三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:登山

気の遠くなる話ですが、5月頃より構想を練り、7月から作り始めたアウトドアワゴンですが、完成は遅れに遅れてとうとう今日になってもまだ未完成でした。そもそも作るきっかけとなったのは明日のもてぎエンデューロですから、そこで使えるように何とか間に合わせました。

テーブルを途中まで作っていたので、今日はそれを完成させます。ヒンジを取り付けました。
イメージ 1

こんな感じになりました。天板にはいずれ塩ビシートを貼るので、その分のクリアランスをヒンジ部に取っているので現状ではやや垂れていますが、完成すると丁度良くなる気がします。
イメージ 2

次は持ち手の加工です。
イメージ 3

このように中折式にしました。ネジの頭が沈頭になっていますが、単純に持っているネジの長さに不足があったのでその分を稼ぎました。
イメージ 4

本体とは蝶番で接合します。
イメージ 5

こんな具合です。じつはこの持ち手、他の機能も持たせる予定ですが、今回はここまでにしました。時間の都合です。今日は忙しいのです。
イメージ 6

運搬モード。
イメージ 7

持ち手をたたむとこんな感じです。
イメージ 8

後ろにある、「荷物が落ちないための板」を開いて270度回転させるとテーブルになります。このテーブルは、運搬モードで片側だけ開くと後部デッキにもなり荷物を運ぶことにも使えます。
イメージ 9

お昼ご飯を食べたら買い物へ行きました。そこでびっくりがっかりの事実が判明しました。なんと!

「コミネ本社アウトレットは11月15日をもって閉店とさせていただきます。長らくのご愛顧ありがとうございました。」

でした。えええええええ!マジですか!これは参りましたね。私のモーターサイクル用品は80%がここからです。もうあの宝島にいけないのかと思うと非常に残念です。買う買わないにかかわらず、とても楽しい品ぞろえだったのですけどね。

仕方がないので2りんかん?いや、そもそもこっちで買う予定だったケミカル類を購入しました。会員は10%オフ期間ですから。

そして笑顔の湯へ行き、サウナと水風呂、薬湯を楽しんできました。明日はどんな結果になるのでしょうか。

  • コミネアウトレット閉店かー。
    この間革ジャン買ったので1000円で投げ売りしてたレザークリーナーを今度買いに行こうと思ってたのにな。 削除
    九太郎 ]
    2018/11/23(金) 午前 8:43
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    本当に残念ですね。業務の片手間にやっていたので、そこに無理があったのかもしれません。実際仕事中に声を掛けて鍵を開けてもらい、そして会計でまた声をかけなければならないので買う側も気まずさはありましたね。 削除
    2018/11/23(金) 午後 9:12
    返信する
  • 顔アイコン
    ボクの冬用ジャケットやグローブは貴殿情報に誘われて、このコミネで破格の値段で購入した物です。
    閉店情報がなければ、また近々覗きに行くところでした。
    何で閉めちゃうのかな。 削除
    2018/11/24(土) 午後 11:23
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    なぜなのでしょうね。業務に支障をきたしているのか、小売店から苦情が来たのか、あるいは外からでは想像もできないような中の事情なのでしょうか?とにかく残念です。 削除
    2018/11/24(土) 午後 11:28
    返信する

7時集合でしたが、朝食を食べようと30分も前に蓮田SAに到着したのに山のmochiさんすでに到着でした。2輪駐車場はモーターサイクルであふれ、あちらこちらに集団で停められていました。たまたま山のmochiさんのST250Eの隣が開いていたのでそちらへ私のCB250Fを入れました。
イメージ 1

山のmochiさんを探しますが、見当たりません。パンを買ってきて食べながら待ちます。5分ほどでお戻りになりました。まずはインターコムをヘルメットへ装着します。そしての頃のパンをいただき、トイレを済ませたら出発です。いや、ちょっと待ってください、インターコム繋がらないぞ。おかしいな、先日娘とタンデムした時にはつながっていたのに。それじゃあペアリングからやるか。あれ、それでもだめ。仕方がないや、一旦ペアリング情報をリセットして再度ペアリング、やっとつながった!これで出発が予定よりも遅れてしまいました。申し訳ございませんでした。

