三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:錦木

なんてこった。
IMGP1043 (640x480)

明日にでも払い戻しをしてきましょう。椅子席では一番よいAの席を確保できたというのに、エディオンアリーナすぐ側のホテルも予約済みだったし、夜行バスで行く手はずももちろん手配済みなのに。久しぶりの3日間の大阪を楽しみにしていましたが、ご存知の通り3連休の真ん中の今日はなぜか昨日に引き続き家で過ごしています。

昨日は息子がK1アマチュアの試合に出場していたので、朝の準備や送迎などの手伝いをしたあとは、位置を変えた電話の配線や、息子も出場するK1の配信を見たりして過ごしました。今日は、せっかくチケットがあるのだから大相撲を観ましょう。テレビの最前列で。

いやいや、最前列は妻が陣取っています。応援が通じたのか、錦木も何とか2勝目をあげることができました。

仕方がなく、私はミシンに向かいました。というのも、買い置きのマスクはもう底をつきかけていますが未だに店頭にはなかなか並んでいないのです。洗って再利用できるマスクも使用していますが、それとて限度があるのです。

妻が手芸屋さんでガーゼ生地を買ってきました。つまりはマスクを作ろうと言うのです。このガーゼ生地でさえも残りはさほど無く、かろうじてピンクの象さん柄の生地を買うことができました。型紙も3種もらってきました。そのうちの一つ、立体型を作ってみることにしました。
IMGP1041 (640x480)

さあ作るぞ。しかし、記事が柔らかいのでかなり難しいのです。最初のは失敗してしまいました。
IMGP1042 (640x480)

仮縫いをした後ミシンをかけたのですが、糸が強すぎて引きつれを起こしてしまいました。標準より上糸調子を下げてやらなければならなかったようです失敗したとはいえ、せっかくの生地ですから、それを使って何回か試し縫いをします。これくらいでいいかな、それではもう一つ作ってみましょう。

鼻の部分にはテクノロートというプラスチック樹脂製の針金を入れてみました。売り場の店員に勧められたのですが、塑性変形する不思議な樹脂でできているのです。
IMGP1039 (640x480)

悪戦苦闘しながらも、何とかできました。あちこちから糸が出てしまっていますが、完成1号ですからね。次はもう少しましなのを作れるのではないかと。
IMGP1040 (640x480)

鼻に入れたテクノロートの効果は万全、隙間なくフィットするようにできました。
IMGP1038-1 (640x480)

明日は3連休最終日です。歯科通院と、ボランティアセンターにはいかないと。そうそう、献血も減って困っているそうですから、時間を作って行ってこようかな。

いつになったら普通の生活に戻れるのでしょうね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

何ともラッキーな一日でした。

一日の出だしは最悪です。4勝5負と負け先行の錦木を応援しようと、妻と二人国技館へ向かいます。十分早く行ったつもりなのですが、インバウンドの皆様がありがたいことに早朝から自由席券を求めて長蛇の列、整理券は並んだ列の遥か前方でネタ切れとなってしまいました。

朝早く出て来たから朝食も食べていなかったのです。両国駅のいろり庵でまずは腹ごしらえをしましょう。
P9171307

さて、これからどうする?いや、帰ろうか。錦木、直接応援はできなくて申し訳ないが、今日は勝ってくれよ!

いつもは金町から小岩までバスに乗っていたのですが、少しでも早く到着するように京成から都営浅草線周りで行きました。帰りはどうする?時間はたっぷりあるし、大江戸線周りで帰るとしますか。

朝の両国駅は人通りも少なく、それでもひっそりとはせずに店は開き始めています。
P9171308

金町に着いたら、プロントへ。妻が朝食は美味しかったけど、コーヒーが足りなかったというので立ち寄ることにしました。
P9171310

妻のスクーターに乗り、11時に予約してあった歯科へ通院しました。そう、本当は当日券を手にしたら一旦帰って歯科通院、再び両国へととんぼ返りの予定だったのです。ラッキー?なことにそんな忙しい思いをすることなくのんびり過ごせますね。歯科では左下7番に動揺あり、と診断を受け、レントゲン撮影の結果中から歯が崩壊していることが判明。しかし、治療するとかえって歯を失うことになるのでこのまま様子見で、なるべく長く使えるように手入れをしていくことになりました。

口腔内の点検と清掃が終了したら、次は妻のスクーターの点検にモーターサイクルショップへと行きました。後輪をチェックしてもらうと、空気の漏れが確認できました。トレッドにはスリップサインが今にも出そうという事で、交換を勧められお願いしました。ついでに前輪もお願いしたのですが、まだ持ちそうだから大丈夫と言われ、素直に従うことにしました。Lead125のリムはセンターの溝が浅く、付け外しが結構大変だそうです。

