久しぶりのブログ記入になってしまいました。実はいろいろとありまして、まずは母の入院です。老健に入所していましたが体調が思わしくなく、といって直ちに生命の危機という事ではないそうですが治療が必要という事で入院いたしました。入院当日は父と弟を呼び久しぶりの母と面会、入院手続きをしたらそこから毎日のように必要物品を届けなければなりませんでした。それ以外にもこまごまとした家事などに追われ、今日になってスズキのMOTOGP撤退の情報、、、は関係ないか、でも昨年本を読んでから応援していたものですから。

今日は妻も私も公休なので、天候不順で溜まっていた洗濯物を午前中に洗濯機を4回フル稼働させて、来客用の布団の整理、部屋の掃除などを片付け、午後からは母の為の買い物をして病院へ届けました。ようやく体が空いたね。午前中に思ったんだけど、洗濯物を干すハンガーがずいぶん傷んでいるから、ピンチだけでも交換しないか?

この洗濯物ハンガーは24歳の息子が生まれた時に、おむつを干す目的で購入した物です。
P5030141

値段は忘れてしまいましたが、かなり高価だった記憶があります。特徴が3つあり、
1吊るすだけでなく掛けても使えるように本体を90度曲げて使うためのフックとバネがある
2紫外線の影響を受けにくく、劣化しにくい樹脂でできている
3ピンチの布を挟む部分がローラーになっていて引っ張るだけで洗濯物を取り込める
とされていました。

24年使っても本体がびくともしないのはさすがです。しかし、ピンチの方はさすがにもう無理、壊れてしまっているものが目立つようになってきました。ローラーが取れてしまったり、つまみがスカスカになってしまったり。
P5030145

普通の洗濯ばさみを付けてもいいと言えばいいのですが、やはり「引っ張って取り込める」物と混在させるのは誤操作しそうで良くないですよね。

カインズホームオリジナル商品に、このローラー付きピンチがあることを知り、本日買ってみました。
P5030146

この商品は本来カインズホームのインテリア洗濯ハンガー用の替えピンチなのでそのままでは付けることができませんでした。元のハンガーのピンチを下げる穴が大きすぎるのです。小さすぎるなら穴を広げれば済むのですが。さあどうするどうする!

こんな方法はどうでしょうか。新しい方のピンチの吊るす部分を外します。下部をめくって下にずらせば簡単に外れます。
P5030148

バネの部分をプライヤーでつかみ、抜き取ります。
P5030149

バネに元からついていたピンチから外した、吊るすランナーを入れます。
P5030151

バネを戻せば、この通り。
P5030152

こんな感じになりました。長さもほとんど変わりません。近々に他のピンチも交換しておきましょう。
P5030153

これでもう24年使えるかな?
まだ販売していたんですね。もう一つ買おうかな。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村