ここしばらく忙しくて書いていなかったのですが、いろいろありました。
 
息子の自転車が盗まれました。通学に使用し、駅の側でないところの駐輪ラックに駐輪し、施錠しておいたそうです。警察に被害届を出しに行くと、まず放置自転車集積所に問い合わせ、ないことを確認してからあらためて提出するように言われたそうです。
 
おい、警察、おまいばかだろう!ラックに乗せておけば、放置自転車扱いにならないので持って行かないのは分かりきったことだろう。それより早く防犯登録を「盗難」として登録した方が、出てくる可能性がまだ高くなるはず。受理してから、「一応集積所に問いあわせ、出てきたら連絡ください。」と言うのが筋だろうが。それとも北海道署員旅行でも控えているのか?
 
息子は言われるまま集積所に連絡しますが、土日は休みで不可能。もう一度交番に行って、何が何でも受理させろと言って送り出すと、今度は無事に受理。
 
それからもう1週間過ぎましたが、連絡はありません。
自転車は父のフラットバーロードを改造した例のあれです。フロントハブはスポークを切って組んだハブダイナモ仕様。手間かかっているなあ。
 
この車です。サドルは今は黒いのが付いています。
イメージ 1
 
ただし、息子も悪いのです。鍵は1つしかかけていませんでした。それも3桁ダイアル錠で、2つのダイヤルをそろえて回しておいたそうです。鍵を買う時も、シリンダー錠を薦めたのに、鍵をなくしそうと言って頑としてダイヤル錠にこだわっていました。一時は2つの鍵をかけていましたが、何かのはずみで一つだけになっていても全くお構いなしでした。
 
しかも、これに懲りたかと言えば、「別に、他のママチャリ乗っていくからいい」、といった態度で私をイライラさせます。
 
正直、それほど高級な部類の自転車ではないのでオークションにかけても二束三文です。盗って嬉しい部品もまずないと思われます。なんでこれを盗ったのか、泥棒氏に聞いてみなければわかりませんが、盗られた方が困ることは間違いありません。彼には天誅が下ることを期待します。