三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

タグ:その他の病気

1月29日。当直明けで家に帰ると、妻、両親がインフルエンザで寝込んでいました。なんてこった!うちには受験生が2名もいるんだぞ。それに俺だって、一応会社の頭数だ。

まずは消毒から。次亜塩素酸ナトリウム水溶液を1ℓ作り、手すりやドアノブ、照明のスイッチ、エレベーターの室内などを拭き上げます。そして床はクイックルワイパーに水溶液をしみこませて全面消毒します。

次は昼ごはんづくり。両親世帯は食料がふんだんにあるというので、接触を避けさせてもらい妻と自分の分を作ります。食べたら下膳、食器の消毒をします。

現在息子は弁当を二つ持って学校へ行っています。国試対策を夜までやってくださっているのです。ありがたいことです。が、弁当を作るとなると結構大変。スーパーへ買い出しに行きます。

結局バタバタやっているうちに眠くもなくなり、ブログを書いたりして過ごしてしまいました。夕食を作っていたら娘も帰宅、こいつはこの日で最後の入試試験が終わったのでひとまずは安心です。でも合格発表はまだなので、だめなら2次募集があるので油断はできません。手の消毒をさせ、もう一度手すりなどの消毒をします。

夕食を済ませたら弁当と朝食の仕込み、最後にもう一度消毒をしてきて日付が変わるころようやく寝られました。

1月30日
朝5時30分起床。朝食と弁当二つを作り、自分も食べたら出発の準備です。今日は小学校で出前講座の日です。この日はアイマスク、ガイドヘルプの体験です。なかなか覇気のある児童たちで、食いつきがよかったのでやっていてこちらも楽しかったです。
イメージ 1

帰宅したら再び食事作りと消毒、清掃、買い出しなど家事に追われます。

1月31日 午前に家事を済ませ、翌日の息子の弁当は買ってきたおにぎりで、そして夕食は買ってきた弁当で、娘にお願いして午後は昼寝。そして夕刻から夜勤です。

2月1日 熱が下がって3日たった午後、妻はやっと隔離部屋から(正しくは寝室、隔離で出ていた方が私)出てきました。私はさすがに疲れていたので寝ます。夕方に起きたら、連れて行ったのが教習所。娘の最初の合格発表が前日にあり、めでたく合格でした。親からの合格祝いはこれにしたのです。
イメージ 2

私も自動二輪と中型8トン限定解除で通った京成ドライビングスクールです。ハーレーが展示されていました。教習車にもハーレーが導入されているとか。
イメージ 3

これがハーレーでしょうか。一気に3台も入れたのか、リッチだなあ。ちなみに、後ろに見えるダブルキャブトラックは準中型用だと思われます。
イメージ 4

いやなんか違うな、こっちかな?まあ、どっちかでまず合っていることでしょう。
イメージ 5

ホイールローダーがバケットの上げ下げなどをしておりました。
イメージ 6

申し込みが済んだら、さすがに疲れたよ、今日は外食にしないか。で、スシローへ行きました。ノドグロがめちゃめちゃおいしかったです。
イメージ 7

妻は今日から出勤です。天気がいいし、何かしたいなあ。まずは洗濯だ。シーツ類などを洗濯します。そして消毒。これは欠かせませんね。風呂も昨日から皆が入っているので、消毒ついでに天井から排水管まで次亜塩素酸ナトリウム水溶液で全面清掃をしました。

そして昼。昼食を娘と食べていると、一旦消えて戻ってきた娘。
「本命の女子大受かっていたよ。」
という報告を受けました。

午後からちょっと走ってくるかなあ。でも何か疲労を感じます。そうだ、これまだ作っていなかったな。スズキ歴史館で買ったGSX1100S刀のプラモデルです。
イメージ 8

箱を開けます。
イメージ 9

やけに丁寧な梱包ですね。
イメージ 10

着色済み、接着剤不要のスナップ方式ですが、先に作った九太郎さんから「食玩レベルと思ったら大間違いですよ。」とアドバイスを頂いていたので、それなりの準備をしてから始めました。
イメージ 11

ダブルクレードルフレームに空冷4気筒エンジンとトランスミッション、それにリアスイングアームなどがすでに取り付けらています。エキパイは中央の2本だけ。
イメージ 12

やけに精密ではないですか。テンションが上がってきます。
イメージ 13

キャブも細かく作らているし、ファンネルまでもよくできています。
イメージ 14

クリアパーツ類はスクリーン、ヘッドライト、そして着色されているテールランプカバーです。
イメージ 15

車軸は金属!手で持っているものはそれを圧入するための棒です。
イメージ 16

さあ、部品を切り出していきましょう。
イメージ 17

スナップとはいいながらも、接着剤は欠かせないと九太郎さん情報。説明書にもあった方が良いとされています。私は買い置きのこれを使いました。
イメージ 19


組立開始です。チェーンとスプロケットを入れて、リアディスクを付けようとしたら、うまく付きません。そういうことか、チェーンをドライブギアの場所に突っ込んでしまうとスイングアームの動きに制限がかかってブレーキホースの根元が差し込めなくなってしまうのです。一旦駆動部を外し、ブレーキを組み立ててから再度駆動部を組み立てます。
イメージ 20

