三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

一昨年V-STROM650を購入して納車されたその日のうちにドライブレコーダーは設置しています。設置したドラレコはノーブランド(ですが明らかにBlueSkySea製)の製品です。こいつのいい所はまず何といっても価格が大変安いということ。また、GPSを搭載していることもいいところ。速度が表示できる、正確な時計が表示、記録できる、位置情報も記録できるとそれまで前車CBにつけていたものと比べて大変便利です。また、モニターがあって録画状況やリアビューモニターとしても使えること、速度表示がリアルタイムでできること、なども長所としてあげられます。

しかし、ドライブレコーダーの本分といえる映像記録という面で二つ大きな問題を抱えています。一つはファイルの作成中でも電源を落としてしまうこと。最後のファイルは読み出し不能の不良ファイルになってしまうのです。キーオフ後設定された時間は記録を続けるので、走行を終えてキーオフにしてから録画の長さ分である1分以上経ってから電源を落とすように設定すればいいと言えばいいのですが、やはり信頼性という点ではかけるきらいがあります。

もう一つは前後カメラ付きなのに現時点では1個しかカメラが使えないこと。商品に欠陥があり、改めて送りなおしてもらったのですが、本体の故障っぽいので本体を送ってもらい、またカメラにも問題ありと1台カメラを送ってもらいました。付属品の不足もあってこれが2回目の再発送だったこともあり、販売主から「送料の問題でとにかく不具合のあるものは送るのでその代わりこれを最後にしてください」と念押しされたうえで送ってもらいました。

ところが、本体は正常で付属していたカメラが2台とも不良だったという事実が判明しました。送ってもらったカメラは正常でこちらを使っています。付属していたカメラの1台は完全に使えず、もう1台も不安定で写っていた画像が乱れるという症状が出ています。これのせいで本体の故障と勘違いしたんだよね。リアカメラをあきらめ、前側のみ使用していました。

とにかくもっと信頼のおける製品にしたいと国内ブランドから選定を始めて1年以上。ミツバサンコーワ、デイトナ、カエディアなどのブランドや、思い切ってタナックスのスマートライドモニターなんかも視野に入れて選定していました。そして先日行ったモーターサイクルショーで、コミネブースで説明員から色々伺って結果買ったのがタイトルにある通り、KK-903ドライブレコーダーです。

でも一番参考になったのはタナックスのブースで、つまり贅沢に2台搭載がベストという考え方にたどり着きました。

KKK-903 はモニターレス、GPSも搭載せず、便利機能は搭載していません。その分値段が安く本体も小さく軽いのでシート下などにインストールしやすくなっています。これを主ドラレコとして非常時の録画に備え、BlueSkySeaをサブドラレコとしてリアカメラのみ装着、リアビューモニターと速度表示、位置情報記録をさせることにしました。

コミネにしたもう一つの大きな理由は、クーポンをモーターサイクルショー会場でいただき、1万円引きで購入できたことです。これが最大の選定理由かも。
IMG_8109 (カスタム)

商品が到着したら、早速作業開始と行きたいところが勤め人の悲しさ、実際に作業ができたのはその2日後の当直明けでちょっと休んだその後からでした。
100_0767 (カスタム)

パッケージはなかなかにカッコいいではないですか。
100_0769 (カスタム)

まずはすべての部品がそろっているか確認します。全部あるようです。
100_0770 (カスタム)

電源は常時電源、キーオン電源、アースの3本です。すでに端子がついていますが、常時電源だけはバッテリーターミナルからすでに2本も増設してあるのでそれから分岐をさせる関係でギボシに替えます。
100_0772 (カスタム)

本体は本当に軽くて小さいですね。搭載場所にそれほど悩まなくてよさそうです。
100_0773 (カスタム)

カメラはこんな感じです。固定用の脚が前後に長く左右に狭いタイプなので、リアカメラは特につける方法を悩ませます。
100_0776 (カスタム)

マイクロSDカードをセットします。残念なのはこの蓋の固定方法で、極小のビスを二つ締めなければならないのです。取り外す時いちいち外すのも何ですが、このビスもなくしそうです。ビス入れとドライバーも車両内に設置しておこうかな。
100_0778 (カスタム)

配線の取り回しがあるので一旦タンクを外します。が、そのまえに。シュラウドを外したところで中の汚れが見えました。まずはこれの掃除から。そしてコーティング保護材の塗布なども実施。なかなか作業が進みませんね。
100_0780 (カスタム)

本体はバッテリーの前のスペースにゴムバンドでバッテリーもろとも固定するようにしてみました。
100_0781 (カスタム)

電源のハーネスを作ります。
100_0784 (カスタム)

