無事に下山いたしました。すべて計画通りの行程をこなし、13:30日原鍾乳洞発のバスにも余裕で乗れ、17時過ぎに帰宅しました。
行動記録はまた後日書きますので、今日は感想まで。
1日目 奥多摩駅~石尾根縦走~奥多摩小屋(テント泊)
長いです。地図で見ていたのでわかってはいましたが、やはり長いです。最初の林道でショートカットコースを探していたにもかかわらず、見逃してぐるっと車道をすべて歩いてしまいました。もしかして工事していた区間にあったのでしょうか。その分の遅れを取り返すべく、そもそもコースタイムより短く見積もった計画なのでガンガン飛ばしましたが、やっぱり長いなぁ。でも、何とか15時30分にはテン場へ到着しています。
夜
月明かりで暗くなりませんでした。星もきれいでしたが、月でかき消されてしまうものが続出。明け方の外気温-2℃。テントに霜が降り、それが滑り落ちて下にかき氷状になってたまっていました。内壁も全面結露、凍って一部下に落ちてきました。午前3時、外に出てみると、地面に降った霜が月の光に照らされて、星の海に浮いているような感じでした。きらきら。
人間はというと、ブラッカンと冬用羽毛シュラフ、シュラフカバーの組み合わせにフリース靴下で全く寒さを感じることなく、いやむしろあまりの暖かさにえらく早く眠ってしまい、妻へ電話するよとメールを打っておきながら気が付いたら日付が変わっていました。
2日目 雲取を越えて芋ノ木ドッケから長沢背稜、天祖山越えで下山。
雲取ではご来光を拝めました。雲の上下に隙間があり、そこから顔を出し、数分後に上の雲へ消えていきました。
長沢背稜は踏み跡はしっかりしているという評判でしたが、落ち葉が厚く覆いかぶさり、一部不鮮明になっていました。コンパスで進路を保持、GPSで現在位置と進行すべき方向の確認をしながら進みました。そして人が少ないという評判もあてにはならず、結構行き交いました。一番印象に残ったのは長沢背稜の専門登山家のようなおじいさんで、どう見てもわたくしより重たいザックを背負い、ゆっくり登って行きました。何回もこのルートをやっているという話で、今日は一杯水の避難小屋から雲取まで行くそうです。天祖山経由で日原に下りるというと、あの道は登りも下りも険しくて苦労するよ、とアドバイスをいただきました。まさにその通りでした。
全般に、紅葉は部分的には大変にきれいでしたが、山が燃える感じではなかったです。そもそも針葉樹が多いようです。展望は2日ともほぼ樹林の中で、切れているところからのぞくような感じで眺められました。
肝心のヒルクライムトレーニング効果はというと、あれだけ背負って空気の薄いところをこれだけ歩けば、何かあるでしょう。あってほしい。あったとして、この効果があと11日、持つかな~。
さて、これから道具の手入れが待っています。あと、肉体も手入れしないと。俺ももう年だぜ。でも明日の仕事に穴はあけないようにします。