三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:痔核根治手術

3月22日

1か月ぶりの通院です。ほとんどの方が3か月程度で完治とされている手術でしたからこれで最後になる予定です。しかし1週間前に出血があったことと、違和感がまだあることが気になるところ。

内視鏡検査を受けたところ、ドクターちょっと渋い顔。
「ここね、出血したところ。まだ駄目だなあ。座薬と軟膏使い続けて、1か月後再び通院して。」
内視鏡の写真で説明しながらそう言われました。今まで骨折にしても怪我にしても、予定より早く治るのが私の特徴だったのですが痔核手術だけは別のようで、排便との兼ね合いもあるからまあ仕方がないのでしょうね。

4月20日

午後からボランティアセンターで出前講座の講師たちの懇談会がありますが、午前は空いているので通院しておきましょう。午後には恐ろしいことにベテラン講師陣を前にサンプル講座を披露しなくてはなりません。でも準備は万端だから大丈夫。ここの所肛門からの出血もなくなっていますから今度こそ最後の通院になることでしょう。

内視鏡で見ていただき、ほぼ完治と診断を受けました。まだ完全とは言い切れない部分もあるのですが、もう薬も使用しなくてよいし通院も必要ないという事でした。そしてドクターから「卒業」と宣言を受けました。

痔核根治手術、卒業!4か月と13日目の事でした。

これでもう安心してサンプル講座もこなせるでしょう。が、私にしては珍しくあがりを感じてしまい、用意していたセリフを飛ばしたりかんだりと、あまりうまくできませんでした。学生時代に先生が研究授業で緊張していた姿が思い出されました。今週に感想、アドバイスなどのフィードバックを受けられるのですが、ベテラン勢からどんな評価をされるのかちょっと怖いなあ。でも、痔核根治手術が終了して晴れ晴れした気持ちでいます。





にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2022年2月15日

もう排便時に痛みを感じることはほとんどなく、2月9日に便に血液が付着したのを最後に血液自体見ることが無くなりました。1月18日以来、1か月ぶりの通院です。

相変わらずの混雑ぶりで、小径自転車すら駐輪場からはみ出てしまいました。待合室の混雑も相変わらずですので外で待ちます。ん、向こうに見える車はもしかして受注生産の希少高級車ではないかな?
IMG_1423

前に回ってびっくり、この顔でした。受注生産の希少高級車と言っても欧州のカロッツェリア生産ではなく、浜松生産のキザシです。ぶつけちゃったのかな?このすぐ側に修理工場があるのでそこの車両の入れ替えで表に出したのでしょう。
IMG_1424

さて、診察です。問診で排便時の痛みはほとんど感じなくなっていること、先週便に付着する程度の出血があった程度で今は無いことなどを伝えました。むしろ、まだあったの?という反応でびっくり、やはり治りの遅い部類のようです。内視鏡を入れて中を確認しました。撮影して私も見せてもらいました。
「一か所だけまだ傷口が残っていますね。薄皮を張っているけど、便の性状によっては出血してしまうのでしょう。もう少し薬を使用続けてください。」
なるほど、人工的に作ったと思われるきれいな木の葉型の傷口が見えました。素人目には、他はどこを切ったのか全く分からない状態です。やはり名医ですね。ここで手術受けてよかったと感じました。

軟膏はまだあるというと、座薬のみ処方されました。薬局で薬をもらいに行くと、店主から
「もう2か月になるのにこれが処方されるということはまだ傷口が残っているのでしょうね。この2か月長かったでしょう?でももう大丈夫ですよ。」
と言ってくださいました。いや本当に長かったですね。子供時代の時間感覚が戻ってきたかのような感じでした。
「勝手に卒業しちゃう人もいますが、ドクターからもういいと言われるまでは通院してくださいね。後からトラブルが出てしまう場合もあるので。」
もちろんそうしますよ。

9時40分頃すべてが終わりました。帰る前に、ぐるっと葛飾区一周してきましょう。Jaぱんカップのまだ食べていない店舗で購入するためです。その話は次のブログで。
IMG_1431

リクセンカウルのクリックフィックスシリーズは本当に便利ですよ。たくさん入るし取り付け、取り外しも簡単、アダプターを付けていれば様々なバッグを付け替えられます。






にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

ずっと「安静」を心がけていましたが、さすがにもういいでしょう。運動再開です。1か月半もの間ほとんど運動らしい運動はしてこなかったので、今日は無理せず軽くインラインローラースケートで流しておしまいにすることにしました。距離も無理のない範囲にします。

