三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:自動車

今日も公休です。昨日の疲れがまだ残っています。

妻と買い物に行きました。そうそう、俺も買いたいものがあるんだよ。車のワイパーが傷んでいて、肝心な所を拭かなくなっちゃっているんだ。昨日の帰りに雨に降られて結構困ちゃってね。

松戸のイエローハットに立ち寄って買ってきました。

それじゃあ、最後にスーパー寄って食材買おうか。
「その前に、タピオカ食べたい。あの店連れてってよ。」
いいよ。ここだよ。あれ、結構混んでいますね。
イメージ 1

妻が買っている間にワイパーを交換しました。これが古い方です。千切れていました。今までゴムだけを換えていたのですが、だいぶ劣化が進んでいるのでブレード毎交換することにしました。
イメージ 2

U字クリップなので工具いらずで簡単です。
イメージ 3

買ったのはこれ、NWBのエアロデザインワイパーです。
イメージ 4

作業完了、新旧並べてみました。全く同一の形状です。
イメージ 5

左も作業完了。こちらも新旧同一の形状です。
イメージ 6

妻がタピオカを買ってきました。飲みながら、スーパーへ向かいました。

私の車にはドライブレコーダーが付けてあります。これが撮影した飛び出し自転車事故寸前!動画からのキャプチャーをブログに載せたこともありましたね。

これは山のmochiさんから頂いた物なのですが、最近バックアップ電池が傷んできて日付時刻が使うたびに初期設定2013年1月1日0時00分からになってしまっていました。まあね、事故の瞬間が捉えられればいいからそのまま使っていました。本当は防犯機能もあるので電池切れではその意味はなくなってしまうのですが。

先日、山のmochiさんが同じドライブレコーダーを使っていて、同じように内臓バッテリーがダウンしているからと、その電池交換をしてみたという情報を得ました。さらにありがたいことに、どうせ買うならと私の分までバッテリーを買って送ってくださいました。本当にありがとうございました。大変感謝しております。

本日到着しましたので、早速交換作業をしてみました。

こちらがそのドライブレコーダーです。ODIN ELECTRONICS(株)という販売会社で扱っている、OE-101Gという製品です。
イメージ 1

こちらが頂いた、交換用バッテリーです。
イメージ 2

山のmochiさんの御指南で小ねじ4つを外します。
イメージ 3

慎重に本体を二つに分けます。
イメージ 4

バッテリーはICの上にクッション材を入れて固定されていました。
イメージ 5

まずはリード線を外します。山のmochiさんからのご指摘通り、プラスマイナスがすぐそばで隣り合っていますので短絡には十分注意が必要です。
イメージ 6

新しいバッテリーのリード線をはんだ付けします。はんだが流れても短絡します。慎重に、慎重に。
イメージ 7

バッテリーはクッションの上に両面テープで固定しました。
イメージ 8

ケースを戻し、小ねじで留めれば作業は完了です。あっという間に出来てしまいました。意外なほど簡単です。次はバッテリーに充電します。元から半分以上は蓄電されていましたが、設定する間にあがってしまっては困りますから、モバイルバッテリーをつなぎながら設定しました。日付時刻と各種設定をしました。
イメージ 9

さあこれで万全ですね。しかし事故の記録も、車上荒らしにも、できるなら遭わずにいたいものです。

  • 3.7Vの電池パックですね。調べたところインカムにもこのタイプが使われている製品が多いみたいですね。
    安価な飛行ラジコンに使用されているらしいので調べたらうちにあるラジコンヘリにも使用されていました。 削除
    九太郎 ]
    2018/11/25(日) 午前 1:44
    返信する
  • 顔アイコン
    ボクはハンダ付けのときハラハラしましたよ。
    それこそハズキルーペが欲しかったくらい。

