三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2014年07月

ワールドカップサッカーを早朝から観てしまいました。息子と。

そして、雪辱を誓い、カナリア軍団は練習を再開しました。水元公園で。
イメージ 1


山に行く話はどうなったか、うーん、今回はいろいろあって見送りました。山間部に雷雨の予報が出ていることも、大きなポイントです。台風8号が猛烈に雨を降らせてしまったので、地盤が緩くなっているでしょうから。もし、帰るに帰れない状況になったら困ります。また、昨日から両親に北海道旅行をプレゼントしているのです。夕食を作るのは妻に仕事から帰ってからお願いするのは忍びない事もあります。郵便局へ行かなければいけない用事もありました。

また、次回に山はお預け。

このゴールは息子が小学生の時に買いました。コーチが平日練習をしてくださるようになったのですが、コーンをゴールに見たてて練習していたので、簡単なものでもゴールがあれば盛り上がるだろうと買ったのです。練習の時にはこれを持って行かせてました。

卒業の時に、コーチに寄付するように息子に言うと、嫌だというお世話になったことを忘れているかのような発言。自主練で使いたいからとか。妻からも、2年も使った汚いゴールを差し上げるのではゴミ捨てをお願いするようなものだからやめて、と言われ、結局まだ家にあります。

まずは1対1の突破練習から。なぜ俺を抜けないの。気持ちで負けているな。それとも、敬老精神か、そんな情けを掛けられるほど衰えてはいないぜ。
イメージ 2

アジリティの向上を狙ってバランスを取る練習、というかなんというか、まあリカンベントに乗っています。
イメージ 3

暑い日でした。水辺でも涼感がまったくありません。
イメージ 4

基本練習に付き合って、いい加減体が参ってきました。次はフリーキックの練習をします。手前のゴールが壁、奥のゴールを狙います。
イメージ 5

右足、バナナならまず入ります。無回転と左足はうーん、精度がまだまだだなあ。玉拾いはおとっつあん。
イメージ 6

さて、そろそろ帰りましょう。私はこれからやらなければいけないことが山積みなのです。まずは夕食作りから。息子のリクエストでカレーを作ることにしました。買い物には行かず、有りもので作りました。ルーが不足していますが、大丈夫。自家調合キットが残っていますから。味を見ながらスパイスを入れていきます。
イメージ 7

ある程度火が通ったら、御大のところにジャージのサイズ見本を受け取りに行きます。そして向かうは九太郎さん邸。九太郎さんにもサイズも見てもらいます。そして、長い間借りっぱなしだったTシャツをお返ししました。ブログにも書きましたが、会社のアトラクションで使用したのです。これがなければ過労死したかもしれません。ほんとうにありがたかったです。

長い付き合い、かつ久しぶりに会う友人ですから、話は尽きません。しかし、まだ帰ってから調理の続きをしなければならないのです。自転車、山、いろいろな話をしたかったのですが、お別れをして、帰路に付きました。


お疲れさまです。実は俺もあの時夕食作りの途中でした(笑)。
帰ってきてソッコーで米を炊飯器にかけ、豆腐の味噌汁…出汁は…えーい出汁のもとでいいや!メインのおかずは…なんてやってるところにインターホンがなりましたとさ。 削除
九太郎 ]
2014/7/14(月) 午後 11:24
返信する
夕食後家族が寝静まってから外に出て50mインターバル走10本走って来ました。
短距離の筋肉全力駆動は最近あまりやってないから効きますね。 削除
九太郎 ]
2014/7/14(月) 午後 11:27
返信する
顔アイコン
九太郎さん、コメントありがとうございます。お互い主夫の辛さですね。お忙しい時間にお邪魔して申し訳ございませんでした。

陸上練習、頑張っていますね。娘も陸上部で出るかもしれないようです。種目は100mです。娘が嫌がっているので私は出られないようです。 削除
2014/7/15(火) 午前 7:51
返信する
顔アイコン
山は残念ですが、山は逃げませんからね(*^_^*)
安全第一ですね!

