2025年4月11日続き
懐古園を後にしたらその先の布引観音へ向かいました。ここは私のプランにはなく、妻の要望で来たのです。階段下に駐車したら、登っていきます。

古刹ならではの石段が続いています。

え、まだまだ登るの?

滝がありました。妻はちょっと疲れ気味。

さすがにそろそろあっていいのでは?どこまで続くんだろう。

ここかな?いやお地蔵さんがいるだけか。

「この参道には信者が安置した木仏、石仏があり、参拝者を見守ってくれます。」

「善光寺穴 この穴は善光寺までつながっているとされています。」
まさかね。嘘、大げさ、紛らわしいは、、、まあいっか。

不動滝とあります。そういえば不動峠最近走ってないな。

それにしてもなかなか観音に着きませんね。

ああ、やっと到着。あれ、ここ荒れ果てているんだけど。え、まだ上なの!

ようやく見えてきました。ずいぶん登ってきたなあ。

到着。下からここまでちょうど15分かかりました。桜が満開です。いい時期に来れたね。

セルフシャッターで。

いやここ観音様居ないぞ。観音様はあっち!

牛がいます。牛にひかれて善光寺参りという言葉の元になったのがここなんだそうです。

観音堂までの道も普通ではないです。

まだまだ先!

岩をくりぬいてそこに屋根をかけるという不思議な建造物。どれくらいの時間が必要だったのでしょうか。

すごい所に建てましたね。びっくりです。

ようやく観音堂へ到着。

振り返るとこんな感じです。なぜここに観音堂を建てようと思ったのでしょう。あっちで十分じゃないのかな。

彫刻がまたすごい。

天井にはびっしりと天井絵が。地元企業や篤志家の寄付だそうです。

本当は上にも行けるようですが、この日は通行止めになっていました。残念。

これだけたくさんの彫刻を奉納する有志がいたことには驚きます。こんな不便で辺鄙な所なのに!

とにかく場所がないので、ちょっとしたお地蔵様を置くにも岩を削らなくてはなりません。

見るところがたくさんあってなかなか見飽きないのですが、ホテルのチェックイン時刻が迫っています。さあ、戻ろう。

これだけ桜が見事に咲いていて、天気にも恵まれて、なんて日に来れるのはこれが最後かもしれないね。見ながら下っていきましょう

登っている時には気が付かなかったけど、参道の途中で上を見ると観音堂は見えていたんですね。

駐車場まで戻ってきました。

今日の宿は東横イン佐久平駅浅間口へ投宿しました。

夕食はどこで食べようか。
「せっかく佐久平に来たんだから、全国チェーンではなく地元のお店がいい。」
と妻。ホテルでいただいたグルメマップを手に、まずは駅の方へ向かいます。

なかなか決められず、駅の反対側まで歩いてみました。ここでどう?
「いいけど。なんか違う気がする。」

もう暗くなってきました。じゃあここならどう。海鮮屋黒船。

予約を入れていなかったので席がなく、前客が帰って空いたカウンター席に通されました。

アルコールを体に入れない私には珍しい居酒屋での夕食です。いいね、うまいよ。

有る時だけ、のカマを注文したら、何の魚がいいですか、と言われ3種提示されました。その中ではやはりカンパチがいいな。すっごくうまいね。海なし県にいても食べられる、流通革命がもたらしてくれた美食です。

魚ばっかりじゃさすがに体に良くない。でも食べちゃうんだよね。

この店はこんなものまでうまい。小籠包です。

帰宅後、明日の計画について相談し、早めに休みました。
佐久地域旅行3 66.7パーミルを登るに続く

にほんブログ村
懐古園を後にしたらその先の布引観音へ向かいました。ここは私のプランにはなく、妻の要望で来たのです。階段下に駐車したら、登っていきます。

古刹ならではの石段が続いています。

え、まだまだ登るの?

滝がありました。妻はちょっと疲れ気味。

さすがにそろそろあっていいのでは?どこまで続くんだろう。

ここかな?いやお地蔵さんがいるだけか。

「この参道には信者が安置した木仏、石仏があり、参拝者を見守ってくれます。」

「善光寺穴 この穴は善光寺までつながっているとされています。」
まさかね。嘘、大げさ、紛らわしいは、、、まあいっか。

不動滝とあります。そういえば不動峠最近走ってないな。

それにしてもなかなか観音に着きませんね。

ああ、やっと到着。あれ、ここ荒れ果てているんだけど。え、まだ上なの!

ようやく見えてきました。ずいぶん登ってきたなあ。

到着。下からここまでちょうど15分かかりました。桜が満開です。いい時期に来れたね。

セルフシャッターで。

いやここ観音様居ないぞ。観音様はあっち!

牛がいます。牛にひかれて善光寺参りという言葉の元になったのがここなんだそうです。

観音堂までの道も普通ではないです。

まだまだ先!

岩をくりぬいてそこに屋根をかけるという不思議な建造物。どれくらいの時間が必要だったのでしょうか。

すごい所に建てましたね。びっくりです。

ようやく観音堂へ到着。

振り返るとこんな感じです。なぜここに観音堂を建てようと思ったのでしょう。あっちで十分じゃないのかな。

彫刻がまたすごい。

天井にはびっしりと天井絵が。地元企業や篤志家の寄付だそうです。

本当は上にも行けるようですが、この日は通行止めになっていました。残念。

これだけたくさんの彫刻を奉納する有志がいたことには驚きます。こんな不便で辺鄙な所なのに!

とにかく場所がないので、ちょっとしたお地蔵様を置くにも岩を削らなくてはなりません。

見るところがたくさんあってなかなか見飽きないのですが、ホテルのチェックイン時刻が迫っています。さあ、戻ろう。

これだけ桜が見事に咲いていて、天気にも恵まれて、なんて日に来れるのはこれが最後かもしれないね。見ながら下っていきましょう

登っている時には気が付かなかったけど、参道の途中で上を見ると観音堂は見えていたんですね。

駐車場まで戻ってきました。

今日の宿は東横イン佐久平駅浅間口へ投宿しました。

夕食はどこで食べようか。
「せっかく佐久平に来たんだから、全国チェーンではなく地元のお店がいい。」
と妻。ホテルでいただいたグルメマップを手に、まずは駅の方へ向かいます。

なかなか決められず、駅の反対側まで歩いてみました。ここでどう?
「いいけど。なんか違う気がする。」

もう暗くなってきました。じゃあここならどう。海鮮屋黒船。

予約を入れていなかったので席がなく、前客が帰って空いたカウンター席に通されました。

アルコールを体に入れない私には珍しい居酒屋での夕食です。いいね、うまいよ。

有る時だけ、のカマを注文したら、何の魚がいいですか、と言われ3種提示されました。その中ではやはりカンパチがいいな。すっごくうまいね。海なし県にいても食べられる、流通革命がもたらしてくれた美食です。

魚ばっかりじゃさすがに体に良くない。でも食べちゃうんだよね。

この店はこんなものまでうまい。小籠包です。

帰宅後、明日の計画について相談し、早めに休みました。
佐久地域旅行3 66.7パーミルを登るに続く

にほんブログ村