三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:オートバイ

梅雨晴れ間を狙った?奥秩父永遠の時間を訪ねる旅

0700 関越自動車道三芳SA集合(給油可能)=42,2㎞=0740花園IC

ーR140-皆野寄居道路ー秩父蒔田ICーR299ー28㎞三芳SAから70㎞、0815ガソリンスタンド

ー志賀坂トンネルー25㎞ー0900さざなみの岩(恐竜の足跡)0920-11㎞-0940まほーばの森~上野スカイブリッジ~不二洞見学1145

まほーばの森~3㎞~1200道の駅上野(昼食、イノブタが有名)1300

道の駅上野ー5㎞-1315慰霊の園、旧黒沢家住宅見学1430

黒沢家住宅ー2㎞-県道45号ー19㎞-R254-3㎞-15:15道の駅しもにた(休憩)1530

道の駅しもにたー1㎞-ガソリンスタンド(R299のガソリンスタンドから約70㎞)

ガソリンスタンドー1㎞-1545上信越道下仁田IC=26.8㎞=藤岡JCT=64.7㎞=1700三好SA(解散)

さざなみの岩は恐竜の足跡が残る岩で、山のmochiさんと先日見てきました。悠久の歴史を感じます。

まほーばの森から上野スカイブリッジを渡りますが、30分に一回シャボン玉が出るなどの演出もある、「不思議な公共事業」の一つです。

不二洞は関東最長の長さを誇る鍾乳洞で、その全長は2.2㎞にも及ぶのだそうです。

道の駅上野ではイノブタ料理が楽しめます。あるいはまほーばの森でイノブタバーベキューと言うのもできなくはないです。

慰霊の園は1985年8月12日の、日航機御巣鷹山墜落事故の慰霊と記録を目的とした施設です。旧黒沢家住宅はそのすぐそばにあり、江戸時代の18世紀中ごろの建築とされ、国指定重要文化財です。

道路は基本的に2車線、群馬県道45号線の一部に1.5車線がある程度で、快適に走れると思います。

  • 恐竜の足跡は良いですね。 削除
    九太郎 ]
    2019/6/15(土) 午前 8:22
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    5日のブログに写真をアップしましたが、大変感激いたしました。

    鍾乳洞より恐竜で攻める手もありますね。 削除
    2019/6/15(土) 午前 9:30
    返信する
  • 顔アイコン
    実はつい先日(17-18)また秩父を走ってきました。
    おもしろかったですよ。なるべく早く新しいブログに出します。
    13(木)、昔の同僚との水元公園散策の会は、なかなかよかったです。これはつい先程up roadしました。
    Exblogの調子もご参考までに。 削除
    2019/6/21(金) 午後 4:41
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    ありがとうございます。参考にいたします。ブログの移行もそろそろ本気で考える時期になってしまいました。また相談させてください。 削除
    2019/6/21(金) 午後 9:38
    返信する

A案 秩父四阿山
集合0700関越自動車道三芳SA=42㎞=花園IC-皆野寄居バイパス経由ー34.3㎞-0845両神温泉薬師の湯0900(駐車)~登山開始~1045四阿山山頂1100~1215駐車場、薬師の湯で昼食と入浴1330-29㎞-1430定峰峠の茶屋(休憩)1440-26㎞-1530嵐山小川IC=1630三郷南(流れ解散)

頂上直下は鎖場があります。山頂の眺望はあまりよくはありませんが、両神山方面はかろうじて展望が開けています。帰り道は定峰峠を経由するワインディングを楽しめるコースにしてみました。

B案 秩父二子山

集合0700関越自動車道三芳SA=42㎞=花園IC-皆野寄居バイパス経由ー47㎞-0915坂本0930登山開始~1100股峠~1200西岳(昼食)1230~1500駐車場1515-47㎞-1700花園IC=1845三郷南(流れ解散)

二子山東岳は時間の都合と、ガイドブックでは険しさが尋常ではないので一般向きではないとされているので割愛しました。登山にかかる時間を考慮して往復は同じ道にしてみました。西岳もかなりの険しさで、一応ザイルとハーネス、ガチャ一式はあった方がよさそうな感じです。ハーネス、ガチャは貸し出し可能です。

妻と2台連なってのツーリングは4年ぶりとなる珍事なのです。

11時頃家を出ました。いきなり決まったツーリングなのでオンボードカメラが用意できなかったのですが、それはすぐに後悔することになりました。江戸川沿いの道を北上したら桜が満開!土手は菜の花でまっ黄色!なんていう美しさなんでしょうか。昨日から計画していればなあ。玉葉橋を渡って梅郷駅の側を通り、県道7号線へ出ました。後はここを東に向かえば、手賀沼に出ます。どこもかしこも桜が満開でした。