リアホイールを入れて、アクスルを圧入します。かなり強めの力が必要です不器用な子供だとまず間違いなく壊してしまうでしょう。
イメージ 21

テールランプは丁寧にバリをとってから入れます。
イメージ 22

ナンバープレートを付けると、こんな感じです。かっこいいですね。
イメージ 23

リアサスペンションを圧入します。現代の車両と比べると後ろが低く、フレームが地面とほぼ平行なことに気がつきます。今の車両はなんであんなに後ろを跳ね上げるのでしょうね。タンデムはしにくいし、荷物は積みにくくなるし。
イメージ 24

タンク、シートを付けます。シートはプラスチックではなく、柔らかい材質でした。
イメージ 25

外側になるエキパイをつけました。集合する箇所はスナップですが、そのままでは入らずに少し削って接着しました。また、少し引っ張らないの付けられませんでした。
イメージ 26

次はフロント回り。こっちのアクスル圧入もリアと同じくらいの硬さでした。
イメージ 18

スクリーンの台座が出ていますが、この状態だと「ケルンの衝撃」スタイルだと九太郎さん。
イメージ 27

スクリーンを付けました。ライトは反射板までキチンを作られていて驚きました。ここにクリアパーツのヘッドライトガラスをはめ込みます。
イメージ 28

ミラーはこれです。このサイズでも鏡が付けられていました。しかし、ハンドルの穴にうまく入れられず、左ミラーは飛んで行ってしまい現在紛失中です。
イメージ 29

九太郎さんより、サイドスタンドの強度不足で車愛を支えられないという情報を得ています。それなら、これでどうでしょう。ランナーを火で熱して伸ばし、整形します。
イメージ 30

スケール感この際無視、太目ではありますが、車体を支えることができるようになりました。
イメージ 31

とりあえずトイレの棚へ飾ってあります。まずはミラー探しからかな。ミラーもランナーで作っちゃおうかな。ナポレオンに換装しました、なんてね。
イメージ 32

今日は本当にのんびりしたなあ。さあ、明日からは体を動かしていきますよ。

  • 顔アイコン
    当地域は、インフルエンザ猛威をふるって、スタッフ、利用者も・・(爆)
    もちろんじじくん積極的に接触、対応(爆)
    なぜか罹患せず、罹患者の代わりの出勤状態(爆)
    当地域は、Aが流行してましたが今度はBが流行の兆しと

    看護師は神経使います(爆)

    うわ~プラモデル・・・
    不器用なじじくんは苦手・・・
    実寸大のチャリやバイクの方が弄れます
    手先不器用、美的センス無し(爆)です 削除
    2019/2/3(日) 午後 9:11
    返信する
  • 顔アイコン
    > じじくんさん
    今年にインフルエンザは本当にひどい有様ですね。ていうか、同業看護科の方でしょうか?

    私も手先は不器用で困っております。時間と道具でカバーしているのが実情です。 削除
    2019/2/4(月) 午前 10:49
    返信する
  • 顔アイコン
    このページを何故か見落として、昨日はインターコムの話を読んでいました。
    お穰さんが次々と進学先を合格(しかも本命)しているのですね。これじゃあインフルエンザも逃げ出しますね。お目出度うございます。学校の名前は後で教えて下さい。

    11日は朝のうちが寒いことを覚悟して身支度しないと。ボクのヘルメットは顔の防風がよくないのですが弱点です。 削除
    2019/2/5(火) 午後 9:19
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    やはり冬場はフルフェイスが快適なのですが、オープンフェースでもシールドの取付調整で上から降ってくる風は随分と防げるかと思います。また、シールドの下部に縁を付けることで空力特性が変わり、顎から上に向かう風の巻き込みが少なくなることもあるようです。シールドはポリカーボネイトなので専用の物でなければならず、やり直しがきかないのにどの形状なら効果的なのかも分からないので積極的にはお勧めしませんが。

    ヘルメットも色々と工夫できる余地が多い方がむしろ山のmochiさんに向いているのかもしれません。 削除
    2019/2/5(火) 午後 9:36
    返信する

叔母の具合が悪くなり、入院させるために父と車に乗って千葉へ行きました。

叔母の夫も現在違う病院へ入院中です。叔母の親族はもう兄弟くらいなので、キーパーソンとして兄である父が、そして高齢な父の補助、そして専門知識を生かしてアドバイザーとして、さらに病院とのやり取りや必要物品買い出しと何かと役に立つ私が同行しました。

