このブログをはじめて丁度7年になりました。リカンベントバイクを買ったのがブログ解説のきっかけで、自分の忘備録のつもりで書き散らかしてきたわけですが、ヤフーブログのつながりのおかげで沢山の友人を得ることができたし、知見をいただけたし、そして何より師と仰ぐ山のmochiさんとも出会えうことができました。そんな思い出深く、有用だったこのヤフーブログもいよいよ引っ越す時を迎えていますね。実はまだ引っ越し先は決めかねているのですが、このブログへの書き込みもそろそろ終盤となっていることは確実です。
さて、現在関東地方は梅雨真っただ中、毎日のように雨が降っています。今日も例外ではなく、朝起きたら雨です。いやこれは想定の範囲内、遅く出発すればなんとかなるはずです。
前々日に娘の使う電子辞書のバッテリーがあがり、充電済みのエネループを供出してしまったのです。でもいいさ、会社で充電させてもらおう。え、会社に忘れてきた!まあ忘れそうで怖いけど、夜のうちに充電しておけば間に合うさ。息子、笑顔の湯行くけど一緒に行く?うーん登山準備が、、、ま、いっか。行くさ、行こうぜ。帰宅後面倒になって寝てしまいました。
そして今朝。んん、充電済みバッテリーがない!いやいやまだまだ、走行中に充電すれば登山にGPSは使えるだろう。道中は紙地図が唯一の道案内になっちゃうけどね。
10時45分、家を出ます。出たらまずは給油します。そして高速の上。
高坂SAで昼食を食べました。

嵐山小川で降りたら紙地図を頼りに竹沢駅付近まで行き、あとは登山地図を頼りに天王池まで来ました。この池はダムで作られた人工の池です。

13時12分、登山開始。朝まで降っていた雨で路面はかなり濡れています。

うっそうと茂った杉の斜面を登っていきます。

稜線に出ました。急斜面有と地図にありましたが、それほどでもなかったかな?

分岐にはしっかりした道標があるので安心ですが、一応地図で確認しながら歩きました。

先に頂上が見えてきましたか?

最後の急登!

急登の距離は短く、あっという間に官の倉山登頂です。13時34分でした。

眺望が優れるとされてはいますが、正直今一つかな?

頂上から少し下ったところに分岐があり、右に折れるとこれがありました。位置は頂上のすぐ下に当たるところです。

鞍部に下って、

登り返せば、

13時43分、石尊山山頂です。

官の倉山よりこちらの方が眺望は優れているかな?

記念にセルフシャッターで。

一応鎖場もありますが、鎖は無くても大丈夫な程度です。

やがて道は歩きやすくなります。

ここが北向不動かな?いや、細い石段の上だろう。せっかくだから登ってみますか。

ここでしょうね。浄財の上に不動尊と記されていますから。

道はやがて車道へとぶつかります。14時09分でした。ここからは車両回収のために延々と車道歩きをしなければなりません。近道を探したいところですが、めでたくまさにここでGPSのバッテリーが切れました。なんてこった!やはり事前の準備は大切だなあ。

仕方がありません、一旦R254に出ます。竹沢保育園の交差点を左折します。

舗装が途切れる所にGSX-250Rが停めてありました。私とすれ違った男性、これで登山に来たようです。

人工の堰堤がよくわかりますね。その上に車両を停めさせてもらっています。14時48分、登山終了です。いや~降りてからが長かったなあ。

高坂で昼食は食べたのですが、なんかお腹空いています。久しぶりの運動で脂肪の代謝が減ってきているのでしょうか。道の駅和紙の里ひがしちちぶへ行ってみました。

和紙の里は看板通りで、本当に和紙を生産していました。その和紙も買うことができます。

この道の駅はなかなか面白いですね。和紙もいいのですが、食事がまたいいのです。ラーメンも2店舗、蕎麦も2店舗。それ以外の店もあるので、競争もあるだろうし選ぶ楽しみも広がります。私は一番奥右の店で、ソースカツ丼を注文しました。これで税込みワンコインですよ。

道の駅を出たら、県道11号へ戻ります。

落合橋で左折します。

橋場の交差点を右折します。

強烈なコーナーの連続です。路面もまだ濡れているところが多かったし、私のライディング技術ではワクワクと言うよりおっかなびっくりですね。

写真小っちゃいけどカーブミラー見られますか。ものすごく深いコーナーです。

そして景色の良い所へ出ました。あれ、ここじゃないなあ。もうちょっと先か。

ここかな?

ですね、モーモーハウスです。が、しかし入場できるのは16時まで!なんてこった、ちょっとだけだけど過ぎちゃっているよ。ま、いっか。また次に来るかな。

二本木峠に向かって走ります。道は細くなり、もちろん濡れていて滑りやすくなっています。

牧場はずいぶん広いですね。

二本木峠に出ました。ここから右へ降りていきます。

落ち葉もあれば苔もあり、それが濡れていてかなり神経を使う走りになりました。

でもなかなか景色は良かったです。

やっと元の道に出ました。ふう、転倒しなくてよかったよ。

落合橋にでました。ここを直進して嵐山小川IC を目指します。

ここを左折すれば間もなく高速です。

さあ帰ろう。

自宅到着は18時06分でした。帰ったら、麻婆ナスを作って妻の帰りを待つか。え、もう帰ってきたの!急げ!!

ボクは官ノ倉山は登っていません。二本来峠は少し前の早朝BS3chのショウヘイさんの自転車番組で見て、オートバイでも面白そうな山道だと思いました。ショウヘイさんは牧場の柵の外からモーモー鳴いて牛を呼び寄せていました。
ブログに揚げるのも手早くて、いつも感心します。
三毛さんもいよいよ引っ越しですね。
当方のブログは今日のは写真の縮小を少し大きい800pxにしたら大きくなりすぎましたが、大きい写真を出したい人には良さそうです。ボクはなんとなくこのまま行ってしまいそう。
字の大きさのコントロール程度のことが△なのは問題ですが。