今朝、両親と娘は京都へ旅行へ行きました。朝食は昨日山のMochiさんから頂いたお手製のパンとジャムです。パン焼き機で作るパンは切るのが難しいのですが、これさえあれば全く問題なし、パンカッターガイドとパン専用包丁です。

撮影用に左親指で包丁を支えています。指詰めをしているわけではありません。ジャムはご自宅で栽培されている果実から作られたそうで、さわやかな甘みのおいしいジャムです。

さて、息子は某高校のサッカー部に入部なのですが、髪型は原則自由、ただし、新入生は最初だけスポーツ刈り、もしくはボウズという決まりがあるそうです。で、お願いされたのでボウズにしました。バリカンにアタッチメントをつければ誰でも丸刈りが可能です。12㎜コームをつけて刈りましたが、きわなどは6㎜、耳の部分やもみあげはアダプターなしでやってみました。

みっともないくらいぼさぼさにしていることを好み、床屋に行ってもそろえる程度でよくよく見ないと切ったかどうかわからないくらいだったので、久しぶりの丸刈りは新鮮は雰囲気です。
次は車の洗車です。雨の直後に煙霧にやられ、それからも風の強い日が続いてとんでもなく汚れていました。例によって雨水タンクの水を高圧洗浄機で使用して、ササッと洗いました。拭き取りには息子も動員。
午前の部はまだまだ続きます。昨日お借りしたガイガーカウンターで家の周りの線量を測定してみました。地面から50㎝での数値ですが、いずれも異常値は示しませんでした。
問題は雨のたまるところからすくった砂を保管しているところです。
1つ目の袋は、ガレージの樋にたまっていた土状の埃です。50cm離れたところで線量を図ると、0.49マイクロシーベルト毎時、HIGH RADIATION BACKGROUND、そして黄色いカラーが表示されました。3回計って平均を取るそうですが、0.49、0.53、0,50とほぼこの程度の数値でした。

2つ目の袋は2つの雨水桝にたまっていた砂を集めたものです。

なんということでしょう、50㎝離れていても1.51マイクロシーベルト毎時、赤い表示が現れ、DANGEROUS RADIATION BACKGROUND と出るではありませんか。何回計測しても、数値こそ違えど赤い表示は消えませんでした。しばらくこの袋は人の近づかないところに保管しましょう。しばらくとは、専門外なので詳しくわかりませんが、うーん、安全を見込むと1万年くらいかな?2年経ってこれですからね。
子供の集まるところなど、計測してみたいですね。で、原発再稼働するって?ほう、おまいらバカだろう!
ココだけだろうな。
人間は便利と不便がくっついた世界を作ったなぁとつくずく思う。
しかし、ぶどうパン(でいいのか?)と厚揚げの組み合わせって
メニューとしてアリなのか?
植物性タンパク質で持久力UPの野望が見え隠れ........|∀・).。oO(チラッ)