三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:CB250F

私のCB250Fは新車で納車以来、5年と11か月となりました。走行距離は34000㎞を越えました。

最近弱っているのがバッテリーです。バッテリーコンディショナーOptimate4をかけてみると、弱っていることを示す黄色と赤が点灯します。新車のまま使い続けてきているものですから、車両と同じ年数が経っています。仕方がない所ですね。






補充電、トリクル充電を頻繁に行ってだましだまし使ってきましたが、やはり交換した方が良いのは明白です。で、台湾ユアサのこのバッテリーを用意しました。
PB160090


それと、プラグも交換しておきましょう。こちらは2回目の交換となります。
PB160098

それと、配線がごちゃごちゃになってしまっています。付けた順番に自分取り付けではないけどETC車載器、以下自分で防犯アラーム、USB&シガーソケット電源、フォグライト、グリップヒーター、前後カメラ付ドライブレコーダー、そしてUSB電源付きスマートフォンホルダーです。
PB160091

これを継ぎ足し継ぎ足し付けて行ったのでこうなってしまいました。バッテリー交換のついでに基幹をリレーを介してバッテリーから前に一本引いて行き、そこからハンドル部についているUSB&DC12、USB、グリップヒーター、そこからリレーを介してフォグライトとシンプルにすることにしました。

プラグの交換はタンクを外します。タンク下のチューブの取り方が分からないので、脚立に置くことで処理しました。
PB160093

次にゴムシートを外します。
PB160094

プラグコードを抜きます。小排気量ではありますが、DOHCですからかなり奥深いです。
PB160095

プラグレンチで外した後、残念ながらプラグレンチにプラグはくっついてこないのでパーツキャッチャーで拾いに行きます。
PB160096

右が2万㎞走行したプラグ、左はもちろん新品です。
PB160099

プラグを戻したら、タンクを外さないと手が入らない部分の掃除もしておきました。
PB160100

自分で付けた配線は一旦全部取り去り、新たに配線していきます。
PB160101

バッテリーを交換しました。とぐろを巻いている配線など、写真ではまだごちゃごちゃに見えるでしょうが、ドライブレコーダーの映像とリモートコントローラーのケーブルは詰めることができないのでこうして巻いておくほかはないのです。
PB160102

配線はかなりすっきりとしました。






にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

しばらく乗れていないモーターサイクル。県外への移動自粛中と雨にたたられる休日の連続でかれこれ1か月ほど乗っていないかもしれません。6年目となる車両ですから、バッテリーも心配です。車両から外してオプティメイト4でコンディショニングと補充電を行いました。コンディショニング前はインジケーターは緑と黄も点灯し、弱っていることを示していました。

下がそのオプティメイト4です。



P7100001

車両から外したバッテリーを戻すのですが、ついでだからマイナス線をまとめておきますか。いくつかの端子をまとめてバッテリーの留めネジに共締めしていたのです。

使うケーブルはこれ、日立電線の6㎜です。アンプを買った時の付属品で、余った分を取っておいたのです。端子もこれまた使い残しがあるのでそれを使います。
P7100002

両端の皮むきをしたら端子を入れて圧着ペンチで圧着します。
P7100004

マイナス線が色付きでは紛らわしいので、黒いビニールテープを巻きました。
P7100007

ターミナルも汚れていたので真鍮ブラシで掃除をします。さあ車両へ戻しますよ。
P7100008

バッテリー周りはだいぶすっきりしました。心が曇っている人にはそう見えないかもしれませんけどね。あとはシートのゴムが当たる部分で噛まないようにケーブルの位置を調整してシートを戻します。
P7100009

ピリオンシート下もついでに整理しました。下からパンク修理キット、車載工具、ETC本体、ドラレコ本体です。車両右側には(写真では向かって左側下から小型バイスプライヤー、10徳ナイフ、細引き2本、そしてバンジーコード2本です。
P7100010

