三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

今日は通勤にアクションプラスを使用しました。職場の自転車置き場では、不思議なくらい違和感なく風景に溶け込みました。
 
イメージ 1
 
ロードやMTBで行った時の方が目立つくらいです。荷物はウエストポーチに入れて行きましたが、ハンドルがあたってしまうので、シートの裏に括りつけました。2本のワイヤー錠もウエストポーチのベルトにかけてみました。
 
帰宅時はナイトラン。ヘッドライトも良い具合に路面を照らし、問題なく、安全に帰れました。ネジの緩みもありませんでした。テールランプはキャットアイのSL-LD100-Rをシートステイに括りつけました。
 
楽しい通勤時間でした。でも、もし雨に降られると、シートのスポンジがどうなることやら。やはりあすからは小径車だな。

あすは通勤にアクションプラスを使ってみるつもりです。しかし、その前にやらなければならないことがあります。
帰宅は暗くなってからなので、ライトをつけなければなりません。アップライトならハンドルバーですが、私のActionPlusはスペースがありません。
イメージ 1
 
ライトは、自転車用のは高いので、ホームセンターで買ったLED懐中電灯にポンプマウントをつけて使っています。これがやたらと明るく、配光も良い上、充電電池も使えて、しかも低価格と貧乏人の強い味方です。特に写真下のものは1WLEDで、真っ暗なサイクリングロードでも安心して走れる光量を持っています。
airbone ミニポンプ に付属していたホルダーを利用しています。
イメージ 2
 
ブームのFD支柱はというと、そのままでも付けられますが、高角サーチライトになってしまいます。郊外のカラオケボックスじゃあるまいし、なんとかせねば。対向車を幻惑してしまってはいけないし、天体観望の妨げになる(ほど強い光ではありませんが)のは天文ファンとしては絶対に許せません。
イメージ 3
部品箱を探していると、出てきたのがワイヤー錠をシートポストにくっつける金具。ちょうど良い感じではまります。
イメージ 4
 
 
ポンプホルダーに穴を開けてインシュロックの位置を変えます。元の穴はワイヤー錠マウントのネジを通します。右の新しく開けた穴にインシュロックを通して固定します。しかも、ちょうど良いところに本体に溝があっていい具合に固定できました。
イメージ 5
 
 
長めのネジをナットで固定、ポンプホルダーをそのネジに通し、ナットで両側から締め付ければ一応完成。
イメージ 6
 
明日はこれで通勤します。
 
とりあえず明日の通勤に間に合わせるように作った今回の方法では、いくつか問題点があります。1本ネジでくっついているので、回転しやすく、緩みやすいと思います。また、乗車中にOnOfできず、光軸の調節がききません。今後の展開として、手元にスイッチ、レバーを使って光軸を上げ下げできるようにしたいと考えています。

久しぶりの日曜休日。不定休な仕事なのでとても貴重です。妻も娘もフリーなので3人で手賀沼へサイクリングに出かけました。
 
3台積み込んだエスティマハイブリッド。私は当然ActionPlus。妻はMasaMasaクロモリロード、娘は妻の通勤用MTB。朝まで降っていた雨はすっかり止んで、結構日が射します。日焼けしそう。
 
イメージ 1
 
 
出発前。写りたくない妻は撮影係、娘はスタンド替わり。まずは東に向かい、都の交差点にある、リヨン小麦館で昼食を食べる予定。
イメージ 2
 
上を向いて、走ろう。この気持ちよさはリカンベントならでは。
イメージ 3
 
激しく降った雨は止んでいるが、ところどころ水たまりを作っている。
イメージ 4
 
リヨンに着くと、なんと日曜日は定休日!日曜日に来たことなかったから知らなかった。来た道を戻り、道の駅しょうなんへ向かいます。ここのレストランで昼食にします。
 
コンビニで小休止。
 
イメージ 7
 
 
妻のロード。後輪が黒いのは、ミシュランLITHIONがアクションプラスに色が合うということで頂いてしまったから。それに、このバイク用に用意してあるホイールは、ローラー台専用タイヤを履いていたので、急遽私のヒルクライム決戦用ホイールを貸出しました。アメリカンクラシックハブにスポークはDT1.8mmステンレス。DTアルミニップル。リムはマビックリフレックス、タイヤはヴィットリアCORSA EVO CX。コグはアルテグラ16t-27t。トップギアはチェーンがステーに当たるので、殺してあります。普段使うレシオあたりがきめ細かく選べて良いと思うのだけど、妻は「重くなっているのか、軽くなっているのか区別がつかない。」と意外にも不評。マイクロシフトのレバーはハンドルにレバーが近くて、これは使いやすいそうです。が、これを付ける前に使っていたバーコンの方がわかりやすかったかも。
 
毎日のローラー台ダイエットエクササイズトレーニング専用機になりつつあるちょっとかわいそうなロードです。今日は久しぶりの外出で、機嫌も良さそう。イメージ 8
 
心配していた未舗装路でも、なんとかなりました。リカンベント、結構やるじゃん。
 
イメージ 5
 
 
天気に恵まれて楽しいサイクリング。
イメージ 12
 
シートを調節して、娘もリカンベントに挑戦。10分ぐらい練習したら乗れるようになりました。買うと言った時は、「間に合ってます!」と妻より厳しかったけど、乗れば「楽しい!!」を連発。なかなか返してくれません。
イメージ 11
 
 
再び車に積んで帰ります。リアエンドサポートは自作です。車内にあるフォークマウントも自作。貧乏人でも工夫をすれば快適なバイクライフが送れる気がしています。
イメージ 6
 