昼食を食べたら、山本亭に部屋を借りる予約に行きました。しかしなんていうことでしょう!昨日が休日だったので今日は休館日になっていたのです。仕方がありません。すごすごと家に帰ります。明日午前中に行くかな。

家に帰ると、妻から衝撃の事実を告げられました。今日の錦木の対戦相手、豊ノ島がなんと休場!錦木は不戦勝です。これで勝ち星は5勝5敗とまさに五分まで回復です。せっかく観に行って不戦勝じゃつまらないですからね。結果的にラッキー、そして錦木もラッキーでした。豊ノ島関はアキレス腱を傷めたのだそうで、なんとも気の毒な話ではありますが。

洗濯や買い物、洗濯機の定期清掃など、溜まっていた家事をこなすこともできたし、結果的にラッキーな一日となりましたね。

今日は国技館へ足を運びました。もう年中行事となっている大相撲観戦です。名古屋場所以来なので2か月ぶり?いやいや、東京巡業はっきよいKITTEからの相撲観戦となりました。今日も岩手から妻の両親が合流し、4人でひとマスを占有して楽しむのです。

待ち合わせ場所は両国駅です。
P9121222 (640x480)

寿司を食べたら、いざ、国技館へ!
P9121224 (640x480)

幕下上位も十両も盛り上がりました。そしていよいよ幕内土俵入りです。
「錦木 岩手県盛岡市出身 伊勢ノ海部屋」
「錦木!」
IMGP0001 (640x426)

続いて横綱土俵入り。露払いは錦木!残念なのは横綱が鶴竜唯一人なことですね。白鵬、早く帰ってこい!骨折なんて日向ぼっこと気合で治せよ。(日向ぼっこ治癒方法はガッツ石松流)
IMGP0007 (500x640)

さあその錦木、土俵へ上がります。相手は松鳳山と。年齢は随分違うけど、初土俵は一緒という同期です。頑張れよ、錦木!
IMGP0008 (640x426)

しかし松鳳山の方が器用なのですね。いいところなく負けてしまいました。残念!

大歓声が起こります。炎鵬が土俵へと上がってきたからです。今日の相手は大翔鵬とです。この体格差! 
IMGP0010 (640x443)

さあ、時間いっぱい。
IMGP0012 (640x425)

よしいけ!炎鵬らしく低く潜り込んでいます。
IMGP0014 (640x444)

馬力負けして押し込まれる炎鵬、しかし一瞬の隙をついて逆転、突き落としで勝利を収めました。場内がどよめきで振動するかのようでした。

逸ノ城が昨日の鶴竜戦で肩脱臼、休場となってしまいました。あの馬力相撲が見られないのは残念ですね。

次は遠藤と碧山です。
IMGP0017 (640x416)

巨漢碧山にまともにぶつかる遠藤、この辺りが人気の秘訣なのでしょう。
IMGP0019 (640x442)

そしてそのまま押し出してしまいました。館内が割れんばかりの拍手と歓声が上がりました。
IMGP0020 (640x422)

人気の阿炎はこれまた人気者御嶽海と。双方の応援がガチンコで対決するかのように、阿炎、御嶽海、と相手に負けじと大声を張り上げます。
IMGP0024 (640x421)

阿炎、のど輪で押し込みます。一気の寄り、御嶽海万事休す!
IMGP0026 (640x446)

土俵際まで追い込んだ阿炎、もう一押しと言うとことで御嶽海の引き落としを喰らい、倒れてしまいました。
IMGP0027 (640x396)

幕内土俵入りで最も歓声を集めたのはこの人、栃ノ心です。今日の相手は友風です。
IMGP0029 (640x421)

友風の鋭い踏み込みに押し込まれますが、なんとか耐えて一瞬の引き、はたき込んで栃ノ心の勝ち。おおおおお!館内大拍手です。
IMGP0031 (640x453)

豪栄道は大栄翔と。
IMGP0032 (640x432)

引き落としで豪栄道の勝ち、1敗を守りました。
IMGP0033 (640x463)

いよいよ本日結びの一番です。いやー今日も面白かったね。もう最後か。横綱鶴竜は新進気鋭の朝乃山とです。朝乃山は初めて国技館に行った時、妻が色紙にサインをもらってきました。とても気軽に応じてくれて、それ以来応援している一人となりました。いや、露払いを錦木が務めているから鶴竜も応援したいですけどね。
IMGP0035 (640x407)

