三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2025年4月12日
佐久平駅浅間口東横インをチェックアウトした私たちは、まずは道の駅ヘルシーテラス佐久南を目指しました。

100_0513 (カスタム)

これからの予定では、碓氷峠に行ってしまうので佐久地方のお土産は買えなくなってしまうからです。

無料区間の中部横断道を走ります。
100_0514 (カスタム)

そして到着したのが熊ノ平駐車場です。ここで折り畳み自転車2台を組み立てます。
100_0515 (カスタム)

あっという間に完成。
100_0516 (カスタム)

今日のサイクリングは下りだけ。9年前、ここをK氏と登った話はこのブログで書いていますね。
100_0521 (カスタム)

登るのは脚で、あの上を歩くのです。
100_0519 (カスタム)

レンガのアーチ橋は眼鏡橋だけでなくずいぶんたくさん作られたんですね。
100_0523 (カスタム)

私は写真撮影をしながらなので時間がかかります。そういう時には妻に先行してもらいました。というのも、トロッコ列車で一部区間を歩かずに登ろうという計画になっていて、それに遅れてはいけないからです。
100_0524 (カスタム)

観ておきたいところがたくさんあるので忙しいのです。
100_0525 (カスタム)

バビューンと走れます。気持ちいい~!
100_0526 (カスタム)

これがめがね橋ですね。130年以上も前にすごい物を作ったものです。
100_0528 (カスタム)

ここはトンネルです。ここを蒸気機関車が通過していたとは、何とも恐ろしい話です。
100_0529 (カスタム)

さあもうちょっとで鉄道文化むらだよ。トロッコ列車の出発が迫っているよ。でも普段乗っている自転車ではないので、妻のペースは下りと言えどもなかなか上がりません。
100_0531 (カスタム)

桜がきれいです。でも観ている場合じゃない、急ごう!
100_0536 (カスタム)

鉄道文化むらに到着。出発時刻まであと3分!自転車はどこに停めたらいいの?わからない。このフェンスに沿っておいておくか。多分大丈夫だろう。一応出発準備中のトロッコ列車の乗務員さんに尋ねました。
「そこは自転車置き場じゃないので、その先の角を曲がったところにおいてください。」
その角ってどこだ?いやもう時間ないぞ。入場券買ってそれからトロッコの切符買わないといけないんだから。あった、ここに自転車停めるんだな。ダメだ、もう間に合わない。鍵をかけていると警笛を鳴らし、トロッコっ列車が走り出しました。

仕方がない、歩いて行こう。ここも桜が見事じゃないか、それを見ながら歩くのもいいものだぜ。
100_0550 (カスタム)

入場してじっくり見たかったなあ。
100_0553

記念撮影をしたら、出発。
100_0554 (カスタム)

複線区間のうち、トロッコ列車用に単線を利用して片側は歩道にしたようです。
100_0555 (カスタム)

これは桜に大当たりな日程、天気だったね。
100_0556 (カスタム)

この辺りはまっすぐに線路が伸びています。そしてそのはるか先に傾斜が急になっているように見えます。
「結構きつい登りになるんじゃないの?」
と妻。いやいや、鉄道にとっては最大級の傾斜だけど、人間にとっては大したことないよ。
100_0558 (カスタム)

旧丸山変電所にきました。これもレンガ造りか。
100_0559 (カスタム)

ちょっと見ていきましょう。あれ、妻は偏選書に興味なし?
100_0561 (カスタム)

トロッコ列車が通過していきました。鉄道文化むら行きですね。
「あれに乗れたらここ歩かなくても済んだんでしょう。」
100_0564 (カスタム)

そうなんだけど、プランナーの計画ではそもそもヘルシーテラス寄るつもりもなかったし、自転車がもう少し早く走れると思っていたからね。それで乗り遅れて機嫌悪くなられても。
100_0565 (カスタム)

トロッコ列車の終着駅に到着。
100_0567 (カスタム)

不機嫌の理由は空腹だな。そうだ、ここで食べよう。
100_0569 (カスタム)

一気に機嫌の良くなる妻。
100_0573 (カスタム)

案外おいしいラーメンとかき揚げ丼でした。
100_0575 (カスタム)

ある程度お腹が満たされたら元気いっぱいに歩きだしました。これからがアプトの道本番です。後ろを振り返ると、左にトロッコ列車の駅が見えました。
100_0578 (カスタム)

