三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2015年09月

昨日走ってきたので、今日はモーターサイクルの手入れをしました。7月にやって以来ですからもう2か月以上手入れをしてこなかったことになります。ていうか、あんまり走っていないんですよね。車や自転車は普通に暮らしていてもよく乗りますが、モーターサイクルは意識して乗らないと乗る機会がなかなかありません。

MCメンテの基本、チェーン洗浄、給脂をしました。作業性を上げるためと、裏側もきれいにしたかったのでチェーンガード兼マッドガードを外しました。
イメージ 1

ドライブスプロケットも掃除しましょう。ケースを開けます。
イメージ 2

これで清掃前です。意外なほどきれいでした。あまり乗っていないからでしょう。
イメージ 3

クリーナーで油分を流し、ふき取ります。チェーンもドリブンスプロケットも同様に清掃し、汚れをふき取ります。
イメージ 4

乾燥したら給脂します。全周にいきわたったらホイールを回してなじませ、余分なルブをふき取ります。そして洗ったチェーンガード兼マッドガードを取り付けます。

マッドガードの裏にある穴に、この突起を入れます。
イメージ 5

ビスはこの金属ワッシャを入れてから通します。
イメージ 6

ステップガードが邪魔でビスが入れられません。そっと隙間に指を入れて見ましたが、到底できるものではありませんでした。
イメージ 7

ステップを外して対応しました。
イメージ 8
イメージ 9

さて、次はタイヤの空気圧を見てみます。あれれ、結構低くなっているなあ。

適正空気圧はリアスイングアームに書かれていますね。CB250Fは後輪、前輪とも200Kpaです。

空気入れで入れました。ん、空気が逆流してきます。んん、空気が入っていきません。いや、入るけど抜けてきます。

ポンプヘッドがダメになっちゃったかな?分解してみましょう。
イメージ 10

カムが減っちゃったかも。清掃し、シリコンオイルを差してみました。
イメージ 11

いや、これは違うな。逆流が止まりません。仕方がありません。こっちを使ってみましょう。

レザインのスチールトラベルドライブをもってきました。が、こっちはこっちでスカスカです。モーターサイクルに対して能力不足か、と小径車で試したら、やはりスカスカです。
イメージ 14

こっちも分解してみますか。カニ目レンチでキャップを開けました。
イメージ 15

うー、よくわからないけど、パッキンのOリングが摩耗しちゃったのかな?
イメージ 16

やはりこういう時に、頼りになるのはシリカにヒラメヘッド、、あ、プレスタ専用じゃん。

万事休すか?いやいや、しばらく存在を忘れていたけど、これがあることを思い出しました。12V電源とミニコンプレッサーです。
イメージ 12

勢いあまって入れすぎになっちゃた!少し抜いて適正圧にしました。
イメージ 13

ということで、トピークジョーブロースポーツとレザインスチールトラベルドライブは修理します。そっちもブログで報告しますね。

この、鋸山とは「南アルプスの北鎌」ではなく、房総のあれの方です。

朝6時に山のmochi さん宅へ集合しました。今回はモーターサイクル2台連なって鋸山で遊び、保田で海の幸をいただこうというプランなのです。

山のmochiさんについて走ります。ST250はわたくしのCB250Fと排気量は同じですが、低速域での力強さが格段にあるようで、ゼロ発進ではドドン!と排気音を鳴らしたと思うとグイッと前に進みます。CBではもう少し回転を上げていかないとついていけません。追い越しなどでの中間加速でも、STはアクセル開けばそのまま鋭く加速していきますが、ついていくCBではギアダウンして回転を上げなければ離されてしまいます。

今まで一人で走っていたので、車両任せに走っていたことを痛感しました。やはりベテランと走るとライディング技術が磨かれますね。

低回転域でのトルクの太さはキャブ仕様で、ややリッチに調整してあるからではないかと山のmochiさん。高回転域なら4バルブのCBの方が2バルブのSTより出力は出せるでしょうが、日常的な領域ではどうも勝てないようです。積載荷重や乗員の体重も違うのでそれだけで優劣を決めるわけにはいきませんけど。

