三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:オートバイ

集合は0800幕張PA。0710に着いたらさすがに一番乗りでした。まずは朝食をいただきます。今日の朝ごはんは寿司です。
イメージ 1

0745には全員集合しました。さすがのメンバーです。そして最難関?と思われた中華インターコムの4人同時接続を試みます。

まずは私とV8と九太郎さんのV4の接続を確認します。私のBボタンで接続できました。一旦電源を落とします。次にNチェブさんのBT-Interphoneと山のmochiさんのV4を接続、電源を落とします。それから山のmochiさんと九太郎さんのV4同士をBボタン同士で接続、電源を落とします。そして、一斉に電源を入れ、私のV8のBボタンをダブルクリックします。

あれ、だめだね。それじゃあ、一台ずつやるか。九太郎さん、山のmochiさん、Nチェブさんとつないでみました。

「それじゃあ確認しますよ。三毛ジャガーです。」
「九太郎、聞こえていますよ。」
「はい、山のmochi聞こえています。」
「Nチェブ聞こえています。」

案外あっさりと4人接続ができました。それじゃあ、走りましょうか。

雨予報だったのが信じられないくらい青空が広がっています。そして渋滞もなく、すいすい行けました。宮野木から貝塚の間でさえ、こんな感じに走れています。これなら立ち寄り先も空いているだろうな。ラッキー!
イメージ 3

4発の250㏄エンジンを積むスーパーマシン、Nチェブさんのバンディットリミテッドは市原SAで給油します。
イメージ 4

どこまでも真っすぐな道、そして雲こそ多めですが明るい空と仲間4人で楽しいおしゃべり。ノイズもほとんどなく、誰も欠けることなく接続が維持されています。強いて言えば山のmochiの声が音量が小さめで聞き取りにくい時があることと、九太郎さんがジェットヘルメットの風切音に負けて聞こえない時があるくらいでしょうか。
イメージ 5

9時15分、予定より15分早く富浦終点に到着です。
イメージ 6

九太郎さんからインターコムを通じで通信が入りました。
「すいません、トイレ寄りたいのでその看板の道の駅寄ってください。あ、あれ左折して数キロ先ですか、ならいいです。」
いやいや、コンビニがあるからそこ寄りましょう。

リッター8輪の雄姿。みな思い思いに手を加えていますが、アマゾンで買った汎用部品がちらほら、それ以外は自作部品で手を加えているという貧乏くさい改造別注部品装備でリッチな感覚にあふれているという共通点を見いだせる4台です。
イメージ 2

やはり雲は多めですね。でも、南国気分は満喫できるこの景色!
イメージ 7

南総文化ホール前交差点を左折すると、R128になります。菜の花が綺麗なワインディングです。のろい軽トラにちょっとイライラさせられましたが、地元の高齢者でしょうからここは優しくね。パッシングなんてもってのほか、じっと我慢の走行でした。
イメージ 8

北朝夷交差点前で給油します。3台は給油しましたが、私のCB250Fの燃料計はまだ2/3も残っていたので給油はしませんでした。
イメージ 9

北朝夷交差点を左折すると海沿いを走る道になります。これが気持ちいいのですよ。
イメージ 10

広がる太平洋、そしえ見通しの良いワインディング。思う存分車体を傾けられます。生活道路でもあるし、漁業、観光の道路でもあるので飛ばすのは無しにしましょうね。我々ももちろん制限速度以内での走行を楽しんでいます。
イメージ 11

菜の花は最盛期でしょうか、そして右にフェリー、さんふらわーが見えました。写真では識別不能でしょうけど。
イメージ 12

道の駅ちくら潮風王国に到着です。
イメージ 13

到着は1020、予定より5分遅れです。想定の範囲内ですから全く気にはしませんけどね。
イメージ 17

走行中にちらりと見えたさんふらわーです。どこへ向かうのでしょうか。
イメージ 14

よし、こっちも負けずに海へ出ますよ。操舵室へ入ります。
イメージ 15

漁船のデッキの上に4人のライダーが集合しました。
イメージ 18

クランクのない自転車、ストライダーのコースがありました。流行っていますね。
イメージ 16

舷窓から覗くNチェブさん。何が入っているの?
イメージ 22


うーん、あなたがいらっしゃいましたか。漁船の船倉なので魚かと思いきや、まさかこの方だったとは。予想を裏切られていまいましたね。
イメージ 19

自分の漁船で海に出られたら楽しいだろうね。
イメージ 23

道の駅の建物に入ります。ここでのお楽しみは、やはり生簀ですね。ここには石鯛がいました。
イメージ 20

今上がってきた魚を補給します。まさに捕れたて、新鮮なのでこれはおいしいでしょうね。房総の道の駅は数多くありますが、おいしい魚に関して言えばここはまず他に負けることはないと思われます。
イメージ 24