さあ、いよいよですよ。
IMGP0038 (640x471)

鶴竜、最初の当たりですぐにまわしを取ります。
IMGP0039 (640x409)

いや、とれていない、朝乃山の方が態勢いいぞ。
IMGP0040 (640x479)

おお、朝乃山が横綱を押し込んでいる!しかしなかなか出ない鶴竜。
IMGP0041 (640x455)

鶴竜、脚が伸びてきています。これは耐えられないか!いやそれでも耐えるのが横綱が横綱たるゆえん。
IMGP0042 (640x411)

朝乃山、渾身の寄り!
IMGP0043 (640x412)

おお、鶴竜土俵を割ったぞ!館内に歓声と悲鳴が上がります。朝乃山、寄り切りで勝ちました。
IMGP0044 (640x426)

座布団が飛ぶ飛ぶ!
IMGP0050

今日も楽しかったね。
IMGP0054 (640x426)

上野に親族が集まって食事会をするのも、大相撲が東京にかかる時の恒例となってきました。今日は上野の水車へ集まりました。

上野ターミナルホテル地下の水車に来るようになってもう15年になるでしょうか。
P9121226-1

水車では、写真のブログ掲載許可をいただきましたので料理を写真で紹介したいと思います。

まずは寿司。
P9121227 (640x480)

鯖の棒寿司は絶品でした。
P9121228 (640x480)

中華風スープです。和食料理屋でこのスープと言うのは不思議な感じがします。
P9121231 (640x480)

スープの中には餅が入っていてびっくり、この餅の中に肉などの餡が入っていて2度びっくり、そして出汁の利いたスープのうまさに3度びっくりでした。
P9121233 (640x480)

鯛の菊花造り。皿がキンキンに冷してあって、今の季節には最高の食べ物でした。
P9121234 (640x480)

鯛がまたいい鯛なのでしょう、脂の乗ったコクを味わうことができました。
P9121235 (640x480)

アユの塩焼きですが、これは子持ちアユです。
P9121236 (640x480)

この汁を付けていただきます。頭から尻尾、骨まですべて頂きました。
P9121238 (640x480)

タコのやわらか煮です。タコとは思えないほど、橋で切れるタコは味もしみていました。
P9121239 (640x480)

メインディッシュは前澤牛のステーキです。
P9121241 (640x480)

これがおいしくないわけないですよね。牛の嫌いな妻が、これは例外、とんでもなくおいしいと言っていました。にんにくダレで食べるのが私には一番だったかな?
P9121242 (640x480)

食事は蕎麦です。やや太めで、腰がうんと強い蕎麦でした。尋ねたところ、山形から仕入れている蕎麦だそうです。
P9121243 (640x480)

最後はシャーベット。ライチのさっぱりとしたデザートでした。
P9121244 (640x480)

次は1月ですね。その前に、10月におばあさまの1周忌をやるというので参列できるようなら行ってこようと思っています。その時にはよろしくお願いします。

今日は私も妻も、ついでに息子も休みです。しかも皆用事がない。どこか行く?
「KITTEで相撲やるんだよね。そこ行きたいな。予約券ないから、3階以上じゃなければ見られないから頭しか見られないかもしれないけど。」
と妻。それでもいいじゃないか、地方巡業みたいなものだろう。きっと力士と距離が近いぜ。行ってみようよ。息子はここで脱落、トレーニングと、友人と会う段取りをつけて別行動が決定。

KITTEの入り口には相撲幟も立って雰囲気を盛り上げています。白鵬、鶴竜以外はKITTEとスポンサーの幟でした。
P8250994 (640x360)

12時30分から始まるのですが、それより45分ほど早く現地に到着しました。それでももう人がいっぱい!なぜか土俵の見えない外に多くの人垣ができています。
P8250997 (360x640)

そのなぞはすぐに解けました。力士たちがここを通過するのです。観るか、触れ合うか。この混み様ですから、二つに一つです。迷うなあ!
P8250998 (360x640)

結局観る方を選択、3Fはもう一杯だったので4Fへ移動、何とか見られる場所を確保しました。
P8250999 (640x360)

開始まで時間がまだまだあるので、私は残り妻が地下の成城石井へ買い物へ出かけました。ちなみに、アルコールを飲むこと、食事をすること、座ることは禁止になっていました。食事ではなく、お菓子をつまむ程度なら良いかもしれません。

そして、時間いっぱいです。まずはのど自慢の力士たちによる相撲甚句の披露がありました。いやほんと、いい声ですね。
P8251002 (640x360)

