三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:春

彼岸です。まずは墓参りから一日は始まりました。こちらは本堂の再建現場です。3.11の震災で破損してしまった本堂が、ようやく再建されることになりました。なかなか予算的に厳しく、大々的な寄付を募ってようやくここまで漕ぎつけました。本当の宗教施設は金銭的に厳しいことがほとんどなのです。潤沢なのは何かがおかしいと思った方がいいでしょう。鉄骨、鉄筋での再建も検討していたようですが、やはりより長期間使えるのは木造とのこと、予算的には一番かかってしまうようですが、無事に木造建築に落ち着きました。
イメージ 1

その次は、妻のリクエストで三郷のファーマーズへ行きました。春を感じさせるように、たくさんの花が咲いていました。
イメージ 2

昼食後は、買ってきた花を使って寄せ植えをしました。
イメージ 3

その間、私は自転車のブレーキブロック交換をしました。前ブレーキは普通のカンティレバーブレーキなのでただ交換するだけですが、リアは東京ブレーキのクロスボーカンティなのでそう簡単には行きませんでした。
イメージ 5

写真を見ていただければシューの固定が分かると思いますが、ボルトの長さに敏感で、長すぎても短すぎてもダメなのです。ボルトを切ったり、ワッシャをかませて微妙に調整してあります。今回買ってきたシューは、あ、ネジが細い!
イメージ 6

しかも、首長のナットがブレーキ本体にはまりません。これはしくじった、合わないの買っちゃったなあ。
イメージ 7

前に比べて減りが穏やかな後ろブレーキですから、もう少し今までの使っておきましょう。
イメージ 4

ちなみに前のブロックはこんな感じになってしまっていました。
イメージ 8

次はモーターサイクルのチェーン洗浄と給脂をしました。センタースタンドがないCB250Fですから、移動しながらでなければチェーン全部を掃除できません。でも今回で3回目、要領はわかってきました。チェーンクリーナーを吹いてウエスで拭き取り、チェーンルブを吹きます。そうしたら車両を前進させ、次の部分に実施します。

チェーンの張り調整をショップでしてもらってから1200㎞ほど走っています。たるみを計測すると、30㎜ほどありました。上限ですね。チェーンの張り調整もやっておきましょう。

イメージ 9

ボルトの頭は19㎜、
イメージ 10

ナットは24㎜でした。
イメージ 11

手前の12㎜ナットを緩め、14㎜ナットでチェーン引きを調整します。
イメージ 12

チェーンのたるみは22㎜位にしました。これでしばらくは大丈夫でしょう。

まだちょっと時間があるな。あれ、こんなところにボール紙があるぞ。はさみでチョキチョキ。
イメージ 13

もう少し小さくてもいいかな?
イメージ 14

熱帯魚を飼育していた時に使ったアクリル板のあまりがあります。え、あるんだ。あるの?ありますよ。あるんだろうね。あるさ。あるある。

でもやめとけよな、俺!
イメージ 15

今日は私は仕事。妻と娘は休みです。妻は私が遊ぼうと誘うと、いろいろな用事を入れてしまっているのですが、私と合わない休みだと空いているのです。
 
僻みはともかく、近年バラの栽培に目覚めてきている妻は、本を買ってきて研究しています。今はちょうど春のバラの時期です。地元東京でいいバラ庭園はないかとネットで検索をかけていましたが、今一つ面白そうなものがないと消沈気味。
 
「東京」でなくてもいいなら、京成バラ園があるよ。近いというほど近くもないけど、電車乗ればすぐ着く八千代台。
 
そんなこんなで娘と妻、2人で京成バラ園へ行ってきました。
 
八千代台駅からは無料の送迎バスが出ているのですが、これが椅子に座りきれずに立つ人まで出る大盛況ぶり。早めについたので何とか座って行けたそうです。そして園に近づくと、バラ園に自家用車で来る人で渋滞発生。
 
もちろん園内はたくさんの人でにぎわっていたそうです。写真を撮ってきてくれたのでいくつか掲載します。
イメージ 1
 
バラのアーチもいくつもあるようです。
イメージ 2
 
イメージ 3
 
人が多すぎて写真撮影には向かない感じですね。やはり平日に行かなくてはだめかな?
イメージ 4
 
美味しいと評判の園内のレストランを楽しみにしていたのですが、「満開」(満員、ということらしいです)という表示があり、とても待てる状況ではなかったそうで、パン屋の方へ行ってそちらでは相席ながらもなんとか席を確保して食べられたそうです。それだけでは足りない娘は園外の屋台ピザを食べました。
イメージ 5
 
イベントとして、高校のブラスバンドが来ていたり、バラ園芸講師の講演があったり、どこも大盛況だったとのこと。人ごみにはまいったようですが、素晴らしいバラの洪水で感激したと、仕事から帰ってきたら報告してくれました。
 
たまには俺とも遊んでね。


偶然ですね。うちの妻も最近行って来ました。
最初鎌倉野草園と勘違いして「随分近いところに行くな。京成自動車学校の近くでしょ」って言っちゃったよ。 削除
九太郎 ]
2013/5/26(日) 午後 10:12
返信する
顔アイコン
こっちまで、香りが漂ってきそうな咲きっぷりですね、見事!
刺がなければいいのにといつも思います。

女2人連れで、気分は「ベルばら」を楽しめたかな?
今度は夫婦でどこか行けるといいね(・∀・) 削除
2013/5/27(月) 午後 7:20
返信する
顔アイコン
コメントありがとうございます。

