2025年4月12日
佐久平駅浅間口東横インをチェックアウトした私たちは、まずは道の駅ヘルシーテラス佐久南を目指しました。

これからの予定では、碓氷峠に行ってしまうので佐久地方のお土産は買えなくなってしまうからです。
無料区間の中部横断道を走ります。

そして到着したのが熊ノ平駐車場です。ここで折り畳み自転車2台を組み立てます。

あっという間に完成。

今日のサイクリングは下りだけ。9年前、ここをK氏と登った話はこのブログで書いていますね。

登るのは脚で、あの上を歩くのです。

レンガのアーチ橋は眼鏡橋だけでなくずいぶんたくさん作られたんですね。

私は写真撮影をしながらなので時間がかかります。そういう時には妻に先行してもらいました。というのも、トロッコ列車で一部区間を歩かずに登ろうという計画になっていて、それに遅れてはいけないからです。

観ておきたいところがたくさんあるので忙しいのです。

バビューンと走れます。気持ちいい~!

これがめがね橋ですね。130年以上も前にすごい物を作ったものです。

ここはトンネルです。ここを蒸気機関車が通過していたとは、何とも恐ろしい話です。

さあもうちょっとで鉄道文化むらだよ。トロッコ列車の出発が迫っているよ。でも普段乗っている自転車ではないので、妻のペースは下りと言えどもなかなか上がりません。

桜がきれいです。でも観ている場合じゃない、急ごう!

鉄道文化むらに到着。出発時刻まであと3分!自転車はどこに停めたらいいの?わからない。このフェンスに沿っておいておくか。多分大丈夫だろう。一応出発準備中のトロッコ列車の乗務員さんに尋ねました。
「そこは自転車置き場じゃないので、その先の角を曲がったところにおいてください。」
その角ってどこだ?いやもう時間ないぞ。入場券買ってそれからトロッコの切符買わないといけないんだから。あった、ここに自転車停めるんだな。ダメだ、もう間に合わない。鍵をかけていると警笛を鳴らし、トロッコっ列車が走り出しました。
仕方がない、歩いて行こう。ここも桜が見事じゃないか、それを見ながら歩くのもいいものだぜ。

入場してじっくり見たかったなあ。

記念撮影をしたら、出発。

複線区間のうち、トロッコ列車用に単線を利用して片側は歩道にしたようです。

これは桜に大当たりな日程、天気だったね。

この辺りはまっすぐに線路が伸びています。そしてそのはるか先に傾斜が急になっているように見えます。
「結構きつい登りになるんじゃないの?」
と妻。いやいや、鉄道にとっては最大級の傾斜だけど、人間にとっては大したことないよ。

旧丸山変電所にきました。これもレンガ造りか。

ちょっと見ていきましょう。あれ、妻は偏選書に興味なし?

トロッコ列車が通過していきました。鉄道文化むら行きですね。
「あれに乗れたらここ歩かなくても済んだんでしょう。」

そうなんだけど、プランナーの計画ではそもそもヘルシーテラス寄るつもりもなかったし、自転車がもう少し早く走れると思っていたからね。それで乗り遅れて機嫌悪くなられても。

トロッコ列車の終着駅に到着。

不機嫌の理由は空腹だな。そうだ、ここで食べよう。

一気に機嫌の良くなる妻。

案外おいしいラーメンとかき揚げ丼でした。

ある程度お腹が満たされたら元気いっぱいに歩きだしました。これからがアプトの道本番です。後ろを振り返ると、左にトロッコ列車の駅が見えました。

鉄道跡の上を道路が走っています。さっき自転車でここ通ったね。

トンネルが見えてきました。

煤がついているのでしょう、黒い汚れがついています。本当にここを蒸気機関車が通過していたんだなあ。

ところどころに待避所がありました。

ここが日本の大動脈の一つだったなんて、想像もできません。

さすがに崩壊個所もあるようで、補修工事が施されていました。

トンネルを抜けると碓井湖が見えました。

これまた歴史を感じるトンネル入口です。

そして、めがね橋に来ました。

下を見ると自転車で走った道が良く見えました。

この辺りトンネルが連続しています。

こちらは横に排煙窓が開けられていました。それでも苦しかったでしょうね。

今では展望テラスの様に使うこともできますね。

妻も興味津々。写真を撮っては親族へ送っていました。

トンネルもあと二つ。あ、トンネルの先に最後のトンネルが見えているじゃん。

あと一つ。なんか名残惜しいなあ。

記念撮影しておこう。

そして、ゴール。旧熊ノ平駅です。

ここで新ルートと合流します。新ルートは私も何度も乗ったことがあります。高校生の時、音楽部の合宿で軽井沢に向かう途中、鉄分の濃いOBから、
「ほら、あっちにレンガの橋が見えるでしょう。あれアプト式の線路があったんだよ。」
と興奮気味に教えてもらった記憶があります。