鉄道跡の上を道路が走っています。さっき自転車でここ通ったね。
100_0579 (カスタム)

トンネルが見えてきました。
100_0581 (カスタム)

煤がついているのでしょう、黒い汚れがついています。本当にここを蒸気機関車が通過していたんだなあ。
100_0582 (カスタム)

ところどころに待避所がありました。
100_0584 (カスタム)

ここが日本の大動脈の一つだったなんて、想像もできません。
100_0585 (カスタム)

さすがに崩壊個所もあるようで、補修工事が施されていました。
100_0592 (カスタム)

トンネルを抜けると碓井湖が見えました。
100_0593 (カスタム)

これまた歴史を感じるトンネル入口です。
100_0600 (カスタム)

そして、めがね橋に来ました。
100_0605 (カスタム)

下を見ると自転車で走った道が良く見えました。
100_0607 (カスタム)

この辺りトンネルが連続しています。
100_0611 (カスタム)

こちらは横に排煙窓が開けられていました。それでも苦しかったでしょうね。
100_0612 (カスタム)

今では展望テラスの様に使うこともできますね。
100_0614 (カスタム)

妻も興味津々。写真を撮っては親族へ送っていました。
100_0617 (カスタム)

トンネルもあと二つ。あ、トンネルの先に最後のトンネルが見えているじゃん。
100_0619 (カスタム)

あと一つ。なんか名残惜しいなあ。
100_0626 (カスタム)

記念撮影しておこう。
100_0628 (カスタム)

そして、ゴール。旧熊ノ平駅です。
100_0630 (カスタム)

ここで新ルートと合流します。新ルートは私も何度も乗ったことがあります。高校生の時、音楽部の合宿で軽井沢に向かう途中、鉄分の濃いOBから、
「ほら、あっちにレンガの橋が見えるでしょう。あれアプト式の線路があったんだよ。」
と興奮気味に教えてもらった記憶があります。
100_0634 (カスタム)

熊ノ平駐車場に到着。ここから車で鉄道文化むらに向かい、自転車を回収します。
100_0637 (カスタム)

佐久地域旅行4 横川の釜めしとこんにゃくパークに続く。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




なんて贅沢なんだろう。梅雨とは到底思えない酷暑の中、寒さを我慢してツーリングとは。

2025年6月18日
当直明けでベッドの中でぼんやりしていた私に一通のLINEが届きました。
「明日えんやに行けないですかね?暇になってしまいました。」
発信者はカワサキさんです。おいおい、明日から俺は2連休、しかも好天が続く予報だぞ。ここの所疲労がたまっているから山でのんびりしてこようかと思っているのに。

、、、、、、。

疲れがたまっているが、その程度がかなりひどい。幕営準備をするのが面倒に感じてベッドの中でぼんやりしていたんだよね。まあそうだな、職場での人間関係維持と疲労度を考えて日帰りツーリングにするのも悪い選択じゃないかもね。

返信しました。
「俺もいけるな。ただ、めちゃくちゃ暑いかも。何しろ埼玉県北部。行田市35度の予報だけど。」

早速カワサキさんからLINE着信。
「いいツーリング日和でうれしいです。」

ということで、なんだかわからないけど行田市の手打ちうどんえんやツーリングが決まりました。いやまてまて、その前にえんやの開店状況を調査しないと。過去2度休業だったからね。

お互い夕食を終え、カワサキさんが19日から休業に入るという情報を見つけてきました。なんてこった。いや、その方がいいよ。この暑さに行田に行く意味が分からない。朝夕の暑さの和らいでいる時間帯に高速で風を浴び、日中の酷暑時間帯は標高の高い涼しい所を走るというプランを急遽こしらえました。

翌日、すなわち6月19日。
8時私の家に丁度の到着したカワサキさん。インカムをつないでGO!