旧市川有料道路を走って北方十字路を経由、ここは渋滞するポイントです。今回も見事にはまってしまいました。中山に競馬がかかる日ではないのでそれでもましな方ですが。京葉道路に入ってからは順調に走れ、幕張PASARで休憩しました。
イメージ 2

高速走行すると寒さを感じました。メッシュにしていたジャケットのフラップを閉じました。
イメージ 1

あ、大変だ、山のmochiさんのタンクバッグのマグネット部がちぎれた!と思ったら、なんと面ファスナーで脱着式にしたとのことでした。持ち歩くときの軽量化にもなり、磁力でカードを無効にすることを防ぐことにもなりますね。
イメージ 4

山のmochiさんの愛車は工夫がいっぱいです。ハンドル中央の黒い枠は自作のナビ固定具です。ゴムは共振低減を狙ったもの、左にはUSB電源供給の穴が見えます。ナビを入れてもメーターが見えるように、綿密に設計されています。ハンドル左は2階建て、DCソケット/USB電源の上に、R.A.Mで浮かせたETC車載器が付けられています。
イメージ 6

イメージ 5

千葉市内では渋滞が予想されます。先を急ぎましょう。案の定、穴川~貝塚付近で渋滞していました。地図を見ると、どこへ行くにもここを通過しなければいけなくなっています。

しかし、蘇我の看板が見えてくるころからは快調に走れました。やや風にあおられることもありましたが、快適な高速走行を楽しみました。富津金谷で降りたら、すぐにロープウェーが見えてきました。

車両は「バイク」と書かれたところへ停めました。駐車場は無料でした。
イメージ 3

荷物をまとめたら、さっそくロープウェーへ乗りました。
イメージ 8

41人乗りのゴンドラは定員数より小さく感じました。
イメージ 9

天気は良いのですが、遠景は霞がかかってしまっています。ちょっと残念。
イメージ 7

山頂駅に着きました。階段を上ると、展望台、さらに上に「日本寺」の文字が。駅の上に寺があるのか??? イメージ 11

展望台です。館山、大房岬、勝山、浮島などがよく見えました。あそこをカヤックで漕いで来たんだ、俺は!
イメージ 12

東京湾フェリーが行きます。
イメージ 13

マユミという木だそうです。実が生っていますね。温暖な房総でも秋を感じるようになってきました。
イメージ 14
日本寺は、展望台の上から歩いていけるという意味でした。そこから道なりに歩きます。

せっかく来たのだから、鋸山を歩いてみましょう。え、お金取るの!
イメージ 15

しかたがありません。ここでケチっては何のために来たのかかえってわからなくなります。

なんでしょう、この雰囲気は?カンボジアの古代遺跡のような感じでしょうか。
イメージ 16

ラピュタのロボット兵が出てきそう。
イメージ 10

バーミヤンの石仏のような観音様です。百尺観音というのだそうです。削った岩に残る縞は、石のみの跡だそうです。驚くべきことに、これを人間の手で彫り上げたのです。
イメージ 17

江戸時代から続く石切り場だったそうです。よくこれだけの石を切り取って運んだものです。重機もないのに、その執念には驚くばかりです。
イメージ 18

いよいよ名物の地獄のぞきへ行ってみましょう。傾斜の急な階段を昇っていきます。
イメージ 19

登りはまだまだ続きます。こちらは手掘りの階段です。
イメージ 21

あ、あれだ。まだ先ですね。

イメージ 20

ここを登ります。
イメージ 24

そして、地獄のぞきにやってきました!
イメージ 22

下をのぞいた!
イメージ 23

地獄のぞきからだんだん高度を下げていきます。あちらこちらで岩が削られ、仏像が安置されています。
イメージ 25

がけっぷちなので平らなところはまずありません。常に登るか、下るかです。足腰の鍛錬には向くでしょうが、ライディングブーツの私たちには結構ハードな道となってしまいました。
イメージ 26