フロントカメラの位置を検討します。DC12V/USB電源の上のスペースがぴったりするのですが、ここだとGPSアンテナに影を作ってしまいますね。
100_0788 (カスタム)

収まりはいいんだけどな。
100_0789 (カスタム)

結局、元のカメラ位置にプレートを付けてそこに接着しました。
写真は後に。

すっかり暗くなってしまい、妻も帰宅したのでこの日の作業はここまでにしました。次の日は公休だから、朝からやるか。


2日目に続く。

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村



せっかくモーターサイクルショーに行ったのだったら、やはり跨った方がいいことは確かなのですが、何しろ部品用品ブースを丹念に回っていたし、車両は一昨年購入したばかりなので新型車にも大して興味はないわけで。それに跨るためには行列に並ばなければならず、時間ももったいないのです。

しかし、さすがに最後の1時間となるとこれが空いてきて跨り放題になると話は変わってくるのです。

まずはスズキブースから。スズキオシの私ですから当然といえば当然、そしてその時間帯でもなお行列のあるハヤブサにはそもそも興味もないのでそこはスルーしてまずは今話題のこちら。

DR-Z4SM。シート高は驚異の890㎜(であっているかな?)ですが、踵はあきらめるとしても母指球は普通に余裕で着くので身長170㎝の私でも普通に乗れそうです。サスが柔らかくて数字よりはるかに足つきが良く感じられました。
100_0327 (カスタム)

純然たるオフ車のDR-Z4Sはさすがにちょっと厳しいですね。この2台のどちらを選ぶかといえば、Sの方かなあ。でもやっぱりV-STROM650の方が私の使い方、体格には合っているようです。
100_0330 (カスタム)-1

V-STROM800のも跨りました。足つきは良好ですね。メーター周りは大きな液晶が特徴というか今風ではありますが、V-STROM650のアナログタコメーターはもはやクラシック装備なのかもしれませんが、むしろ今となってはぜいたくな感じもしてきます。
100_0288 (カスタム)

ヤマハブースでは週刊バイクTVの収録中でした。レイ君アミューちゃんの掛け合いでヤマハの広報をいじくっていました。そのすぐ横のカメラに映らないところにテネレ700があり、一般の人が跨っていました。テネレはV-STROM650と購入時に迷った候補です。私も跨らせていただきましょう。さすがにすぐ隣で撮影しているので私は写真を控えました。テネレも足つきは不安を感じることなく、こっちを買ってもよかったかな。でもこの大きさで本格的にラフロードを走行しないもんな。やっぱりV-STROM650かトレーサー7になるよな。
100_0338 (カスタム)

カワサキブースではヴェルシス1000に跨らせていただきました。ポジションはV-STROM650と似た感じでしっくりきました。サイドケースの形が長方形ではなく変形型なので、荷物の積載に悩みそうなのはマイナス点だけど、まあ自分のVストでも純正パニアは使っていないのであまり関係ないかな。
100_0343 (カスタム)

ホンダでは跨ってはいませんが、モトラやPS250の後継機、シン・モトラが展示されていました。販売時には数字的には振るわないのに販売終了となってからも根強い人気を誇るので、台数が出なくても我慢して長く売るというのもいいかと思うのですがなかなか大企業では難しいのでしょうね。
100_0363

電動車両専門メーカーも展示していました。
100_0365 (カスタム)

やはり値段がたまげるほど高いので販売は厳しいでしょうね。ガソリン代で元を取ることは到底できそうもありません。ただ、ちょっと面白いと思ったのはこれ、モトコンポよろしく折りたたんで車載できる車両です。ハンドルが折り畳みだったりしてなかなかに凝ったギミック満載でなかなかに機械好きの心を揺さぶりますね。
100_0366 (カスタム)

写真がないだけでこれ以外のもたくさんの車両に跨りましたが、結論はやはり総合的に一番いいのは私のV-STROM650であるということ、これに尽きます。もしこれ以上のモーターサイクルがあるというのなら、持ってきてみろ、と言うくらいの、究極の逸品です。


2025年4月30日
手術の為入院している息子のお見舞いに行こうと思っていたら、妻も一緒に行きたいと言ってきました。当直明けでかなり疲労を感じていたので、まずは昼寝から。14時に目が覚め、出かける準備をします。

千代田線千駄木駅で下車、果物屋さんで苺のタルトを購入しました。それを持って日医大付属病院へ到着。
IMG_8125 (カスタム)

受付で手続きをして、面会証をいただきました。
IMG_8127 (カスタム)

面会は面会コーナーで行う仕組みでした。案外景色はいいですね。
IMG_8126 (カスタム)