三郷南ICから外環道へ。ここはやや混雑気味でした。まだ気温はそこまで高くはないので辛さはそれほどでもなかったかな。
20250619082619_000762R - frame at 0m5s (カスタム)

川口ジャンクションはまだか。
20250619083442_000792R - frame at 0m7s (カスタム)

東北道は渋滞なく、フルメッシュのジャケット、パンツから入ってくる風が心地よく体を冷やしてくれました。

疲れはまあ感じていないけど、早めの水分補給をしておこうぜ。佐野SAでちょっと休憩。
100_1158 (カスタム)


休憩終了、東北道の続きへ。
20250619094820_000798R - frame at 0m25s (カスタム)


宇都宮から日光道へ。トンネルが涼しくて気持ちいー!
20250619103925_000845F - frame at 0m0s (カスタム)

清滝で降りたら、その先のお楽しみはここ、日光いろは坂。さあ始まりますよ。
20250619104659_000875F - frame at 0m0s (カスタム)

カーブが苦手と言っているカワサキさん、全然問題なく走れているじゃん。
20250619104741_000880R - frame at 0m3s (カスタム)

縦線は嫌だね。
20250619104823_000884R - frame at 0m1s-1

トンネルは寒かった!なんというぜいたくな時間だったんだ。
20250619105821_000896R - frame at 0m3s (カスタム)

赤沼で休憩しようとしたら車両を置かせてもらえず、三本松に来ました。
100_1161 (カスタム)

GSX⁻1100SKATANAとV-STROM1000のコンビがいました。
100_1163 (カスタム)

「暑いですね。」
「V-STROM1000ですね。素晴らしいのお乗りですね。」
「いやこれ重くてね。もう歳だからかな。何乗っていらっしゃる?」
「V-STROM650です。軽いですよ、取り換えましょうか?」

わらしべ長者失敗したのでその次へ行きましょう。ここに嫌な看板が出ているな。100_1165 (カスタム)

やはりこうなったか。カワサキさんは大喜び。仕方がないなあ、一応先輩だからな。
100_1166 (カスタム)

せっかく来たから戦場ヶ原行くか。せめて展望台まで。
100_1167 (カスタム)

あれ、展望台ってここか。こんなに近くとは。ちょっと思っていたところと違うんだけど。まいっか。
100_1168 (カスタム)

素晴らしい景色は見られるしね。
100_1170 (カスタム)

セルフシャッターで記念撮影。
100_1169 (カスタム)

さあ先へ行くよ。金精道路へと進みます。
20250619114540_000963F - frame at 0m1s (カスタム)

「あ、サルサル、猿がいます。」
20250619114903_000975R - frame at 0m5s (カスタム)

なに、猿どこ?気が付かなかったよ。残念。赤い隼は景色を撮影していたのかと思っていたら、どうやら猿を見ていたようですね。

そして金精峠通過。ここのトンネルが寒い!トンネル入る前から寒いくらいだったんだからね。
20250619115148_000985R - frame at 0m16s (カスタム)

金精峠の下りは寒さに震えながらのライディング。
20250619115417_000992R - frame at 0m0s

そして計画で昼食ポイントにしていた、菱屋山小やへ到着。
20250619115531_000997R - frame at 0m11s

あれ、食事ができない???

100_1174 (カスタム)

いや食事はこっちですね。
100_1175 (カスタム)

ブログ掲載の許可取りをしていないので写真掲載は控えますが、マイタケ天ぷらそばはとてもおいしかったです。

まだまだ標高が高くて寒いなあ。ウインドーブレーカー中に着こんでおくとするか。
100_1178 (カスタム)

金精峠を下ったら、次は吹割の滝を見に行きましょう。ここは帰れマンデーでサンドも歩いているところですね。
20250619130957_001096R - frame at 0m46s

タダというわけにはいかないので飲み物を購入しました。そして滝見へ出発。
100_1179 (カスタム)

もう滝の音が聞こえてきます。
100_1180 (カスタム)

これはお土産物屋さんかな?
100_1181 (カスタム)

おお、滝があった。いやこれ違うな、鱒飛の滝の方だ。
100_1183 (カスタム)

こりゃすごいね。カヤックで下りたくなる?まさかね。
100_1187 (カスタム)

こっちが吹割の滝!
100_1190 (カスタム)

こっちからの方が見やすいかも。
100_1192 (カスタム)

その先に観音堂があるはず。
100_1194 (カスタム)

ここを渡った浮島にあるんだよね。帰れマンデーで観ているから知っていました。
100_1195 (カスタム)