仏像は古いのでしょう、首なしがずいぶんありました。
イメージ 27

こんな不気味な物も!
イメージ 28

滝がありました。断崖にしみ出た湧き水でしょうか。
イメージ 29

これでもかと石段を下っていきます。そしてまた岩のトンネルです。
イメージ 30

ようやく一番下まで来たと思ったら、坂道になっていてまだまだ下ります。これ、帰りには全部登り返しですよ。参ったなあ。

そして、ドンつまりにあったのがこの大仏です。とにかくでっかい!
イメージ 31

ここで飲み物を飲んで休憩しました。ずいぶん体力を使いましたからね。しばらく休んだら、ロープウェー乗り場へ向けて登り返します。
イメージ 32

登っても、登っても、
イメージ 33

ようやく到着!入場券を買った事務所です。
イメージ 34

登りは続きますが、さすがに急傾の階段ではないのでずいぶん楽です。そして、距離も短いものです。
イメージ 35


ロープウェーを降りたら、もう昼近いので昼食にしましょう。すぐ隣の保田へ行きました。保田漁協直営のばんやに車両を停めました。


イメージ 36

食べ放題や日本料理もありますが、やはり本館へ向かいます。
イメージ 37

しかし、本館は平日というのに長蛇の列です。これではいつになったら食べられるのか見当もつきません。前回来た時もこんな感じであきらめたので、さぞ安くておいしいのでしょうね。

お腹も空いているし、悠長に待てないので道の駅鋸南へ河岸を変えました。
イメージ 38

ここでまたまた前回同様の海鮮丼を注文。期待を裏切らないこれが出てきました。
イメージ 39

旨い!

帰りの道を検討しましたが、千葉市内の渋滞を避けられる時間に通過したいので、順当に鋸南保田ICから館山道に入ってそのまま京葉道路へ、そしてそれぞれの都合のよいICで降りることにして、流れ解散としました。しばらくはわたくしの先行でランデブー走行を楽しみましたが、山のmochiさんは給油のために市原SAへ立ち寄り、そこでお別れとなりました。

走光食、全てがなかなか充実したツーリングとなりましたが、怪我明けというか、まだ完治していない脚の山のmochiさんには厳しすぎる行程だったかもしれません。治りが遅れないといいのですが。

あと、鋸南でカメラ落下させて申しわけございませんでした。不具合は出ていないでしょうか?

  • 顔アイコン
    バイク乗りたくなっちゃいました! 削除
    2015/9/30(水) 午前 8:16
    返信する
  • 顔アイコン
    > ぶーぶーさん
    いいですよ~。どうですか、1台。船外機の後にでも。(^^; 削除
    2015/9/30(水) 午前 8:35
    返信する
  • 顔アイコン
    わがST250Eを目一杯褒めてくれて嬉しいです。

    緩やかに加速するときのトットットという乾いた破裂音が気に入っています。中低速専用の250ccでしすから、高速道も、耳に入るエンジンや振動が快調なのは80km前後まで。

    また、近場にお出かけの時はお声を掛けて下さい。
    お陰様で気持のよいツーリングが楽しめました。 削除
    2015/9/30(水) 午後 1:34
    返信する
  • 顔アイコン
    ツーリング2台で楽しめた様ですね
    自分はソロツーなので、たまに数台でのツーリング
    とすれ違うと、いいなぁと思う事が有ります。
    ソロはソロでの自由気ままに走れる良さが有りますが
    友達とのツーリングもやはり楽しいでしょうね。 削除
    beat1 ]
    2015/10/2(金) 午前 6:40
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    同行させていただいて、本能に楽しく走れました。鋸山はかなりハードな道で、ライディングブーツではちょっと厳しかったですね。次はどこへ行きましょうか。地図を広げる楽しみがまた増えました。 削除
    2015/10/11(日) 午前 9:26
    返信する
  • 顔アイコン
    > beat1さん
    私も普段はソロなので、2台で走る楽しさを初めて味わいました。低速域での力強さこそ違っていましたが、排気量も同じだし、とにかく楽しかったですよ。今度ご一緒にいかがでしょうか? 削除
    2015/10/11(日) 午前 9:29
    返信する