やや流れが悪い所もありましたが、行楽日和ですから仕方がないですよね。でもさ、ものすごい勢いで車列を縫うようにぶっ飛ばしていく2輪軍団は危ないので勘弁してください。

岩舟JCTから北関東道へ入ります。最近できたばかりの強戸PAで休憩と給油をしました。
イメージ 2

伊勢崎ICで北関東道を降りたら、国道17号、そして県道114を北上します。
イメージ 3

県道333で左折、16号へと入ります。そこでインターコムの電源が落ちました。あれ、持たないなあ。電池が弱くなってきているようです。寒さもあるのかな?

あれ、タクシーが後ろ突っついてくるね。先へ行かせました。するとこの看板を見落とし、直進してしまいました。
イメージ 4

よりにもよってインターコムがつながっていない状態での道間違いです。山のmochiさんのクラクションで気がつき、先導していただいて正規のルートへ戻ることができました。
イメージ 5

紅葉がはじまっていますね。楽しみです。
イメージ 6

強烈なカーブが続きますが、狭小路なので飛ばすことは良くないですね。安全に、ゆっくりと登っていきました。
イメージ 7

青い空と白い雲のキャンバスに紅葉が描かれているようです。
イメージ 8

もうちょっとで目的地です。
イメージ 9

赤城大洞の駐車場へ車両を入れました。
イメージ 10

登山の準備を整えたら、歩き出します。八丁峠へ向かう道の分岐から登る予定でした。国土地理院地図ではある道が昭文社の山と高原地図には載っていません。なんでだろう?あ、廃道?道が見当たりません。一旦大洞へ戻って改めて登り直しました。

こっちなら確実ですよね。
イメージ 11

やぶ漕ぎのようにも見えますが、写真で見るよりは道はしっかりと付いています。
イメージ 12

直登の道なので、結構な傾斜です。岩も多く、土はヌカヌカで滑りやすい部分もありました。
イメージ 13

右からの道との合流点まで登ると、樹林から抜けてこの景色です。大沼の対岸は黒檜山ですね。
イメージ 14

地蔵岳頂上にある電波塔が見えてきました。もうすぐですよ。
イメージ 15

赤城山地蔵岳登頂!
イメージ 16

当初の計画では長七郎山で昼食と思ったのですが、遅れ気味だったので地蔵岳でいただきました。SVEA123Rは快調に燃焼し、湯を沸かせました。私はトマトリゾットとサバの味噌煮のレトルトを温めて食べました。気温が低く、寒さを感じます。温かい食事がおいしかったですよ。
イメージ 17