これだこれだ。なんか思っていたより小さいな。御利益があるかもしれないので鐘をついておきましょう。
100_1197-1

さらに橋を渡り、対岸へ出ました。この道は吹割の滝を読んだ句碑が立っていました。俺も一句ひねってここに建てちゃおうかな。
100_1198 (カスタム)

第一観瀑台到着。
100_1200 (カスタム)

草木が多くてあまりよく見えないのは残念。位置はいいんだけどね。
100_1199 (カスタム)

結構な山坂道になっています。それでも防水ハイカットライディングシューズでずんずん歩くカワサキさん。若いっていいな。これなら沢登りも行けるっしょ。
100_1201 (カスタム)

結構高くまで登ったのだから、当然下りもあるわけで。
100_1204 (カスタム)

小1時間をここで過ごしました。さあ次へ行くよ。
20250619141105_001100R - frame at 0m8s

そうそう、この道はかたしな高原スキー場への道でもあるんだよね。ミッフィーが見送ってくれていました。
20250619141537_001110R - frame at 0m42s

ここで左折、赤城山方面へ向かいます。
20250619141637_001111F - frame at 0m39s

細かく右左折があるので注意が必要です。ここはダムの上を走ります。
20250619142237_001124R - frame at 0m59s

ここは右に曲がります。
20250619142537_001130R - frame at 0m39s

再び標高が高くなってきて涼しさを感じるようになってきました。ウインドーブレーカーは吹割の滝で脱いじゃっているしね。
20250619142737_001134R - frame at 0m18s

まだ新緑といった色合いの樹林帯を抜けていきます。
20250619143937_001158R - frame at 0m45s

そして大沼へ到着。
20250619144737_001173F - frame at 0m25s

このまま下るとまだ暑い最中に桐生市だな。ちょっとボートでも乗ってくるか。
100_1207 (カスタム)

スワンボートに乗りました。
100_1209 (カスタム)

追い風なので行きはすいすい。
100_1217 (カスタム)

大沼神社に沼から参拝。
100_1216 (カスタム)

水がきれいで驚きます。
100_1218 (カスタム)

水中写真。いいね、ここでシュノーケリングしたいくらいだね。
100_1223 (カスタム)

30分乗って桟橋へ接岸しました。
「接岸うまいですね。船舶免許取れますよ。」
いやいや、カヌー乗っているからね。
「ここ、1000円で持ち込みカヌー乗れますから、よかったらどうぞ。」
え、そうなの。今度持ってこようかな。

さて、さすがに下るか。
100_1228 (カスタム)

その前に、エクステンションスクリーンが左右に動く事象が発生。ネジの増し締めをします。
100_1229 (カスタム)

さて、下る道は二つあるんだけど、一つは金精道路の様なワインディング、もう一つは狭くて荒れていて、さらに急なカーブが続く道なんだけど、どっちがいい?
「せっかくこの天気に来ているんだから、きつい方行きますしょう。」
20250619154648_001208R - frame at 0m30s

すさまじいカーブが続くけど、これがいいんだよね。ただ、標高はだんだん下がってくるから気温の上昇はやむを得ない。
20250619154948_001214R - frame at 0m21s

もう一か所くらい立ち寄ってから帰りたいとカワサキさん。道の駅にしようかと思ったら風の駅(だったかな?)というのがあって側を通過したけどなんか違う。じゃあどこかで水分補給しながら検索するか。

ここのローソン寄ろう。
20250619162347_001281F - frame at 0m2s

日陰で飲みながら地図アプリを見ると、あれスマホがバッテリー切れ。残りわずか8パーセント。
100_1231 (カスタム)

でも大丈夫、充電ケーブルとライトニング変換端子持って来ているから。あれ、返還端子はタイプBじゃん。タイプCしか持って来ていないぞ。ま、いっか。いやよくない。家族への連絡もできなくなっちゃう。

ちょっとごめん、ホームセンター寄らせて。地図アプリの地図を頭に叩き込んでそちらに向かうと、あれ、つぶれてて違う店が入っているよ。こんなこともあるのか。あ、あそこにショッピングモールが!ダイソー入っているじゃん。
20250619165731_001315F - frame at 0m24s

ここでライトニング充電ケーブル110円を購入、d払いを済ませたところバッテリー残量わずかに3パーセント!ギリ間に合った。

モバイルバッテリーにつないで検索。でもあんまりこの辺り立ち寄りスポットないなあ。もういっそ高速のPAでいいんじゃないの。出流原でどう?

