三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:南アルプス

2022年7月28日

隣で一晩中ラジオをかけっぱなしのテントがあり(しかも本人はいびきをかいている)あまり眠れなかった朝を迎えました。困ったものですがそうは言っていられない日です。何しろ山中行程全4日のうち、唯一の晴れ予報が今日の午前だけなのですから。

03:30シュラフから出て朝食を作り、簡単にパッキングしました。テントから出てビックリ、寒い!防寒着を着てさらに上から合羽を重ね着しました。

04:30テントをそのままに光岳山頂目指して歩きます。光岳小屋から20分とされていますから、何とか御来光は山頂で迎えられるでしょうか。
あれ、もう出そうじゃん。急げ急げ。
IMG_0117 (640x480)

太陽が出る直前、何とか山頂にたどり着きました。コースタイム20分を甘く見てはいけませんね。
IMG_1846 (480x640)

たまたま居合わせたわりときれいなお姉さんと写真を撮り合いました。
IMG_1847 (480x640)

しばらくこの景色を眺めました。2日間の雨に耐えることで得られた景色です。じっくりと味わいたいものです。
IMG_1850 (480x640)

山頂の先の展望台に行ってみました。ここからは南アルプスの南の果ての方が眺められました。モルゲンロートに染まる山肌が時共にゆっくりと変化していく様が楽しめました。
IMG_1855

パノラマで。
IMG_1853 (640x174)

心配事はやはり天気、金床雲が発達していました。
IMG_1856 (480x640)

展望台の先に光岳の山名の元になった光石を見られるので寄るつもりでしたが、金床雲を見て現実に帰り、雨が降る前に何とかテントの中へと、そこには行かずにテント場へ戻りました。光石はまた次の機会にね。
IMG_1857 (480x640)

05:35パッキングをほぼ終え、靴紐を結んでいたその時携帯電話が着信しました。

「もしもし、三毛さんですか。朝早く申し訳ございません。老人ホームのケアマネ○○です。実は5時の巡回時にお母さまが心肺停止になっており、現在医師を呼んでいる最中です。すぐにこちらに来てください。」

了解しました。すぐに向かいます。

という答えをするにはちょいとばかり都合の悪い所に居ります。しかもどう説明したらよいやら。

いやだってさ、何でこのタイミングなのよ。前日、もしくは明日なら横窪沢から下れば済むということでこの計画にしたんですよ。唯一ダメなポイントがまさにここで、そこ狙って来るかなあ。先週の面会時に反応が非常に良かったし、まさか今日とは考えもつかなかったよ。

思えば母は私が高校生時代から山に行くの嫌っていたからなあ。山だけじゃなく、自転車で旅行するのもモーターサイクル乗るのだって。まあ山と自転車旅行についてはちょいとばかり勇気の必要なこともやってはいたけどさ。

「承知いたしました。この2か月本当にありがとうございました。母の人生の最後をすばらしい環境で過ごすことができるように援助していただき、息子として大変感謝しています。ただですね、実は今東京にはいなくてすぐに伺うことができないので、なるべく早く戻る努力はいたしますが、どうしても間に合わないので家に電話にかけて妻と何とかしていただきたいのですが。」

さあ戻ろう。まだパッキングしていなかったサンダルを括り付け、ザックカバーをかけたら忘れ物の確認、出発します。

歩き出してすぐ、妻から電話が入ります。そちらの事情を聴きつつこちらの事情を説明します。
「もうどうせ間に合わないから事故なく帰ってくればいいから。こっちは三毛弟と三毛父もいるし、何とかするから。」

申し訳ない、何とかしてくれ。地図やGPS、スマホを見る時間を節約するために行程を頭の中で計算し、大体の通過時刻の設定をします。今日中に家にたどり着くために足を速めます。

昨日とは打って変わって良い天気ですが、道はぬかるんだままです。設定していた時刻よりはどこも早く通過することができて、前倒しでプランを修正していきます。

シャカリキとは、人間が一所懸命になった時お釈迦様がそっと力を貸してくださることだそうですが、恐らく私にも力を貸してくださったのでしょう。水分はハイドレーションで補給していますが、全く食欲がなく食べる気になりません。つまりは休憩が要らないのです。

