今日は天気予報では午後から雨。気温も低いし、しっかり走りたかったけど、体を濡らして体調崩すのは困るので、午前中だけ走ることにしました。今にも降りそうな雲なので、いつでも輪行で帰れるようにロードバイクで行くことにしました。
 
行先は龍Q館。息子はそこでサッカーをやっているので、またしてもそっと覗きに行きます。
 
家を出たのが9時15分。江戸川CRを北上し、1時間20分で龍Q館に到着。途中雨に降られました。それほど濡れたわけではありませんが、止まると結構寒さを感じます。ついでに息子のキーパーと1対1になってからのシュートも寒かった、、、、。
 
イメージ 1
 
1時間観て、早めに退散。帰りも時々降られましたが、何とか悲惨な状態にならないうちに帰りつきました。
 
本日のホイール。前後とも。マビックOPEN PRO 32H、DT#14 7800ハブ。タイヤはTUFOのクリンチャーチューブラー。このタイヤは、ネットではよく、UFOの乗り心地にたとえられていますが、この年になっても恥ずかしながらUFOの方に乗ったことがないので、そうですと言い切れないのが悲しいところ。ただ、チューブレスっぽい走行抵抗の少なさは気持ちいいですね。
 
初めての紹介になるので、ロードも紹介。
 
フレーム セロッタ フィレットチタン カーボンバック masamasaダブルネーミング。
コンポ フルデュラ 7800系
ハンドル 日東 184STI
サドル 今回はヒルクライム用のサンマルコ SKN
ペダル キーウィン
 
私としては、最新型とは言いませんが、まだ買って7年の新しい部類のつもりなんですが、以前出場した宇都宮ブリッツェンの選手と走ろうというイベントで、斎藤選手と走っていたら、
「懐かしいですね、僕が自転車乗り始めたころのコンポです。」
と言われてびっくりしたことがあります。年齢聞いてみて、ああ、そりゃそうだと納得。
 
私の周りには少なからず77も現役バリバリ、AXやシュパーブも一部ですが生きていますからね。小径車には東京ブレーキのクロスボーカンティもついています。え、知らない人がいるの?ほら、マファックドライバーのコピーのあれですよ。
 
ザックはCAMELBAKのLOBO。
使わなかったけど、輪行袋はオーストリッチのロード220。他に持っているのはL100、超速FIVEと輪行袋は断然オーストリッチ派。他のメーカーのも持っているけど、収納袋への入れやすさとか、エンド金具の使いやすさとか、この円高のご時世に足立区で作っている点とか、ショー会場で話した社長の人柄とか、いろいろ勘案するとオーストリッチが一番いいです。
 
本当のところ、何がいやって、駅について3分で組み立てて、輪行袋をたたんで収納袋に入れるのが10分じゃ割に合いません。暑い日なんか、走る気力も失せてきます。オーストリッチなら軍手まで入りますよ。
イメージ 2
 
午後は庭の手入れ。この庭は冬の間に大きく作り変えてみました。何しろ狭いので、詰め込みすぎない、無理のない設計にしてみました。
 
奥に見える小屋は、ガレージの屋根に降った雨を集める雨水ダムです。90ℓのごみ箱を利用して作りました。区の助成金をいただく手もあるのですが、それだとタンクを買わなくてはならず、かえって予算が余計にかかります。水撒きの他、高圧洗浄機の水源としても利用しています。
イメージ 3
庭の手入れはなんといっても草むしり。防草シートを張って砂利をまいたのに、それを突き破って生えてくるんだから大したものです。砂利より、ウッドチップ撒いた方が草の生え方ははるかに少なかったです。
 
玄関から見た感じ。ウッドデッキも自分で作りました。ゴーヤは結構おいしくできています。
イメージ 4
 
 雨もたいして降らないようなので、これからリカンベントの調子を見に行ってきます。
 
追記
ActionPlusで1時間走ってきました。
 
ヘッドパーツ交換は何事もなく、普通に乗れます。まあ、自転車に乗って「これは良いヘッドパーツだ!」なんてことはないわけで、よっぽど変でなければ違いはわからない部分ではあります。ほんの少々重量は軽くなっていますが、体感できません。
 
FDアウターが脚に触れなくなったのは、大変に具合がよいです。ハンドル切れ角も申し分なし、FDの動きも問題なし、これでいけそうです。
 
天然竹のシートメッシュは、寒くてよくわかりませんでしたが、乗って違和感はほとんどありません。尻の部分まで敷いてしまうと滑ってしまうので、背中だけにしました。
 

顔アイコン
セロッタ良いですよね。セロッタで検索してこちらにたどり着きました。 (^_^) 削除
2013/10/2(水) 午後 6:04
返信する
顔アイコン
ロータスさん、コメントありがとうございます。

ロータスさんのブログを拝見いたしました。セロッタにお乗りなんですね。やはりヴィテスでご購入でしょうか。
日本ではマイナーなブランドですから、乗っているとある種の優越感がありますね。 削除
2013/10/2(水) 午後 8:30
返信する