大田桐生ICから北関東道へ乗ります。
20250619174229_001372R - frame at 0m8s

渋滞案内板には浦和から外環の草加まで渋滞の表示が。9㎞50分か、参ったな。

そして出流原PAへ。
20250619175529_001397F - frame at 0m57s

ずいぶん日が傾いてきていますがまだまだ気温は30度以上ありました。
100_1233 (カスタム)

おい、何でも好きなの食え。奢ってやるぞ。
「いやちょっとこれは。」
遠慮するな、小腹の空いたあなたの為に販売中なんだぜ。
100_1232 (カスタム)

贅沢な奴だ。それじゃあ仕方がない、羽生PAに行くか。
100_1235 (カスタム)

黒豚まんを奢ってやるからこれで満足しろよな。

食べている間に渋滞は縮小しています。さあ帰るか。
100_1238 (カスタム)

カワサキさんがインカムを通じてエンプティランプ点滅のお知らせが来ました。あと50㎞か、何とか持つかな。

しかし久喜白岡JCTの先事故個所有り、の案内が。この気温で止まるのきついな。それに燃料の計算が狂ってくるしね。じゃあ圏央道で幸手に抜けて、えんやツアー1回目の往きの逆コースでどう?時間はかかっても渋滞で止まるより体は楽じゃね?

幸手で降りて、4号バイパスに出ます。あれ、ガソリンスタンドないね。
「そろそろやばいです。点滅始まってからもう42㎞走っています。」
大丈夫、何とかするから。16号線を越えたところにタカラスタンダードの工場があって、確かそこでガソリンスタンドの看板見た記憶があるよ。

しかし、16号線を越えてもガスロンスタンドはおろかタカラスタンダードの工場もない。あれおかしいな。
「これ本当にやばい領域です。ああ、ちょっと高くてもあの時入れておけばな。こんな心配事抱えずに済んだのに。」
10円高くても10ℓ入れて100円しか違わないからね。モーターサイクルのタンク小さいんだから。

しかし、ちゃんとありました。ガソリンスタンド!給油するカワサキさん。V-STROM650の20Lタンクはメモリで半分のこっていますから、私は給油せずに待ちました。
100_1239 (カスタム)

ちなみに、タカラスタンダードはさらにその先、そしてスタンドは対向車線側にありました。

あとは中川沿いにゆるゆると流して、そして橋のたもとで左右二手に分かれてさようなら。インカムはしばらく繋がっていましたがやがてぷつっと切れました。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



2025年4月11日続き

懐古園を後にしたらその先の布引観音へ向かいました。ここは私のプランにはなく、妻の要望で来たのです。階段下に駐車したら、登っていきます。
100_0456 (カスタム)

古刹ならではの石段が続いています。
100_0457 (カスタム)

え、まだまだ登るの?
100_0458 (カスタム)

滝がありました。妻はちょっと疲れ気味。
100_0460 (カスタム)

さすがにそろそろあっていいのでは?どこまで続くんだろう。
100_0461 (カスタム)

ここかな?いやお地蔵さんがいるだけか。
100_0462 (カスタム)

「この参道には信者が安置した木仏、石仏があり、参拝者を見守ってくれます。」
100_0463 (カスタム)

「善光寺穴 この穴は善光寺までつながっているとされています。」
まさかね。嘘、大げさ、紛らわしいは、、、まあいっか。
100_0465 (カスタム)

不動滝とあります。そういえば不動峠最近走ってないな。
100_0467 (カスタム)

それにしてもなかなか観音に着きませんね。
100_0468 (カスタム)

ああ、やっと到着。あれ、ここ荒れ果てているんだけど。え、まだ上なの!
100_0469 (カスタム)

ようやく見えてきました。ずいぶん登ってきたなあ。
100_0470 (カスタム)

到着。下からここまでちょうど15分かかりました。桜が満開です。いい時期に来れたね。
100_0472 (カスタム)

セルフシャッターで。
100_0501-1

いやここ観音様居ないぞ。観音様はあっち!
100_0473 (カスタム)

牛がいます。牛にひかれて善光寺参りという言葉の元になったのがここなんだそうです。
100_0475 (カスタム)

観音堂までの道も普通ではないです。
100_0476 (カスタム)