熊ノ平駐車場に到着。ここから車で鉄道文化むらに向かい、自転車を回収します。

佐久地域旅行4 横川の釜めしとこんにゃくパークに続く。

にほんブログ村
佐久平駅浅間口東横インをチェックアウトした私たちは、まずは道の駅ヘルシーテラス佐久南を目指しました。

これからの予定では、碓氷峠に行ってしまうので佐久地方のお土産は買えなくなってしまうからです。
無料区間の中部横断道を走ります。

そして到着したのが熊ノ平駐車場です。ここで折り畳み自転車2台を組み立てます。

あっという間に完成。

今日のサイクリングは下りだけ。9年前、ここをK氏と登った話はこのブログで書いていますね。

登るのは脚で、あの上を歩くのです。

レンガのアーチ橋は眼鏡橋だけでなくずいぶんたくさん作られたんですね。

私は写真撮影をしながらなので時間がかかります。そういう時には妻に先行してもらいました。というのも、トロッコ列車で一部区間を歩かずに登ろうという計画になっていて、それに遅れてはいけないからです。

観ておきたいところがたくさんあるので忙しいのです。

バビューンと走れます。気持ちいい~!

これがめがね橋ですね。130年以上も前にすごい物を作ったものです。

ここはトンネルです。ここを蒸気機関車が通過していたとは、何とも恐ろしい話です。

さあもうちょっとで鉄道文化むらだよ。トロッコ列車の出発が迫っているよ。でも普段乗っている自転車ではないので、妻のペースは下りと言えどもなかなか上がりません。

桜がきれいです。でも観ている場合じゃない、急ごう!

鉄道文化むらに到着。出発時刻まであと3分!自転車はどこに停めたらいいの?わからない。このフェンスに沿っておいておくか。多分大丈夫だろう。一応出発準備中のトロッコ列車の乗務員さんに尋ねました。
「そこは自転車置き場じゃないので、その先の角を曲がったところにおいてください。」
その角ってどこだ?いやもう時間ないぞ。入場券買ってそれからトロッコの切符買わないといけないんだから。あった、ここに自転車停めるんだな。ダメだ、もう間に合わない。鍵をかけていると警笛を鳴らし、トロッコっ列車が走り出しました。
仕方がない、歩いて行こう。ここも桜が見事じゃないか、それを見ながら歩くのもいいものだぜ。

入場してじっくり見たかったなあ。

記念撮影をしたら、出発。

複線区間のうち、トロッコ列車用に単線を利用して片側は歩道にしたようです。

これは桜に大当たりな日程、天気だったね。

この辺りはまっすぐに線路が伸びています。そしてそのはるか先に傾斜が急になっているように見えます。
「結構きつい登りになるんじゃないの?」
と妻。いやいや、鉄道にとっては最大級の傾斜だけど、人間にとっては大したことないよ。

旧丸山変電所にきました。これもレンガ造りか。

ちょっと見ていきましょう。あれ、妻は偏選書に興味なし?

トロッコ列車が通過していきました。鉄道文化むら行きですね。
「あれに乗れたらここ歩かなくても済んだんでしょう。」

そうなんだけど、プランナーの計画ではそもそもヘルシーテラス寄るつもりもなかったし、自転車がもう少し早く走れると思っていたからね。それで乗り遅れて機嫌悪くなられても。

トロッコ列車の終着駅に到着。

不機嫌の理由は空腹だな。そうだ、ここで食べよう。

一気に機嫌の良くなる妻。

案外おいしいラーメンとかき揚げ丼でした。

ある程度お腹が満たされたら元気いっぱいに歩きだしました。これからがアプトの道本番です。後ろを振り返ると、左にトロッコ列車の駅が見えました。

鉄道跡の上を道路が走っています。さっき自転車でここ通ったね。

トンネルが見えてきました。

煤がついているのでしょう、黒い汚れがついています。本当にここを蒸気機関車が通過していたんだなあ。

ところどころに待避所がありました。

ここが日本の大動脈の一つだったなんて、想像もできません。

さすがに崩壊個所もあるようで、補修工事が施されていました。

トンネルを抜けると碓井湖が見えました。

これまた歴史を感じるトンネル入口です。

そして、めがね橋に来ました。

下を見ると自転車で走った道が良く見えました。

この辺りトンネルが連続しています。

こちらは横に排煙窓が開けられていました。それでも苦しかったでしょうね。

今では展望テラスの様に使うこともできますね。

妻も興味津々。写真を撮っては親族へ送っていました。

トンネルもあと二つ。あ、トンネルの先に最後のトンネルが見えているじゃん。

あと一つ。なんか名残惜しいなあ。

記念撮影しておこう。

そして、ゴール。旧熊ノ平駅です。

ここで新ルートと合流します。新ルートは私も何度も乗ったことがあります。高校生の時、音楽部の合宿で軽井沢に向かう途中、鉄分の濃いOBから、
「ほら、あっちにレンガの橋が見えるでしょう。あれアプト式の線路があったんだよ。」
と興奮気味に教えてもらった記憶があります。

熊ノ平駐車場に到着。ここから車で鉄道文化むらに向かい、自転車を回収します。

佐久地域旅行4 横川の釜めしとこんにゃくパークに続く。

にほんブログ村