今日の行先は道の駅しょうなんの隣、野菜レストランSHONANです。
家を出てから1時間30分ほどで到着です。
イメージ 1

ちょっと混んでいましたが、何とか待たずに滑り込みました。
イメージ 2

席を確保してから券売機で食券を買うというシステムです。一品頼むとサラダバーがついてきます。
イメージ 3

まずは妻が注文した葱尽くしの葱御膳が来ました。柏の葱を使用しているのだそうです。柏ってそんなに農業盛んだったかなあ?
イメージ 4

甘さもある肉厚で美味しくて、とてもいい葱でした。
イメージ 5
イメージ 6

私はジャンボ餃子にしました。本当にジャンボ!
イメージ 7

ミニトマトと比べるとこのサイズ!
イメージ 8

食べ放題となっている野菜も美味しくて何回も取りに行ってしまいました。味噌汁もあら汁でコクがあってものすごくおいしかったです。

外は強風です。桜はそれでも散らず健気に咲いていますね。
イメージ 9

風の強さはこの写真でもわかるのではないでしょうか。手賀沼の湖面にも白波が立っています。
イメージ 10

菜の花だって桜に負けずに頑張っていますよ。
イメージ 11

お腹いっぱい食べたら、妻はコーヒーも注文しました。銀座のバリスタのコーヒーだとかで、これも飛び切り美味しかったそうです。

食べたら、さあ帰ろう。結構寒いね。
イメージ 12

帰り道は往きとは違うルートにしました。県道8号を南下して佐津間から県道281号線を西へ向かいます。途中ホームセンターのユニディで買い物をしました。

自宅そばまで来たら、給油をしました。妻は明日の出勤にも使いますからね。最後にスーパーで夕食の食材を買って今日のツーリングはおしまいです。
イメージ 13

  • 顔アイコン
    こんにちは
    ナイスです。 削除
    a87427 ]
    2019/4/9(火) 午後 8:36
    返信する
  • 顔アイコン
    > a87427さん
    ありがとうございます。ナイスが消えた分ですね。なるほど、この手がありましたね。 削除
    2019/4/9(火) 午後 10:15
    返信する
  • 御夫婦でとは最高ですね! 削除
    tatsundo3 ]
    2019/4/10(水) 午後 8:51
    返信する
  • 顔アイコン
    ボクも、ナイス!をポチッと。

    ボクのパソコンだけ、設定上のトラブルかと思っていました。 削除
    2019/4/10(水) 午後 11:41
    返信する
  • 顔アイコン
    > tatsundo3さん
    予定もなかなか合わないし、そもそもあまり運転が好きではない妻ですのでここに行くだけでも上出来だと思います。次はどこ行こう、という風になればいいのですけど。 削除
    2019/4/11(木) 午前 10:20
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    段階的に終わらせるようですね。移行ソフトができる前にこのやり方は解せませんが、あくまでも商業としての展開であることを考えるとその程度なのでしょうね。

    しかし、書き込まれた文章や写真は玉石混合ではありますが、人類の英知の蓄積でもあるのです。ヤフーブログの文化的な価値をヤフーが認めてほしいものです。 削除
    2019/4/11(木) 午前 10:23
    返信する
  • 顔アイコン
    > 三毛ジャガーさん
    Yahoo!は社会的責任感欠如の企業ということですね。
    資本主義の「儲かることだけやれば良い」という悪いところが丸出し! 削除
    2019/4/11(木) 午後 0:21
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    同感です。企業姿勢を世間にさらしてしまいましたね。 削除
    2019/4/11(木) 午後 4:42
    返信する

私の愛車、CB250Fのキャリアは自作です。横桟にボルトを入れて穴をあけた縦桟に差し込み、リベットでアイストラップを鎹代わりに使用して固定してあります。下側はそれでいいのですが、上側に付けると荷物の積載に問題が生じるのでステンレス半田で固定していました。
イメージ 14

しかし、やはり半田では長持ちせず横桟はガタガタになってしまっていました。ファントムさんはロウ付けしたら、簡単だよと私の不器用を知らずに助言をして下さっていたのですが、そんなの、、、、、。ん、やってみるか?