下りは八丁峠方向です。
イメージ 18

小沼が見えました。きれいな緑色をしています。せっかくだから、一周してみませんか?
イメージ 19

登ってきた道よりはしっかりと整備されていました。
イメージ 20

やや雲が多く、遠景がもやってしまっているのは残念です。
イメージ 21

八丁峠へ降りました。
イメージ 22

小沼に向けて少し車道を歩きます。
イメージ 23

小沼湖畔へ出ました。長七郎山はすぐそこですが、時間が押しているのでパスしました。
イメージ 24

小沼湖畔は一周できます。なかなか楽しい散歩道です。
イメージ 25

大沼はすぐ側なのですが、趣はだいぶ違いますね。
イメージ 26

大沼に負けず、神社もあります。いや、祠だけですが。
イメージ 27

この辺りは今が紅葉の最盛期でしょうか。
イメージ 28

対岸の向こうに今しがた昼食を食べていた地蔵岳が。国土地理院のドームは何をしているのでしょうね。
イメージ 29

この赤い実は何でしょう。
イメージ 30

小沼を一周してしまいました。さあ、戻りますか。
イメージ 31

一旦八丁峠へ戻り、赤城大洞へ向けて歩きます。
イメージ 32

この辺りは秋を通り過ぎて、冬の様子を見出すこともできます。しかし頂上に比べればまだまだ寒さはましですけどね。
イメージ 33

山のmochiさんによると、ダケカンバの木肌は灯すと長く燃えるのだそうで、知っておくと何かの役に立つかもしれません。
イメージ 34

さあ、もうちょっとで車道へでます。ここが赤城第一スキー場だそうで、ロープトゥしか見当たりませんが、それでも子供には楽しいかもしれませんね。
イメージ 35

標高を下げると紅葉しています。これからの下りが楽しみですね。
イメージ 36

大洞駐車場へ戻ってきました。今度は登山姿からライダーへと変身します。
イメージ 37

今度は県道4号を行きます。ここで左ですね。
イメージ 39

思った通り、素晴らしい光景が広がっていました。
イメージ 40

ただし車がつっかえ気味で、ペースは上げられません。その分長く景色を楽しめると前向きに捉えましょう。
イメージ 41

逆光気味の日の光を透かせた紅葉が、空気に彩を与えているような雰囲気のワインディングです。このままずっと続いてほしいなあ。
イメージ 42

まだ続きます。
イメージ 43

まだまだ、まだ続きます。
イメージ 44

しかしそれもここでおしまいです。畜産フェアだったかな、何かイベントをやっているようで、大変な混雑でした。畜産試験場がやっていたのでしょうか。
イメージ 45

道の駅ふじみへ到着です。
イメージ 46

さあ、温泉に入りましょう。展望露天風呂があります。今日はちょっともやがかかっていてあまり景色は良くありませんでしたが。サウナと水風呂もあり、さっぱりといたしました。
イメージ 38

帰路は国道353を東へ進みます。だいじょうぶ、まだまだ良いカーブはあるのです。
イメージ 47

県道16、74とつなぎ、渋滞する車列を横目に伊勢崎から高速の上。
イメージ 48

山のmochiさん、今日は道を間違えたり時間を余分にかけてしまったりとご迷惑をおかけいたしました。山登りも楽しかったし、温泉もちょっと込んでいたのは何ですがよかったし、そして紅葉のワインディングが何と言っても心に残る旅でした。またお付き合いをお願いいたします。あと、みかんごちそうさまでした。

  • 天気が良くて最高だったですね。
    私も午前中だけ跨ろうかと思い
    バイクを引っ張り出しましたが
    冷えていて機嫌が悪いみたいで
    キックしても全然ダメだったので
    諦めてしまいました。
    こんな時はセル付きが欲しいなぁ。 削除
    tatsundo3 ]
    2018/10/29(月) 午前 8:17
    返信する
  • 顔アイコン
    今回ツーリングは全部お任せ。
    お陰様で走ることと景色を楽しむことだけに気持が集中できました。秋日和を堪能しました。

    動画の編集ができたらご案内します。

    またそのうちお誘い下さい。 削除
    2018/10/29(月) 午前 8:44
    返信する
  • 顔アイコン
    もう紅葉なんですねー 削除
    2018/10/29(月) 午後 3:18
    返信する
  • 顔アイコン
    > tatsundo3さん
    コメントありがとうございます。本当に天気が良くて最高でした。

    こちらはこちらでセル付き、というかセルのみインジェクションなのに謎のエンスト現象が発生して困っています。キック付きキャブ車が欲しいくらいです。 削除
    2018/10/29(月) 午後 6:09
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    ご一緒させていただいて、本当に楽しかったです。道を間違えたり時間がかかってしまったりとご迷惑をおかけしてしまいました。

    こちらこそ、またお付き合いください。 削除
    2018/10/29(月) 午後 6:14
    返信する
  • 顔アイコン
    > ぶーぶーさん
    紅葉してきましたね。そろそろ裾野へと降りてくるでしょう。 削除
    2018/10/29(月) 午後 6:18
    返信する

