三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:三毛ジャガーツーリングクラブ

1日目
1100発=常磐高速105㎞=日立南太田ー自宅から118㎞ー1245道の駅日立おさかなセンター(昼食と夕食の食材調達)
1400おさかなセンター発ーR245ーR293ー常陸太田バイパスーR349ー川内小入り口交差点右折ーグリーンふるさとラインーR461ーおさかなセンターから40㎞ー1530小滝沢キャンプ場(宿泊)

トータル距離145㎞

2日目
0800発ーR461西進ー県道33号ー小滝沢から26㎞ー0900滝川渓谷(3㎞コースだが途中まで散策、撮影)1130ーアップルライン経由16㎞ー1215月待ちの滝(昼食、撮影)1330ーR118南下30㎞ー1430道の駅常陸大宮(休憩)1445ー19㎞ー1530那珂IC=94㎞=三郷ICー帰宅

トータル距離196㎞



にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

10月の九十九里ツーリング以来となるツーリングクラブ4名揃ってのツーリングは行先を東秩父に定め、都合を鑑みて3月13日に決行しました。

とはいうものの、過労状態、寝不足気味、花粉症のピークを抱えているのが現実ではありました。メンバーの健康状況を考慮してスタートを10時と遅くし、距離も短めに、その代わり走りで物足りなさを感じないように一部峠道を取り入れてプランニングしました。もちろん、おいしい物があることが絶対条件です。

集合したらインカムの接続をして、予定時刻丁度に出発。三郷南ICから外環道へ乗り込みます。メンバーは前回と一緒、左からST250Etypeの料理長、中央バンディット250LIMITEDのNチェブさん、右はボルティ改の九太郎さん、そしてこのカメラを取り付けた車両CB250Fに乗る私は三毛ジャガーとなっております。
001

外環道は渋滞もなくスムーズに走れました。関越道へ合流するところで間にパジェロに入られてしまい後続の姿が見えないシーンが続いてしまいましたが、インカムでやり取りしているので慌てることなく関越道へ合流してからまとまることができました。
002

関越道も流れは順調で、予定時刻より少し早めに高坂SAに到着しました。
003

ここで休憩と給油をしました。
IMG_1485 (1)-1

高坂SAから嵐山小川ICまでは本当にすぐ、僅か13㎞しかありません。降りたらR254を北へ走り、角山上交差点で左折します。

沿道にはソメイヨシノではない桜が咲いておりました。春を感じます。
004

12:03、道の駅和紙の里ひがしちちぶ到着。
005

ここのすきふねという蕎麦店で昼食にしました。密を避けるため、名前を書いて外で待つ仕組みです。3組目ですからちょっと時間がありそうです。写真撮影でもしておきましょう。
IMGP0431

と、機材を取りに車両に戻っている間に呼ばれて店内へ案内がはじまってしまいました。申し訳ない、荷物持ちさせちゃったね、Nちぇぶさん。

全員天ぷら付き盛り蕎麦を注文。手打ちのとてもおいしい蕎麦とサクサクに揚がった天ぷらをいただきました。
IMGP0433

食べ終わったら食休みを兼ねて撮影会。レフを使って撮った個人写真は、うーんピントが出ていない!これは大失敗でした。集合写真は何とかまとめられました。
IMGP0445-1

13:10再び走ります。まずは県道11号へ戻り、北進します。落合橋交差点を直進します。
006

堂平から二本木峠へ向かいます。強烈なワインディングと傾斜の急な登りが続きます。私は2,3速の間を絶えず変速していましたが、STとボルティの二人は3速入れっぱなしで全く問題なく走れたそうです。恐るべし、スズキの空冷単気筒。
007

二本木峠到着。ここまで登れば一安心です。
009

後は稜線をゆるゆると流せます。牧場の景色をところどころで見られ、遠くの景色も開けているところもあり楽しい道ですね。
010

13:30秩父高原牧場到着です。ふれあい動物広場ではヤギと触れ合うことができました。妊娠中のヤギもかわいいし、景色も絶景が広がっていますね。
IMGP0467

モーモーハウス横の直売施設でソフトクリームを購入しました。二つ持っているのは九太郎さんの分もあるからです。
IMG_1484

このソフトクリームは非常に濃厚で、今まで食べたことのない味覚です。ミルク好きにはこれは絶対的なお勧めです。

14:25秩父高原牧場出発。
011

県道11号橋場交差点へ向かう県道361の下りはワインディングが続き走り応えがありました。コーナーが続くとミラーに後続車が映らなくて不安になることが有りますが、インカムの応答がその不安を払拭してくれます。
「対向車あり、3台最後は白いハイエース。」
「はい、3台確認、白いハイエース通過。」
適切な車間距離を保ち、遅れることなくついてきていることが分かりました。
012