眼窩底骨折と鼻の骨の骨折を直す手術でしたが、息子の術後経過はまずまずの様子。物が2重に見えるのは治っていないようですが、時間の経過と共に軽快することが多いというのでとにかく時が経つのを待つばかりのようです。面会時間は30分という制限があるので、ほどほどで引き上げました。

病院から出たところが根津神社です。
「ねえ、せっかく来たんだから神社寄って行かない?」
と妻。また、上野で夕食を食べたいとのこと。いいね、俺は大学には千駄木から通っていたし、ワンゲル部のトレーニングで上の公園まで走っていたからこの辺りは土地勘もあるし。いろいろ案内できるよ。

まずは根津神社の境内へ。出店がいっぱい出ていました。インバウンドもたくさんみられ、それぞれ楽しそうにしていました。
IMG_8130 (カスタム)

池には錦鯉が!
IMG_8131 (カスタム)

無数の鳥居をくぐって乙女稲荷を目指します。
IMG_8132 (カスタム)

この鳥居、背が低いので頭が当たりそうです。
IMG_8133 (カスタム)

乙女稲荷到着。参拝します。
IMG_8134 (カスタム)

拝殿は行列ができています。時間もったいないから並ばなくていいよね。
IMG_8135 (カスタム)

楼門の向こうにはつつじが!行ってみようよ。
IMG_8137 (カスタム)

これはすごい!ただし、つつじ苑に入るのは並ばなくてはいけません。有料なのにすごい人並みです。ここも入らなくてもいいよね。
IMG_8138 (カスタム)

それでは上野に向かいましょう。昔ながらの谷根千を感じられる家屋があちらこちらに見えますね。ここを焼夷弾で狙われたらそりゃ恐ろしいことになることでしょう。平和な時代を生きられて本当によかった。
IMG_8139 (カスタム)

不忍通りに出たらもう道はまっすぐ。不忍通りふれあい館ってなんだろう。凝った外装の建物ですね。
IMG_8141 (カスタム)

路面電車の展示がありました。もうすぐそこに不忍池がありますね。
IMG_8142 (カスタム)

池に出ました。今日は天気も良いし、気温も丁度良いし、こりゃボート乗ると楽しいかも。
IMG_8143 (カスタム)


ほんと、きれい。と撮影する妻。でもボートは却下されました。
IMG_8144 (カスタム)

優雅な景色も角度を変えると都会の真ん中であることを突き付けられてしまいます。
IMG_8145 (カスタム)

上野のお山を越えて駅に向かいます。駅側の個室居酒屋で夕食を二人で食べました。
IMG_8146 (カスタム)

次に日には息子は退院。それも迎えに行きました。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


それは2日前の夜。夜勤中の私に当直のカワサキさんが提案してきました。
「28日、行田の手打ちうどんに行きませんか。」
そのうどん店は同僚の男が、ここのうどんが今まで食べた中で一番うまいと評価している店とのこと。かつて私が友人と見沼代用水東縁サイクリングロードを走ってから利根川沿いの店でかつ丼を食べたことがあるのですが、どうやらその店の様子。5月5日に一緒に行くはずでしたが、待ちきれず?前倒しを提案してきました。まあいいかな、でも計画は立ててないぞ。家に帰ったら計画するから勤務が明けたらまた連絡するね。

そして昨日夜、ほんのりとした計画ではありますが計画をラインでカワサキさんに送りました。そして荷物をまとめ、車載できる物はしておきました。後は明日の秘密組織ツーリングを楽しむだけ。

*********************
4時30分 カワサキさんから驚愕のLINEが着信しました。その美味しいうどん屋さん、えんやが本日を含む日程で休業とのこと。うーんどうするどうする?

今から計画変更もなあ。秘密組織で狙った街は行田のままにして、フライ、ゼリーフライなんかを食べることにするか。じゃあ集合は計画通り0830私の自宅で。

「ほぼ」定刻通りの集合、出発しました。私はもちろんV-STROM650、カワサキさんはニンジャ400です。

中川沿いに北上し、途中から広域農道を使って4号線へ。そして0944最初の立ち寄り個所、道の駅庄和へ到着。あれ、あの色の車両は!

