三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:修理とリフォーム

なんてこった!

まだ5年しか使っていない温水シャワー便座が故障しました。TOTOの技術を信用して割と良い目を買ったのですが、この有様です。パナソニックは7年、日立化成は10年使えたのですが、開発メーカーがこれではなあ。交換した記事がこのブログにもありますので、暇な方はどうぞご覧くださいませ。

とにかく、現在の私は「疾患」をかかえているので、温水シャワーが出なくなると大変に困るわけです。妻からも今日中に何とかするように仰せつかったので、午後に「女子会乱入」していた状態から早上がりさせてもらって買い出しに行きました。

買ったのはこれ、またTOTOにしました。不信感もないわけではなったのですが、たまたま外れだった可能性もあるし、設置が既設の物が使えるだろうから早く済むと思ったのです。
イメージ 1

便座の交換はスムーズにできましたが、給水管がモデルチェンジしていてチーズごと交換が必要になってしまいました。なんででしょうね。寸法的には同じなので無駄な仕事には感じましたが無事完了しました。濡れた手でカメラを触りたくなかったし、便器の写真をアップするのも「ベガーズ・バンケット※注1」 じゃあるまいし、で撮影はしませんでした。

配管が終わったらリモコンをかけ替えます。あれ、入らないなあ。げげ、同じように見えて寸法が違うぞ。新しい方が幅が狭くなっています。
イメージ 2

でも、ネジ穴の位置は一緒なので新たに壁へ穴を開けずに済みました。
イメージ 3

※注1 ローリングストーンズ4枚目のアルバム。発売当時、ジャケット写真が下品とされて真っ白なジャケットにされてしまった。後にオリジナルデザインで販売されたが、落書きされた便所の壁と便器の写真であった。

  • 顔アイコン
    わわわ・・・・
    無いと困ります(^_^;)

    うちのも・・・動きが悪くなってるな(^_^;) 削除
    2019/1/19(土) 午後 10:27
    返信する
  • 顔アイコン
    > じじくんさん
    つい30年前にはなくて何も困らなかったのですが、もはや必需品になってしまいました。疾患を抱えているせいもありますが、やはり贅沢に慣れてきているのでしょうね。 削除
    2019/1/20(日) 午前 10:46
    返信する
  • 顔アイコン
    頻繁に使用するためか案外故障しますね。
    うちも何度も買い換えました。
    が、振り返るといずれもスイッチがいかれるという故障でした。
    ボクが量販店で買うのは基本機能だけの安価な製品なので、修繕しないで買い換えてきましたが、今度スイッチがいかれたら分解してみようかと思います。
    半年前に扇風機で、スイッチだけ10個も買って(通販ではそういう単位)一個だけ取り替え、直りました。別の規格でまた10個も買ってしまっても安い物です。 削除
    2019/1/20(日) 午後 9:16
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    スイッチの故障なら山のmochiさんならお手のものでしょうね。私の家の場合、制御系の様で温水の出が悪くなり、マッサージ機能を使うと強く出てくるようになっていました。しかし湯が出たままノズルが収納されて便座を水浸しにしたりと困ったやつでした。そして先日、とうとう何も出てこなくなってしまいました。

    水を使う家電はやはり寿命が短めに感じます。なんとかできないものなのでしょうか。 削除
    2019/1/20(日) 午後 10:03
    返信する

何やってるのでしょうね。
イメージ 1

傷パワーパッドで養生しております。

事の起こりは白黒アンジャッシュに始まります。この番組、チバテレで放送しているのです。我が家はそのサービス範囲外ではありますが、すぐ隣が松戸市というほとんど千葉県なのでぎりぎり受信できるので録画して観ております。しかし、風が強いとブロックノイズが盛大に出てしまったり、音声が途切れたり、30分の番組が録画記録では8分になってしまったりと安定して受信できないことがありました。以前ブログでも書いたとおり、スカイツリーと船橋送信所の間位にアンテナを向けてバランスを取っているから、ただでさえギリギリなチバテレは落ちてしまうことが多いのです。かといって船橋へ寄せてしまうとそれ以外のスカイツリー発射の放送にブロックノイズが発生してしまうのです。

解決策は、それぞれに専用アンテナを用意してU-Uミキサーで合波すればよいだけです。ということで、アンテナとU-Uミキサーを買ってきてありました。後は作業するだけです。アンテナの位置は両親世帯のフロアにあるので、留守の間に作業できる昨日日中に行いました。

ベランダの手すりに登りますが、足の裏が火傷するほどの熱さ!そしてマストも素手では触れないほどです。そこをこらえてマストを高くして、増設アンテナを入れました。しっかりと固定したら、次は配線です。一旦ブースターの電源を落とし、配線作業をします。

既設の配線をカットして端子を作成し、U-Uミキサーへ接続します。そして、下に転がしてあった現在使用していない配線をサドルから外そうと頭を隙間に突っ込んだ時、痛い!