07:50そろそろ会社の方は夜勤帯勤務も落ち着いてきたとことでしょうか。携帯のアンテナが2本立ったところで電話をかけました。もちろん歩きながらです。
「三毛です。実は母が心肺停止になりまして、これから死亡確認されるところです。今日から忌引きになりますので勤務変更お願いします。夜勤も被ってしまっています。」

それにしてもいい天気です。なんでゆっくり歩けないのでしょうか。
IMG_1858 (640x480)

母は新幹線や東名高速から見る富士が好きだったけなあ。そんなことを思いながら歩き続けました。
IMG_1859

仁田池を越えたところで09:00を過ぎました。もうみんな出勤していることでしょう。携帯の電波も比較的強く入っています。改めて会社に電話して、事の次第を説明しました。
IMG_0165 (640x480)

09:35茶臼を越えたところで行ったんザックを降ろします。何か食べようと思うのですが全く食べる気がおきません。それでもカロリーは入れておこうと無理やりストライクイーグルピーナッツを口に放り込みます。そしてザックのヒップベルトポケットにはソルトタブレットを入れます。さすがに水ばかり飲んでいては危ないですからね。お釈迦さまもそこまでは面倒見てくれないでしょう。また、妻から電話がありいくつかの情報をもらいました。葬儀屋との打ち合わせは本日15時からとのこと。どう考えても出席できないので、弟と全部決めてもらうことにしました。なんだかんだで結局10:00過ぎにようやく下り始めることができました。
IMG_1861 (480x640)

横窪分岐からは地獄の下りです。4年前の通過時、滑落事故を身近に聴いた道ですから慎重に下ります。もちろん休憩はなしのままです。

横窪沢を通過します。本当はここで今日の行動はおしまい、テントでゆっくりできたのになあ。残念。単独行の男性がここで休憩をとるためにザックを降ろし、追い抜きました。

そこからの激下りで右足を岩にヒットさせてしまいました。いつもならそんなことには全く動じないローバーの山靴なのですが、ややひもが緩み加減のままずんずか下ってきたので足が前にずれていて、第一趾の爪をぶつけてしまいました。痛い~。でも今更どうしようもないのでそのまま歩き続けます。

もちろん飛ぶように歩いてばかりはいられません。転落事故はいつもすぐ側に居る道です。そりゃこんな道ですからね。慎重にもなります。
IMG_1862 (480x640)

どんどん下り、ヤレヤレ峠を登り返してまた下ってすぐのところで大勢の登山者と鉢合わせしました。登り優先とは言うものの到底私のいる場所では避けられないので声をかけました。
「すいません、こちら崖なのですれ違うスペースがありません。そちらはいかがですか。」
「大丈夫です、待っていますからどうぞ通ってください。」

お礼を言ってすれ違う時、再び声をかけられました。
「今日はどちらからですか?」
光岳からです。
「下る途中で70歳くらいのメガネをかけた男性を追い抜きませんでしたか?」

途中確かに何人か追い抜きましたが70代男性単独行は居なかったかなあ。強いて言えば横窪沢小屋で追い抜いた人が自分と同じか少し上に見える単独行でしたが。

「何時くらいでしたか?」
はっきり覚えています。11時25分です。

この団体、遭難救助隊でした。下山予定日になっても下山しないので捜索に来たとのこと。最後に名前を聞かれ答えました。

大吊橋を渡り、モーターサイクルに戻ってきたのは14:20くらいでした。ザックを積載し、靴を履き替えてエンジンに火を入れます。どうしても立ち寄らなければいけないのが白樺荘で、そこのコインロッカーに荷物を預けてあるのです。それとせめてシャワーは浴びたいし、空腹も感じ始めていたので食事もとりたいところです。そこから5時間以上のライディングですからね。

