三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

二つのツーリングクラブを主催しております関係上、秘密組織と紛らわしいので、関係者各位お間違いのないように。こちらは三毛ジャガーツーリングクラブです。

集合:8時セブンイレブン葛飾青戸8丁目店

0800セブンイレブンー松戸IC=外環道=京葉JCT=京葉道路=0900幕張PA0920=宮野木JCT=東関道=千葉北ICー1000イオンタウンユーカリが丘(駐車)...1025地区センター駅~山万ユーカリが丘線~1036地区センター駅...イオンタウンで軽食、喫茶1100ー1130千葉市動物公園駐車場...動物公園駅~千葉モノレール2号線~千葉駅、千葉モノレール1号線~千葉みなと駅...1200千葉ポートタワー(展望レストランで昼食、ハーフビュッフェ)1330...千葉みなと駅~動物公園駅1400(動物公園見学)1600ー穴川IC=京葉道路=幕張PA=流れ解散

〇山万ユーカリが丘線に乗って一周しましょう。
〇動物公園駅から千葉駅、千葉駅から千葉みなと駅の間は千葉モノレールで空中散歩。
〇動物公園はせっかくだから2時間くらい覗いていきましょう。

バイクの走りは二の次、こんなツーリングを考えてみましたが、どうかなあ。もっと走りたい場合には銚子電鉄乗るとか、上毛電鉄とか、色々候補はあります。

道が飽きた?走りより観光中心?いろいろ条件言ってくるなあ。

集合:8時30分あのファミリーマート

0830ファミリーマートー江戸川堤ー1000道の駅ごか(茨城県五霞町)1015ー1100えんや1200ー1300金山城跡駐車場(城跡見学)1430ー1500ブラジル1530ー1615館林IC=東北道=1625羽生PA1645=川口JCT=1715三郷南ー流れ解散

〇金山城跡 戦国時代に完成した山城で、山城では珍しい石垣が組まれている城。天守閣なんかまだない時代の城だけど、戦闘に特化した城ならではの味と眺望があるらしい。

〇ブラジルでカロリー補給を。今度はTAKARA行ってみるかな?

えんやの場所が場所だけに、なかなかコースが組みずらいんだよね。少しでも違った道を考えてみたよ。後は天気かな。 持ち物:一応合羽。ブラジル土産用に保冷バッグ。 タイヤ空気圧、チェーンの張りと給油、燃料満タン忘れずに。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村




2025年6月2日

8時頃家を出るつもりが朝ドラあんぱんが衝撃的な展開だったせいもあり結局8時30分を回ってしまいました。

大川戸登山者駐車場に到着したのは10時45分。着替えて靴を履き替え、出発準備を整えます。
100_1007 (カスタム)

11時09分、大川戸登山者駐車場を出発。登山道入口がわかりにくいのですが、ガイドブックにある通りピザ店の脇に看板がありました。

今日は閉店していました。
100_1008 (カスタム)

新緑の中の登山道はやや湿っています。数日前に雨が降っていたからね。
100_1009 (カスタム)

登山道自体はしっかり整備されていて、とても歩きやすかったです。
100_1010 (カスタム)

分岐に到着。ここはガイドブックに従って足尾山沢コースを選択しました。
100_1011 (カスタム)

分岐点に番号が振られていて、案内もしっかりしています。ところでタイタニック岩って何だろう。
100_1013 (カスタム)

沢コースは分岐から一旦下ります。
100_1014 (カスタム)

ガイドブックに倒木あり、注意と書かれていましたが、ここのことでしょうか。倒れた木を削って登山道の一部にしてありました。
100_1015 (カスタム)

沢の横を歩くこともあれば、沢そのものを登山道として利用しているところもあります。
100_1016 (カスタム)

足尾山はここで左折ですね。分岐の案内はしっかりしているものの、網目のように登山道が入り組んでいるので地図での確認は欠かせません。
100_1017 (カスタム)

ここもろに沢歩きだね。
100_1018 (カスタム)

水の上を歩いているうえに、ここをくぐります。
100_1019 (カスタム)

その後は急激に高度を上げ、沢から遠ざかっていきました。
100_1020 (カスタム)

さあもうじき足尾山だよ。
100_1022 (カスタム)

11時33分足尾山登頂。セルフシャッターで。ここまで誰にも会っていません。登山者駐車場には結構車がとまっていたんだけどな。
100_1025 (カスタム)

