三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:自転車小屋の柱交換

今日は息子も休みです。ちょと手伝えや。

朝食前、まずは塗装の続きです。しっかりと防虫防腐塗料のクレオパワーを塗りこみ、日向に出して乾燥させます。
P1300231

それから朝ご飯を食べ、風呂掃除をします。風呂掃除から戻るとあれ、食器は?
「あ、俺が洗っておいたよ。洗濯も干しといたから。」
そいつはありがたいや。よし、それじゃあ行くぞ。汚れてもいい服を着ろ、軍手をはめろ、それ。

柱を立てる穴に砂利を敷き詰め、ハンマーで叩いて固めます。これは息子にお任せ。
P1300232

よしよし、しっかりやっておくんだぞ。
P1300233

その間私は木ビスの準備や電ドルで筋交いの穴あけなどをしておきました。
P1300234

よし、準備完了。持って来た柱を穴に差し込み、脚立から吊っている細引きを外します。
P1300237

よし、屋根を持ち上げろ。釘穴にくぎが刺さるようにガイドし、上からハンマーでたたき込みます。
P1300238

「おお、柱の長さぴったりじゃん!」
そりゃそうさ、きっちり計測して作ったんだからな。

次は筋交いを入れます。
「これきついよ、高い場所だから力が入れずらい。」
P1300239

仕方がないなあ、まだ俺を越えることはできないか。

そんなこんなで、片付けまで含めて1時間ほどで今日の作業は終わりにしました。
P1300255

10時です。そろそろ行くか。向かうは年金事務所です。息子の学生時代に猶予されていた国民年金の支払い申し込みに行くというので、ついでにコジマ電気に用事のある私も車に乗せてもらい立石に行きました。コジマ電気でカメラなどを見ていると息子から電話が。え、もう手続き終わったの!まあいいや、こっちで落ちあおう。

必要なものを買いました。時刻は11時15分です。
「昼はガッチリと食べたいなあ。」
まだ早いだろう。いくらなんでも。一旦家に帰ろうぜ。

家に帰ったら、仕事のレポートをまとめる作業をするという息子。それなら、その間ローラー台乗るから終わったら声かけろや。一緒にガッチリ食べに行こうぜ。

丁度1時間ローラー台に乗ったところで息子から声がかかりました。よし行くか。どこ行く。

「やっぱりここがいいよ。」
と息子がお気に入りにはすぬまに来ました。
P1300257-1

彼はサーロイン、私はテンダーのステーキを200gずつ、そしてカレーやサラダバーをお腹いっぱい食べました。家に帰ったらちょっと休憩。

さてまだ時間があるな。昨日のブログネタを早速着て走ってみましょう。コミネウインタージャケットJK-577スキピオです。足立に住む妻のおばさんの所へ先週の集合写真を届けに行ってきました。
P1300261

残念ながら?1月とは到底思えないほど暖かだったので防寒性能はよくわかりませんでしたが、着心地はモーターヘッドM-6Aより良かったです。M-6Aは大変暖かいのですが、ごわつく傾向があるんですよね。エアベントファスナーからの風の浸入は全く感じられませんでした。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

今日は雨!でも屋根の下なら作業できるかな。

前回の教訓から、やはり一旦柱を抜いてから作業した方が確実ということになりました。抜くなら、柱の代わりになる物が必要です。頭の中で良さそうなものを探しました。一番よさそうだと思われたのがこの脚立です。ここから細引きで屋根を吊りました。
P1280166

いよいよ柱を抜き取ります。バールでこじって釘で刺さっている頂点を抜き取りました。
P1280167

雨の中、非常に寒かったのですがここから先は屋根の下です。寸法に切るために線引きを行います。スコヤを使って、慎重に。
P1280169

そして、切断。本当はもう切れているのですが、撮影の為「ふり」をしています。丸鋸を片手で操作するのは危ないですからね。
P1280170

そこへさらにホゾとミゾの線を入れて行きます。写真では見にくいなあ。
P1280171

ミゾ堀りはノミで行います。地道な作業です。
P1280172

出来ました。次はホゾの方です。
P1280173

鋸で切るので楽と言えば楽ですが、はまらなくなったりゆるすぎたりしないように慎重に切り出していきます。
P1280174

さあ、できましたよ。
P1280179

どうだ、固い!かなりきつめです。ホゾを叩いたりしてみましたが、ちょっとヤスリなどで修正しないと最後まで入りそうもありません。
P1280180

今度はどうだ、それ、それ、入れ!
P1280181

繰り返すこと数回、ようやく入りました。が、隙間があるんですよね、なぜか。
P1280182

それと、ややがたつきもありました。引っ張った状態にして金具で固定し、また面と面を木ビスで固定しました。
P1280183

隙間には化粧の意味で木クズを接着剤でこねて詰めました。あとは塗装をします。例によって水性の防腐防虫剤クレオパワーです。
P1280184

雨なのでなかなか乾きませんね。柱を立てるのはまた後日かなあ。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

さて、昨日のことです。ツーリングから帰ってきたのがまだ日のあるうちだったので、柱交換の続きをすることにしました。まずは揺れ止めを施している細引きを取り、家のベランダから垂らして吊ります。何しろ柱を切断するんですからね。
P1190148

やや下目で柱を切断します。シロアリでぐずぐず、簡単に切れると思ったら、表面だけで案外しっかりとしていて着るのは結構大変でした。
P1190150

やっと切れました。次はこれを引き抜きます。
P1190151

抜いたら、下を掘って砂利を敷き整地、シロアリ駆除剤を撒きます。これはまあ気休めみたいなものですかね。
P1190153

次は、寸法に切ります。まずは下の段の長さに切ります。手引き鋸ではキリがなかったので、丸鋸で切りました。こんな感じになりました。
P1190154

次は、上の段を切ります。寸法を原寸で合わせ、線を引いたら鋸を入れます。
P1190155

こんな感じになりました。あとは接着剤と木ビスで固定なのですが。
P1190157

なんか曲がっているなあ。辺りはもう真っ暗です。接着剤は付けずに、とりあえず木ビスで固定するところで昨日の作業はおしまいにしました。
P1190158

今日は午前は出前講座で講師を務め、午後は歯科通院です。中から崩壊が進んでしまった奥歯を抜いてもらいました。現在口の中は血まみれで安静の指示が出ております。そんなわけで、作業はまた先送りしました。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

↑このページのトップヘ