まだまだ先!
100_0478 (カスタム)

岩をくりぬいてそこに屋根をかけるという不思議な建造物。どれくらいの時間が必要だったのでしょうか。
100_0484 (カスタム)

すごい所に建てましたね。びっくりです。
100_0480 (カスタム)

ようやく観音堂へ到着。
100_0482 (カスタム)

振り返るとこんな感じです。なぜここに観音堂を建てようと思ったのでしょう。あっちで十分じゃないのかな。
100_0481 (カスタム)



彫刻がまたすごい。
100_0485 (カスタム)

天井にはびっしりと天井絵が。地元企業や篤志家の寄付だそうです。
100_0486 (カスタム)

本当は上にも行けるようですが、この日は通行止めになっていました。残念。
100_0487 (カスタム)

これだけたくさんの彫刻を奉納する有志がいたことには驚きます。こんな不便で辺鄙な所なのに!
100_0488 (カスタム)

とにかく場所がないので、ちょっとしたお地蔵様を置くにも岩を削らなくてはなりません。
100_0492 (カスタム)

見るところがたくさんあってなかなか見飽きないのですが、ホテルのチェックイン時刻が迫っています。さあ、戻ろう。
100_0493 (カスタム)

これだけ桜が見事に咲いていて、天気にも恵まれて、なんて日に来れるのはこれが最後かもしれないね。見ながら下っていきましょう
100_0502 (カスタム)

登っている時には気が付かなかったけど、参道の途中で上を見ると観音堂は見えていたんですね。
100_0504 (カスタム)

駐車場まで戻ってきました。
100_0505 (カスタム)

今日の宿は東横イン佐久平駅浅間口へ投宿しました。
100_0508 (カスタム)

夕食はどこで食べようか。
「せっかく佐久平に来たんだから、全国チェーンではなく地元のお店がいい。」
と妻。ホテルでいただいたグルメマップを手に、まずは駅の方へ向かいます。
100_0510 (カスタム)

なかなか決められず、駅の反対側まで歩いてみました。ここでどう?
「いいけど。なんか違う気がする。」
100_0511 (カスタム)

もう暗くなってきました。じゃあここならどう。海鮮屋黒船。
100_0512 (カスタム)

予約を入れていなかったので席がなく、前客が帰って空いたカウンター席に通されました。
IMG_8003 (カスタム)

アルコールを体に入れない私には珍しい居酒屋での夕食です。いいね、うまいよ。
IMG_8005 (カスタム)

有る時だけ、のカマを注文したら、何の魚がいいですか、と言われ3種提示されました。その中ではやはりカンパチがいいな。すっごくうまいね。海なし県にいても食べられる、流通革命がもたらしてくれた美食です。
IMG_8006 (カスタム)

魚ばっかりじゃさすがに体に良くない。でも食べちゃうんだよね。
IMG_8008 (カスタム)

この店はこんなものまでうまい。小籠包です。
IMG_8011 (カスタム)

帰宅後、明日の計画について相談し、早めに休みました。

佐久地域旅行3 66.7パーミルを登るに続く

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

梅雨入りしました。でもそんなの関係ね~、そんなの関係ね~

8時コンビニ集合。一応集合時刻前に到着はしたものの、私が一番遅い集合となってしまいました。隊列を決め、インカム接続、8時02分走り出します。

松戸ICから外環道へ乗り、やや京葉ジャンクションで混雑も経験しながらも高谷ジャンクションまで行けば後はすいすい。谷津船橋ICで降りたらすぐに最初の目的地、谷津干潟自然観察センター駐車場の案内があるはず、あれ、ないな。もうちょっと先か?ん、いやこれおかしいよ、絶対行き過ぎている。湾岸習志野ICまで来ちゃったじゃん。で、引き返し、ようやく到着。地図アプリ見ながら来ればよかったなあ。

今日のメンバーはボルティ(改)の九太郎さん、バンディット250LimitedのNちぇぶさん、それにV-STROM650の私三毛ジャガーの3人です。
100_1134 (カスタム)

天気予報はサイトによってずいぶん違いがありますが、13時~14時から降雨、15時からは本降りと思えば間違いなさそうです。その前に帰れるようにすればほとんど濡れずに済みそう、ということで急遽プランを変更しました。
100_1135 (カスタム)