潮風王国のもう一つの名物はこれです。行動を走行できるカートに乗れるのです。これも楽しそうだけど、雨が今にも降り出しそうなこの天候ではちょっとねえ。それよりカートの向こうに面白いのが留まっていますね。そう、あの青いモーターサイクルです。
イメージ 21

スズキGS750です。その向こうはゼッツーかな?
「いや、ゼファーでしょう。」
と九太郎さん。そうか、GSと一緒にあるからつい、そっちかと思っちゃいました。GSのオーナーさんは大事に乗られていますね。
イメージ 25

予定時刻を過ぎて見学しちゃいましたね。さあ、次行きますよ。なんだか空が暗くなってきましたね。

(中編)に続く。

  • 顔アイコン
    驚異的早さで、動画からのカットまでいれて、すごいですね。

    ボクは別れ際に原木で出てしまうところでした。
    ゼブラゾーンで立ち止まるヘマ、よその人のことを笑えません。
    あれだけ渋滞していたのに、19時ジャストに帰宅できました。
    たくさんのお心遣いのおかげで、丸1日安全に楽しく遊べました。今日も全然疲労感などありません。
    初めてご一緒して頂いた九太郎さんNチェブさん、また宜しくお願いします。 削除
    2019/3/11(月) 午前 9:53
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    インカム接続が切れてしまって、ハンドサインのみでどうして良いのかわからなくなってしまいました。インターコムは次の課題ですね。

    丸一日のお付き合いありがとうございました。本当に楽しい一日になりました。また4人で出かけたいですね。宜しくお願い致します。 削除
    2019/3/11(月) 午後 10:13
    返信する
  • お疲れ様でした。
    今回もとても楽しいツーリングでした。
    何度も行った房総ですが、初めて見る物ばかりでした。
    帰りの渋滞中に何度か足がつり、叫び声をあげていましたが、インカムのバッテリーが切れていたので皆には聞かれずに済みました。
    また宜しくお願いします❗️ 削除
    2019/3/12(火) 午後 0:27
    返信する
  • 顔アイコン
    > N-チェブさん
    本当に楽しいツーリングでした。N-チェブさんが準ロコでご親戚の家の前を知らずに通過していたとは、何とも面白い体験でした。昼が超混みで予定がずれてしまったのが残念ですが、違った楽しみもあったので結果オーらでしょうか。

    是非、またご一緒させてください。 削除
    2019/3/12(火) 午後 6:03
    返信する

ETCは付いています。しかし、現金で料金を支払わなければならない有料道路は結構多いものです。モーターサイクルの場合、手袋もしていれば財布も現金もむき出しには載せておけないので料金所の通過に時間がかかります。後続車にも迷惑をかけてしまうなあ。何とかできない物でしょうか。

コミネのSA-061ビンテージタンデムウエストバッグに面ファスナー脱着式のコインケースが付いていました。これ、使えるなあ。それともう一つ、山のmochiさんのタンクバッグのサイドポケットにもコインケースが付いていました。

コインケースを取り出し、あれこれ図面を引きながら考えます。
イメージ 1

段々煮詰まってきました。
イメージ 2

設計が固まったところで材料を買ってきました。
イメージ 3

オープンファスナーは長さに丁度良いのがなかったのと、スライダーの取っ手がリングで大きすぎたので交換用のストッパーとスライダーを別途購入しました。
イメージ 4

図面に合わせてファスナーをカット、スライダーを入れ直して端のエレメントを抜き、ストッパーをかみつぶしました。かみつぶしたのはもちろん歯ではないです、ラジオペンチです。
イメージ 5
イメージ 6

