息子の自転車の、チェーンが外れました。それくらい自分で直せないかなあ。ん、タイヤもすごいことになっていますね。中央部のトレッドが完全になくなっていて、耐パンクベルトが丸出しになっているぞ!
仕方がない、やってあげるか。フルカバードチェーンケースではないので作業は簡単、20分ほどでタイヤ交換が完了しました。

後輪を入れる時に、チェーン引きでチェーンの張りを調整しました。かなり伸びが認められますが、チェーンを買い直しても他が持たない感じなので、給脂だけしてそのまま使用しました。作業が終わったら試乗しました。うん、いいね。
しかしひどい品質だなあ。同じママチャリでも、BAAマーク付きを次からは買ってほしい物です。最低線の条件として。
自転車協会認定の品質である証がBAAですね。安価なホムセン自転車には付いていない物もありますから、注意が必要ですね。
スポーツ車は適用範囲外と考えなくてはいけませんけど。
にゃるほど、にゃるほど!!
私も子供が小さい頃はパンク修理してやったりしてましたが、最近はとんとそういう作業をしなくなりました。小さなころからエンジン分解修理(2ストですが)とか日曜大工とかスピーカー自作とか大好きだったんですが、大きくなるにつれて面倒になっちゃいました・・・
三毛さん、いろんなものを自分で修理して偉いですね!
コメントありがとうございます。
ファルトカヤックを乗っている人は自分で修理しなければ乗り続けられないので、ぶーぶーさんも「こっち」の世界の人ですよ。きっと。
4諭吉ですか、かなり高価な部類ですね。それでも鉄スポークとはちょっといただけませんね。鉄一本10円、ステンレス一本30円くらいかな?この20円がメーカーには厳しいのでしょうか。72本必要なので結構な値段の違いになることはなりますが。
いいものは高い、それでも長く大事に使う、その精神は私も同じでありますが、あまりにも極端に高価なのもね~。バランスは大切ですね。
まさかイマドキとあるタイヤ大手メーカーの母チャリがこのレベルのmonoであるかとは思いませんでしたよ。 「質実剛健」(少なくとも人間の寿命よりは‼︎)と思うアッ氏には、いがいな途中経過です。(ーー;)
BSかぁ、と言われてしまうようではもうおしまいですね。かつてはBSに採用された部品は一流の証と言わしめたものですが。
ただし、すべてにこだわりの品質とやると、かつてそうだったように給料3か月分なんてこともあり得ますけどね。
今度安心安全のママチャリの後ろにMKJマークを貼ってみてはどうでしょうか。
コメントありがとうございます。
いや、猛暑にこんなことするもんじゃやりません。シール貼るほど自信持って整備するよりだらけていたいです。