足尾山を一旦下って登り返せば、あれ、結構な岩場。
IMG_8581 (カスタム)

なんのなんの。
IMG_8582 (カスタム)

11時43分御嶽山登頂。
100_1027 (カスタム)

なかなか眺望に優れています。残念ながら遠景はもやがかかっています。西から崩れてきているからね。雨が降っていないだけでもありがたいよ。
100_1030 (カスタム)

さっきの岩場が嘘のように歩きやすい道が続いています。
100_1032 (カスタム)

アップダウンを繰り返すので疲れたり脚が痛くなったりすることなく、快適に歩けました。
100_1034 (カスタム)

12時02分峠通過。〇〇峠ではなく、「峠」なのはなぜなのでしょう。
100_1035 (カスタム)

ここを下った先は急坂が待っているのでは。
100_1036 (カスタム)

思った通りでした。その猪ころげ坂で今日初めての登山者に出会いました。ご厚意で先に行かせていただきました。
100_1038 (カスタム)

雨巻山山頂直下に沢コースの分岐がありましたが、危険の文字があり、さらに右の幹には警告文が貼られていましたので素直にそのまま尾根コースを進みました。
100_1041 (カスタム)

12時32分、益子町の最高峰雨巻山登頂。
IMG_8585 (カスタム)

東側の眺望に優れ、景色を眺めながら食事ができるようにベンチとテーブルが用意されています。
IMG_8584 (カスタム)

私もここでお昼ご飯を頂きました。
IMG_8583 (カスタム)

12時53分行動再開。三登谷山方面に向かいます。
100_1047 (カスタム)

ところどころ樹林が切れていて、眺望が楽しめました。やはりもやがなあ。
100_1050 (カスタム)

三登谷山方面はここを直進だけど、左は展望コース。展望か、どうしよう。地図を開くと、残念、大川戸駐車場とはまるで違う方面へ行く道でした。
100_1053 (カスタム)

展望コース分岐を超えると最後の登り!
100_1054 (カスタム)

13時22分、本日最後のピーク、三登谷山登頂です。
100_1055 (カスタム)

ところで、三登谷山って、なんて読むのでしょう。益子町の雨巻山登山ガイドマップにふり仮名がふってありました。「みつどやさん」と読むのだそうです。

今回このサイトからダウンロードできる地図を参考に歩きました。


三登谷山の山頂も眺望はまあまあありました。
100_1057 (カスタム)

あとは安全に下るだけです。
100_1059 (カスタム)

山中最後の分岐点23に来ました。
100_1061 (カスタム)

橋もコンクリート製です。
100_1062 (カスタム)

そして舗装路に出ました。そこはもう駐車場が見える所でした。
100_1064 (カスタム)

13時48分駐車場に戻ってきました。
IMG_8588

ライディングスーツに着替えたらVーSTROM650に火を入れます。ワインディングを味わいながら南へ向かい、着いたところは道の駅グランテラス筑西です。ずいぶん空が暗くなってきました。こちらも天気が崩れだしているのでしょう。
100_1068 (カスタム)

急いで帰る方がいいとは思うのですが、天気予報的には十分間に合いそうなのでベーカリーキッチンOHANAで買い物をします。これで夕食作りはクリアだよね。
100_1069 (カスタム)

手の消毒をしてから店内に。
100_1070 (カスタム)

昼食の量に不足があったのか、お腹が空いていたのでフードコートでラーメンをいただきました。
IMG_8590 (カスタム)

グランテラスからも渋滞はなく、快適に自宅まで走ることができました。もちろん雨にも遭わずに。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年5月20日

大相撲10日目、やってきました国技館!
100_0909 (カスタム)

妻は一旦国技館に入るものの、妻の両親を迎えに上野に戻ります。そして叔母の(義父の妹)お墓に案内して、墓参りを済ませた後国技館に二人を連れて戻るというプランです。その間私は一人桝席で観戦できました。ネットフリックスでサンクチュアリ(聖域)を観てから、3段目、幕下の取り組みも十分面白く見られるようになってきました。

十両土俵入りが終わった頃国技館に到着。妻、義父義母も桝席で観戦します。そして幕の内土俵入りです。応援はもちろん郷土力士の錦木です。
100_0919 (カスタム)

幕の内土俵入り後は久しぶりに見る横綱土俵入りです。やはりこれがないとね。息子の高校の後輩君、頑張っていますね。
100_0923 (カスタム)