暑い中のサッカートレーニングで
更に熱くなったのでは?(笑) 削除
2014/7/15(火) 午前 9:00
返信する
顔アイコン
kikuさん、コメントありがとうございます。良いお言葉をいただきました。

サッカーで熱くなるような歳でもないのですが、やはり気が付くと度が過ぎていることを感じる瞬間もあります。 削除
2014/7/15(火) 午前 9:32
返信する
顔アイコン
ボクはメッシの身長とプレイが好きだ。
だからワールドカップはアルゼンチンに勝って欲しかった(´・ω・`)
水元公園のブラジル代表候補は4年後目指して頑張ってるね。
暑くなってきたので体調管理に気をつけんとね。 削除
2014/7/15(火) 午後 7:19
返信する
顔アイコン
くまそんさん、コメントありがとうございます。

体調管理は万全に、と言いたいところですが、おとっつあんはややバテ気味です。これからの夏本番が心配です。 削除
2014/7/15(火) 午後 8:26
返信する

食糧も買ってきて、パッキング。あとはバス時刻調べておくか。北沢峠でえらく長く待たされても嫌ですからね。

ンん、この赤い枠はなんだ???なんと!7月11日更新の情報で、芦安駐車場⇔広河原間のバスが、落石のために運休しているではないですか!

黒戸尾根を越えて、北沢峠まで降りて、広河原でバスを乗り継いで帰るという案がぽしゃりそうです。すると北沢峠を西に抜けるしかないのですが、すると戸台口から茅野までのバスに乗らなければいけないことになります。しかしこのバス、1日1本しかなく、発車が17時20分かな????これじゃ家に帰ると深夜になるぜ。

戸台口から伊那までのバスもあるな。え、高遠乗換!これじゃいつ着くんだ。バス時刻調べるのもおっくうです。

それならば、最後の手段は違う山行く!さて、どこにしようかな。落石は台風の影響でしょうか、あんまり欲張らないところがよさそうです。


顔アイコン
違う山って言っても、
装備とか大丈夫なのでか?
まぁ大丈夫な所でしょが
くれぐれもご注意くださいね😅 削除
2014/7/11(金) 午後 10:46
返信する
顔アイコン
kikuさん、コメントありがとうございます。

うーんどうも天気が崩れる方向に向かっているようです。もしかして無理かな~。とにかく安全第一で行動しようと思っています。 削除
2014/7/12(土) 午前 8:37
返信する
顔アイコン
思わぬ難問!
戸台口ーー茅野のバスはそんなに無いのですか!
まだ梅雨が明けていませんから無理なさいませんように。
今どきの午后は落雷も厳重警戒です。 削除
2014/7/13(日) 午後 8:27
返信する
顔アイコン
山のMochiさん、コメントありがとうございます。

結果的に、山登りは見送りました。おっしゃる通り山沿いで雷雨の予報が出ていること、すでに「蛇抜け」してしまうほど降水があり、これ以上降るといよいよ帰れない恐れがあることなどを考慮しました。もう一つは家庭的にやらなくてはいけないことがあり、ちょっと行きにくくなってしまったことです。

山に行く機会はまだありますから。それぞれが十分な時にまた計画を立てようと思います。 削除
2014/7/14(月) 午後 1:54
返信する

なんだかんだずいぶん時間がかかりましたが、何とかデザインもまとまってきましたので、いよいよ業者へ連絡することにしました。

今回選定した基準は、何より迅速であることと、デザインの面倒を見てくれること。迅速というのは、9月の富士山に間に合わせたいという希望があるからです。その観点からいろいろ探しました。そして、最短2週間仕上げが可能で、デザインも「店長にお任せ」コースがあるスポーツキッドさんにしました。

早速メールを出して3つの質問をしました。

8月いっぱいまでに仕上げれるか?デザインにはどれくらい日数がかかるか?直接店頭に行って打ち合わせできるか?

驚くほど早く返信がありました。

店頭打ち合わせはOK。デザイン画は3日~4日くらい。時間的余裕はないので、7月17日までに来店してくれれば8月中納品も何とかなる。


よし、急げ、!明日、伺いますとメールしました。

本日朝、御大のところにスポンサー様からの要望とデータをいただきに伺いました。データと言っても、いわゆるデジタルデータではなく、現物です。菖蒲は、この箱の菖蒲を植えてほしいということと、幟を立ててそこに店名を記してほしいということでした。

なるべくきれいな状態の箱が欲しかったので、帰りにその店によって一つ買いました。
イメージ 2

ちなみに「御菓子司 明美」という店です。中身はこれ、銘菓「あやめ」です。贈答用の定番として、地元で愛されています。
イメージ 3

帰ってから早速イメージ画に修正を入れます。本当はスポーツキッドの枠を使うべきなのでしょうが、時間がありません。チャンピオンシステムで作った時の絵に修正を入れます。