このところPCの調子が悪くて難渋していました。いつも使っているノートに、「このWindowsのコピーは正規品ではない可能性があります」のような文言が現れ、壁紙が真っ黒になってしまいました。インターネットにも接続できません。他のPCを使って対処方法を検索し、いくつか試してみましたが一向に改善されません。

妻は仕事で使うので早いところ何とかしないといけません。そこで、リカバリーをかけてみることにしました。しかし、とにかく忙しい状態だったこともあり、悠長にしていられなかったので、調子の悪かったデスクトップを買いなおすことにしました。

今度買ったのはこれです。
イメージ 1

保護シートはがしは娘に譲りました。これをはがしたくて妻と娘でけんかになるので、妻が買い物に出かけている間にこっそりとやらせました。
イメージ 3

セットは簡単ですね。
イメージ 4

仕事で使うので、ワードとエクセル、パワーポイントは必須です。付属ではないのでこれも買いました。
イメージ 2

このブログも、これで打っています。速度が速くて快適ではありますが、OSのWindows8.1が使いにくくてたまりません。何考えているんだ、マイクロソフトは!癖が強くてなかなか思ったように作業が進まないのです。10にバージョンアップしたほうがマシになるかな?

結局、7が一番良かったりするかもしれませんね。

常総市の弟の家に通うこと、今日で4日目となりました。そして床下は3回目です。今日で床下作業は終わりにしたいところです。
 
シルバーウィーク最終日なので、渋滞を警戒し、モーターサイクルで行きました。R294は全線開通していました。順調に走れるようになり、復興も加速するでしょうね。なんて思ったら、ものすごい台風の爪痕を目の当たりにしてしまいます。
 
写真は帰りに撮影しました。
イメージ 1
柵の根元が侵食を受けて崩れてしまっています。そして、水位を示す土汚れはあんなにな高いところに!
 
反対側です。
イメージ 2
 
下の写真は他の交差点ですが、やはり侵食がひどく認められます。そして水位の高いとこと言ったら、水が抜けた今でも恐怖を感じるほどです。手前の支線はあそこまで水没していたのです。
イメージ 3
 
弟の家に近づくと、近所中庭や道路が真っ白になっています。消石灰を役所からかなり多量にもらえたので、散布したということでした。
 
準備を整えたら、早速「職場」へ入ります。道具一式は橇の上です。
イメージ 4
 
クレゾールで拭き上げ、泥汚れを落とします。こう書くと簡単そうに感じますね。実際は、うつ伏せでバケツの中で汚れた雑巾をすすぎ、絞って上を拭くために仰向けになり、と転がりながらやり残しの無い様に進めていくので結構大変です。配管や配線もあるので、キッチンとトイレ、浴室下は特に大変でした。
イメージ 5
 
綺麗になったら、蓄圧式散布機を使用してクレゾールの散布を行います。
イメージ 6
 
上部が終了したら、地面に敷き詰められているビニールシートをはがします。これが床下が一枚で覆われている上、水が溜まっているのでものすごく重くて重労働です。側臥位を取ると肩の土汚れがまたフレームについてしまうので寝たままの作業です。ケーブルや配管、束の部分は端からビニールを切って出さなければなりません。これも重労働でした。
 
ビニールをはがした地面にも、クレゾールを散布します。
 
奥からちょっとずつ進めて、点検口まで作業してきました。そこまで来たら、一旦外へ出て、道具を取り出し、後は力技でビニールシートを引っ張り出しました。弟も一緒に、渾身の力で引き抜きました。ビニールの重さもすごいのですが、出してみれば嵩もすごく、特大ゴミ袋にも切らなければ入れることができませんでした。
 
