえって混乱を招くことなども実践で教えていきました。

狭小路やワインディングの走行も何とか無難にこなし、イオンレイクタウンへやってきました。ここでは車庫入れの練習です。

あれれ、隣も初心者マークですね。

イメージ 3

ここで大苦戦です。ステアリングがまっすぐになる所がわからなくなり、パニックになりました。据え切りをしなければ車両の動きでわかるし、ロックトゥロック4回転弱の車両なのでステアリングがまっすぐなら前輪はまっすぐ、右、左の3種しかないので回転を数えれば迷うことはないのです。どうしてもわからなければ顔だして前輪見るという手もあるし。

それと、リバース時のステアリング操作がわからなくなるそうです。右切れば前輪も右向くんだぜ。どっち回せばどっちへ進むかではなく、車輪をどういう状態にしたいのかを考えればいいのさ。

あれあれ、あの車の後輪パンクしているよ。
イメージ 4

夜はアストンマーチンで車庫入れの基本をレクチャーしました。
イメージ 1

明日も乗れる?と息子。仕方がないなあ。午後は付き合うか。

  • 顔アイコン
    順調な免許取得だったようで、おめでとうございます。
    若いから、じきに上手になることでしょう。
    うちでは女性陣全員が度胸が良すぎて怖い。内輪差で脇をこすってきたり、バックでものに当てて帰ってきたり、高速道をスピードメーターに注意を払わず「超高速」で走ったり、、、 削除
    2016/2/26(金) 午後 11:20
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    コメントありがとうございます。

    うまくなくても、とにかく「事故を起こさない」運転をしてほしいですね。公道へ出れば命知らずなドライバー、自転車、歩行者がうじゃうじゃいますから、予測できるように鍛えていければと考えています。 削除
    2016/2/27(土) 午後 2:10
    返信する
  • 顔アイコン
    「ブレーキの最後に抜いて踏みなおすのでカックンがありません。」これってアッ氏も凄く意識しましたよ。同乗している人(彼女?)に不快を与える事なく気持ち良く♪
    ハンドリングについては 何時何分の意識はしませんでしたが 引き手ではなく送り手を意識してました。 それは同乗者に不快感を与えると言う事からでは無く、無意識にタイヤと路面の設置感を無意識に感じていたからかも知れません。

    三毛ジャガーさまの息子さんにもそれを とても感じられます!

    「公道と勝負のある道は違うのですから~ ♪」 っと、
    三毛イズムはシッカリと浸透していたのですね。(o^^o) 削除
    玉造
    2016/2/27(土) 午後 10:33
    返信する
  • 顔アイコン
    > 玉造さん
    コメントありがとうございます。前輪と路面の接地感はパワステ車の中には希薄なものもあって嫌ですね。やはり適度なキックバックを得られなければいい運転はできませんね。

    私が運転した中では、日産のラルゴとトヨタマークIIが希薄な手ごたえで緊張を強いられました。

    玉造さんの雪道で鍛えられた運転は理に適っているはずですから、きっと同乗者も心地いいでしょうね。 削除
    2016/2/27(土) 午後 11:07
    返信する
  • 顔アイコン
    免許取得オメデトございます。
    隣で汗をかかない運転とはすばらしいです。
    運転に緊張している時は大丈夫とききます。
    3月4月と自家用車に慣れてきた頃、気をつけて下さいね。 削除
    2016/2/29(月) 午後 6:40
    返信する
  • 顔アイコン
    > くまそんさん
    そうですね、慣れてきた頃が危ないんですよね。初心を忘れないようにしてもらいたいものです。この日をいつまでも覚えていてほしいですね。 削除
    2016/3/1(火) 午前 10:26
    返信する

アライのクァンタムJに4riders付属のヘルメットスピーカー、マイクを設置したところ、不具合はないのですが、マイクのスポンジと口の距離が近くて息づかいまで音を拾ってしまうのです。声の大きな私なので、もう少し離しておきたいところ。それと、OGK ASAGIにも設置したのですが、こちらも取り外しが困難な設置方法なのでつけっぱなしにしたかったので、もう1セットのヘルメットスピーカーとマイクロフォンが必要になりました。

そこで、これを買いました。
イメージ 1

この穴の向こうにマイクロフォンが入っています。
イメージ 2

可変抵抗式音量調節と、使う見込みが全くないスマホコントロール用のボタンが付いています。走行中の音量調節が難しい4ridersですから、ここで操作できれば便利かな、と。
イメージ 3

イヤホンタイプでは役に立ちませんので、ここは思い切って、
イメージ 4

まあこんな感じになりました。製品保証はなくなりましたね。
イメージ 5

ヘルメットスピーカーは以前使っていたオーディオテクニカのこれが復活です。
イメージ 6

ちょん切ったケーブルから、中に入っている銅線を剥き出して絶縁のエナメルを剥がしてから、
イメージ 9

はんだ付けします。導通が取れているかどうかはテスターで確認します。
イメージ 7

熱収縮チューブで結線個所を保護します。
イメージ 8

で、実験しました。あれあれ、何か音が小さいですね。ボリュームコントロールを最小にすると聞こえず、最大にするとささやくような音です。元のボリュームは最大にしているのですけどね。試しているうちに、スマホコントロールボタンを押している間に音が大きくなる現象を発見。さてさて、どうするかな?

スイッチボックスを分解してみました。写真右の丸い部分がスイッチになります。ここをつぶして常時押しておくようにしてみました。
イメージ 10

スイッチボックスはその後接着剤で元に戻しました。
イメージ 11

これで完成です。がしかし、やはり問題点も。音量コントロールを上げるとサーというノイズが乗ります。下げるとノイズはなくなります。どちらでも音量の変化はありません。あれれ、やっちゃったかな?そもそもコントロールスイッチがどうなっているのかわからないのにつぶしちゃったのがいけなかったかな?もう少し様子を見て不具合を改善して行こうと思っています。

↑このページのトップヘ