息子の買い物に付き合い、ホームセンターへ行ってきました。昼は久しぶりに外食しました。
P7100011

午後は天気の回復を待って、1時間ほどCBを転がしてきました。いつになったら気兼ねなく外出できるようになるのでしょうか。本日も東京都の感染者数は過去最多を更新してしまいました。

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

スクリーンを外してから半年になろうとしています。古いポリカーボネート製ヘルメットシールドで作った三代目を廃棄して九太郎さんから頂いたアクリル樹脂をわずか3㎞程度の走行で破損して以来です。せっかくどこへも出かけられない身分ですから、この際作ってみますか。2代目スクリーンを作った時の残り半分のアクリル板があるのでそれを使用しましょう。

で、形を決めなくてはならないのですが、やはり電子デバイスの保護ができるようになっていた方が良いわけです。現状の配置では同デザインしてもスマホホルダーの位置が遠すぎてカバーできるようにはなりません。そこで、まずは配置替えをすることにしました。

現状はこんな具合です。
P3070363

現物を持って確認します。こんな感じに付けばよいかな?
IMGP1255

手持ちのステンレス板を曲げ、アクセサリーバーを制作します。ハンマーでたたいたりと力技です。バーはもちろん、自転車のハンドルから切り出しました。左右のハンドルクランプに共締めしたステンレス板にハンドルバーを付ける方法を採ってみました。
IMGP1254

写真撮るの忘れましたが、失敗です。その位置ではメーターが全く見えなくなるのです。それなら、今度はどうでしょうか?アクセサリーバーを1本のクランプネジで留めて逆方向に振ってみました。これならメーターも見えますね。
IMGP1256

いや、困ったことが二つ、DC12Vソケットが使用不能になることと、スマホホルダーの固定ネジを回せなくなることです。要するに干渉しているのです。それなら電源を移動するかなあ。
IMGP1257
もう少し内側に移動したらどうだ?だめだこりゃ、メーターが見えなくなります。
IMGP1258

それなら、スマホを左に、GPSホルダーを右にしたらどうでしょうか?ということで、本日はここまで。明日以降この続きを。


にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

昨日は公休です。コロナウイルスはもはや感染爆発ともいえるような状況で、とても出かけている場合ではなさそうです。さて、どうやって過ごしますかね。

後ろ側が下過ぎて用をなさないし、見た目にも不格好なサイドバッグサポーターですから、これを作り直しますか。
IMGP1197 (640x360)

材料はこれ、解体したママチャリのキャリアの足とマッドガードステーを取っておいたのです。
IMGP1196 (640x360)

ワッシャーに頃合いの物がなかったので、大きめのワッシャーの穴を広げて作りました。ホームセンターに買い物に行くのも控えたのです。
IMGP1199 (640x360)


1代目サポーターを外したら、アイの向きを万力で固定して90度曲げ、手持ちの金具を使用して付けてみました。よい位置になるように手で曲げています。
IMGP1200 (640x360)

ピリオンステップを収納するとキャップボルトの頭に当たってしまいます。ここはでっぱりの少ないネジに換装した方がいいなあ。でもとりあえずはいいかな。
IMGP1201 (640x360)

なんだかんだ、左右で30分程度でできてしまいました。
IMGP1202 (640x480)


拡大してみました。これでも1代目よりはまだかっこいいでしょう?
IMGP1203 (640x480)

サイドバッグを付けてみました。
IMGP1204 (640x480)

うん、ちゃんと用をなしています。
IMGP1206 (640x480)

その後はチェーンクリーニング後に給脂、車体はプレクサスコーティング、エンジン回りとホイールの油汚れを落として、チェーンの張りの調節をして、クラッチワイヤーはインジェクターで給脂、各部点検をしたら終了です。