取り組みが進んでいきます。
100_0926 (カスタム)

前のマスでは青森から来た方々なのでしょう、青森出身力士の時には「けっぱれ」と書かれたカードを掲げていました。
後ろの桝席の方、大変詳しくて面白い応援をします。
「玉正鳳、しっかり相撲取らないとお姉さんに怒られるぞ。」
「竜電、山梨応援団減ってきちゃったぞ。若造に負けるなよ。」
「朝紅龍、今日で勝ち越し決めろよ。」

錦木はウクライナ出身獅司と。精一杯応援します。押し込みますが土俵際で逆転。残念、負けてしまいました。

「阿武剋、日体大背負っているぞ。負けたら林真理子に顔向けできないぞ。」
???林真理子?それ日大じゃね?
「え、日体大と日大って違うのか?」
相撲には詳しくてもその他は世間知らずのおじさんでした。

この日は好取組が多く、とても楽しく観戦できました。
100_0927 (カスタム)

そして弓取式。
100_0933 (カスタム)

跳ね太鼓を聴きながら帰路につきます。
100_0934 (カスタム)

今日も面白かったね。
100_0935 (カスタム)

夜は上野の個室居酒屋で親族が集まりました。
100_0936 (カスタム)

次の日。上野のホテルで義両親は宿泊したので、そこまで迎えに行きます。新橋に出てそこからはゆりかもめ。
100_0943 (カスタム)

日の出駅で降ります。降りたら少し戻るように歩くと、ここ、シンフォニー乗り場です。
100_0942 (カスタム)

シンフォニーは2隻体制で、こちらはシンフォニークラシカ。
100_0946 (カスタム)

今回私たちが乗船するのはこちら、さらに大きいシンフォニーモデルナでした。
100_0947 (カスタム)

乗船が開始されるまでの間、船と記念撮影ができます。クルーの帽子、ジャケットも撮影用に借りられます。が、着たのは私だけ。
「やだ~似合ってる~。」
と妻は大笑い。おまけに他の乗客から職員と間違えられて質問される始末。いっそ就職しちゃおうかな。
100_0950 (カスタム)

時間になったので乗船します。乗客はかなりの人数でした。
100_0951 (カスタム)

乗り込んでバイキングの説明を受けていると、床下から振動とゴーという音が聞こえてきました。サイドスラスターを稼働させたのでしょう。そして離岸しました。
100_0960 (カスタム)

それほど値段はしないバイキングだったのであまり期待はしていなかったのですが、なんのなんの、質が高くとてもおいしかったです。
100_0961 (カスタム)

和洋中印がそろい、蕎麦も美味しいそばでした。ローストビーフはシェフ自らの切り分けでこちらも本格的ですばらしいものでした。
100_0962 (カスタム)

食べながらも舷窓から目は離せません。東京ゲートブリッジをくぐります。
100_0963 (カスタム)

もうおなかいっぱい。これで最後にします。
100_0964 (カスタム)

食べ終えたら船内探検に出発。
100_0965 (カスタム)

このシップの模型あり、お土産ショップあり、なかなか楽しめます。
100_0966 (カスタム)

デッキに出てみましょう。もやがかかっているのが残念ですが、それでもかなり遠くまで見ることはできました。
100_0974 (カスタム)

コンテナ船とすれ違います。航路上に多くの商業船が行き交っていました。スマホのマリントラフィックアプリで船の確認をしながら楽しみました。
100_0978 (カスタム)

羽田空港のすぐそばを通過します。頭上には旅客機が着陸寸前の低高度で通り過ぎます。航空無線傍受しても面白いだろうな。
100_0980 (カスタム)

羽田を船尾側に見るようになってきました。ゴールは近いようです。
100_0982 (カスタム)

船内に戻りました。ソプラノ歌手によるコンサートがあるので、座席を確保しました。
100_0967 (カスタム)

コンサート開始です。声楽を極めた歌手の生歌が聞けるなんて、素晴らしい体験でした。15分ほどとちょっと短かったのは残念ですが、もっと聞きたい人はコンサートに来いってことなのでしょうね。
100_0986 (カスタム)

さて、妻の両親はこの2日間満足していただけたかな?次は9月場所かな。今度はどこ案内しようかな。
100_0990 (カスタム)

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



↑このページのトップヘ