白樺荘に着いたらまずはコインロッカーを開け、中の荷物を取り出します。それから入浴です。浴室に行きますが、時短の為もちろんシャワーのみ。温泉に浸からずに出るという、恐らくここの客では極めて珍しい行動をとりました。チケットを出してから10分もかからずに出てしまいました。すぐに食堂へ行き、カツカレーを注文しました。なぜかライスてんこ盛りで全部を食べることができずにずいぶん残してしまいました。食べたら軽くはブラシでブラッシング、そして再び愛車に跨りワインディングへ滑り出しました。

心配していた雨には合わず、しかし遠雷は時折聞こえてくる中快調に走り続けます。約2時間で新清水IC前のローソン到着。ここでいくつかのラインやメールの着信があり、それに応えます。また、会社から緊急下山していることに心配の声が上がり無事下山したことを電話で伝えました。

ローソンで購入した飲み物で水分補給をしたら高速に乗ります。新東名の120㎞/h区間ですが制限速度目いっぱいを使って走りました。

東の方に稲光が見えてきました。自宅に電話しようとインカムのファンクションボタンをダブルクリックするとなんと会社につながってしまいました。そうだった、下山報告入れたんだよね。ごめんなさい、夜勤だったYさん!

新東名から東名に入り、足柄SAで改めて電話をかけました。東京ではもう雨がかなり降っているとのこと。こりゃまずい、合羽を着ておこう。感染も怖いのでトイレには寄ったけどその他には寄らずそのまま走り出しました。

走行中も何度か電話をかけて状況の報告をしました。弟は夕食を食べた後もまだいるとのこと。もうちょっとで自宅着くからね。

しかし首都高速で渋滞にはまり、また雨にも見舞われ流れがかなり悪くなります。自宅到着は21時頃になっていました。弟は帰った後でした。

こうして私の3年ぶりの夏休みは尻切れで終わってしまい、急遽この日から忌引きとなってしまいました。


今回使った登山靴です。参考として載せておきますが、間違っても登山靴を通販で買わないでください。試し履きは非常に重要です。また、目的に合った製品かどうか、店員とよくご相談の上に購入してください。


ザックはホグロフスを使いました。私のモデルは今はカタログ落ちしています。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2022年7月27日

3時30分に起きて朝食を作り、食べながらパッキングします。雨は時々音を立ててテントを濡らしていましたがやがてそれはなくなり合羽はケースに仕舞ってザックの中に入れました。

05:18歩き出しました。かろうじて雨は降ってはいませんでした。時々霧雨は降っていて樹林がきれる所では肌に感じますが、濡れるほどではなかったです。

標高を示すプレートがありますがこれ本当にあっているかなあ。私のデバイスとずいぶん違うのですが。
IMG_0052 (640x480)

06:11展望ベンチ通過。大無限山どころかすぐそこの尾根さえ見えないガスに包まれています。
IMG_0054 (640x480)

06:30倒木ベンチ通過。横窪沢から茶臼小屋までの中間地点だそうです。
IMG_0056 (640x480)

07:13樺段通過。まだまだ休む気になれません。水はハイドレーションで立ち止まって補給しています。
IMG_0059 (640x480)

森林限界が近づいてきました。この先で発電機の音が聞こえてきました。
IMG_0060 (640x480)

08:06茶臼小屋通過。ここまで登るとホッとするのは3回目でも同じでした。雨はあがっているし、気分が盛り上がっていきます。
IMG_0062 (640x480)

08:30横窪沢分岐点通過。
IMG_0063 (640x480)

残念ではありますが承知したうえで登っていること。ガスで何も見えない茶臼の山頂を目指します。
IMG_0064 (640x480)

08:40いや待て待て、山頂は混雑しているかもしれないからその手前で休憩しておきましょう。登り始めてから最初の休憩です。レーションを取り出し口に入れます。
IMG_0065 (640x480)

20分ほど休んだら行動再開。09:15茶臼岳山頂通過。山頂を通過するのもナニですがコロナ感染の予防にもなるし何しろこの視界では長く居ても仕方がないのです。
IMG_0066 (480x640)

本当に真っ白け。明日朝に期待しましょう。
IMG_0068 (640x480)

山頂を通過してすぐ、雨が降ってきました。合羽着た方がいいのか悩む程度でしたが、森林限界は越えているから天然の屋根はないしこの先草地を歩くだろうから着ることにしました。
IMG_0070 (640x480)