    あの嫌らしいコマーシャルが嫌いなので買いはしませんけれど、、、 削除
    2018/11/25(日) 午後 3:13
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    仰る通り小型電子機器では一般的な電池のようですが、リード線末端はカプラーであって欲しかったですね。短絡事故はどこかで起きていると思います。電流は大したことないでしょうが、火花が出ればなにかしらの影響が出ないとも限りません。最悪火事の元になりかねませんしね。 削除
    2018/11/26(月) 午前 10:38
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    半田付けの時には、短絡が怖かったので先に基盤へはんだを盛り付けてからリード線を付けました。後からだとはんだを入れ過ぎた時には短絡ですから。

    私も老眼鏡を使って作業しました。つい1年前には全く必要なかったのですが。老いを感じます。 削除
    2018/11/26(月) 午前 10:40
    返信する

先日、3月に下見した仕事の旅行行事本番を無事に終えました。昼頃にものすごい雨も遭ってしまいましたが、心配した足を滑らせて転倒なんてことがなかったので良かったです。

もっとも激しく降っていた時に海鮮倶楽部へ到着。食事はおいしかったですよ。
イメージ 1

その帰り道、京葉道路から外環道を通行し、松戸ICで降りました。この区間、ご存知の通り今月2日に開通したばかりです。

旅行説明会では開通したことを忘れて「篠崎から渋滞する可能性が高い。」なんて言ってしまいましたが、あとでそうだ、外環開通したんだっけと思い出し、予算再計算をいたしました。説明会ではたまたま人事院の研修生が来ていて、さらにたまたま国土交通省の方がいたので、高速料金やバリアフリーのダメな部分を突っついたネタで笑いを取ってしまいましたが(本人には後に詫びは入れておきましたが)、最後にこの開通で持ち上げてあげられれば良かったのになあ。痛恨の極みです。

それはまあどうでもいいことで、料金表を見て知ってはいたけど愕然とする事実があります。ETCを装着していない車は全線料金を距離にかかわらず徴収される、ということです。

今回、外環京葉JCTから松戸ICまでの利用なのでETCなら中型車なので420円です。しかし、会社のマイクロバスなのでETCは付いていません。すると全線料金の1,190円もぼったくられるのです。3倍弱の料金って、やはりおかしいと感じます。

そもそもがデイサービス送迎や入所者通院、近隣の外出行事などを想定して購入、維持している車ですから、無くてあたりまえなのです。多くても年2回の外環道通行のためにETCを設置する?そりゃ会社的に無理でしょうね。一応、行先の短い入路からでは料金は安くなるので、松戸から市川方面へ入れば550円となってまあ許せる範囲にはなるのですが。

費用対効果を考えると、帰り道にはなるべく外環道を短距離では使わないコースにしたくなります。ふつうに後払いにしてもらえないのかなあ。国土交通省、何とか言ってください。それともETCシステムに天下り利権とかあるんでしょうか?

  • 顔アイコン
    普及を目指してなんでしょうけど、逆ですよね。ETC付けてれば半額とか、そっちなら道理も立ちますが 削除
    2018/6/22(金) 午後 1:22
    返信する
  • 首都高もETC無しだと一律全区間料金ですよね。
    俺はETCを「悪魔の機械」と呼んで毛嫌いしていましたが装着したらしたで便利ですよね。
    あと、料金所で障害者手帳を見せると減免とかありませんでしたっけ? 削除
    九太郎 ]
    2018/6/22(金) 午後 1:52
    返信する
  • 顔アイコン
    > ぶーぶーさん
    仰る通りです。何が何でもETCをつけさせてやるという圧力を感じます。そもそもが通行料金をふんだくるシステムにこちらのお金を使わせる気とは! 削除
    2018/6/23(土) 午前 10:54
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    そうなんですよね、首都高速。一律料金が近距離割引になるなら、ぶーぶーさんも仰るとおり一般車は均一料金のままでも仕方がないと思うのですが、長距離を値上げしておいて一般車もどの距離でも値上げ料金支払えなんて、筋が合いません。