スタートはここ、手賀沼の東の果て、曙橋の駐車場です。
IMG_1375

どこまで行くかは決めておらず、とりあえずほぼ中間地点の手賀大橋の下まで滑走し、余力がありそうならもうちょっと行くことにしました。肛門に負担をかけないようにそっと優しい蹴りだしを意識してゆっくりと滑走しました。案外体調も良く、痛みも発しなかったのでさらに先まで足を延ばし、鉄塔を回り込む先まで行って折り返しました。下の写真、セルフシャッターで。
IMG_1377

丁度一時間で曙橋まで戻ってきました。次は、ちょっと立ち寄りたいところがあるのです。山のMochiさんのお宅です。LINEを打った後に電話をして、お邪魔いたしました。私たちは家族の介護という共通点があり、情報交換などをして1時間ほどお喋りいたしました。帰りには手作りの柚子ジャムをいただいてしまいました。

帰宅したらちょうど同じタイミングで妻が帰ってきました。これはまずい、急げ急げ。今日は焼きうどんです。野菜たっぷり、豚肉は下味をつけてから油通しをして、自慢のコンロの大火力で中華鍋を振って一気に作りました。

食後には妻の作ったオートミール入りのパンに頂いた柚子ジャムをたっぷり乗せていただきました。
IMG_1378

これ、本当においしくできていますね。とても手間のかかるものですから、戴いてしまって申し訳ない感じです。いきなり手ぶらで訪問してしまって申し訳なかったなあ。少し反省しましょう。

思った以上に体は動いたので、ちょっとずつ体力の回復をさせていきましょう。




にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2022年元旦 手術後25日目

元旦も仕事です。朝の排便時にやはり出血はかなりありましたが、痛みは不思議なほどなく(痛みレベル1)まあこれならいかな。年賀状には「痛みでのたうち回っている正月を過ごしている。」と書いてしまいましたが、外れていると断言レベルでした。

1月5日 手術後29日目

今日は通院日です。自転車で行きました。もう手術後2週間以内の「優先的に診察が受けられる特典」の適用外ですので、たっぷりと2時間30分待つことになりました。村上もとかの「仁」が面白いのと持って行った気象の本などを読むなどしていたので苦痛ではありませんでした。診察では内視鏡を入れる手筈が整えてあるようでしたが、傷口を確認したドクターは「まだ傷が癒えていないから今日は内視鏡挿入は無理、次回にしましょう。」と言われました。薬はポステリザン注入軟膏が切れていたのでそれを2週間分、カマも2週間分処方してもらいました。帰りに本屋に寄って山の本を購入。しばらく行けていないから、冬でも登れる低山のガイド本を買い求めました。

1月7日 手術後31日目

ついに1か月経過となった本日は当直明けです。前日に振った大雪の中、車検に出した車を自転車で引き取りに行ったりとなかなかにハードな日でした。前日夕食は会社で摂ったのですが、朝までにお腹がゴロゴロしてはいけないと泊まり勤務の時にはカマの服用量を半分にしています。そのせいもあるのでしょう、固くて太めの排便があり、かなりの出血がありました。(痛みレベル3)痛い痛いとトイレから出てくると妻が、まだそんなに痛いの?と言ってきましたが、はい、痛かったです。でもピーク時に比べれば天と地との差があります。

1月9日 手術後33日目 

今日から大相撲がはじまります。午後からは妻はテレビに釘付けになってしまいます。私は仕事でしたが、肛門に何か皮膚のただれが出ているような違和感があるものの痛みはほぼないと言っても差し支えないような感じになってきました。

1月12日 手術後36日目

排便時に出血がありませんでした。手術後初めてです。もう傷が完治したのでしょう。しおりにも30日後~45日で傷が完治とあります。(痛みレベル0無痛)

1月13日 手術後37日目

傷の完治は幻でした。昨日、今日と連休だったせいもあり、カマは朝昼1錠ずつ、夕食に2錠服用していたし、水分もたっぷりとっていました。便は最初から柔らかめバナナのような物が出てきました。しかし、かえってそれが良くなかったのかもしれません。肛門の通過速度が速くて摩擦で痛みを引きを越した感じです。(痛みレベル3)出血も結構あり、久しぶりに便器の底の方が見えないくらい出てしまいました。昨日は出血しなかったのに、また振出しに戻っちゃったのか!ああ。

1月14日 手術後38日目

やはり排便時に出血がありましたが、極めて軽微でした。昨日のあれは何だったのでしょう。(痛みレベル1)肛門にひりひりするような感覚がわずかにありますが、仕事中には忘れてしまう程度です。

1月16日 手術後40日目

排便時に出血が無くなりました。(痛みレベル0無痛)肛門の違和感も感じられません。今日は当直、カマは控えて明日朝に硬めの排便が出ても帰宅すれば朝湯に入れるから安心です。