着て正解、数分後に結構な降水になりました。仁田池に水面に雨の波紋が広がっているのが分かるでしょうか。09:35通過。
IMG_0072 (640x480)

木道が濡れて非常に滑りやすい状態です。慎重に行動することが必要です。
IMG_0073 (480x640)

ここなんてもう罰ゲームのごとしですよ。保護の観点からは木道外れるわけにもいかないし、横向きにそっと通過しました。
IMG_0075 (640x480)

09:58仁田岳の分岐、喜望峰到着。今日の天気じゃわざわざ行く意味は感じないので、明日に期待して通過しました。
IMG_0076 (640x480)

登山道だか田んぼだかわからないくらいヌカヌカになっております。
IMG_0079 (640x480)

11:16易老岳通過。天気が回復していてもここでは眺望は期待できそうもありませんね。山頂という雰囲気さえ感じられませんでした。
IMG_0082 (640x480)

易老渡への分岐です。こっちのコースから来たかったのですが、林道の崩壊で柴沢ゲートまでしか車両が入れられず、90分の林道歩行が強いられるうえに下手したら帰り道が崩落して徒歩でトホホな状態になりかねないので畑薙からのアクセスにしました。高速乗る距離が長いこともこちらを避けた要素の一つで、まずないでしょうが母の状態悪化の連絡があったらすぐに駆け付けられた方が良いからです。
IMG_0085 (640x480)

時折雨が止むこともあります。私のいでたち。プロモンテのゴアテックスの合羽はこの雨の中でもなかなか快適でした。セルフシャッターで。
IMG_0091 (640x480)

11:48三吉平通過。本来休憩適地なのでしょうがこの有様です。この飛び石はリスク高すぎますね。素直にじゃぶじゃぶ池を歩きましょう。
IMG_0093 (480x640)

ゴーロの急登が続きました。岩も雨で滑りやすくなっていてなかなかに骨が折れるアルバイトです。まだまだ峠は先か!
IMG_0095 (640x480)

ゴーロの急登を抜けるとようやく傾斜がゆるくなり格段に歩きやすくなりました。13:20静高平通過。ここから看板表示のコースタイムで今日のゴール光岳小屋まで20分です。
IMG_0097 (480x640)

雨はほぼあがっていますがガスが濃くてこれが案外体を濡らします。
IMG_0099 (640x480)

光岳が間近に見えてきました。濃いガスでもその塊はうっすらと確認できます。
IMG_0101 (640x480)

小屋が見えましたよ。もうちょっと!
IMG_0102 (640x480)

13:41光小屋到着。受付をしたらテントを張ります。シングルウォールのモノポールテントですからあっという間に張り終えました。
IMG_0110 (640x480)

テントを張り終えたらちょっと休み、それから水くみに行きました。水場は10分ほど下ったところにあります。こんなことなら静高平で汲んでおけばよかったな。
IMG_0105 (640x480)

水量は豊富だったのは救いです。汲んだらこれをもって今来た道を登るのか!ああ。
IMG_0106 (640x480)

ただ苦痛なだけではありませんでした。高山植物が咲いていました。水汲みに行った人だけが楽しめる光景です。やはりこっちで汲んで正解だったかも。
IMG_0107 (640x480)

夕食はカレーです。
IMG_0112 (640x480)

夕食が終わったら小屋の周りを散歩しました。ガスは相変わらずの濃さです。気温が下がってきて寒さを感じたので早々にテントに戻りました。小屋の夕食の時間になると発電機が回り始めました。発電中はトイレはバイオトイレを使えるようになるので、済ませておきました。便袋だと遠慮しちゃって沢山は出せなかったんですよね。
IMG_0114 (640x480)

明日は午前は晴れ、午後から雨の予報です。雨が降る前にはテントの中にいたいものですね。行程を綿密に計算してから寝ました。

ネイチャーハイクのモノポールテントはカタログ落ちしちゃいましたかね。アマゾンでは見当たりません。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2022年7月26日