今回のお召ストーブはSVEA123Rにしました。秋の山頂でのんびり昼食という時に、このブラスの本体がいい味を醸し出してくれると思うのです。そして寒空の下に響き渡る直噴の燃焼音。

まだ暖まりが足りない時に撮影したので炎が赤いですが、この後青くきれいな燃焼になったことを確認しました。
イメージ 1

そのストーブと組み合わせるのはトランギアのメスキットです。これならお湯も、炒め物も煮込み、炊き込み、サラダだって大皿があるし、なんでもござれですから。山のmochiさんがどんな昼食をご用意されようと対応できると思います。
イメージ 2

いよいよ6日後となった私の初マラソンです。最後の調整に入ります。極端でなければまだ筋肉疲労は本番前に抜ける余裕があるので、トレランに行きました。ちょっと天候的な心配もないわけではないのですが、夕刻前に帰れるなら何とか持つでしょう。

平沢官衙遺跡裏のサイクリスト、ハイカー駐車場へ車両を停めます。
イメージ 1

靴を履き替え、着替えます。そしてハイドレーションザックを背負ったら、11時15分走り出します。
イメージ 2

平沢官衙遺跡前通過。
イメージ 3

側溝から水があふれてびしょびしょでした。
イメージ 4

郵便局のところで右折、春にこのコースは来ているので地図要らずです。
イメージ 5

前回には中腹の鳥居まででしたが、今日は御幸ヶ原まで行くのです。うーん、遠いなあ。そして高いなあ。
イメージ 6

一旦下った道は谷を通過して再び登り出します。傾斜はまだまだ、序の口です。
イメージ 7

ずいぶん急な傾斜になってきました。そしてこの、一の鳥居からは階段をコンクリートで埋めて作ったとんでもなく急な坂道が待ち構えています。
イメージ 8

まだまだ続きます。でも、この先の分岐を過ぎれば、わけなく筑波山神社の参道商店街へ出られます。もうちょっとだ、頑張れがんばれ。
イメージ 9

最後の石段です。途中に郵便局があります。
イメージ 10

筑波道は横断歩道を経て、もう少しだけ続きます。
イメージ 11

筑波道もいよいよ最後、ここを上がれば筑波山神社です。
イメージ 12

工事中!でも通行はできました。
イメージ 13

12時丁度、山門を抜けます。
イメージ 14


ケーブルカー宮脇駅までの階段です。きつい!もうランではなくただの歩きです。
イメージ 15

ケーブルカー駅到着。もちろん乗りません。登山道を行きます。
イメージ 16

巨大な岩がゴロゴロしていて、しかも湿っているので滑りやすく注意が必要です。そして登りがきつい!なかなか走るというわけにはいきません。
イメージ 17

ケーブルカーの中間点を過ぎた所で、御幸ヶ原まで1.1㎞の表示が。まだまだあるなあ。
イメージ 18

よく整備された道ではありますが、とにかく傾斜が急です。とても走るなんて私の能力ではできません。ただの山歩きです。
イメージ 19

ケーブルカーのトンネルの上を横断しています。電線はケーブルカーの通信線と電力線かな?御幸ヶ原の電力もここを使用しているのでしょうか。
イメージ 20

トンネルの上を通過したら、一旦下ります。しかしよく滑るので、ここでさえも走ることはできませんでした。
イメージ 21

男女川を渡ります。
イメージ 22

渡るというか、水の出ているびしゃびしゃの所を歩くと言う方が正確です。
イメージ 23

ここまで来ればもう御幸ヶ原の音が聞こえてきそうです。しかしまだまだ、階段は果てしなく続きます。
イメージ 24

人の声が随分近くで聞こえてきましたよ!いや、御幸ヶ原ではなかった、登っている家族連れだった。
イメージ 25

いきなり建物が見えてきました。
イメージ 26

12時58分、御幸ヶ原コマ展望台到着。
イメージ 27

あそこから登って来たんだなあ。よく来たな。ていうか、時間かかりすぎですね。山道になってからはほぼ歩きになっていて、全然走った感が無いです。しかし大汗はかいていて、限界まで心拍を上げていることは間違いありません。濡れている服を着ているので、休んでいると寒さを感じます。タオルもびっしょりになってしまいました。
イメージ 28