金具に左前額部をぶつけ、出血してしまいました。水道で傷口を洗い、めくれた皮膚を戻して蓋にします。そして妻に傷パワーパッドを貼ってもらいました。

そこまで出来たら、まずは水分補給、そして作業の続きです。すべての配線の処理を終えたら、ブースターの電源をON!テレビを点ければきれいに映っています。まあ成功でしょうね。一応テレビで受信感度を測定し、デシベルの数字が上がっていることを確認しました。

今日は休みだったのでいいのですが、明日は仕事です。この顔で行きたくないなあ。バンダナでも巻いていくかな。

  • おぉ~
    痛々しいお姿ですねぇ…
    パッドも体液吸いまくって
    ぷくぷくじゃないですか‼

    ナイスしましたが
    ナイスじゃ無いですよねぇ…

    お身体をご自愛くださいね! 削除
    tatsundo3 ]
    2018/8/6(月) 午後 7:24
    返信する
  • 顔アイコン
    > tatsundo3さん
    わはは、ありがとうございます。痛みはもう感じないし、1週間程度で完治すると思います。

    しばらくはおとなしくしていようと思います。 削除
    2018/8/6(月) 午後 8:12
    返信する
  • 顔アイコン
    こんばんは
    怪我まで自前で治しちゃうんだから偉い。傷パッドは治りが早そうですね。「弘法も筆の誤り』ということわざがあります。
    暑さのせいだと思います。福島も今日あたりからやっと涼しくなってきました。 削除
    a87427 ]
    2018/8/6(月) 午後 8:25
    返信する
  • うわあ、大変でしたね。
    あとが残らないと良いのですが。
    お大事にしてください‼️ 削除
    Breva750−kan
    2018/8/6(月) 午後 9:35
    返信する
  • 顔アイコン
    暑い中お疲れ様です。
    傷が残らないと良いですね、今は傷パワーパットがあり手軽に治療できるので、愛用?しています。縫合するほどでなくて良かったです。でも顔は、目立ちますね(^_^;)
    お大事にしてください。 削除
    2018/8/7(火) 午後 10:13
    返信する
  • 顔アイコン
    > a87427さん
    いえいえ、何かと失敗の多い人生なのです。傷だらけではありますが、お陰でいいこともあり、痛みにも対処方法も慣れてきているのです。 削除
    2018/8/8(水) 午後 9:08
    返信する
  • 顔アイコン
    > Breva750-kanさん
    目立つところだけに、痕は残したくないですね。いくらこの程度の顔であって、です。 削除
    2018/8/8(水) 午後 9:09
    返信する
  • 顔アイコン
    > じじくんさん
    傷パワーパットは同僚に頂いて使い、その威力にすっかりはまっています。

    使わずにに済ませたいのはやまやまなのですが。 削除
    2018/8/8(水) 午後 9:10
    返信する
  • 顔アイコン
    絆創膏ですんで良かったです。

    電気工事が出来る人は羨ましいです。 削除
    2018/8/12(日) 午後 5:04
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    やや目立つ場所ですので、傷跡ができると嫌だなあ、と。薄毛なものでして、はい。 削除
    2018/8/12(日) 午後 9:43
    返信する

昨日の朝のこと。トイレで排泄を終え、歯磨きをしていたら妻の悲鳴が聞こえました。ん、どうした?