昨夜、そして朝に天候に恵まれない日程となりそうな今回の山行をどうまとめるのか、そもそも登らないという選択肢も含めながら検討しました。結局現時点で2日目、3日目は絶望的に雨からは逃れられない感じですが、4日目に午前に晴れの予報が出ているので光岳の山頂でご来光が楽しめるのではないかと踏み、そこに賭けて2日間の雨に耐え忍ぶことにしました。

今日の行程は短めなので朝もゆっくりと出られます。白樺荘で朝食もいただきました。
IMG_1821 (640x480)

白樺荘を出る時にはまだ雨は降っていませんでしたが、部屋から合羽は着て出ました。どうせどこかで当たるのです。それにこの気温、このゴアテックスならそれほど蒸れずに済むことでしょう。
IMG_1822 (640x480)

畑薙ゲート駐車場に車両を停め、ヘルメットは防水バッグに入れて括り付けて登山準備します。
IMG_0019 (640x480)

08:35登山開始です。畑薙ゲートを抜けます。ここから先でも自転車なら走れるので今後はそういう手もあるかな。検討してみますか。
IMG_0020 (640x480)

雨は降ったりやんだりを繰り返しています。畑薙大吊橋までが結構長いんですよね。まだその姿を見ることができません。
IMG_0021 (640x480)

稜線が見えていますが、その上は真っ白です。いや大丈夫、明後日にはいい景色が待っているのさ。
IMG_1823 (480x640)

09:05畑薙大吊橋にようやくたどり着きました。
IMG_1825 (640x360)

雨で滑る大吊橋はなかなかに面白さを感じます。
IMG_1826 (360x640)

ヤレヤレ峠通過。ここで下山してきた方と会話します。
IMG_0022 (640x480)

どこからですか?
「茶臼小屋だけど聞きしに勝るひどい道だったよ。傾いたまま直していない橋や踏み抜きだらけのトラバースとか、ひどいものです。一回転んじゃいました。」
4年前にここ通っていますが、吊橋の板が抜けているところありましたが大丈夫でしたか?
「さすがにそれはなかったです。」

雨は降っていますが、樹林の中なので体にはそれほど当たりません。天然の屋根の下にいるような感じです。
IMG_1828 (360x640)

ヤレヤレ峠から下ると1号橋に到着です。あれ、架け替えてあってきれいになっているじゃないですか。
IMG_0023 (640x480)

もちろん踏み抜きなんてありません。
IMG_0024 (480x640)

2号橋はそのままでしたけど。
IMG_0025 (480x640)

3号橋もかけ替えてありますね。
IMG_0026 (480x640)

この辺りは沢に沿っての道なので傾斜もゆるくどんどん距離を稼げます。
IMG_0027 (480x640)

しかし、沢から離れ高巻部に来るとこの有様です。ここを登るのも3回目ですからいまさら驚きはしませんが。
IMG_0029 (480x640)

4号橋もそのままですね。
IMG_0030 (480x640)

10:40ウソッコ沢小屋到着。
IMG_0031 (640x480)

ここで初めての休憩を取りました。ザックを降ろし、レーションを口にします。休憩中にも突如雨が降ってきたりしました。ここは木陰が無いのでもろに当たってしまいます。

11:00行動再開。43年前に高校1年生「シゲル」が取り付いたとおもわれるオーバーハングを眺めながらその上の橋を渡ります。※引用:山行十話 第一話
IMG_0032 (480x640)

ウソッコ沢から先は急登が続きます。今までここに苦しめられてきましたが、全泊しているので体調は万全、特に問題なく登ることができました。
IMG_0037 (480x640)

問題と言えば手すりがぐらぐらするくらいかな?
IMG_0038 (640x480)

ニセ中の段。看板が見えて中の段かと思わせておいて実はまだ先というパターンですが、3回登っていれば騙されることはもうありませんよ。
IMG_0040 (640x480)

こっちが本当の中の段です。11:58通過。
IMG_0041 (640x480)

12:35横窪峠通過。ここまで来れば今日の幕営地はすぐそこです。
IMG_0044 (640x480)

でも油断は禁物、こんな一本橋もあります。
IMG_0045 (480x640)

