2019年12月8日
夜勤明けです。勤務が終了したら早々に帰宅、用意していた荷物を積み込みます。今回の同行者は息子です。彼の運転で行くので父の車を借りました。でもその前に溜まっていた洗濯物を息子にやらせなくっちゃね。洗濯機が回っている間に買い出しも済ませました。

11時、ようやく出発準備完了です。よし、行くぞ。が、お腹が空いたとドリアを食べだす息子。何考えているんだよ、それじゃあ俺が守谷SAまで運転するからコドラシートで食べてろ。
守谷で運転手交代です。コーヒーを買って飲みながら運転するという息子。私は寝に入ります。

うつらうつらしながらドライブを楽しみ、洪水で閉鎖されていた水戸北ETC ICで降ります。そして途中のJA-COOPに寄って食材の追加購入をしました。洪水被害の支援のつもりです。ここで鯨肉、焼きそば、飲み物など数点を購入。
到着したら、まずはバーベキューグリルに炭を熾します。熾きになる間、テントの設営とブラッカンのセットアップをしました。今回使用したテントはプロモンテK405で、ブラッカンマットはマミー型ではなくホットカーペット型を使用しました。

※ブラッカン=アウトドア用の床暖房器具。OD缶型ガスカートリッジを使用し、温水をマットに循環させる物です。
そろそろ焼きにかかるか。串に刺して、まずは鮭とカボチャをあぶりました。

鮭がいい感じになってきたところで鯨も焼きます。鮭はものすごくおいしかったです。遠赤で焼いた感じがとてもよく出ていて、息子は夜テントの中でも、鮭がおいしかったと繰り返し言っていました。

焼き鳥、ソーセージなども追加。

そろそろ鯨肉も食べようぜ。硬いけど味わい深いなあ。

エリンギ茸も忘れずに。

日が傾くと冷え込みが厳しくなってきます。

ここは結構暖かいのですけどね。グリルの周りから離れられないなあ。

本日のエース、黒毛和牛のカタ登場。
焼き物が終わったら、炭を足して火力をあげます。そしてカット野菜と豚肉をダッチーブンで蒸し焼きにします。

そこへ焼きそばを投入。

これがまたうまいんだなあ。

17時には食べ終わり、片付けをしてテントの中へ。
ピンクのマットがブラッカンの温水マット、その上に緑色のテントマットを敷いてあります。

テントの中はあらかじめ点けていたブラッカンで暖かでした。それはいつも以上に暖かく、温水マットの上にテントマットを敷いているにもかかわらず暑すぎるくらいです。寝る前に温度調節を一番下げて種火も最低にしました。歯磨きをして、18時、お休みなさい。
夜半、息子がトイレに起きました。帰ってきた時に声をかけます。
「いま何時?」
「9時。」
そうか、もう3時間も寝ちゃったのか。一瞬に時間が飛んだ錯覚を覚えました。背中はまだ暑すぎるくらいです。バルブでさらに火を絞りました。
「星が綺麗だったよ。」
そうか、それなら朝の冷え込みは厳しいだろうな。どら、俺も見てくるか。
一緒に星を眺めます。オリオン、冬の大三角が見えました。残念なのは橋の照明がきついことだなあ。
テントに入り、寝袋に入る息子、しばらくもぞもぞやっていましたが、
「なんか眠れなくなっちゃったよ。」
と言ってきました。そうだなあ、しばらく起きていてもいいか。まだ世間では寝るのは早いとされている時刻だからなあ。仕事の話、これからの趣味の話、彼女の話、などしゃべっていると、息子はなんだか甘いものが食べたくなったと言い出しました。そうか、幸か不幸かここに朝用に用意してあるお汁粉があるぜ。今食べるか。
マナスルに火を入れ、フリーズドライお汁粉を作り食べました。食べたら再び歯磨きをします。もうじき日付が変わろうかという辺りで再び消灯しました。ようやく眠くなってきたね、お休みなさい。
夜勤明けです。勤務が終了したら早々に帰宅、用意していた荷物を積み込みます。今回の同行者は息子です。彼の運転で行くので父の車を借りました。でもその前に溜まっていた洗濯物を息子にやらせなくっちゃね。洗濯機が回っている間に買い出しも済ませました。