コマ展望台一番人気というつくば鶏親子丼をいただきました。たんぱく質の補給にこれ以上ないメニューですね。食べると暖かくなってきました。
イメージ 29

下りは転倒リスクが高いので、ケーブルカーを利用します。「フォーラムの方々」というのが、多量の荷物をケーブルカーに積み込んでいて車両が半分埋まってしまい、椅子に座れない人も出てしまいました。複数回に分けてとか、出来ないのでしょうか。
イメージ 30

13:40、出発します。
イメージ 31

駅へ到着したら、もちろん走ります。でも下りだから、あまり速度を上げないように。転んでも筋肉を傷めても、本番に差し支えますから。

とにもかくにも、あそこまで一気に下るのです。
イメージ 32

セルフシャッターで。
イメージ 33

秋の果物が色々となっていました。
イメージ 34

花もきれいです。この辺りからぽつぽつと雨を感じるようになってきました。やばいやばい、急げ急げ!
イメージ 35

14時30分、駐車場に到着しました。
イメージ 36

走っている時には大汗ですが、止まると途端に寒さを感じます。着ているものは全てびっしょりです。これでモーターサイクルライディングしていたら、いくらジャケットを羽織っていても寒くて参ってしまうでしょう。衣類を乾いたものに着替えました。
イメージ 37

帰りは雨に降られることもほとんどなく、快調に走りましたがさすがに疲れているのか、眠気を感じてきました。これはいけません。ドン・キホーテによって飲み物、食べ物を仕入れて補給しました。その後は快調に家まで走れました。

明日まではまだまだ、筋肉を酷使できるでしょう。今日の疲れがどれくらい残っているのかにもよりますが。

2018年10月10日 3日目

今日は下山するだけです。本当はせっかく来たのだから、飛竜ピストンしてから帰ることも考えていたのですが、妻の祖母の容態が思わしくないらしいという情報があり、分かるうちに会いに行く計画があるので早めに帰ることにしました。

東側は残念ながら山なのでご来光は楽しめませんが、南側の色の変化は楽しめます。将監峠へ登ってみました。
イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3

一旦テントへ戻り、朝食を作って食べました。
イメージ 4

昨日使ったポケッタブルザックです。アタックザックはSEA to SUMMITを普段は使っていますが、今回は藪を行く可能性が高かったので摩耗に強いダイナモナスで作られているライペンのこれにしました。
イメージ 5

天気が良かったので、フライを外して干します。でも下草も濡れていますね。
イメージ 6

細引きを使って干した方がよさそうです。
イメージ 9

ペグも洗って乾燥させます。7時丁度です。もうやることはほとんどなくなってしまいました。8時に鹿駆除の規制が解けて下山できるようになるので、1時間ほど時間をつぶす方法を考えます。何かやることないかな。ま、いっか。ぼんやりするのもいいでしょう。
イメージ 7

そしてようやく8時です。
イメージ 8

鹿駆除チームの方に通行規制が解けたこと確認して歩き出しました。
イメージ 10

規制が解けているので安心してロープを越えます。
イメージ 11

すれ違った車は結構な急傾斜をぐんぐん登っていきます。
イメージ 12

8時31分、ムジナの巣通過。天気が良いので、下ってしまうのがもったいない感じです。
イメージ 13

あっという間に下山してしまった感じがします。
イメージ 14

9時01分、下山しました。
イメージ 17

これが今日の回収したごみです。
イメージ 15

心配した砂地でしたが、何とかサイドスタンドはめり込まずに立っていました。
イメージ 16

あとはライディングを楽しみ、温泉と美味しいごはーん!

モーターサイクルライディング篇に続く。

↑このページのトップヘ