一通りことが済んで父とイオンタウンユーカリが丘へ行き、昼食を食べました。
イメージ 1

海鮮どんぶりと、
イメージ 2

海鮮餃子、
イメージ 3

野菜餃子をいただきました。いや、俺のごちだったな。
イメージ 4

料理はたいそううまかったけど、今後の叔母夫婦のことを思うと気が沈みがちです。でも、やらなければならないことが山積みなのです。
イメージ 5

買い物も済ませ、再び病院へ行きました。不足物品を届けたら、叔母の自宅へ。

叔母のご主人は大変に器用で、サンルームは自作です。日よけの装置も自分で作りました。こんなのはもちろん序の口です。
イメージ 6

メロンとスイカづくりには本当にのめりこみ、本職の農家が作り方を教えてくれと来るほどでした。庭にはとても素人とは思えない本格的な農機具が置かれ、ビニールハウスには作物がたわわになっていました。やがて父の弟も合流。彼がこの家の処分などを担当するのです。

住む人を失った家はがらんとしていました。このまま放置できない食材などを処分します。手分けして食べられそうなものは持ち帰りました。

叔母はご主人へ差し入れをするつもりだったのでしょう。天草から作ったフルーツ寒天がありました。せっかく作ったのに、捨てるのはあまりにも忍びないので頂きました。
イメージ 7

ご主人を元気づけようと、病気の身体に鞭打って作った叔母を思うと切ない気持ちでいっぱいになりました。寒天部分は甘さ控えめ、フルーツの部分の甘さで実に美味しい寒天でした。
イメージ 8
叔母の退院後の生活は、大丈夫、私が何とかします。任せて安心ですよ。でも、この家に戻って2人で生活することはないでしょう。

老眼!

最近、急に近いところの小さい文字が見えにくくなってきました。明るさが不足していると特に感じます。これはいわゆる老眼とよばれるものでしょう。眼鏡屋に行って合う老眼鏡を作ってもらおうかとも思ったのですが、一応眼科で見てもらった方が安心できるので近所の眼科へ行ってきました。

眼圧や風船が飛んでいく画面を見るなどの検査を受けました。普通の視力検査も受けました。視力は全く問題なし、そりゃそうでしょうね。1.2まで調べましたが、照明をつけていない一番下の物までくっきり見えました。

次は片目ずつ本を読まされました。大きな文字から、だんだん小さくなり、印刷レベルがものすごく高いんだろうなと思える極小サイズのフォントの文字までがありました。小さい方は全く読めません。

さらにレンズを入れて、そのものすごく細かい文字列を読まされました。レンズを入れるとあら不思議、とても読めなかったような細かい文字がくっきりと見えてきます。数枚のレンズを入れて試しますが、変化がわかりません。どれを入れてもくっきりと見えます。

その後再び呼ばれ、診察を受けました。

「あなたの目はやはり老眼で間違いありません。緑内障や白内障、ほかの疾患も見つからないし、それにこの程度では日常的に困ることはほとんどないでしょう。年相応です。どうしても近い部分が見にくくなるのでしたら、100均で売っている老眼鏡を買われたらいかがでしょうか。デザインにこだわりがあるのなら眼鏡屋で作ってもいいのですが、これだけ目がいいともったいない感じがします。」

そうだったのか、てっきりかなり老眼が進んできたのかと思っていましたが、そうでもなかったのでした。

一応、老眼体操を伺い、そして「点眼薬もあるけど使う必要ないなあ。」、と言われて今日の診察はおしまいになりました。

妻に報告すると、今までが異常に見えすぎていたのよ、何もかもピントが合っていたから、ちょっと合わないだけでも異常だと思ったんじゃないの、と言われました。妻は視力0.01以下だったのを、レーシックで「運転免許も眼鏡等なし」、まで改善してあります。それでも私が読めるものが読めずにいることが多々あるので、不思議だったんですよね。

今度100均老眼鏡買ってこよっと。

  • 医者がそう言ってるならそうでもいいとは思うけど…メガネはきちんとしたものを買った方がいいよ。
    30年来のメガネユーザーからのアドバイス。 削除
    九太郎 ]
    2016/3/12(土) 午前 8:20
    返信する
  • 顔アイコン
    歳と共に身体能力も少しづつ落ちます。
    しょうがない事ですがチョット寂しいです。
    その分、子供達、孫がどんどん成長してますね 削除
    beat1 ]
    2016/3/12(土) 午後 2:25
    返信する
  • 顔アイコン
    まだまだ若い、ということですよ。
    奥様のレーシックは、なさっておいて良かったですね。
    お二人、眼鏡無しで過ごせるのはとても幸せなことです。