食事を済ませたら、もうひとつの点検口から残り半分の作業です。こっちは、フレーム結合部にまたまたびっしょり濡れたグラスウールを発見。フレーム上部を雑巾で拭いていて指先に当たったことで存在を知ったのです。指先で突っついてそっとつまんで取り出しました。
 
そして、全ての床下作業終了!上下ブランド物(上はFILA、ズボンはL.L.Bean)の衣類は廃棄になりました。浴室でシャワーを浴びさせてもらいました。今は水しか出ませんが、来週にはエコキュートが入れ替えられるようです。水圧も前回より高くなってきていました。飲用は不可ということですが。
イメージ 7
 
和室の壁は、浸水した部分までカビが生えてきました。やはりリフォームは避けられないようです。
イメージ 8
 
弟の愛車、Kawasaki W650はエンジンがかかりました!室内がひと段落してきたので、ようやく手をつけられるようになったのですが、それまでの間にダメになってしまったかとも半分くらい諦めもあったようです。それでも諦めずにシリンダーの水抜きをして、時々油を入れてクランキングしていたのがよかったのでしょう、オイル交換して、キャブの水抜き、洗浄をして組み付けてみれば見事復活となりました。
イメージ 9
 
渋滞を避けて、一般道ですいている道を探して帰宅しました。さすがに今日はちょっと疲れています。
 

  • 顔アイコン
    大変な災害です。
    自分も東日本大震災を仙台で経験しました。
    今まで経験した事のない現場でした。
    悲しんでばかりだと、何も進みませんが
    前向きに進めば未来が変わってきます!
    人間の力は凄いと感じました。 削除
    beat1 ]
    2015/9/23(水) 午後 10:04
    返信する
  • 顔アイコン
    お疲れ様でした!
    床下の作業の大変さは
    痛い程わかりますσ(^_^;)
    ボランティア活動では
    床剥がししてからなので
    かなり楽は楽ですが、
    その後の床板代金などが
    かかるので、
    家主さんの負担増なんです
    素人のボランティアさんに床下にもぐれとは
    言えませんので(´・_・`)
    あと少しかと思いますが
    無理せず頑張って下さいね! 削除
    2015/9/24(木) 午前 5:25
    返信する
  • 顔アイコン
    この間、ずうっとよませていただきました。
    洪水被害の実際をこのように詳細に見せていただいたのははじめてでした。濡れた畳は乾かしても使えない、程度のことしか知りませんでした。
    貴殿の応援は大変励みになったことでしょう。

    さて、カワサキ W650が甦ったのも素晴らしいですね。
    オイル交換までしたのですね。

    そのうち時間ができたら遊んで下さい。 削除
    2015/9/24(木) 午後 7:57
    返信する
  • 顔アイコン
    > beat1さん
    仙台で震災を迎えられましたか。きっと地獄を見てしまったことでしょう。

    妻の妹が同じく仙台で震災に遭っています。大型冷蔵庫が歩いたというのですから、さぞ怖かったでしょうね。避難所でも、小中学生の子供たちが一日2食でしのいでいたということです。 削除
    2015/9/24(木) 午後 8:21
    返信する
  • 顔アイコン
    > きくさんさん
    私の場合、身内のことですから、当然のこととして床下へ入っております。見ず知らずの家へボランティアで行かれたきくさんと、ブログだけでも「友達」でいることに誇りと安心を感じています。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 削除
    2015/9/24(木) 午後 8:25
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん

    とりあえず私の出番は終わりですので、後は山のmochiさんの回復を待つばかりです。動けるようになられたら、リハビリに軽めに歩ける山はいかがでしょうか? 削除
    2015/9/24(木) 午後 8:27
    返信する
  • 顔アイコン
    こんばんは