県道11号線に戻ったら南下します。この道も定峰峠に近ずくに連れ強烈なワインディングになります。途中、「定峰峠より先秩父方面通行止め」の看板がありました。
013

定峰峠到着です。なるほど、秩父方面は通行止めになっていますね。私たちは正丸方面ですから、進みましょう。

014

え、こっちもダメなの!
015

なんてこった、どうする?インカムで相談しますが、とにかく戻らない事にはどうすることもできない袋小路ですね。来た道を戻ります。

さて、どうしますか。いくつも道はあるのですが、この調子だと通行止めに合う確率はかなり高そうです。急がば回れ、再び落合橋から県道294を走って寄居へ抜け、有料道路を経由して秩父からR299 へ入りましょう。走行距離はずいぶん増えてしまうから、途中で給油が必要だし、強烈なワインディングと長時間走行を強いることになるから早めに休憩ポイントを探さなくっちゃ。

疲労軽減と時短を狙って寄居皆野バイパスを利用します。
016

「九太郎さん、ここってETC使えたっけ?」
「うーんどうだったかなあ。」

走行中、道の駅みなのの看板を発見。ここで休憩しておきましょう。

料金所へ到着。ETCの使用できませんでしたが、スイカが使えたので支払い自体はスムーズでした。料金所で道の駅皆野の行き方を尋ねます。皆野長瀞ICで降りてすぐとのこと。
017

もうちょっとで休憩だ。

018

15:30道の駅みなの到着。ここでお土産を買ったり、水分補給したり。コースの検索をかけてみたところ、17時少し過ぎでサイボクハムへ到着できる様子。計画ではサイボクハム出発を16:45にしてありました。買い物時間を予定より短縮すれば、到着時刻の大幅な遅れは回避できますね。30分から1時間くらいの遅れで収まるでしょうか。
P3130098

15:45道の駅みなの発。ガソリンスタンドに立ち寄り、私以外のメンバーは給油しました。ガソリン価格の高騰に悩まされていますが、STに乗る料理長はわずか800円だったとのこと。概算でリッター当たり35㎞程度走っていることになります。私のCBはさらに良いと思われ、燃料計は2/3残っています。燃料計はデジタル表示だし、走行中上がったり下がったりするのでそれほど正確さを信用できるわけではありませんが、少なくとも家に帰るまで一日無給油でもガス欠になる心配はまるでありません。
P3130100

給油を終えたら元気よく行きましょう。R140秩父からR299へ入ります。入ってすぐのところでやや流れが悪かったのですが、やがてクリアになりました。

16:35正丸トンネル通過。本来計画コースでは、トンネルを抜けてすぐのここで左から合流するはずでした。狩場坂峠からの道です。ようやく通行止め区間を迂回したことになります。
021

ゆるゆるとしたワインディングをのびのびと走ります。ちょっと眠気を催したメンバーもいましたが、渓谷沿いのこの道ですから日陰に入ってからの寒さで眠気も吹き飛んだようです。
019

R299久保の交差点で左折、県道15号線へ入ります。入ってすぐ、巾着田を通過します。17時丁度でした。
020

県道15号線は高萩東で右折、R407へ入ります。
022

R407は最初の信号で左折してお別れ、そのまま進み圏央道をくぐって突き当りを右折、もうそこは肉好きのパラダイス、豚のテーマパークサイボクハムです。17:20到着でした。
P3130106

サイボクハムは思ったより人出はありませんでした。やはりコロナ禍が大きく影響しているのでしょう。
P3130109

買い物を済ませたら荷物を積載します。17:45帰路につきます。最後の立ち寄り場所を三芳SAに決め、圏央鶴ヶ島ICを目指します。

さあ、もうじきICだ。あれ、通行止め?
023

一回西側に回って、改めて東側にあるランプウェイに乗る方式だったのですね。皆様、ここもリサーチ不足で申し訳ございませんでした。

17:55圏央鶴ヶ島IC料金所通過。
024


最後の立ち寄りカ所となる三芳PAに入ります。
025

三芳PAで休憩と給油、清算をしました。もうすっかり暗くなっています。コース取りが良くなかったなあ。

関越から外環道へ、そして三郷西出口で料理長と別れます。

残る3人は三郷南で降りました。19:02でした。
100

なんだかお別れするのが辛いなあ。いや、元気だったら、また一緒にツーリングに行けるさ。
計画よりハードなツーリングとなってしまったのは反省点ですね。皆様、本当にお疲れさまでした。






にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

C案 東秩父と奥武蔵、眺望とグルメとお土産と

立ち寄り処

高坂SA 休憩と給油

昼食 道の駅和紙の里ひがしちちぶ内にあるめん処。手打ちそばがおいしいらしいです。


彩の国ふれあい牧場。ソフトクリームがおいしいようです。


奥武蔵グリーンライン 林道ですが、全面舗装です。2019年の台風で一部不通区間があったようですが、今回のルートでは大丈夫と言うブログを見つけました。

がっちりマンデーで特集されたサイボクハム。お土産が買えるように、最後の立ち寄り箇所にしました。


コースと予定通過時刻

集合 1000三毛ジャガー宅ー外環道三郷南=外環道=大泉JCT=関越道=1115高坂SA(三毛ジャガー宅から74㎞)休憩と給油1130=嵐山小川ICー県道11号ー1215道の駅和紙の里ひがしちちぶ(高坂SAから26㎞)昼食 すきふねの手打ちそば

1315道の駅発ー落合橋直進ー堂平左折ー二本木峠ー1335彩の国ふれあい牧場(ひがしちちぶから10㎞)昼寝しても良い

1400牧場発ー定峰峠ー白石峠ー大野峠ー1445刈場坂峠(牧場から22㎞、ここまで奥武蔵グリーンライン)1500ー正丸方向へ降りるーR299ー県道15号ー1615サイボクハム(刈場坂峠から34㎞)1645ー圏央道鶴ヶ島=圏央道=鶴ヶ島JCT=関越道=大泉JCT=外環道=1815外環南IC(サイボクハムから68㎞)流れ解散






にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

九太郎さんからクラブライングループに投稿がありました。

「義父の遺品の刃物が多量にあります。凝り性な義父だったのでかなり良い物のようです。欲しい方いかがですか。」

という事で、本日夜にツーリングクラブメンバー4人が我が家に集合、一緒に夕食を食べてから刃物やシートなどのスワップミートが開かれました。
私が頂いたのはこちらのセットなどです。
IMG_1244

九太郎さん、本当にありがとうございました。それとK1markⅡを購入する時にした妻との約束、K100Dの処分をNちぇぶさんに譲るという形で守ることができました。カメラの使い方、写真の絵作りなどはいずれご一緒する時にでも。しばらくは写真を撮るという事に慣れていただければと思います。いつも在庫処分を引き受けさせてしまって申し訳ないですが、これをきっかけに写真の世界に足を踏み入れていただければありがたいことです。

山のmochiさんによってツーリングに特化した改造が施されていたST250でしたが、今度はシートの交換などで違う形に改造されていくようです。こちらも楽しみです。

次のクラブ定例ツーリングは、暖かくなってから?という声もありましたが、せめて2月には行きたいなあ。キャンプツーリング、行こうぜ。道具が無い人、経験が無い人、全く問題なし、何とかしますよ。







にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

2021年10月24日

昨年11月に茨城を回って以来となる、クラブツーリングを実施しました。メンバーはいつもの通りボルティ九太郎さんとバンディットリミテッド250Nちぇぶさん、ST250Eタイプは車両はそのままにオーナーをIさんに替えて、もちろん私CB250F三毛ジャガーの4名が参加しました。

集合は七畝割のファミリーマートに0830です。近所に住むIさんと私は一緒に駆けつけ、10分ほど早く到着したのですがすでにもう二人は集合していました。今回使うインカムは4台ともM1-S PLUSです。接続は今まででは考えられないほど短時間で済みました。それまでが異常と言えば異常だったのですが。
001ファミマ

Iさんと他二人は初顔合わせなので簡単な紹介をして、すぐに出発しました。

八柱霊園の横を走ります。もちろんホラートーク付きですよ。インカムがあって幸せ、うししし。
002八柱

ちょこまかと走るのはここまで、ここからは北総線に沿ってたっぷりと直線を楽しみましょう。
003464入り口

計画通りR464の最初のコンビニに到着。まだ30分も走っていませんが、気温に合わせて衣類を調節したり、朝食がまだの人はここで軽く食べたりとこれからの長い道のりに備えました。
004セブン