11時、ようやく出発準備完了です。よし、行くぞ。が、お腹が空いたとドリアを食べだす息子。何考えているんだよ、それじゃあ俺が守谷SAまで運転するからコドラシートで食べてろ。
守谷で運転手交代です。コーヒーを買って飲みながら運転するという息子。私は寝に入ります。

うつらうつらしながらドライブを楽しみ、洪水で閉鎖されていた水戸北ETC ICで降ります。そして途中のJA-COOPに寄って食材の追加購入をしました。洪水被害の支援のつもりです。ここで鯨肉、焼きそば、飲み物など数点を購入。
到着したら、まずはバーベキューグリルに炭を熾します。熾きになる間、テントの設営とブラッカンのセットアップをしました。今回使用したテントはプロモンテK405で、ブラッカンマットはマミー型ではなくホットカーペット型を使用しました。

※ブラッカン=アウトドア用の床暖房器具。OD缶型ガスカートリッジを使用し、温水をマットに循環させる物です。
そろそろ焼きにかかるか。串に刺して、まずは鮭とカボチャをあぶりました。

鮭がいい感じになってきたところで鯨も焼きます。鮭はものすごくおいしかったです。遠赤で焼いた感じがとてもよく出ていて、息子は夜テントの中でも、鮭がおいしかったと繰り返し言っていました。

焼き鳥、ソーセージなども追加。

そろそろ鯨肉も食べようぜ。硬いけど味わい深いなあ。

エリンギ茸も忘れずに。

日が傾くと冷え込みが厳しくなってきます。

ここは結構暖かいのですけどね。グリルの周りから離れられないなあ。

本日のエース、黒毛和牛のカタ登場。

焼き物が終わったら、炭を足して火力をあげます。そしてカット野菜と豚肉をダッチーブンで蒸し焼きにします。

そこへ焼きそばを投入。

これがまたうまいんだなあ。

17時には食べ終わり、片付けをしてテントの中へ。
ピンクのマットがブラッカンの温水マット、その上に緑色のテントマットを敷いてあります。

テントの中はあらかじめ点けていたブラッカンで暖かでした。それはいつも以上に暖かく、温水マットの上にテントマットを敷いているにもかかわらず暑すぎるくらいです。寝る前に温度調節を一番下げて種火も最低にしました。歯磨きをして、18時、お休みなさい。
夜半、息子がトイレに起きました。帰ってきた時に声をかけます。
「いま何時?」
「9時。」
そうか、もう3時間も寝ちゃったのか。一瞬に時間が飛んだ錯覚を覚えました。背中はまだ暑すぎるくらいです。バルブでさらに火を絞りました。
「星が綺麗だったよ。」
そうか、それなら朝の冷え込みは厳しいだろうな。どら、俺も見てくるか。
一緒に星を眺めます。オリオン、冬の大三角が見えました。残念なのは橋の照明がきついことだなあ。
テントに入り、寝袋に入る息子、しばらくもぞもぞやっていましたが、
「なんか眠れなくなっちゃったよ。」
と言ってきました。そうだなあ、しばらく起きていてもいいか。まだ世間では寝るのは早いとされている時刻だからなあ。仕事の話、これからの趣味の話、彼女の話、などしゃべっていると、息子はなんだか甘いものが食べたくなったと言い出しました。そうか、幸か不幸かここに朝用に用意してあるお汁粉があるぜ。今食べるか。
マナスルに火を入れ、フリーズドライお汁粉を作り食べました。食べたら再び歯磨きをします。もうじき日付が変わろうかという辺りで再び消灯しました。ようやく眠くなってきたね、お休みなさい。