    障害手帳割引あったかな?養護ホームなので障害手帳所持者はものすごく少ないのでそもそもが無理ですけどね。 削除
    2018/6/23(土) 午前 10:58
    返信する
  • 顔アイコン
    全くおかしいです。ETC装着者以外は入ってくるなと言わんばかりです。まあ、いくらかはゲートの人件費計算があるのかも知れませんが。 削除
    2018/6/23(土) 午後 9:44
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    ありがとうございます。入路には人を配置しているので、それを出口にするだけです。それにかつて水郷道路は無人機械集金していました。ふんだくられたお金でまた無駄な区間の高速を作るかと思うと余計に腹が立ちます。 削除
    2018/6/24(日) 午後 2:07
    返信する
  • 顔アイコン
    ETCは導入車を増やすために料金設定したよなぁ、確かに!
    そもそも高速の料金も将来無料化って話で金払って通行始めたのに永遠に「将来無料化」が続く見通し...............??? 削除
    2018/6/30(土) 午後 2:06
    返信する
  • 顔アイコン
    > くまそんさん
    料金プール制をとっているかぎり、高速は作られ続けて料金は高いまま、あるいは値上げされていくのでしょう。仰るとおり、永遠に「将来」無料化すると思います。 削除
    2018/7/1(日) 午後 8:40
    返信する

今日も仕事です。雨予報なので、風邪気味でもあることだし、車で職場へ向かいました。担当行事もあるし、ハルクホーガンの入場曲、アイ・オブ・ザ・タイガーを流しながら気合を入れて会社に向かいます。

交差点に差し掛かり、優先道路を走行中、交差点右に交差点へ進入する自転車を発見!思い切りブレーキペダルを床を踏み抜く勢いで踏んづけます!最初は緩く、そして電子制御ブレーキシステムだからでしょう、僅かながらもタイムラグがあることを感じてからドン!と2段目が効いた感じがすると同時に積んでいる荷物が前に飛びました。

衝突は間一髪で避けることが出来ました。この芸当、自動ブレーキシステムでもできるやつ、そうそうは無いんじゃないの?いや、もっと上手に止まれるのかな?

私の車には師匠から頂いたドライブレコーダーがついています。家に帰ってから、再生してみました。以下の写真です。

交差点へ接近するので、優先道路ではありますが足はブレーキペダルへ乗せています。
イメージ 1

見通しが良く無い交差点ですね。
イメージ 2

交差点へ進入します。あ、右電柱の陰に交差点へ進入してくる自転車を発見!ブレーキペダルを踏みつけます!
イメージ 3

向こうは止まる気配が全くありません!止まれ、止まるんだエスティマハイブリッド!
イメージ 4

荷物が前に飛びます。タイヤがスキール音を発します。
イメージ 5

止まった~!
イメージ 6

命拾いしましたね、あなた。
イメージ 7

皆さん、お気を付けください。そして、ドライブレコーダーがあると、現場検証に大変役に立つこともよくわかりました。本当に良い物を、山のmochiさんありがとうございました。

  • 顔アイコン
    お役にたちましたか、良かったです。そもそも、事故に至らなかったのは貴殿の日頃の心構えと運転技量に因るものですが。

    当方では、同じ物が、装着が不安定で頼りなくて、、、
    今回のような状況だと、レコーダー本体が外れてしまったり、レンズがあさって方向に向いて、必要な記録がえられないかも、というような心配があり、気休めの飾り物状態です。

    各自動車メーカーは、もはや出荷段階で標準装備化すべき時代になっていると思います。
    衝突防止の自動ブレーキは今回のような飛び出しには効果が無いと、ボクにも思えます。 削除
    2018/6/10(日) 午後 11:31
    返信する
  • 顔アイコン
    びっくり冷や汗ですね 削除
    2018/6/11(月) 午後 2:23
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    丁寧なコメント、ありがとうございます。

    いただいたドラレコは内蔵バッテリーが傷んできて何回も日付け時刻の設定をしても戻ってしまうようになっていますが、録画はきちんとできていることが今回の件で分かりました。画像も鮮明で、まだまだ使い続けられそうです。

    自動ブレーキは、運転席の目の位置より前に広角カメラやレーダーを装備していれば効果的でしょうね。どこまで作りこんでいるのか、調べてみたくなりました。ましてや自動運転となればこれ以上の性能が欲しい所です。