今度は夫婦で北アルプス雲の平アラスカ庭園でも、、、って、来てくれるわけないか。鎌倉野草園、また渋いところを知っていますね。さすがです。 削除
2013/5/27(月) 午後 11:01
返信する

今日は妻の妹と、その3人の子供と一緒に東京駅へ集合しました。こちらも妻と子供2人、それに私が行きました。
 
東京駅駅前のKITTEが本来の目的地だったようですが(本当はスキーに行きたかった私を抑え込んで妻が企画)、オープン直後の初めての日曜日、空いているわけはありません。とりあえず皇居へ桜を見に行きたいという妻の言葉で総勢8名は西へ向かいます。桜は咲いていましたが、それほど密集しているわけではなく、妻はがっかりした様子。恐る恐る声をかけます。あのー、桜で有名なのは千鳥ヶ淵なんですけど。
 
「じゃあ、そこまで歩こう。」
俺はいいけど、本当にみんないいの?しゃべりながら行けばいいんだからというので、歩いていきます。岩手県生まれ姉妹なので、一応東京生まれの私が案内しますが、案内板を見ながらになります。この辺りは私のテリトリー範疇外です。通過することはあっても、遊びに来たことはありません。
 
道路が閉鎖され、高級ロードバイクがかっとんでいきます。いいねぇ。
 
江戸城内に入るのは私も初めてです。本来の江戸城はずっと大きくて、外堀までが城郭で武家屋敷が並んでいたそうなので、その意味では入ったことにならなくもないのですが。桜が満開です。
イメージ 1
 
天守台に登ったりしてのんびり行きました。息子は同い年の従妹に照れて話かけられない展開になっています。どうしてこう女子を意識してしまうのでしょうか。もうじき高校生、大丈夫かぁ???気の利いた奴らは彼女がいたりするんだぞ。
 
北の丸公園から、見下げるように千鳥ヶ淵の桜を堪能。武道館前を通過していざ、千鳥ヶ淵へ、ところが、というか、やっぱりというか、ものすごい人出で意気消沈。さて、これからどうするか。四谷に出るか、とも思ったのですが、自分のテリトリーである水道橋方面の方が何かと有利に働くのでそちらへ誘導します。
 
ひたすら歩いてきたのでやや疲れが出てきた一行は、そろそろ休みたい、座りたいという声が聞こえてきます。がしかし、私の企画ではないのです。
 
通いなれたサカイヤの側に来ました。そこでなんと驚くべき光景が。いつも入る店がことごとく閉まっているではありませんか。日曜定休だったんですね。そしてもう一つ、サカイヤ前を素通りしました。私以外興味ないでしょうからね。
 
で、結局御茶ノ水方面へ歩き、キッチンジローで食事を食べました。このチェーンは大学生の時、ワンゲル部にいた紅一点がバイトしていて、仕事終わりに揚げ物の売れ残りをたくさん持ってきてくれた思い出があります。とにかくお腹の空く時代だったので、うれしかったですね。しかもその子が若いころの倍賞千恵子そっくりで、いや、この話はもういいや、ここから私が子供を連れてサッカーミュージアムへ、姉妹は喫茶しながらおしゃべりと2つに分かれました。
 
サッカーミュージアムは選手証やJリーグ入場券があれば割引になるので、鞄を探して半券を提示、息子はやっています!と顔パスで割引にしてもらいました。選手証は監督コーチが持っていることが多いから、それでいいとのこと。
 
3Dで映像が見られたり、記念の品が展示されていたりとサッカー好きには楽しいところですが、そうでない人には????の連続かも。
 
御茶ノ水からそろそろ帰りたいメールが入り、合流しました。そしてここで別れました。我が家はまっすぐは帰らず、楽器屋へギター弦を買い、楽譜を覗いてでも買うまでは至らず、帰ってきました。金町駅前の東急で夕食の食材を買いましたが、妻は簡単に蕎麦にしようと生めんをかごに入れました。ムムム、簡単はいいけど、蕎麦は打たせてくれ。生めんは棚に戻し、そば粉を籠に入れました。
 
タクシーを飛ばして帰ったら、まず風呂掃除。行く前にやっていなかったのです。そしてすぐにそば打ち開始。久しぶりなのでまずは本で工程の確認。そして手指洗浄消毒。
 
道具は一応全部そろっています。まずはコネ鉢から。これは妻の実家の葬式の引き出物。漆塗りの高級品です。7割蕎麦粉、3割強力小麦粉で打ちました。
イメージ 2
滑らかな良い生地が打てました。次は伸ばし。今一つ真四角ではないけれど、まあ許容範囲でしょう。
イメージ 3
 
打ち粉を多めに打ち、生地をたたんで切りの行程へ。コマ板と包丁も専用品が揃えてあります。
イメージ 4
 
ここがまだまだ修行が足りないところ。切った蕎麦がうまく離れず、たたんだままの状態になってしまうのです。打ち粉が足りないのかな?十分付けたはずなんだけど。
 
あとは麺専用鍋でゆでれば完成。
イメージ 5
具は乗せるだけ、の物しか乗っていません。これにかまぼことネギがさらに加わりました。ソバの太さがまちまちでゆで加減に差があるのが残念です。まだまだ精進が必要です。
 
俺がこれだけやっているのに、息子は疲れた、帰ると真っ先に布団の中、しばらく休んでいました。その程度の体力、精神力でサッカー選手だ?鍛え方がまだまだ足りないようですね。
 
明日は娘の卒業式、そして午後には、ふふふ。

↑このページのトップヘ