そして、またまたあの端切れを取り出し、サイズにカットしました。「あの」とは、ST250専用パニアバッグ制作のことです。まだまだ使うので、なるべく無駄にならないように切り出します。
イメージ 10

イメージ 7

木片をジグソーで形に切り抜きます。私の縫製技術では曲線に縫うことができないので、ちょっと工夫をしてみました。
イメージ 8

画鋲でファスナーを板の断面に付けて、端を折っていきます。いやまてまて、反対側にストラップを縫い付けてからにするか。
イメージ 9

改めて画鋲で留めたら、事務用の糊で板に貼り付けていきます。カーブの内側に弛みができますが、そこも糊で固めていきます。
イメージ 11

こんな感じになりました。
イメージ 12

これを布用接着剤で生地へくっ付けます。縫製はとても無理なので、接着してしまうのです。接着剤が乾いたのち、ミシンで縫い上げます。
イメージ 13

部品を組み立てていきます。ミシンが使えない部分は手縫いです。
イメージ 14

ちょっとずつ形になってきました。でも縫い目がそろっていなくて汚いなあ。組立の精度が低いのと、組み立ての手順に良くなかった部分があるのです。
イメージ 15

お釣りをもらった時に、小銭をバラバラに入れてしまうのは良くないですね。それ専用の財布をつけましょう。
イメージ 16

折り返した部分に小銭財布を付けました。
イメージ 17

表に返すとこんな感じになりました。
イメージ 18

開閉の具合などを確認しながら細部を縫っていきます。
イメージ 19

縫製が難しい部分はとにかく接着剤で。
イメージ 20

生地に腰がないので、芯地を貼り合わせます。
イメージ 21

この芯地は内張にもなるのでいいですね。アイロンで貼り付けます。裏の当て板はファスナーの貼り付けで使ったあの板です。
イメージ 22

コインケースを留める面ファスナーをこれまた接着します。
イメージ 23

早く乾かないかなあ。
イメージ 24

動かなくなったら、縫います。
イメージ 25

その裏側全く同じ場所にも面ファスナーのオスを付けます。
イメージ 26

できたよ!
イメージ 27

もう一つはバッグ側のアタッチメントの制作です。ある程度の硬さがないとファスナー操作時にやりにくいので、芯を入れます。これをタンクバッグに縫い付けます。
イメージ 28

こんな感じになりました。
イメージ 29

上のオープンファスナーでサイドポケットを付けて、
イメージ 30
イメージ 31

下側は面ファスナーですので手間いらずです。これなら簡単にポケットを脱着できるし、ショルダーストラップを取り出すことも簡単です。小銭とはいえ現金を入れておくものですから、犯罪の誘発を防ぐには取り外して持ち歩く方が良いでしょう。
イメージ 32

料金所ではこうして支払い、
イメージ 33

お釣りがあればとりあえずこのポケットへ放り込んでおきます。領収書はその右側に。
イメージ 34

表のポケットはカメラの予備バッテリーが入れられるようにしてあります。
イメージ 35

なんだかんだ、製作だけでほぼ一日かかってしまいました。疲れたなあ。昨日買ったさつま芋を丸ごと干して作った干し芋を食べながらゆっくりしましょう。
イメージ 36

見かけ的にあまりよくないので、手直しをいずれ入れるかもしれません。まあしばらくはこのままいくでしょうけどね。

ちなみにデビューは次のツーリングの予定ですが、今のところ天気はあまりよくないなあ。

  • 俺も次の日ツーリングに向けて色々新機材を導入してるんだけどね。
    天気が悪そうですね。 削除
    九太郎 ]
    2019/3/4(月) 午後 11:34
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    なになに、何を導入したのかな?楽しみですね。天気はまだ先なので予報も変更になるかもしれないし、当日どうなるかは現時点では全く分からないのと同じでしょう。

    そう思いたいです。 削除
    2019/3/5(火) 午後 6:29
    返信する
  • 顔アイコン
    コインケースは早い段階で外してしまいました(マジックテープでした)が、今度がETCでないところがあるなら付けていきます。

    カーナビが最近不調なのは内臓バッテリーが劣化したためとみて、本体を無理矢理あけてしまったのですが、アマゾンから代替の充電池が数日経っても届きません。何度もは開閉できないので、あけたまま物が届くのを待っています。待たされるのは中国から直送なのかも知れません。そういえば、DRの交換したバッテリーの品質が悪いですね。
    天気、気になります。 削除
    2019/3/5(火) 午後 11:14
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    今回のツアーではすべてETCが使用できますので、ご安心ください。