そして約束の14時、下高井戸へ降り立ちました。

イメージ 1

店長さんはにこやかに対応してくださいました。私の作ったデザイン画を出して見せました。申し訳ないことに他社の枠を使って描いてしまってあります。すいません。

「いやいや、よくできていますね。十分雰囲気が伝わってきますよ。これは面白いものができそうですね。」

しかし、やはり難しい部分もあるということでした。一番はやはり、菖蒲の絵です。データで入稿してもらえないか、と言われたのですが、それがなし、え、この切れている絵から写すのか!うーん、と考え込む店長。

デザイン担当の者を呼びますので、しばらくお待ちください、と言われます。待つこと30秒、階段をきれいなお姉さんが下りてきました。

今までの経緯を説明します。そして恐る恐る差し出すイメージ画。これ、フォトショップで描いたんですか?
いえ、ウインドウズのペイントです。
「え、あのソフトでここまで書いたんですか!」
そして絵の出来具合などをほめてくださいました。しかし、やはり問題の菖蒲の絵について説明すると、

「え、この絵からデータ起こすの?うーん。」

また、雰囲気の説明で水元公園の菖蒲田というと、ちょっとわからない、と言われました。しかし、私の絵で雰囲気はつかめたということです。でもそれでは逆に心配か?

しかし、その菖蒲田にその菖蒲を植えて、となるとまた、うーん。

背中のグラデーションはOKでした。そして寅さん風シルエットもOK。あとは文字の配置と色使いの調節をお願いしました。液晶画面や紙とは違う、布の上への印刷ですから、なかなか思い通りの色味は出せないようです。カラーサンプルを印刷したジャージを見せていただき、そこから「菖蒲っぽい色、江戸紫の雰囲気で」選んでみました。刺し色として白ラインを入れた物を持って行ったのですが、これもジャージにしたときに映える様にするには、強い色を使うことも検討した方が良いとアドバイスをいただきました。

基本的にデザイン料は特に設けてはいないということですが、これくらい作業が多いと発生してしまうかもしれません、と言われました。もちろん、これは仕方がない出費です。何しろスポンサー様の依頼ですから。たとえ赤字になっても何が何でもやり通さないといけません。

それと、ファスナーを避けて文字を入れておきましたが、ファスナー部もふたがつくので、そのまま続きのデザインでOKと言いうことでした。ファスナーの色を選ぶ業者もあるのですが、やはりヒドゥンタイプの方がデザイン上の自由度は上がりますね。

全体のイメージとして、「痛い」「コミカル」ではなく、「クール」「かっこいい」でお願いしました。

あとは、サイズの確認用ジャージの貸し出しをお願いしました。すぐにその場で出してもらえました。料金は2,000円でした。やはり、実際に着てみないと不安ですから。

帰ってから早速試着してみました。私はMで丁度良い感じでしょう。
イメージ 4

なかなかかっこいいジャージですね。脇の赤いハニカムメッシュになっているところは伸びる素材です。やや小さめの方が体にフィットしてよい感じになるでしょう。

これにオリジナルデザインが乗ってくるとなると、これは楽しみです。


顔アイコン
どれぐらいで
出来上がりますかね~?
楽しみですな❗️❗️😍 削除
2014/7/10(木) 午後 8:55
返信する
顔アイコン
kikuさん、コメントありがとうございます。

完成はなんとか8月中になるようにがんばってもらっています。今から楽しみです。 削除
2014/7/10(木) 午後 10:50
返信する
へえ~、かっこいいジャージですね!
自転車のジャージってその気にさせるいいデザインが多いですよね。私もサソリのマークのジャージにあこがれてヤフオクで落としたりしていました。オリジナルデザインが乗ったらどんな風になるんでしょうか、楽しみにしています^^ 削除
やまさん
2014/7/11(金) 午後 6:18
返信する
顔アイコン
サソリマークは私が中学生時代のあこがれのブランドです。山さん、やはりイタリアンデザインにビビッときましたね。やはりハイソな人ですね。 削除
2014/7/11(金) 午後 8:33
返信する
顔アイコン
カッコいい仕様で出来てくるのが楽しみです。
銘菓「あやめ」ボクも食べたみたいなぁ(^q^) 削除
2014/7/15(火) 午後 7:11
返信する
顔アイコン
くまそんさんコメントありがとうございます。