    ご苦労様でした

    こう~やって写真で見ると想像以上ですね

    ご苦労を感じる事が出来ました。

    疲れがでて体調不良何て無い様に 美味しい物沢山食べて下さいね! 削除
    ぽぽめぐ
    2015/9/24(木) 午後 8:28
    返信する
  • 顔アイコン
    > ぽぽめぐさん
    温かいお言葉、感謝致します。どうも疲れが抜けにくくなっていますが、明日辺りから復活できるように今日はこれでもう寝ようかと思っています。おいしいもの、食べたいですね。 削除
    2015/9/24(木) 午後 9:07
    返信する
  • 顔アイコン
    > 三毛ジャガーさん
    今朝のニュースで、壊れた堤防は直したけれど、生活の復旧はまだまだ、、、ということをやっていました。地域の生活が早く元に戻れることを祈ります。

    ボクのほう、大分よくなりました。原付の方はステップに足を乗せるだけなので、先日から乗っています。この雨が上がったらSTの方も引き出して試乗してみるつもりです。先月7日以来になります。
    そのうち、軽いツーリング + ハイキングにつきあっていただければ嬉しいです。 削除
    2015/9/25(金) 午前 8:17
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    コメントありがとうございます。治りが早いのはやはり若さでしょう。リハビリツーリング+ハイキングいいですね。ぜひ、同行させてください。

    9月29日、30日は公休です。今のところ予定は入っておりません。 削除
    2015/9/27(日) 午後 4:58
    返信する
  • 顔アイコン
    道路を見てもいまだに災害の爪痕が残り、普通の暮らしが出来ている有り難みを感じます。ボクは床上浸水被害の経験は無いので、家の復旧の大変さをこのブログでつくづく感じました。それと同時に三毛ジャガーさんの丁寧な手助け&作業にも感動しています。一歩一歩ですが日常に戻れるといいですね。無理せず頑張ってくださいね。 削除
    2015/9/27(日) 午後 6:09
    返信する
  • 顔アイコン
    > くまそんさん
    コメントありがとうございます。終了と思ったら、やはりまだまだ必要とされている事態があるようです。どうしたものか、現在相談中です。

    床上浸水するとその後の処理の大変さは筆舌に尽くしがたい感じです。 削除
    2015/9/27(日) 午後 7:56
    返信する

本日も常総市入りです。今日は前回のような雨ではなく、また水の溜まった床板とグラスウール抜き取りといった悲惨な作業ではなく、泥落としとクレゾール消毒だけですから気楽に行きましょう。照明を入れたかごを積んだそりにラジオを入れて、永六輔その新世界の大橋巨泉の話を聞きながらのんびりやるつもりです。
イメージ 1
 
地面に溜まった水はありますが、上から降ってこないので楽チンです。構造体はこんな感じで汚れています。これを水拭きし、そのあとクレゾールで拭き上げます。
イメージ 2
 
左が作業前、右が作業後です。見えない上部もきちんと消毒しています。
イメージ 3
 
順調に進めて行って端まで来ました。さて、折り返すために照明を乗せたソリを反転させようとした時、嫌なものが目にとまりました。みなさんも、下の写真でお分かりでしょう。
イメージ 4
 
そうなのです。床下の水は完全に抜いていますが、壁の断熱材にも水が溜まっていたのです。グラスウールの入ったビニールシートを破ると、多量の水が出てきました。
イメージ 5
 
さあどうする?対処法をセキスイファミエスへ電話を入れて確認しました。
 
担当が言うには、壁の中に水が溜まっているのは良くないので、もし抜けるようならば断熱材は抜いたほうが良いとのこと。普通のお宅ではそもそも床下から作業してくださいとはとても言えないので、まずこの手のアドバイスはしないのだけど、と前置きされました。前回の床下のボードとグラスウール撤去という難工事を実行できた実績から、やっておいたほうが良い作業として教えていただきました。
 
やったほうがいいなら、絶対にやるさ。弟と、その家族のためになるならやらないという選択肢は無いに決まっています。
 
さて、どう作業しようかと手順を考えます。そもそも、したから引っ張って抜けるのか?まず一つ、やってみるか。
 
出来た!かなりきついけど、なんとか丸ごと抜けました。下の方に水が溜まっているのが見えますね。
イメージ 6
 
よし、それならソリを持って入ろう。次々と引き抜くぞ。
イメージ 7
 
ところが、幅90cmのグラスウールは根太が数本邪魔して抜けません。ひとつの隙間に集めて引っ張ってみますが、到底動く気配なしです。さてどうするどうする!
 