「溢れた!水、水、う○この水!」

トイレへ行くと、あれ、これは大変、便器から水があふれています。

「ちょっと、何やっているのよ!なんでそんな硬いのたくさんするのよ。」

え、それ俺が悪いのか?オーバーフローしたのは、つまっているのに、さらにその上から水を流しちゃったからで、流す方が悪いのではないかと。

「なんでもいいから何とかして!」

バスウエスで水分を吸い取り、次亜塩素酸ナトリウム水溶液で拭き上げます。もちろん、普段手を入れない裏の方までしっかりと拭き上げ、消毒します。床と便器外側は何とか処理が済みました。さて、次はつまりをどう解消するのかです。まずは縁まで水を満たします。少しづつ水面は下がっていきますが、つまりは解消されません。次にお湯を入れ、過炭酸ナトリウムを溶かします。しばらく置いてから水を張ってみますが、やはり流れは回復しません。仕方がない、買ってくるか。

スッポン!
イメージ 1

ラバーカップというのが製品の名前のようですが、スッポン!と言う方が通じがいいですね。ケーヨーデイツーへ行き、DCMブランドの物を買ってきました。できれば専門メーカーの物が欲しかったなあ。会社では頻繁に使うので、ちょっとこだわりがあるのです。でも何でもいいや、とにかく今使えれば。封を開けると、コンドルの文字がゴム部に有りました。納得、専門ブランドじゃないですか。
イメージ 2

さあ、やるぞ。準備万端。この先はお見せできるものではないので、写真はここまでにさせて下さい。
イメージ 3

便器に水をため、ラバーカップを沈めます。ビニール袋で便器の上を完全に覆います。ゆっくり棒を押してカップ内の空気を抜きます。2回押して空気が抜けていることを確認します。

穴をカップでふさぎ、まずはそっと圧をかけてみます。ぐっと反発を感じます。なるほどね、それならこれくらいだな。いよいよ開通を目指し、適正な圧力をかけていきます。グッ!いっきに押し込みます。カップを外すと、気持ちよくゴゴゴと音を立てて流れます。後は便器内の掃除をして、次亜塩素酸ナトリウム水溶液で消毒、そしてラバーカップも便器内で消毒します。最後に保管用の小さいバケツにラバーカップを入れてトイレの奥に仕舞ったら完了です。

つまりが解消された時の感触、いいですね。病みつきになります。

2012年3月に太陽光発電パネルを屋根に載せ、運用を開始ししました。それからおよそ5年と半年で、累積発電電力量が料金換算で100万円を超えました。今夏は天気の悪い日が多かったのですが、あまりエアコンを使わずに済んだこともあり、日のあるうちには売電がかなりの確率で発生してくれていたので結構いい値になりました。

100万円のおよその内訳は、自家使用21万円、売電79万円でした。停電時にも使用できるコンセントがあることなど大規模災害時にも有用なので、その価値を考えたら10年で元が取れるだけでも十分だと思いますが、それ以上の成績を残しています。

パネルは雨が汚れを流すのでメンテフリー、というよりむしろ余計なことはしない方が良いとマニュアルにありますが、やはり徐々にでも汚れは蓄積されて性能は落ちていくでしょうけどね。あとはパワーコンディショナーの寿命が15年ほどだというので、それの更新にお金がかかるくらいかなあ。とにかく手間いらずで良い物です。

システム 3.648Kw(シャープ多結晶型発電パネル、ND-T2C1C 192W×19枚)
東電売電価格 1Kw/h42円

今日は奇跡的に、妻も娘も息子も、そして私も休み!ですがなぜかどこへも出かけれれません。一番の理由は妻が出不精、娘は倹約家、息子は友人とトレーニングと私とは違う価値観で生きているからです。それでも午前中は息子以外の3人でホームセンターへ買い物に行きました。

午後はこれをやりましょう。外壁塗装の為に外した、突っ張り棒式物干し台を再設置しようとしたら錆びて折れました。
イメージ 1

物干し金具を買うと高いので、自作しようかといくつか図面を書いていたのですが、ビバホームPB製品の値段をみて安さに自作する意欲が失せ、10パーセント引きになるこの時期を待って買ってしまいました。
イメージ 2

壁はシンセライトという木質とコンクリートの複合材ですが、裏に金属の入っているところにがっちりと付けたいので固定ビスはこれを使います。
イメージ 3

寸法出しをしたら、ドリルでもみます。
イメージ 4

硬い!なかなか回らないのでス3番ドライバーにスパナをかけて高トルクで締め付けます。
イメージ 5

1時間ほどで完成!一応30㎏までということになっていますが、壁側の強度はかなり余裕がありそうです。こちら側のベランダは布団を主に、その他はテントやシュラフなどの登山用具、カヌー用品、モーターサイクルジャケットなどを干すのに使っています。
イメージ 6

明日、明後日とさらに2連休です。さて何するかなあ。

↑このページのトップヘ