100_0738

これCB250F限定色のレモンイエローじゃないか!実車は初めて見るなあ。
100_0739

とりあえず道の駅を見てきましょう。
100_0740

車両へ戻ると、レモンイエローのオーナーさんがいました。声をかけたところ、中古車で購入したこと、色が気に入って即決したことなどを伺うことができました。オーナーさん、ありがとうございました。

気温が高くなってきたので、フルイヤージャケットのインナーを外しアウトラストのベストのみにしました。パネルは最初からメッシュにしてあります。

今日の服装。ジャケット:コミネJK-016フルイヤージャケットチタニウム、ヒットエアエアバッグベスト(まさに昨日修理から戻ってきた物)、コミネメッシュライディングジーンズ、コミネBKー070ゴアテックスショートブーツグランデ、グローブはコミネの本革サンプルです。0957さあ出発だ。


100_0741

ヘルメットはもちろんアライ アストロGXですよ~。いきなりですが行田到着。1117
100_0743

行田の街を歩きます。まずはここ、ぶらっと♪ぎょうだへ

100_0744

あれ、前に来た時と展示が変わっているね。陸王色が抜けてしまったみたいだ。
100_0745

そこで街歩きのパンフレットをいただきました。
行田市の市内フライ・ゼリーフライ店一覧

パンフレットを参考にフライ、ゼリーフライの店を探します。
100_0746

ここはパンフレットに乗っていませんね。フライもゼリーフライもなさそう。
100_0747

アーケード内なのに壊れかかっている廃屋がありました。
100_0748

月曜日は定休日という店が多く、3つ目の店でようやくありつけました。パンフレット5番の珈琲苑というお店です。

注文したのはフライと焼きそばのコンビネーションという斬新なメニューです。これで600円という安さ。お店の方にブログ掲載の許可を頂けたので掲載いたします。
100_0751

お店の中には蘭の花が飾られていて、開店祝いの熨斗が付けられていました。今月4日に前のオーナーから受け継いだとのこと。とてもおいしいうえに安く、またオーナーのおもてなしが行き届いていてとても気持ちよく過ごすことができました。冷たいお茶もいただけた上、会計後にサービスでアイスコーヒーまでいただけました。これ下手すりゃアイスコーヒーだけで一人600円取られるからね。破格の大サービスといってよいでしょう。

珈琲苑の方にゼリーフライも食べてみたいと伝えたところ、地元目線でおいしいお店を教えてくださいました。が、今日は定休日とのこと。がーん。
「月曜日はやっていないところ多いのよ。また来て下さいね。」

いやこれはまた来ますよ。秘密組織にもう一人ドラスタ4さんがいるしね。

珈琲苑さんの前には行田唯一の3階建て倉庫がありました。石組みをした門が立派ですね。
100_0754

水城公園を歩いた後は、せっかく行田に来たのだからさきたま古墳を見に行きましょう。古墳公園に来ました。石田堤から彼が陣を張った(といわれている)丸墓山古墳に登りました。
100_0756

忍城が見えています。本当はその左に天守閣がそびえていたのでしょう。城が落ちなかったのは城の防御や備蓄が万全であったからではなく、地元の民が支援していたからで、のぼう様の人柄がしのばれます。
100_0757

「あんなところに竪穴式住居が。あれなんですか?」
100_0758

会社の同僚に死んだら古墳に入りたいっていう人がいるから、その人が住んでいるんじゃないの?

「そうか。、、、、。いや違うでしょう。」

副葬品の数々を周りにちりばめ、永遠に眠る大王(おおきみ)。これ引きずり出して代わりに入るのかな?俺は普通に墓でいいな。見学者にじろじろ見られるのもいい物じゃないぜ。
100_0760

本当にここは古墳が集まっているね。ドラマ陸王ではここに駅伝大会のコースが設定されていたんだよね。
100_0761

一周回ってきました。
100_0762

さあ戻ろう。夕方から雨の予報だ。1310出発。
100_0763

ETCカードは入れてありましたが、高速に乗らなくてもぎりぎり降雨前には家に帰れそうな気配だし、もう一か所立ち寄ってから帰ることにしましょう。

1425道の駅アグリパークゆめすぎとに来ました。
100_0764

まずはソフトクリームをいただきましょう。カワサキさんはバーニラ、バニラバーニラで高収入。私は季節限定で、現在は苺でした。匂いも濃く味も濃いめの苺でとってもおいしかったです。
100_0765

ここは会社の遠足の候補地の一つなので、介護士目線で道の駅内を確認しました。

ちょっと長居し過ぎたかな。これでは雨雲レーダーではどうしても雨に当たってしまう様子。合羽をあらかじめ着ておきましょう。手袋もネオプレンに交換。1530出発。
100_0766

その後も渋滞なく気持ちよく走れ、心配した雨はぽつぽつは来ましたが合羽を着ていれば降っていないも同然の降雨でむしろネオプレングローブの中の手の蒸れの方が気になるくらいでした。
無事帰宅。1705くらいでした。

カワサキさん、今日も楽しく走れたね。次はどこの待ちを狙おうか?やっぱりえんやのうどんか?

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