    ドライブレコーダーの充電池は私のは幸いにも絶好調です。当たりはずれがあるのでしょう。カーナビは今回のツアーでは無くても大丈夫だと思います。無理されぬようお願いします。 削除
    2019/3/6(水) 午後 9:57
    返信する

前回までのおさらい

タンクバッグ上面のマップケースにツーリングまっぷるを入れにくく、信号待ち程度でページをめくるのが困難な状況です。
イメージ 1

そこでモトフィズのスマートタンクバッグを参考に改良することにしました。まずはマップケースの裏布を切り取りました。
イメージ 2

その切り取った生地に穿き古しのジーンズの生地をつぎ足し、段ボールの芯を入れたマップ台を作りました。あとは手前側を閉じるだけです。 ここまでが前回でした。
イメージ 3


こんな感じに面ファスナーで閉じるようにしてみたのですが、曲線になっている端がバッグのファスナーの所に出てしまい、急いで閉める時に邪魔になることが判明しました。また、見た目にも美しくないのが気に入りません。(その部分以外も美しくないのはキニシナイ!)
イメージ 4

要するに、こっちから入れたのがいけないのです。気がついたら、早速修正します。付けたばかりですが、不要となる部品は外していきます。
イメージ 5
イメージ 6

生地を裏返し、縫い合わせます。
イメージ 7

前側の縫合をほどき、そこから芯を入れます。
イメージ 8

この方がずっとましになるでしょう。最初からなんでこう作らなかったかなあ。
イメージ 9

こっち側なら面ファスナーで閉じなくても大丈夫そうですね。
イメージ 12

入れてみました。右側にしわが寄ってしまいました。もう一度裏返し、修正です。
イメージ 10

ジーンズの生地が伸びる素材だったせいもあるし、立体的に縫われていてまっすぐではないのでどうしても弛みはできてしまいますが、とりあえずは何とか使えるようになりました。しばらくこれを使ってみて、さらに良い形状、構造を考えついたらバージョン2を製作してみることにしましょう。ということで、一応これで完成です。
イメージ 11

100円ショップで買った巾着袋に、マップ台で使ったジーパンのポケットを縫い付けてみました。
イメージ 13
イメージ 14

ポケットに電熱グローブの充電器を、巾着の中にDC-ACインバーターとそのケーブルなどを収納することを考えて作りました。

さて、本日のネタはもう一つ。蛍光オレンジで非常に目立つエアバッグベストを使っているのですが、最初から分かっていた通りですが汚れが目立つのです。そこで洗濯をしてみました。まずは分解します。洗濯機で洗えるのはチョッキのみのようです。
イメージ 15

プロテクターも外します。右のシンプソンは比較用に置きました。小さく見えた背面パッドですが、シンプソンのメッシュと比べるとむしろ大きい位でした。左の胸部プロテクターはご存知の通り、コミネ本社アウトレットで買ったホンダのネーム入りに接着剤で面ファスナーを付けたものです。
イメージ 16

洗濯機で洗濯したのは洗いのみ、すすぎは手すすぎで脱水は掛けずにダラ干ししました。乾燥している冬なら1日でカラカラです。洗いあがったら、中身を戻します。チョッキの下部は左右前身ごろから繋がるファスナーで全開できます。そこから内臓を戻していきます。
イメージ 17

ここがエアバッグベストの心臓部です。面ファスナーでしっかりとくっ付けます。
イメージ 18

ファスナーでつないでいくだけなので、作業は簡単です。
イメージ 19

イメージ 20

緻密に作られていますね。
イメージ 21

買った時の写真です。ここまではさすがにきれいにはなっていませんが、さっぱりはしました。まだまだこの色で使えるでしょう。
イメージ 22

  • 顔アイコン
    前回の記事もですが、こういうアイデアとテクニックが他の人には真似できません。
    普通の人がTVを見たりパチンコに行ったりという時間を決して無駄にしませんね。 削除
    2019/2/18(月) 午後 7:28
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん

    モノづくりの師匠にお褒め頂き、大変うれしですね。
    テレビも見るのですが、今日は縫物をしながら荒川強啓デイキャッチと聞いておりました。その時間も無駄なく使えるので、ラジオはいいですね。仕事が早出だったので、早めにあがれて作業ができました。

    何でも簡単に済ませるのは嫌いと公言してはいますが、今夜の夕食は鍋にしたので作業時間はわずかに10分、手を抜くところはちゃんと抜いていたりします。 削除
    2019/2/18(月) 午後 8:40
    返信する
  • 顔アイコン
    いいですねー裁縫も出来て三毛さん! 大昔に買ったCWXが依然転んだ膝に穴が開き、そのまま履きつづけていたらどんどん大きく破れてきて、もうダメって感じ。なんとか自分で補修できないか補修アイデアを練っているところです (*´∀`) 2万円近くしますから大打撃(笑) 削除
    2019/2/19(火) 午前 10:34
    返信する
  • 顔アイコン
    > ぶーぶーさん
    CW-Xのようなコンプレッション系の物は補修が難しいでしょうね。値段が高いだけに、それでも何とかしたいですね。 削除
    2019/2/20(水) 午前 11:58
    返信する

ツーリングの途中のこと。ツーリングまっぷるや自分でプリントしてきた交差点名などのメモが終わり、次のページにしたくなりました。いいタイミングで信号待ちです。停車したらニュートラルに入れ、タンクバッグのファスナーを開きます。そしてマップを地図ケースから抜き出し、、、ん、グローブをしているからやりにくいなあ。冬だとなおさらです。抜いたら次のページにします。東西方向なら隣のページですが、南北方向だと房総や伊豆以外ではまず数ページ飛びます。そしてそれをタンクバッグのマップケースに差し込みます。もちろん手袋はしたまま、分厚いツーリングまっぷるはなかなか差し込めず、自作地図はペラペラなのでぐちゃぐちゃになります。あ、前の車が走り出した、やばい、まだ差し込めていないぞ。後ろの車がクラクションを鳴らします。ああ、ごめんねごめんね、もういいや、とりあえず走ろう。あれ、この交差点名見おぼえあるな。ここ曲がるんだったかな?地図はマップケースに入れずにタンクバッグの中だ。わからん!

こんなことを何回も経験しています。つまりは、これがいけないのです。
イメージ 1

モーターサイクル用品店でタンクバッグを見ていると、いくつかの製品に根本的に解決している製品を目にしました。例として上げるなら、モトフィズのスマートタンクバッグです。これはマップケースに独自にファスナーがつけられていて、地図を置いてから透明な蓋をかけられるようになっているのです。

下の写真はメーカーであるTANAXのサイトから頂きました。
イメージ 2

これいい!欲しいなあ。考えること半年。ヤフオクでとんでもなく安く放出している人がいました。密かに狙いをつけ、入札。最低価格のまま当日まで推移しました。直前のつり上げに対抗するために上積みも入れます。そして終了時刻を迎えます。再読み込みをクリックすると、なんてこった、100円上乗せで落札されてしまった!

ま、いっか。いやいや、今あるタンクバッグもったいないなあ。これを改造しよう。数枚の設計図を書き、決心のついた今日思い切って鋏を入れました。マップケース下の布とメッシュケースを切り取ったのです。
イメージ 3

そのままではタンクバッグに荷物を入れないと地図は底になってしまうし、ページもめくれてしまうでしょうから、段ボール芯を入れたセパレーターを設置します。まあ、こんな感じになればいいですね。
イメージ 4

実際に色々試して構造の確認をします。
イメージ 5

あまり低すぎない方が良いようです。
イメージ 6

ジーンズの端切れや山のmochiさん用パニアバッグの残り生地などを採寸して設計図通りに裁断します。
イメージ 7

基本ミシンで(もう2年借りっぱなしだ)縫い、ミシンが使えないところなどは布用接着剤を使用してサクサク作ります。
イメージ 8

タンクバッグの芯と生地の隙間に芯を差し込んで固定するようにします。こうすれば不要な時には簡単に外すことができます。
イメージ 9

縫い付けたあと、差し込める部分を残して切り取ります。これを裏返して、この芯を隙間に差し込みます。
イメージ 10

うまい具合に差し込めました。
イメージ 11

芯になる段ボールを差し込みます。何しろ芯が段ボールですから、こちら側は縫わずに面ファスナーで済ませる予定です。
イメージ 12

手前側の処理はまだですが、とりあえずこんな感じにできるという感触をつまめました。前側についているストラップの留め具は生地についていたもので、とりあえず中央になるようにカットしたのですが、今のところ使い道はありません。
イメージ 13