いつになったらコロナの恐怖から解放されるのでしょう。


にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

2020年3月26日

「朝一番で買い物済ませておいてね。もう米の在庫が少ないからそれも買っておいてね。」
妻はそう言い残して出勤していきました。できれば早立ちしておきたいし、夕方の買い物ラッシュ後に値引きとなった商品を買いたい私でしたが、前日の週末は不要不急の外出自粛報道もあったし、一応指示に従うことにしました。9時30分の開店を待ってすぐに買い出しを済ませ、(殺気立った数十人の開店待ちの行列と、山のような食品と相変わらずのトイレットペーパーをみんながぶら下げてレジに並ぶ姿を目の当たりにして、これはこれでエキサイティングな体験でしたが)何とか10時になる前にはCB250Fに火を入れることができました。

この時間から行ける場所と言えば、やはり筑波、しかし筑波山は人手が多いのでケーブルカーやロープウェイは感染の心配を感じています。そこで選んだのが、筑波山の連山となる宝篋山(ほうきょうさん)です。恥ずかしながら、この山の名前は知らなかったのですが、つくば市のサイトで案内図を見つけて興味を持ち、行ってみることにしました。早い話が、不動峠の南にある電波中継塔があるあの山です。

車両は平沢官衙のハイカー駐車場に停めました。ザックはもちろん、前日に入手したUTOBESTです。
IMGP1122 (640x360)

コースはYAMAPのスクショを載せておきますが、この青い軌跡ルートを走りました。(登山後にスクショした画像です。)
IMG_0145 (359x640)

11時52分、準備を整えたら、走り出します。まずは舗装路です。右の端に宝篋山の電波塔が見えていますね。
IMGP1126 (640x360)

登りは山口コース1を使いました。道はやがて登りとなりますが、それでもまだアスファルト舗装です。
IMGP1127 (640x360)

ようやく土の道になりました。走りやすい、トレラン向きの道ですね。
IMGP1128 (640x360)

ただし、そこは筑波、石が多くて気をつけないとつまずいてしまうかもしれません。勢いだけで走ってはいけないでしょう。樹林の中の気持ちの良い道を登っていきます。
IMGP1129 (360x640)

ようやくシングルトラックになってきました。対向者に注意して走りましょう。
IMGP1132 (640x360)

沢の渡渉点です。小さい子供連れなら盛り上がるポイントでしょうか。危険な部分もないし、安心して連れてこれるでしょう。この日も親子で登っている姿を散見しました。
IMGP1133 (640x360)

宝篋名水の名が消されています。飲めなくなったのかな?
IMGP1135 (640x360)

日が当たるところではかなりの暑さを感じます。
IMGP1136 (640x360)

山の上の方にも春が来ていました。この先で二つに分かれ、どちらでも山頂にたどり着くのですが、500mと短い方を選びました。長い方でも700mだったかな?
IMGP1137 (640x360)

12時45分、山頂到着です。あちらこちらにベンチやテーブルがあるので、空いているところを借りて食事を摂ることにしました。
IMGP1138 (640x360)

もちろんエタノールで消毒してから座ります。誰が座ったのかわからない椅子居座るのはリスクが高いですからね。そして手の消毒をしてからザックを開けました。
IMGP1140 (640x360)

自家製おにぎりと菓子パンなどが本日のメニューです。UTOBESTは結構容量があるのでこれだけの物も追加で入れられることができました。パンは少々つぶれはいますが。
IMGP1141 (640x360)

ゆっくりと食べたら、景色を眺めましょう。霞ヶ浦と土浦の街が良く見えました。
IMGP1143 (640x360)

ここが山頂です。セルフシャッターで。
IMGP1147 (412x640)

宝篋山の名前の由来となったのはこれということです。由来は下に書いてありました。
IMGP1148 (360x640)

宝篋山頂より筑波山という看板がありますが、なるほどこれは良く見えます。
IMGP1149 (640x360)

山頂にはこんな銅像が立っておりました。
IMGP1150 (360x640)

手洗車というのもありました。名前は手洗でも、これを触った後には消毒です。
IMGP1151 (360x640)