帰路は、爆笑問題の日曜サンデーを聴きながら、大した渋滞もなく、スムーズに帰宅できました。
 
帰宅してから、各所を調節。ポジションを見直し、シフト、ブレーキの初期伸び取り、ネジの緩み確認。
イメージ 9
 
ケイデンスセンサーはここに。チェーンステイではなく、真っ直ぐなブームなので隙間が大きすぎてマニュアル通りには付けられません。車速センサー用の台座と交換し、マグネットはチェーンリングピンの裏へ。インシュロックのついているアームがそれです。車速センサーはゴム板を形に切って裏に挟み、隙間を調節しました。
 
イメージ 10
 
使っていないバイクから移植したノーブランドの安物クランクだけど、とりあえず使えています。


顔アイコン
椅子壱です!
ブログ開設並びに車両完成および初ツーリングおめでとうございます!
完璧な組みあがりですね。
赤のActionPlusの完成車、初めて見ました(笑)
練習も無く乗れるとは「コチラ側」への素質は十分だった訳ですね。
改めて歓迎いたします。
車両の写真を、宜しければ工房日記に掲載させてください。
今後とも宜しくお願いいたします!! 削除
2012/7/8(日) 午後 10:22
返信する
顔アイコン
椅子壱さん、書き込みありがとうございます。ぜひ、工房日記に掲載してください。まずはポジション出し、FD装着、それから輪行と、まだまだやりたいことがたくさんあります。今後もよろしくアドバイスなど、お願いいたします。 削除
2012/7/8(日) 午後 11:52
返信する
顔アイコン
はじめまして。
リカンベントで足をモロに出していると見事に焼けてしまいますよ。顔も腕も、ついでに足も日焼け止めをお忘れなく!(笑
私はニッカで膝から上を保護しています。 削除
こうが ]
2012/7/9(月) 午後 0:49
返信する
顔アイコン
こうがさん、アドバイスありがとうございます。日焼け止めは塗っておきましたが、おっしゃるとおり、だいぶ焼けました。放熱効果が高く、紫外線遮断効果も高い衣類は必須ですね。膝下ニッカ、私も持ってはいるので、次回は使ってみます。 削除
2012/7/9(月) 午後 8:10
返信する

次の休みに作るつもりでしたが、早く完成が見たい、早く乗りたい、の気持ちが強くて、会社に行く前や、夕食後などに作業に没頭。ちょこちょこやって結局完成させてしまいました。
 
ヘッドパーツ圧入中
 
イメージ 1
 
 
真円度が足らず、しかもワンは駄物。なかなか真っ直ぐに入らず、難渋しました。最初は簡易な工具でしたが、結局このような本格的にセンターを出せるものを使うことになりました。10mm全ネジボルトに鉄板をナットで締め付け、ネジに対して直角出しをします。ワッシャーをかませて22mmソケットレンチをかぶせ、ナットで固定。ワッシャーは22mmソケットのセンター出し用です。ワッシャーにも、ガムテープをひと巻きでクリアランスを調節します。このソケットにガムテープを巻いてワンの内径に合わせます。ワンはここに差し込みます。左のソケットは17mmナットで挟み込んだ、17mmロングソケット。それにもガムテープで巻いて、最初はヘッドチューブのの内径に、2回目はワン内径に合わせてセンターがずれないようにします。板を当て、ナットで締め付ければ駄物でもまっすぐ入りました。ここに至るまで、結構試行錯誤して時間食っちゃった。
イメージ 2
 
 
ハンドルまわりのワイヤーの取り回し。なんとステムにベアシステム。
 
イメージ 6

 
 
 
鉄フレームということで、鉄フレームドナーから用意したFD。フラットハンドル用です。が、シートチューブ(じゃないか)を測ってみると31.8mmΦ。今、手持ちのFDで付けられるのは、ロードで使用中だから移植できないの7800系と、デュラエースAXの2種。どちらも直付けなのでアダプターを使用すれば付けられます。AXは恐怖の横引きワイヤーなので、専用台座が必要です。今は通勤、買い物用に使用している小径車に使ってるのですが、こちらはワイヤーガイドを自作しています。
 
こっそり買っちゃったほうがいいかな?
イメージ 3
 
 
スタンドはサービスで付けてくださいました。しかし、長さと向きに問題があり、ぽんづけできません。ニキリンの椅子壱さんより、金具を作れば良いと伺い、ヘッド圧入工具から板をいただき、とりあえず作ってみました。長さはまあまあですが、前後角度がもっと後ろでなければダメなので、後日再製作します。
 
イメージ 4
 
 
とりあえず一応走れるようにはなりました。この後、オープンセルスポンジをつけて、グリップを挿して、水元公園まで試走。初めてのリカンベントは、下り坂で練習すると良いと椅子壱さんにアドバイスを受けていました。場所は思い浮かんでいたのですが、そこに行くまで押して行くのもなんなので走っていきました。いきなりペダルを踏んだら、素直に走れちゃいました。
 
イメージ 5
 
サイクルショーで試乗したものには乗れなかったのですが、あれはコースが狭かったからかも。
 
市場して気がついたことは、まずミラーが全く見えません。ので、ハンドルバーエンドに引越し。写真で見ると、前輪も充分前にあるように見えますが、乗るとまるで尻の下にあるかのごとく感じます。ブームを縮めて、その分シートを後ろに引きたいところですが、これでも前輪にかかとは当たるので考えどころ。しばらく乗り込んでからちょこちょこいじっていこうかな。
 
ロードバイクとは、そのへんのノウハウも違うので手探りです。あ、会社行かないと。

↑このページのトップヘ