仕方がありません。抜くのは諦め、根太に水がかからないところでちぎって水抜きをしました。前回よりましですが、やはり今日もずぶ濡れです。
イメージ 8
 
東西の壁はなんとかなりましたが、南北の壁は構造が違うので指を入れることができません。見えていないだけで、グラスウールはどうせびしょ濡れだよなあ。床下に潜っているうちに、どうせ壁の張替えだろうな、俺の作業も無用な努力なのかなあ、と無力感に襲われてきました。
 
北側壁の、浴室の部分だけはなんとか指が入る隙間がありました。そこから指を侵入させます。人差し指と中指が冷たいビニール袋を感じました。指を歩かせるようにしてビニール袋をたぐります。ビクともしない感触でしたが、続けているうちにビニールがだんだん伸びてきて指で挟めるようになってきました。
 
人差し指と中指で挟んで引っ張り、挟んで引っ張りを何度も何度も繰り返すうちに、つかめる程度まで出てきました。ここからは体力勝負です。後でわかったことですが、ホッチキスの親玉みたいな針で桟にグラスウールが止めてあるのです。フンガー、と引っ張るとビニールが破れて動くようになるのです。
イメージ 9
そして、すべてを抜き取りました。結構いい量抜き取りましたね。これが抜き取ったグラスウールの1/5量にあたります。
イメージ 10
さて、ぐずぐずしてはいられません。シャワーを浴びて着替えたら、弟が借りてきたトラックに粗大ゴミを積み込みます。
 
手前の赤っぽいタンスは親友M君のご実家からいただいた大切なものでした。悲しい作業だなあ。
イメージ 12
 
俺たち兄弟が子供の頃使っていた2段ベッドや椅子、テーブル。なくなった祖母のタンスや米びつなど、思い出の品をどんどん積み込んでいきます。そしてこれも。一時期は私が使わせてもらっていたマーシャルのギターアンプです。
イメージ 13
 
こんなに積み上げて崩れたりしない?と心配そうな弟。俺に任せろ、ロープワークは伊達じゃないぜ。山と電気工事で鍛えられ、それにピックアップトラックに乗っていた俺だから、こんなの簡単さ。ロープが無い?大丈夫、クレモナロープが非常持ち出し袋に入っているのさ。
イメージ 11
クレモナはトラッカーズヒッチで、トラックロープは南京結びでがっちり体重をかけて締め付けました。ロープを弾くと高い音が出るほどのテンションで張ってあります。
 
そこへ弟の友人が手伝いに来てくれました。ありがたい話です。私は床下を知る唯一の人間なので、これからくる住宅メーカーサービス部門の担当者との打ち合わせに残らなければいけなかったのです。80近い父が行くと言っていたのですが、新たな助っ人の登場でその必要がなくなりました。
 
流石に疲れてきたので、家に上がらせてもらってパンを食べながら休憩しました。ギー太は無事だったね。
イメージ 14
 
私が姪に送ったジグソーパズルも無事だったね。
イメージ 15
 
20分ほど休んでいると、セキスイファミエスの担当者が到着です。床下の写真を見てもらったり、家中のあちらこちらを見てもらいました。
 
そして、意見交換をしました。担当者の考えでは、床はそのまま使えるということでした。理由として、表面が綺麗に乾燥していてシミがない。床下も乾燥してきている。これはお世辞もあるかもしれませんが、床下の水抜きをしてあることが非常に大きく作用しているということでした。ああ、俺の努力は無駄ではなかったんだ!
 