    それと、電子制御ブレーキのタイムラグに驚きました。やはりパニックブレーキの時には一発でドンと利いてほしいものです。 削除
    2018/6/12(火) 午後 8:46
    返信する
  • 顔アイコン
    > ぶーぶーさん
    いや本当、出勤前にいやな汗をかきました。お互い無事で本当に良かったです。 削除
    2018/6/12(火) 午後 8:47
    返信する

注文していたバッテリーが入荷したという連絡をいただき、取りに行ってきました。

さて、作業開始です。ここで、最初の困ったが発生。補器バッテリーがつながっていないと、リアゲートが開けられないのです!一瞬ボンネットの中にある救援用端子から電力を供給してリアゲートを開けようかとも思ったのですが、そこが開かないとよりによってサードシート格納部のデッキボード下に入れてあるブースターケーブルを出すのも大変だし、ただバッテリーを入れるだけだから裏に潜っても出来ないことはなさそうなのでサードシートの裏に潜り込んで作業することにしました。
イメージ 1

ここへバッテリーを入れ、+、-端子を締め付け、バッテリー固定金具で固定すれば完了ですね。簡単簡単。
イメージ 2

まずはこのコネクタを接続します。
イメージ 3

いや、まずはこのカバー掛けなくちゃね。これは前のバッテリーから取っておいたものです。案の定、新バッテリーには付属していませんでした。
イメージ 4

プラス端子には私が引いたオーディオや照明などのアクセサリー主電源ケーブルをかませます。
イメージ 5

後は固定金具を入れてと。あれ、向こうに見える穴にフックを入れるのか、バッテリー固定金具に枠がついているから簡単じゃないぞ。何回かやってみたものの、どうもうまく行きません。いや、態勢が悪いね。せっかく電力が回復しているのだからリアゲート開けてやりましょう。
イメージ 6

リアゲートを開けてやればそれほど難しいことはなく固定は完了です。


イメージ 10

後は水素を外へにガスチューブをエルボーに差せば。あれ、バッテリーにエルボーがついていないぞ?おかしいな。バッテリーの説明書を読んで見ます。

なんてこった!あのエルボーは「車両側についていた物を使用するように。」とのこと。バッテリーの一部かと思って付けたまま販売店へ処理頼んじゃったぞ。しかも先週だ!なんていう失敗をしてしまったんだ、俺は!!

早速、イエローハットまでドライブすることにしました。運転席に座り、ブレーキペダルを踏みます。スタートボタンをプッシュ。ナビは画面に設定中だったかな?何か表示されていました。そして車両は各所のチェックが働き、なかなかレディランプが点灯しません。
イメージ 7

下の写真ではまだですが、時間はかかりましたがめでたくレディランプが点灯しました。時計の時刻合わせをします。
イメージ 9

ナビもようやく立ち上がってきました。セレクターレバーをリバースへ入れると、後退線を初期設定するので左右いっぱいにステアリングを切るように要求してきました。左、右とフルロックまでステアリングを切りました。初期設定はこれで終了、後退線が表示されました。
イメージ 8

次はパワーウインドーの初期設定です。各ドアのスイッチを操作して全閉の位置にした後、さらに1秒程度上昇方向へスイッチを操作します。4枚ドアすべてすれば終了です。

後は何か初期設定しなければいけないものあったかな?マニュアルに「バッテリーとの接続が立たれた時には」と、まとめて書いてくれているといいんだけどなあ。

さて、車を松戸方向へ走らせます。何も変わらず、すっかり良くなったようです。よかったよかった。そして20分ほどでイエローハットへ到着です。

レジへ行って、説明すると廃バッテリー置き場を見てきてくれました。しかし、先週日曜日のことだと回収業者が持って行ってしまってもうないということでした。そこでエルボーを注文しました。

「これ、注文したことないので入るかどうかさえよくわからないのです。調べるのに時間をください。」

さてさて、もし部品として流通が無かったらどうしましょう。解体屋巡りするしかないかな~?

↑このページのトップヘ