銀ロウとフラックス、真鍮ブラシなどを買ってきました。さあ、やるぞ。まずは湯を沸かします。ストーブはバーナーを側で使うので、ガソリンを避けて灯油を使う山のmochiさんから頂いたマナスル126を使用しました。
イメージ 1

湯を沸かしながらキャリアのリベットを外します。
イメージ 2

バラバラになりました。
イメージ 3

バーナーで熱して半田を溶かし、ボルトを抜き取ります。もちろん半田もぬぐい取ります。昨日作った万力台座は早速役に立っていますよ。下に敷いている鉄板はさびているのでもう食品では使わないものです。
イメージ 4

改めてやすりで磨きを入れます。
イメージ 5

ボルトにナットを入れ、6角の面をそろえておきます。もちろんこちらも磨きを入れます。
イメージ 6

パーツクリーナーで脱脂をしたら、フラックスを塗布します。
イメージ 7

そして横桟に叩き込みます。
イメージ 8

さあ、やるぞ。バーナーで熱します。フラックスが沸騰、そして落ち着いて再びフラックスが流動を始めたら、母材にロウを付けて流し込む、、、。ん?ロウが曲がってうまく溶けないな。あ、溶けた、おおお、すっと中に消えた!加熱しすぎたかな?
イメージ 9

お湯の中に入れて真鍮ブラシでこすり、フラックスを落とします。が、パイプの中の方はどうするんだろう?
イメージ 11

ピントが出ていなかったか。なんかよくわかりませんが、ガッチリついた事は確実のようです。
イメージ 10

パーツクリーナーリーナーを中に吹いておきますか。これ、反対側もやるのだけど、その時にはどうしよう!
イメージ 12

長短の左右、全4本ボルトをロウ付けしました。

次は、車両のグラブバー取り付けナットの間隔を計測し(165㎜)、アングル材に同じ寸法のネジを取り付けて冶具を作りました。
イメージ 13

ここまで出来たら、妻と娘から出かけるよ、の声がかかりました。娘は先日運転免許が取れたばかりなので、彼女の運転で食事に行くことになっていたのです。がしかし、父の車のカギが見当たらず(息子が元に戻さなかった!)、仕方がなく私の運転でレイクタウンまで行ってきまた。李さんの台所でランチバイキングを楽しんだら娘に誕プレをねだられ、買わされました。ま、いっか。

帰宅したら、もうひと踏ん張りしますか。磨きを入れて脱脂をして、冶具に再セット。フラックスを流し込んだらバーナーで加熱します。そしてロウを流し込みます。
イメージ 15

表側が終わったら、冶具ごと裏返して裏面もロウ付けしました。
写真では私の手で見えないけど、小型バイスプライヤーで挟んだ銀ロウを流し込んでいます。
イメージ 16

汚い出来ですが、なんかついたっぽいです。
イメージ 17

アイストラップを再びリベットで固定します。
イメージ 18

ステンレスの焼けはどうすれば落ちるのかな?熱し過ぎているから無理かな~。
イメージ 19

冶具から外します。
イメージ 20

そして、車両へ戻します。
イメージ 21

見た目はともかく、がっちりとしたキャリアにはなったようです。ファントムさんの言うとおり、それほど難しくはなかったです。きれいにロウ付けするのはものすごく難しいです。
イメージ 22

サイドバッグサポーターも見た目が何ですから、この調子で作っちゃおうかな。

  • 使ったこと無いけどステンの焼けには「ヤケトール」じゃないですか?
    何十年も前に使おうと思って買ったけど結局使わずにいつの間にか紛失してしまった・・・。 削除
    九太郎 ]
    2019/4/3(水) 午前 6:58
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    良い情報をありがとうございます。ヤケトールをアマゾンで見てみたら、エキパイ磨きに使用している方もいました。これいいかもしれませんね。でもなぜか「在庫切れです」になっています。同様の製品はいろいろあるので、もう少し研究してみます。 削除
    2019/4/3(水) 午前 8:55
    返信する
  • 凄いなぁ…
    自分もリアキャリア作るかなぁ…
    友達の工場で夜な夜な頑張ってみるか! 削除
    tatsundo3 ]
    2019/4/4(木) 午後 0:49
    返信する
  • 顔アイコン
    > tatsundo3さん
    工場!うらやましい環境です。いいですねえ。 削除
    2019/4/5(金) 午前 0:09
    返信する

かつて台座に固定して使っていた万力ですが、ずいぶん前に台座が壊れて単体のまま使っています。でも、ちょっとハードに使う予定があるので。
イメージ 1

ガレージに転がっている角材を適当に切ってボルトで固定します。
イメージ 2

穴も適当に開けます。
イメージ 3

裏はナットが出ないように彫り込みました。
イメージ 4

あれ、ボルトが脚から微妙に飛び出ていますね。試しに置いて見たらやはり、ガタガタしてしまいます。
イメージ 5

それならちょっと浮かせますか。あまりのベニヤに線を引き、切り出します。
イメージ 6

ドリルで下穴をあけてタッピングビスで固定しました。安定して置けます。
イメージ 7

万力を設置していない方は木に下穴をあけ、ネジを無理やり入れてタップを立てて固定しました。こちら側は大きな力が加わらないので、これで十分でしょう。

で、完成です。そして、これ使って作るぞ。
イメージ 8

↑このページのトップヘ