以前来た時と同じところにテントを張ることにしました。
IMG_0049 (640x480)

3年前と同じ場所に同じテントですから間違い探しのようですが、決定的に違うのは横窪沢小屋が営業をしていないことです。その代わり避難小屋は開放中とのことです。トイレも閉まっていたので久しぶりに便持ち帰り袋の登場となりました。
IMG_1829 (360x640)

テントを張り終えてすぐ、大粒の雨が降ってきました。雨音を子守唄代わりにしばらく眠りました。
IMG_1830 (480x640)

雨も止んだ夕方、水を汲んできて夕食を作りました。この小屋は水が豊富なのでそこもいいですね。初日で担ぎ上げもそれほど苦にならない距離だから、ちょっと重たいけどレトルトソースを使ったパスタにしました。パスタはスパゲティだと小さいコッヘルで茹でるのが難しいので今回はペンネを使いました。
IMG_1837 (480x640)

電波状況は悪いものの、かろうじて4G回線が使えるので天気の情報収集と家族、仲間にラインで近況の報告をしていました。

明日も雨予報ですが、早い時間には降らなさそうです。早立ちした方が良さそうなので早めに寝ました。


今回使ったコッヘルがこちら。110gガスカートリッジとストーブ、ライターを収納することができます。チタン製でとても軽いですよ。


ストーブはこちら。非常に軽量でコンパクトです。重たい物は載せられませんが、その手の用途にはガッチリしたモデルを使用してください。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

一か月ぶりのブログ記入となります。その間に色々とあってお休みせざるを得ない状態になっていました。ようやく目途がついてきたのでその間にあった出来事を記していきます。

2022年7月25日
コロナ禍にあって過去2年を棒に振った夏休みですが、今年こそは何とかしましょう。懸念事項は2つ、コロナ感染は過去2年と比較してむしろ一段と悪化していること、もう一つは母がもう長くはないということです。7月22日に面会に行きました。顔色も悪くはなかったし、ドクターから点滴の量を200mℓ減らすことを伝えられていましたが、たまたま面会時に出会えた訪問看護師から生命維持には十分な量であることを伝えられ一安心。また今までになく反応が良好でした。30日に面会予定している弟に伝えると彼も楽しみにしていました。懸念事項の一つはクリアされ、あとはコロナ感染に万全の態勢であれば山登りも楽しめるのです。

今までは前日夜に出発して仮眠してから登り始めていましたが、ここ数年疲れが抜けにくくなってきていることもあって朝発することにしました。しかもまずは歯科で定期点検とメンテナンスを受けてからです。

09:30からの歯科治療が終わったら、そのまま愛車に跨り出発です。
IMG_1809 (360x640)

高速はやや込み加減、しかも気温が高く苦痛に感じるシーンもありましたが、今日からの5日間を思うと楽しい気分で走ることができました。足柄SAで昼食を取りました。
IMG_1810 (360x640)

御殿場ジャンクションで新東名に入り、一気に新静岡まで走りました。こちらは空いていたので快適に走ることができました。荷物満載の250㏄単気筒には120㎞/h区間はやや荷が重い面もありましたが、制限速度にかなり近い速度で連続走行することができました。

新静岡IC降りてすぐのローソンで水分補給。
IMG_1815 (360x640)

そこからは毎度おなじみとなった超ロング&ワインディングロードを堪能します。
IMG_1816 (360x640)

高速降りてからの行程の大体半分くらいになる清水峠で一休みと水分補給。
IMG_0007 (640x480)

16:20白樺荘に到着です。
IMG_0011 (640x480)

明日から雨予報が出ていますが本当かな。西の空も晴れていました。
IMG_0012 (640x480)

白樺荘は入浴と食事では利用したことが有りましたが、宿泊は初めてです。非常にきれいで居心地の良い部屋でした。
IMG_0013 (640x480)

部屋の窓から外を見ていると、あれあれ、雨が降ってきましたよ。明日からの行程どうしようかな。
IMG_1821 (360x640)

スマホの天気系アプリをいくつか駆使して明日以降の行程の計画を立てながら寝ました。

3年ぶりの夏休み2日目/5日に続く





にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