壁についても、水が抜いてあるならそのまま乾燥させて使うということも可能なレベルで、こちらがそれでいいと言うなら工事なしでも良いということでした。しかし、長い目で見ると完全に乾燥させるのは時間がかかるし、そのあいだに壁の内側がカビでびっしりという事態も考えられるのでできれば石膏ボードを外して断熱材の入れ替えをして、新たな石膏ボード貼ってクロスで仕上げれば完璧ということでした。
 
シンセライトを使った外壁は全く問題なく使い続けられ、もちろん基礎も躯体も手入れさえもなしで大丈夫ということでした。こちらからは、弟の要望で、急がなくても良いから、職人の予定がびっしりの中で突貫で工事されるよりはしっかりした工事を希望と伝えました。
 
問題はエコキュートです。交換するしかないレベルで故障しているのですが、メーカーがシルバーウイークの連休に入ってしまうので来週は無理、再来週にならないと交換ができないということでした。
 
日が傾いてきていましたが、担当はさらに次の現場へと向かわれました。
 
さて、担当さんより教えていただいたポイントの作業を早速しておきましょう。まずはこれ、押し入れの水抜きです。押し入れの床板を剥がすと、なるほど、水が溜まっていました。これは気がつかなかったなあ。早速雑巾に染み込ませて水を抜き、クレゾールで消毒しました。弟の奥様が扇風機で風を送っていたら、どんどん乾いていきました。
イメージ 16
もう一つは、洗面台の下の収納の床です。これをはがして見たら、水は溜まってはいませんでしたが、びっしょり濡れていました。しばらく乾燥させておきましょう。
 
次はこれです。壁の厚みを生かした作り付けの棚があるのですが、それを構成するパーティクルボードが水を吸っていてそこから水が染み出ているとのこと。やはりこれを撤去したほうが良いということなので、力技で外しました。
イメージ 17
 
ふう、出来たぜ。え、左の壁にグラスウールが入っているぞ。もちろん下には水が溜まっています。それ引っこ抜け!ご丁寧にも2枚重ねて入っていました。ここで、グラスウールをどう留めていたのか判明したわけです。
イメージ 18
 
外はもう真っ暗です。弟に担当とのやりとりを報告したかったのですが、借りてきたトラック返却に時間がかかりそうということなので、片付けて帰りました。
 
次回予告!担当のアドバイスに従い、床下に敷き詰められている防湿シートを撤去します。ご期待下さい。
 

  • はじめまして。

    偶然にも貴方の記事
    を拝見いたしました。

    大水害後の常総市で
    非常に困難な
    復旧作業をされて

    本当に
    ご苦労様でした。 削除
    2015/9/19(土) 午後 11:37
    返信する
  • 顔アイコン
    > 39819さん
    お読みいただき、さらにコメントまでいただいてありがとうございました。まだまだ復旧までの道は遠いのですが、自助努力でなんとかできる人がいればその分を他の被災者に回していけるという考えもあって、また当然兄弟として支援すべき立場ですから、頑張ってやっております。

    それに、この手の作業は嫌いではないので、楽しくやっています。 削除
    2015/9/19(土) 午後 11:49
    返信する
  • すごいですね 

    読んでいてびっくりするぐらい

    プロ級ですね 削除
    2015/9/20(日) 午前 1:48
    返信する
  • 顔アイコン
    やれる事は、自分でやる!
    素晴らしいです(*^_^*)
    業者さんに頼むと、結構とられますからね~
    (*^o^*)
    無理せづ頑張って下さいね! 削除
    2015/9/20(日) 午前 7:02
    返信する
  • 顔アイコン
    > ぶーぶーさん
    いえいえ、プロ級なんてとんでもございません。結構な力技になっていたりします。 削除
    2015/9/20(日) 午後 6:10
    返信する
  • 顔アイコン
    > きくさんさん
    コメントありがとうございます。

    業者さんに頼めば楽はできますが、おっしゃるとおり金額もかなり張りますし、それに今は自分でできない世帯へ業者を回せるようにむやみに工事を頼まないのも復興支援のひとつだと思っています。

    ちょっとかっこつけすぎちゃったかな? 削除
    2015/9/20(日) 午後 6:15
    返信する
 
 

↑このページのトップヘ