ずいぶん長く休みました。13時25分、山頂を後にしました。下るとすぐにバイオトイレに出くわしました。
IMGP1152 (640x360)

道は二つに分かれ、左に行くと宝篋城跡を通れるルートでした。面白そうなので行ってみました。ここが城跡かな?
IMGP1160 (640x360)

ここは!看板に空堀跡とあります。そして前には土塁が残っていますね。山の規模からして小さい城だと思うのですが、案外立派な土塁でした。
IMGP1155 (640x360)

あれ、軽トラが登ってきましたよ。
IMGP1157 (640x360)

非常に複雑に分岐していますから、地図は必携です。昭文社の山と高原地図では圏外になっていまうから、つくば市のサイトから案内図を印刷してきた方が良いでしょう。
IMGP1159 (640x360)

尖浅間山に向かいます。
IMGP1161 (640x360)

尖、と付きますがあまり尖ってはいませんね。この上かな?
IMGP1164 (360x640)

尖浅間到着です。眺望もほぼなく、通過点でしかありませんが面白い形の岩はありました。
IMGP1165 (640x360)

そこからの下り坂は長長坂と名付けられています。なるほど長いですね。でも走っちゃうと案外あっという間ですが。
IMGP1166 (640x360)

さて、ここで純平歩道に入りますが、その前にもうちょっと道を下りましょう。
IMGP1167 (640x360)

地図にかかれていたくずしろの滝を見ていきたかったのです。っておい、これかい。
IMGP1168 (640x360)

純平ってどなたか存じませんが、よく作ったものです。トラバースして北に向かう歩きやすい道です。あれ、通行止め?いやいや、地図に載っている道ではないですね。かつて使われていたのかもしれませんが。
IMGP1171 (640x360)

極楽寺コース分岐点前まで来ました。ここもすっかり春色に染まっていますね。
IMGP1173 (640x360)

花越しに見る春霞の遠景もいい物です。
IMGP1174 (640x360)

この分岐にあるのはワニ岩と、
IMGP1175 (640x360)

ニコニコ岩です。
IMGP1176 (640x360)

純平歩道もいよいよ終わり、小田城コースに当たります。ここで山頂方面へ登っていきます。
IMGP1177 (640x360)

疲れもたまってきているので、結構こたえる登りでした。
IMGP1178 (640x360)

きつい登りです。ここでかつ丼食べると吐きそうです。それもそのはず、七曲でした。太陽にほえろを知らない若い人には意味わからないだろうなあ。
IMGP1179 (640x360)

奇岩はあちらこちらにありますね。
IMGP1180 (640x360)

奇岩はコース上にも。あの岩の隙間を行きます。
IMGP1182 (640x360)

山頂まで300mまで来ましたが、山頂はもう登っているのでそちらには行かずに平沢官衙方面に繋がる山口コース2方面へと入ります。
IMGP1183 (640x360)

いくつもある宝篋山のルートですが、ややマイナーなのでしょうか、人通りがぱったりと止みました。
IMGP1184 (640x360)

山口コース2と新寺コースの分岐です。新寺コースを歩いてみましょう。いや、走ってだったな。
IMGP1186 (640x360)

このルートは今までとは違って踏み跡程度の道になっている部分がありました。
IMGP1187 (640x360)

屋根が見えてきましたよ。車道までもうすぐです。
IMGP1189 (640x360)

さあ、後は車道を走るだけだ。桜を見ながら頑張ろう。
IMGP1193 (640x360)

降りたつもりでしたが、緩やかながらアップダウンはありました。でも距離は短いから一気に走り抜けました。
IMGP1195 (640x360)

そして、平沢官衙ハイカー駐車場へ到着です。時刻は15時25分でした。
IMGP1197 (640x360)

すぐ側は何回も来ているのに、名前も知らず初めて登る山でしたが、眺望にも恵まれコースも豊富、走るのにもよしとなかなか楽しい山でした。今度はまた違うルートで行ってみたくなりました。



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

↑このページのトップヘ