都会の真ん中に40Haの広大な干潟が残っている奇跡!
IMG_8693 (カスタム)

今回私は50㎜×7倍のフジノン双眼鏡を持参しています。足元は一応降雨に備えてワイルドウイングフラミンゴを履いてきましたが、予想外の好天に見て違和感、履いて足が蒸れるという災難を背負ってしまいました。
IMG_8691 (カスタム)

それでは自然観察センターに入ってみましょう。
100_1137 (カスタム)

谷津干潟の立体模型が展示されていました。よくできていて大変分かりやすいですね。干潟の反対側にあるのが谷津バラ園で、そこは私が幼少期に遊んだ遊園地、谷津遊園の一部です。あの頃あそこが海岸だったので、今いるあたりはその後埋め立てられた部分です。
100_1140 (カスタム)

学芸員さん(レンジャーと言っていたような)から解説を伺いました。鳥について、谷津干潟再生の歴史、現在の活動、地理的地学的な話、など大変興味深く、長時間にわたって質問をしてしまいました。レンジャーは毎日何の鳥が来訪しているのか観察して記録していました。隼も先月1度飛来していたのは驚きです。駐車場には頻繁に来ているでしょうけど。
IMG_8695 (カスタム)

解説にはバードカービングも登場。非常に精巧にできているだけでなく、実物大で製作されているのだとか。有志で作ってくれているのだけど、こういうの作って、とリクエストすることもできるのだそうです。下の写真はカワウで、今回あちこちの杭の上で羽を広げて乾かしていました。撥水性に劣る羽なので餌を取った後は広げて乾かさなければならないそうです。レンジャーからカワウの羽の匂いを嗅がせていただきました。尻にある腺から油を出し、羽に塗っているので独特の匂いがするのだそうです
100_1142 (カスタム)


階下に降りてみました。

100_1143 (カスタム)

ここには干潟の模型があり、水の中の様子も見ることができました。
100_1146 (カスタム)

階下からは水辺目線で観察ができるようになっていました。しかもフィールドスコープが自由に使えます。
100_1147 (カスタム)

カワウが羽を広げています。説明を受けたように、羽を乾かしているのでしょう。
100_1145 (カスタム)

Nチェブさんの撮影した、フィールドスコープ越しの撮影。彼は鳥にもすこぶる詳しく、飛んでいる鳥を見て「あれはヒヨドリ。」など言い当てることができます。この手の施設に行くには欠かせない人材です。
IMG_8696

イケメンのダイサギは館内にもいました。
100_1153 (カスタム)


何時間でもいられるくらい楽しめますが、なにしろ今日はケツかっちん、ぐずぐずしていると降雨の中帰らなければいけなくなるので定刻にはここを出ました。いや、15分遅れたか。

次は千葉ポートタワーです。
100_1155 (カスタム)

時刻は11時、ここの展望レストランシーガルで早めの昼食を食べれば雨に当たらずに帰れることでしょう。
100_1156 (カスタム)

え、シーガル休みなの!今日土曜日だっていうのに。
100_1157 (カスタム)

リサーチ不足で大変申し訳ないです。プランナーとして大いに反省しております。秘密組織の時もそうだったけど、最近こういうの多いな。次に活かさなくてな。

ということでそれじゃあ京葉道路幕張PAで食べて帰るか。ということで再び走り出します。が、しかしなんていうことでしょう。穴川方面には行かない様子。なんでだろう、渋滞がひどいのかな。で、結局幕張ICのそばへ。あれ、ここからじゃいけないじゃん。地図を確認。幕張で乗って、武石で降りて再び武石から乗って幕張PAに行くようになっていた!なんでだろう。これじゃあもう無理、幕張ICで乗る前に食事しようと急遽そこにあったファミレスとんでんへ。駐車場に入れたところでぽつりぽつりと雨が。

おいしいイワシ料理をいただき、今日のツーリングと今後の人生を語り合いながらひと時を過ごしました。気になるほどは降っていませんでしたが、雨は雨、そしてこれから雨雲の塊が通過するのでもし遭遇したらと考えて一応合羽は着こみます。

そして京葉道路でそれぞれ帰宅しました。参加の皆様、お疲れさまでした。次こそ一日かけてたっぷり走りましょう。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村




↑このページのトップヘ