地図のページめくりが格段に楽になりました。
イメージ 14

あとは後ろ側の処理だけです。ここまでやって道に迷ったら、それこそ江戸川の黒い鳥に「三毛ジャガーのバカ―」と言われてしまうでしょう。

  • 顔アイコン
    さすが、器用な三毛ジャガーさん
    自作をするとは恐るべし!です。
    これでツーリング中のでの地図を見ることが
    楽になりますね。 削除
    beat1 ]
    2019/2/12(火) 午後 8:40
    返信する
  • 顔アイコン
    > beat1さん
    器用ではないのですが、もったいないが出てしまって工夫してみました。さしこみから置くように変わったことで、どうやらA5につしか入らなかったところにB5が置ける様になったぽいので、次はまっぷるRを買ってみようかと思っています。老眼になってきた私には案外大きな違いになるかもしれません。 削除
    2019/2/14(木) 午前 0:03
    返信する

なんてこった!

雪です。夜勤明けですが、帰ったらまずホイールを交換しました。今シーズンはまだスタッドレスにしていなかったのです。
イメージ 1

予報ほどは降らず、道路への積雪がなかったのは幸いでした。問題はツーリングですね、参加予定の皆様。

9日20時現在のヤフー天気の予報では、東京地方雪のち晴れ、千葉県と茨城県地方曇り時々雪となっております。

どうしましょう!確定的なのは、当初の計画の実施はかなりリスキーです。これは延期といたしましょう。で、当日どうしますか?

1案 ショートコースツーリングに行く
2案 スーパーショートコースツーリングに行く
3案 いっそ車で温泉でも入っておいしい物を食べに行く

内緒しなくて結構です、皆様の率直なご意見をください。ちなみに、1案のコースは

10時30分幕張PA集合=富里ICー空の駅風和里しばやまで地元野菜を使ったビュッフェで昼食-1㎞-成田空港となり、航空博物館見学、駐車場を挟んだ向かいの、三里塚闘争の歴史を展示している成田空港空と大地の歴史館見学、はにわ道、国道464などで下道を帰る。

2案のコースは12時00分守谷SA集合=谷和原ICーR294-中華料理、百香亭で昼食ーR294-取手ーR6ー解散

3案 どこでもいいのですが、筑波山ゆりの郷なんていかがでしょうか。

皆様、どうしましょう!

  • お疲れ様です。
    代替案ありがとうございます。

    俺は本当に晴れたらA案でもB案でもいいけど空と道路の状況が良くなかったら中止の方向でと思っています。
    「曇ってるけど行っちゃえ」で行ってみたら雪だったとかだと事故の可能性とかもありますしね。
    あと路面の凍結とかも心配ですよね。 削除
    九太郎 ]
    2019/2/9(土) 午後 10:42
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    了解です。前回の益子程度ならいいのですが、あれを越えるとなると厳しいでしょうね。仰るとおり、無理しないようにいたしましょう。 削除
    2019/2/9(土) 午後 10:46
    返信する
  • こんばんは。
    ここは雪の予報がちらつくからには外出を控えた方が良いと思います。
    思いきって中止が良いと思います。
    良い思い出を作るためにも。 削除
    2019/2/9(土) 午後 10:57
    返信する
  • 顔アイコン
    > N-チェブさん
    了解しました。

    ここは思い切って中止にいたしましょう。改めて実施日を設定いたしましょう。宜しくお願いいたします。 削除
    2019/2/9(土) 午後 11:00
    返信する
  • 顔アイコン
    ボクも中途半端に何かやるより、スッキリ延期(取りあえず中止)が良いかなと思います。

    南房はポピーなどが見頃らしいので、もし日取りが再設定していただけると1番有り難いです。 削除
    2019/2/9(土) 午後 11:08
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    了解いたしました。日取りの再設定を行います。今しばらくお待ちください。 削除
    2019/2/9(土) 午後 11:19
    返信する

↑このページのトップヘ