私のCB250Fは新車で納車以来、5年と11か月となりました。走行距離は34000㎞を越えました。
最近弱っているのがバッテリーです。バッテリーコンディショナーOptimate4をかけてみると、弱っていることを示す黄色と赤が点灯します。新車のまま使い続けてきているものですから、車両と同じ年数が経っています。仕方がない所ですね。
補充電、トリクル充電を頻繁に行ってだましだまし使ってきましたが、やはり交換した方が良いのは明白です。で、台湾ユアサのこのバッテリーを用意しました。

それと、プラグも交換しておきましょう。こちらは2回目の交換となります。

それと、配線がごちゃごちゃになってしまっています。付けた順番に自分取り付けではないけどETC車載器、以下自分で防犯アラーム、USB&シガーソケット電源、フォグライト、グリップヒーター、前後カメラ付ドライブレコーダー、そしてUSB電源付きスマートフォンホルダーです。

これを継ぎ足し継ぎ足し付けて行ったのでこうなってしまいました。バッテリー交換のついでに基幹をリレーを介してバッテリーから前に一本引いて行き、そこからハンドル部についているUSB&DC12、USB、グリップヒーター、そこからリレーを介してフォグライトとシンプルにすることにしました。
プラグの交換はタンクを外します。タンク下のチューブの取り方が分からないので、脚立に置くことで処理しました。

次にゴムシートを外します。

プラグコードを抜きます。小排気量ではありますが、DOHCですからかなり奥深いです。

プラグレンチで外した後、残念ながらプラグレンチにプラグはくっついてこないのでパーツキャッチャーで拾いに行きます。

右が2万㎞走行したプラグ、左はもちろん新品です。

プラグを戻したら、タンクを外さないと手が入らない部分の掃除もしておきました。

自分で付けた配線は一旦全部取り去り、新たに配線していきます。

バッテリーを交換しました。とぐろを巻いている配線など、写真ではまだごちゃごちゃに見えるでしょうが、ドライブレコーダーの映像とリモートコントローラーのケーブルは詰めることができないのでこうして巻いておくほかはないのです。

配線はかなりすっきりとしました。

にほんブログ村
最近弱っているのがバッテリーです。バッテリーコンディショナーOptimate4をかけてみると、弱っていることを示す黄色と赤が点灯します。新車のまま使い続けてきているものですから、車両と同じ年数が経っています。仕方がない所ですね。
補充電、トリクル充電を頻繁に行ってだましだまし使ってきましたが、やはり交換した方が良いのは明白です。で、台湾ユアサのこのバッテリーを用意しました。

それと、プラグも交換しておきましょう。こちらは2回目の交換となります。

それと、配線がごちゃごちゃになってしまっています。付けた順番に自分取り付けではないけどETC車載器、以下自分で防犯アラーム、USB&シガーソケット電源、フォグライト、グリップヒーター、前後カメラ付ドライブレコーダー、そしてUSB電源付きスマートフォンホルダーです。

これを継ぎ足し継ぎ足し付けて行ったのでこうなってしまいました。バッテリー交換のついでに基幹をリレーを介してバッテリーから前に一本引いて行き、そこからハンドル部についているUSB&DC12、USB、グリップヒーター、そこからリレーを介してフォグライトとシンプルにすることにしました。
プラグの交換はタンクを外します。タンク下のチューブの取り方が分からないので、脚立に置くことで処理しました。

次にゴムシートを外します。

プラグコードを抜きます。小排気量ではありますが、DOHCですからかなり奥深いです。

プラグレンチで外した後、残念ながらプラグレンチにプラグはくっついてこないのでパーツキャッチャーで拾いに行きます。

右が2万㎞走行したプラグ、左はもちろん新品です。

プラグを戻したら、タンクを外さないと手が入らない部分の掃除もしておきました。

自分で付けた配線は一旦全部取り去り、新たに配線していきます。

バッテリーを交換しました。とぐろを巻いている配線など、写真ではまだごちゃごちゃに見えるでしょうが、ドライブレコーダーの映像とリモートコントローラーのケーブルは詰めることができないのでこうして巻いておくほかはないのです。

配線はかなりすっきりとしました。

にほんブログ村