車両を停めた所でちょっとしたハプニング発生、九太郎さんが立ちごけしてしまいました。超風ナックルガードにヒビが、チェンジペダルに曲がりが発生してしまいましたが、そこはさすがの九太郎さん、すぐさま工具を取り出して走行に支障が無いように手当をして事なきを得ました。体もまず大丈夫とのこと。
PA240048 (480x640)

防寒着を脱いだIさん。私の作ったライディングジャケットを着てくれています。感激!
PA240045 (480x640)


R464を東進すること約8㎞、側道へと入っていきます。
005側道入り口

そう、この側道は国内では珍しい制限速度70㎞/hで、平面交差もないという素晴らしい道なのです。
006 70㎞

R464は成田まで延伸されていて、R408まで走れます。寺台からは県道62号成田松尾線、通称芝山はにわ道へと進みます。そして成田空港の西に沿って走ります。ここは三里塚ですが、かつての喧騒はなくひっそりとしています。
007三里塚

1025空の駅風和里しばやま到着。土産物を買ったり、水運補給したり、尻が痛くなってきたライダーはそこを休め、カメラを持って来た人は、
PA240049 (640x480)

魚眼レンズで遊んだりしました。フルサイズセンサー機は35㎜用広角レンズの画角をフルに発揮できるのがまたいいのです。
PA240050 (640x480)

雲一つない青空、寒くもなく気持ちの良い走りが楽しめる一日です。
IMGP0121 (640x427)

この上をギアを出して低空で通過する航空機を待っていたのですが来ませんでした。残念!
IMGP0126 (640x427)

のんびり過ごして1105、再出発です。海に向かってはにわ道を走ります。あれ、ガーミンのGPSの電源が落ちた、げ、電池切れだ!まあはにわ道進むだけだからいいか。

あれ、何か違うな、東に向かっちゃってるぞ。どこで間違えたんだろう。
010迷い

インカムで話しかけます。
「九太郎さん、GPS地図生きてる?」
「はい、でもちょっと。」
「実はさ、俺のGPS電池切れちゃってさ。はにわ道から東に外れてしまったみたいだけど現在地ロスト中でさ。右に行く道で太いのこの先ない?」
「ありますね。次どうかな。いや農道かも。ダメだ、農道です。」
Nちぇぶさんから一回停まりましょうか、と提案があり、まあ右に行く道までは走らなければならないからとそのまま走る事にはしたのですが、なかなか良さそうな道に出ませんでした。このままではあまりにも遠回りになる危険性があるし、その場合ガス欠などの心配も考えられることからやはり停めてもう一つのナビアイテムを使用することにしました。

スマホのグーグル地図を呼び出し、目的地をセット、案内させました。通信費節約のために前日までに必要な部分をダウンロードして、オフラインでも使えるようにしてあります。これに頼ると計画してある道でない所を案内するかもしれないので今回は使わなかったのですが、このような時の為に用意だけはしてありました。

まるで北海道のごとどこまでもまっすぐな道に出くわしました。道を間違えた故に走れた道です。
100直線

それほどかからずにはにわ道まで戻ることができました。オライはすぬまの前を通り、蓮沼海浜公園前で九十九里ビーチラインに出ました。だいたい計画通り1200くらいに海の駅九十九里に到着できそうです。その前に給油しておきますか。

この道にはいくつかガソリンスタンドがあるからね。ここでどう、げ、休みだ!
102

仕方がないね、昼食食べながら営業しているGS探すとするか。

この橋は週刊バイクTVでREI君と高橋友希アナが向こうから走ってきたところですね。REI君の乗るV-Strom1050と友希さんの乗るV-Strom250がゆったりと走るシーンは印象的でした。この後高橋アナはスマホを落とすという不幸に見舞われたのは見ていた方はご存知の通りです。
101

海の駅九十九里到着です。想像以上に賑わっていました。けっこうなことではあるのですが、感染は心配になります。
IMGP0128 (640x427)

テラス席は取ることができませんでした。
IMGP0130 (640x427)

でも、並ぶことなく何とか4名分の席はキープ出来ました。アクリル板があって話しにくさはありますが感染対策としては大変にありがたいですね。テーブルの上にある赤い腕章は「観光中」と書かれています。Nちぇぶさんの機知に富んだシャレです。
PA240052 (640x480)