あやめ、本当においしいです。もし、こちらにおいでの時にはぜひどうぞ! 削除
2014/7/15(火) 午後 8:27
返信する

14日はどうやら天気は持ちそうな気配です。しかし、強烈な台風の通過後になるので予断は許しませんが。

今日はパッキングをしてみました。


○ザック

ホグロフス RAND40
ザックカバー

○就寝具

シェルター モンベル ブリーズドライテックモノポールシェルター
ペグ シェルターに付属のアルミ8本
エアマット イスカEX Light95cm
テントマット Kマット

シュラフ ダンロップ3シーズン用羽毛
シュラフカバー ゴアテックス

○着替え
下着 モンベル ジオラインクール
スラックス モンベル サウスリムパンツ
靴下
Tシャツ マウンテンハードウェア
防寒着 ゴールドウィン Laterraカッターシャツ
タオル 

○雨具

合羽 プロモンテゴアテックス
傘 TOTES折りたたみ

○小物

ナイフ ビクトリノックス
細引き5mmφ×5m、5㎜φ×2m
ヘッドランプ ノーブランドLED
ファーストエイドキット
GPS
地図
コンパス
メモ用紙
天気図用紙
筆記具
補修セット(針、糸、針金、ガムテープ、折りたたみプライヤー、予備電池、予備靴ひも、予備ライターなど)
スパッツ モンベルショートゴアテックス

○連絡用品

アマチュア無線 VX3と、予備バッテリー(ラジオを兼ねる)
携帯電話

○水タンク

プラティパス1ℓ(行動用ハイドレーション)
ナルゲン3ℓ テントサイト用

調理器具

ストーブ EPI QUO
燃料 EPI 230レギュラー
コッヘル エバニューチタン深型中
スプーンセット モンベル チタンブキ

これをザックにパッキングして、水無し食糧なしの状態で8.8kgでした。軽いと思うのですが、最近ではさらに軽量化が進んでいるようですね。容積は丁度良い感じでした。いままでたとえ1泊であっても60ℓザックだったわけで、それに比べると取り回しも良くなるので岩場などの通過もより安全になると思います。

これに4食+予備食、非常食を加え、行動用レーションを入れて、行動用の水を満水にすると12kgていどでしょうか。丁度棒の嶺で担いだ重量になります。このザックは、重量がおそらくその程度を意識して作られているのでしょう、水が減ってくるとものすごく背負い易くなりました。

さらなる軽量化はできるかといえば、現在手持ちの物で言うとモノポールシェルターをマルチチューブシェルターにするとさらに500gくらい軽くなります。しかし、入り口を完全に閉鎖できないので風を伴う雨では堪えますね。シュラフカバーも、雨に当たり可能性が高いこの時期には外す気になりません。テン場までたどり着けずにビバークする時に困りますから。シュラフをダウングレードは、やはり標高を考えると厳しいでしょう。

燃料の缶を110にするという手もありますね。今は持っていないので、買ってこようかな。すると190g程度の減量になります。コッヘルも小さいものにしても中に入れられるようになるので、容積にも余裕ができますね。コッヘル重量はほとんど変わりません。110用のコッヘルセットはふたが食器にならないのですが、その分コップが付いて、中型とほぼ同じ重量です。

削りに削ればあと1kg程度は削れそうですね。でも、就寝時の快適性は次の日の安全にもかかわってきそうです。今回は重量をそこまで追い詰めなくてもいい感じがしています。

皆様は、どの程度の重量を背負っているのでしょう?

鎖骨骨折で昨年は夏山に行けずにいましたので、今年はその鬱憤を晴らしたくなっているのでしょう、やたらと歩きたくなっています。

7月14日、15日と2連休ですので、これを使って登ってこようかと思っています。まだ梅雨明けはしていないでしょうから、決行できるかどうかは半々以下、つまり半分以上無駄になることを覚悟した計画、準備です。

一昨年は早川尾根を縦走し、アサヨ峰に登頂、そして甲斐駒ケ岳へ登頂しました。もうブログを書き始めているので記録は過去ログに残っていますね。

甲斐駒ケ岳への登頂は、南アルプス林道ができるまでは一般的に登られていたのは黒戸尾根だったようです。その起源はやたらと古く、そもそもは修験者のための道だったようです。ウィキペディアでは以下のように記されています。