1月17日 手術後41日目

当直明けです。会社で食事を摂ったので排便がしたくなりましたが、家に帰る前にジェーソンに立ち寄り画用紙を買いました。明日は母の誕生日なので、誕生カードを作って持って行くつもりなのです。家帰ったら排便欲求は引っ込み加減、飲むヨーグルトと水分摂取で排便を促してトイレへ行きました。普通の便が痛みもなく普通に出て、出血もありませんでした。(もちろん痛みレベル0)そして朝湯です。妻が公休なので家事はやってもらえるし、痔核手術貴族のいい身分ですなあ。

1月18日 手術後42日目

通院日です。もちろん自転車で行きました。問診で「出血はなくなった、痛みも感じなくなった。」ことを伝え、ドクターに質問は、という問いにはちょっと考えてから、「特には無いけどポステリザンはいつまで使用するのでしょうか。」とだけ答えました。

診察では前回の予告通り内視鏡を入れました。ドクター、経過はまあいいけどまだ傷があり、出血があったりなかったりするのは傷口の上にで来ている幕が薄いので破れる時には痛みと出血があり破れずに排便できればそれが無い状態という事でした。なるほどそういう事だったのですね。次回は1か月後でいいという事でした。初期には診察が2日間空いただけでも大いに不安でしたが、1か月後と言われてももう何も感じなくなっています。ここのところ急速に良くなっていますからね。ポステリザンは使い切り終了で、使い切ったら8月に処方されているヘルチミン座薬を使用するようにと指示がありました。残数を聞かれ、10本くらいと答えるとそれで十分ということで新しく処方はありませんでした。また、ヘルチミン座薬を挿入する時にかつてはポステリザンを塗って、と指示されていましたが、今回は違う軟膏、プロスタンディンが処方されました。

帰りにヒラタ薬局で薬をいただき、帰りました。北風が強くて帰りは結構きつかったです。帰宅後は妻と買い物に出かけたり、母への誕生カードを作って施設に届けたりしました。

痔核根治手術7に続く



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

12月27日、28日 2日間公休

28日で手術から3週間となります。排便時の出血がずいぶんと減ってきました。(痛みレベル4)トイレ内にぽたぽたと垂れる量が明らかに減って赤く透き通った水、あるいはぐるぐると溶けていく渦巻きが見える程度まで減ってきました。拭くと血の塊のようなドロッとした物が紙に付着します。これなんだろうな、ちょっと心配。最後と思われる縫合糸が取れました。

エスティマの車検が1月6日で切れてしまうのですが、いつもお世話になっている自動車整備工場から連絡がなく、電話をかけてもつながらない状態になっています。それではと直接行って訪ねてみたところ、シャッターが閉まったままです。人の気配もありません。あれ、休業しちゃっているのかな?車検どうしよう。

ユーザー車検でとも思ったのですが、何しろ今この身体ですから無理は禁物、通勤経路にある車検のお店に頼んできました。27日に行ったのですが、年内最後の営業日で、新年は6日からというではありませんか。間に合わない!ディーラー持って行こうかなあ。え、何とかしてくれるの?
当日は仕事なので入れられないのですが、車両を家まで取りに来てくれ、ぎりぎりのタイミングで何とか通せそうです。引き渡しは7日午前ということ、当直明けで立ち寄れます。いや~なんともありがたいことです。工賃、手数料もそれほど高くなかったし。

12月30日 手術後23日目 公休

排便時の出血は驚くほど少なく、便に血が付着している程度でした。痛みもそれほどでもありませんでした。(痛みレベル2)排便後は入浴しました。妻は冬休み期間に入っているので、一緒に片付け物をしたりガラス清掃をしました。身の乗り出しはさすがにやめましたが、脚立の使用は何という事もなくできました。また、母の施設から呼び出しがかかっていたので行かなければならなかったのですが、思い切って自動二輪で行くことにしました。脚を大きくあげる必要のあるCBはさすがに避け、妻のスクーターを借りて行ってみました。3週間ぶりに乗る自動二輪でしたが、普通に乗って特に痛みや違和感は感じませんでした。午後にはホームセンターと近所のスーパーに買い物に行きました。30分ほど車の運転をしたのですが、嫌な感じはあまりなく当てていたガーゼに血液がわずかに付着する程度までよくなっていました。

12月31日 手術後24日目 日勤

すなわち今日、仕事が終わってから半額の刺身盛り合わせを買って帰りました。ざわつく大晦日や紅白を見る妻と娘と食事をしてこれを書いています。今朝はちょっと前日より出血が多めになってしまいましたが、痛みは今までで最小でした。(痛みレベル3)確実に治癒していることが実感できるようになっています。

来週に手術後1か月を迎えます。何とも長い1か月でした。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



↑このページのトップヘ