続いて初切。地方巡業ならではの演目で、コミカルに禁じ手等の紹介をします。掛け合いが面白く、コントを見ているようです。
P8251007 (614x640)

「おい、それは反則だぞ。行事、どこ見てんの!」
P8251008 (640x360)

続いて十両土俵入りです。
P8251010 (640x360)

十両の土俵入りの後幕下の取り組みがまだ続くのですが、そもそも幕下取り組みのない今日は大変です。引っ込んだ力士は駆け足で支度を整えに戻ります。これは溜席で見ている人にはわからないですね。
P8251011 (640x360)

十両の取り組みが始まりました。
P8251012 (640x360)

押しがほとんどで、土俵際で粘ることもあまりしません。番付に影響のない取り組みで怪我でもしたらもったいないからでしょうね。
P8251013 (640x360)

取り組みが終わったら、出待ちのファンとのふれあいが!
P8251018 (360x640)

十両の取り組みが終わったら、遠藤と炎鵬によるトークショーです。
P8251020 (360x640)

質問コーナーで、子供から両力士へ質問がありました。
「どうしたら大きくなれますか。」
おいおい、その質問炎鵬にする!
ちなみに、遠藤の答えは
「永谷園のお茶漬けを食べる。」
でした。ここで休憩が入ります。

そして、いよいよ後半戦です。まずは横綱鶴竜の綱締めから。こんなに長い綱だったのか!
P8251023 (640x360)

そして、これだけ大勢でぎゅうぎゅうと締め付けていきます。
P8251024 (640x360)

幕内力士土俵入りに備えて続々と力士が入場してきました。
P8251025 (640x360)

緑のまわしは錦木です!
P8251026 (640x360)

幕内力士の退場は壮観ですね。でもここに錦木は入っていません。
P8251028 (360x640)

もう一仕事、鶴竜土俵入りの露払いをするからです。鶴竜は先ほど巻いた横綱を締め、気合の入った四股を踏みます。
P8251031 (640x360)

続いて白鵬の土俵入り。太刀持ちは宝富士。今日の錦木の対戦相手です。
P8251034 (640x360)

国技館ではありえない、横綱とのふれあいが楽しめるのがここのいいところでしょう。
P8251035 (360x640)

さあ、幕内の取り組みです。まずは琴勇輝と照強。照強の豪快な塩撒きははっきよいKITTEでも健在です。
P8251037 (640x360)

幕内の取り組みも9番目、いよいよ錦木と宝富士です。
P8251038 (640x360)

つかまれて押される錦木!なーに、馬力相撲の神髄はこれからだ!
P8251039 (640x360)

もう後がないぞ!ああ、だめだったかあ。そのまま押し出されてしまいました。まあ無理して怪我するより、この辺がいい所だろうね。
P8251040 (640x360)

さすが錦木、ファンサービスに目いっぱい答えて、サインにも気軽に応じていました。
P8251042 (360x640)

錦木みたからもう帰ろうと妻。え、マジか。もうちょっと見せてよ。ほら、炎鵬と逸ノ城だよ。この体格の違い!
P8251043 (640x360)

炎鵬動きが速い!逸ノ城なかなかとらえられない。
P8251045 (640x360)

つかまった!と思ったらするりとかわして、
P8251046 (640x360)

またにらみあい。館内大歓声です。
P8251047 (640x360)

逸ノ城のすきをついて潜り込む炎鵬!よし、炎鵬の形だ。
P8251048 (640x360)

げげ、何とその炎鵬をそのまま持ち上げてジャイアントスイング!何という怪力!
P8251049 (640x427)

「もう帰ろうよ。」
朝乃山と竜電、阿炎と玉鷲、御嶽海と栃ノ心もあるんだぜ。そして最後は両横綱同士の取り組みだよ!
「立っているの疲れた。」
仕方がないなあ。それじゃあ帰るか。

エスカレーターで降りていくと、炎鵬が丁度歩いているのでしょう、炎鵬、炎鵬と声がかかっていました。
P8251050 (640x360)

KITTEの地下に出ました。ここで何か食べていく?
「ちょっと休みたいけどね。でもいい。帰ろう。」
P8251051 (640x360)

結局金町まで戻り、海鮮三崎港で寿司をいただきました。
P8251052 (360x640)

取り組みはやはり本場所ではないので本気度が低くはありますが、巡業ならではの演目や力士とのふれあいなど、本場所にはない楽しみもあり、なかなか楽しい一日でした。座れないのはちょっと辛かったなあ。

↑このページのトップヘ