この日の私のインナーは相崎うたう先生のTシャツ、夏の少女です。
IMG_1212


3軒の店で買えるのですが、我々はたまたま全員が同じ店の同じメニューになりました。
PA240088 (640x480)

ナガラミでしょうか、おいしい巻貝でした。
PA240090 (640x480)

下の写真、Nチェブさんから頂いた青いポストです。その向こうの鐘は自由に撞くことができます。
IMG_1209
鰯博物館も併設されていますが、とにかく混雑がひどくて感染が心配になります。早めに出ましょう。1305出発です。

まずは食事中に検索して置いたGSへ立ち寄ります。
103

そこから来た道を戻り、再び海沿いへ行くといよいよ本日初の有料道路、九十九里道路へと入ります。
波乗り入り口

海風を感じながらのクルージングは2輪ならではでしょう。しかもこの天気、このメンバーで!
200

料金所通過。支払いはまとめて4台分払ったら、領収書は1枚に4名分の料金が印刷されていました。
波乗り料金所

しばらく楽しめた渚クルージングですがいったんここまで、一宮パーキングで休憩しましょう。1340一宮P到着。
201

ここでは長めに休憩時間をとっておいたので、昼寝する人もいるし、
PA240106 (640x480)

そうでない人たちはソフトクリーム食べたりして過ごしました。せっかくだから海に出てみるか。
IMGP0133 (640x427)

風が強く、海も荒れ気味でした。
IMGP0143 (640x427)

モデル撮影会でもしましょう。レフ持ってくればよかったかな。
IMG_1211

さて、戻りますか。
IMG_1210

一宮Pに戻るとびっくり、私たちの車両の前にGS400十数台からなる壁が出来ていました。その向こうにはFX400、CBX400、ゼファーなどが立ち並び、爆音を立ててマッハとGTサンパチがパーキングを出て行きます。重要文化財の保護活動家たちのオフ会でもやっていたのでしょうか。そこへケンメリを先頭にハコスカ、Zが連なって到着しました。ここにいると自分たちの車両が「最新型」であるような錯覚を起こしてしまます。

1425、昼寝組を起こして再出発しました。一旦来た道を戻り、白子で波乗り道路から降ります。そこから県道31号線で法目を目指します。走行中、インカムからIさんのリクエストが入りました。
「飲み物が欲しいんだ、どっかコンビニ寄って。」
「了解。」

1450法目のファミリーマートに立ち寄りました。私も水分補給用に飲み物を購入しました。
202

その交差点で左折、R128を走ってすぐに県道21号で右折、千葉外房道路を目指します。途中圏央道のインターチェンジもあるのですが、外房道路を走りたいので通過します。

1508ここから千葉外房道路の始まりです。
203

この道は自転車も通行できるのですが、そっちからもしっかりとお金をむしるのです。だから余り走っている自転車は見かけません。それでも今回は数台のロードバイクをパスしました。快適な走りやすい道です。息子の茂原実習中には夜間に何回も通りましたね。
204

快適な道もそろそろ終盤、この先の京葉道路渋滞に備えて休憩しておきましょう。
205

1520誉田PAで休憩しました。計画では1530でしたから10分の誤差で到着です。三脚を使って記念撮影しました。
PA240111 (640x414)

大宮から千葉東金道路に乗るまでがすでに渋滞、もちろん京葉道路は大渋滞でした。インカムでつながっているので退屈ではなく、むしろ仲間と過ごす時間が増えてありがたい位に感じるほどではありますが、クラッチを握る左手に痛みを感じるしやはり風を切って走る快感は早く得たいものです。
206

京葉道路経由より東関東経由の方がいくらか早そうなので、少々料金的に張りますがこちらを選択しました。
208-1.5

やはり高いだけの価値はあり、快適に走れました。
207

1653湾岸幕張で最後の休憩をしましょう。立て替えておいた有料道路代を回収しました。辺りはずいぶん暗くなってきました。
209

休憩中30分も話し込んでいるうちに真っ暗になってしまいました。新オーナーを得たST250Etypeは今回もトラブルなくしっかりとその務めを果たすことができました。
IMGP0151 (640x427)

1725湾岸幕張PAを出発しました。東関東道から高谷で外環へ入ります。
211

松戸ICで降りたら、葛飾橋方面へ。このトンネルの後そのまま流れ解散です。
210

参加された皆様、お疲れさまでした。本当に楽しい時間を過ごすことができました。天気にも恵まれ、最高の休日でしたね。ではまた、次回。次は年明けかな?



にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



↑このページのトップヘ