○1816年(文化13年)6月15日に、弘幡行者の小尾権三郎が開山したとされている。

この黒戸尾根、日本三大急登に数えられているのだそうで、今までの私ならげんなりしているところでしょうが、プレート抜去後の解放感がこの尾根への興味を誘っているのでしょう。ちなみに三大急登の他2つは烏帽子岳へのブナ立尾根、谷川岳への西黒尾根だそうで、どれも登ったことはありません。ちなみに、谷川岳は冬に雪上訓練のために天神平から入りましたが、それほど急斜面と感じる登りはなかった記憶があります。急登、魔の山、そして穏やかな登山道と、いろいろな顔を持つ山なのですね。

さて、計画は後ほどにして、道具の点検と準備をしましょう。

テントは単独行ですからモンベルのモノポールシェルターヘキサを使用します。広げて幕体の破れ、ほころび、ファスナーをチェックします。
イメージ 1

問題なし!ブリーズドライテックはデリケートな取り扱いが必要という事なので、どれくらいもつのか気になるところでした。山岳のテン場8泊していますが、今のところ補修が必要なところはありません。

ついでに計量してみました。

幕体+収納袋=1,070g
ポール+収納袋=230g
ペグ8本+ライン2本+収納袋=135g

意外に幕体が重い感じですね。でも、やはりポールが1本で済むのは重量からも、テンパリからも楽でよいです。

エアマットも出しました。本来はエアを入れて保管した方が良いらしいのです。ソファの裏に置け、なんていう本もありますね。しかしそもそもソファが我が家にはありません。出しておくと邪魔にされて、下手をすれば断舎利の餌食です。仕方がありません、ケースに入れてクローゼットの中です。使用前に空気を入れて、中身の回復を期待します。

シュラフとカバーも干しました。今日は天気が良いのでフカフカになる事でしょう。
イメージ 2

計画の概要です。

最寄駅は日野春、あずさ停まんないなあ。すると甲府で乗り換えか。0700新宿発あずさ1号で甲府到着が0828、下り普通は0853ですね。待ち時間が25分もあります。日野春到着は0919。時間の無駄!それなら小淵沢まで行ってしまえば8時54分には小淵沢についています。そしてタクシーに乗るとわずか20分で竹宇駒ケ岳神社です。日野春から横手駒ケ岳神社まではタクシー15分ですから、時間は20分短縮できます。

運賃

鉄道 都区内~日野春 西日暮里周りで4,680円、タクシー日野春~横手駒ケ岳神社で3,320円

合計8,000円

鉄道 都区内~小淵沢 西日暮里周りで5,500円、タクシー小淵沢~竹宇駒ケ岳神社で3,950円

合計9,450円

20分に1,450円の価値を見いだせるかどうかですね。

ルートはいずれかの神社より黒戸尾根に入り、七丈小屋のテン場で幕営。2日目、駒ケ岳登頂、双児山経由で北沢峠へ下山。あとはバスを乗り継ぎ、甲府まで出ます。

まずは天候が良好であること、それに今週は仕事がかなりハードなので、それを無事にこなすことに集中しなくてはいけません。


気をつけて行ってきてください。 削除
九太郎 ]
2014/7/8(火) 午前 11:55
返信する
顔アイコン
同じ一人旅でも、
えらい違いますね~(^_^;)
こちらは全く計画性がなく、
寅さん状態です(笑)
でも、山はキチンと計画しなきゃ
命取りですものね!
気をつけて行ってくださいね~❗️ 削除
2014/7/8(火) 午後 6:52
返信する
顔アイコン
九太郎さん、Kikuさん、コメントありがとうございます。

台風の通過後ですので、もしかしたら登山道に影響が出ている可能性がありますね。安全第一で計画、実施をしたいと思います。 削除
2014/7/9(水) 午後 5:41
返信する
顔アイコン
十分気を付けて出かけて下さい。
ボクは黒戸尾根は経験なし。
ブナタテは10年以上の間を置いて、下りと登りを経験。どちらも本格的雨天の行動で、今となっては良い思い出になっています。 削除
2014/7/10(木) 午後 9:40
返信する
顔アイコン
山のMochiさん、コメントありがとうございます。

ブナ立て尾根やられていらっしゃいましたか。さすがです。降りてからタクシーに来てもらうのがまた厄介という秘境感たっぷりの場所ですね。雨天ではさぞかしきつかったことでしょう。 削除
2014/7/11(金) 午後 8:37
返信する

↑このページのトップヘ