    こちら近視の老夫婦、今までどれ程、眼鏡やコンタクトに手間・ヒマ・カネを注ぎ込んで来たことか。 削除
    2016/3/12(土) 午後 10:19
    返信する
  • 顔アイコン
    > hac*ib*i*806さん
    アドバイスありがとうございます。きちんとしたメガネ、高そうだけど、目のためなら仕方がない出費かもしれませんね。考えてみます。 削除
    2016/3/12(土) 午後 10:20
    返信する
  • 顔アイコン
    > beat1さん
    老化の一端を自分で目撃した気がして、おっしゃる通りさみしさを感じますね。子供がもう少ししっかりしていればさみしさを感じないかもしれないのですが。 削除
    2016/3/12(土) 午後 10:21
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    老眼でも先輩ですね。よいものがあればお知らせください。 削除
    2016/3/12(土) 午後 10:22
    返信する
  • > 三毛ジャガーさん
    10年ほど前とある事故でメガネを破損して相手に弁償してもらう…という事態になったのですが、「全額弁償します。おいくらですか?」と言っておきながら「5万」って言ったら「随分ふっかけますね!」って逆ギレされて揉めた揉めた。「メガネなんてJinsやZoffで5千円〜1万円が相場でしょう!」って。
    キチンとしたメガネってこれだけ高額な物ですが(まだ軽度なのでそこまで高い買い物にはならないと思いますが)、目の健康の為ならタダみたいなものです。
    この辺、ロードバイクと事故って「自転車なんてそこらのホームセンターで1万円くらいで買えるだろ!なんだよこの何十万円って請求は!」ってなるドライバーの心理と似た感じですね。 削除
    九太郎 ]
    2016/3/13(日) 午前 8:13
    返信する
  • 顔アイコン
    > hac*ib*i*806さん
    わかりやすい例えでした。

    ていうか、そんなにするのかけていたんですね。驚きました。 削除
    2016/3/13(日) 午後 8:37
    返信する
  • > 三毛ジャガーさん
    結局相手が保険屋を介入させてきて保険屋が「現状復帰分」しか出せないと言ってきたので(保険の原則なので当たり前といえば当たり前なのですが)こちらとしてはあまり気分が良くなかったです。
    メガネが無いと(予備メガネがまさしくJinsの1万円メガネですごくかけ心地が悪いんです)本当に不便なのでこちらとしてはとっとと自腹で5万円払ってもらって手打ちにしたかったのですけどね。 削除
    九太郎 ]
    2016/3/13(日) 午後 8:59
    返信する
  • 顔アイコン
    > hac*ib*i*806さん
    1万円でかけ心地が悪いのか、100円ならどうなるか推して知るべし、ですね。 削除
    2016/3/13(日) 午後 9:04
    返信する
  • 顔アイコン
    どどどどどんだけ目がいいんだ~!Σ(゚Д゚)
    近くもよく見えて、遠くも見える焦点合わせる機能が
    とてもいい天然の目はそれでもう「才能」ですね~(・∀・)
    羨ましい。 削除
    2016/3/29(火) 午後 6:49
    返信する
  • 顔アイコン
    > くまそんさん
    自分の目玉しか使ったことがないのでこれが普通だと思っているのですが、会社でも席に着いたまま壁の予定表が読めたりするので気味悪がられています。

    自転車やモーターサイクルなど、無限遠とメーターなどの近距離を交互に見ているシーンが長いので目に良い生活なのかもしれません。 削除
    2016/3/29(火) 午後 9:22
    返信する

いや、入浴は久しぶりですが、シャワーは毎日浴びていました。ただし、右肩を除きますが。

いよいよ
イメージ 1

はがして
イメージ 2

入浴しました。頭からお湯をかけるのも気持ちがいいですね。このところ夏日続きでさっぱりしたかったので、この瞬間が何よりの喜びです。縫合跡がきれいです。N先生の、気持ちの入った丁寧な手術だったことが分かります。

腕の動きはややぎこちないこともあります。腕を大きく動かすと、筋繊維がはじけてバチン!となってしまいます。これも毎日動かしていれば治癒するのは経験済み、時間の問題でしょう。

右肩の肌はまだ感覚が鈍く、触ると違和感を感じます。こすられると痛みのようにも感じます。重たいザックを背負えるのはそれが収まってからですね。

もう一つ嬉しいこと、いや些細なことなんですけど。高級洋菓子をいただいてしまいました。
イメージ 3

La Chocolat Classiqueだそうで、私は初めて目にするものでした。
イメージ 4

なるほど、これは美味しい!
イメージ 5

さて、明日は公休です。気温も下がってくるようですから、いろいろできそうですね。現在何をするのか考え中。ところが、冷蔵庫からエラーコードが発信されてしまいました。説明書を読むと、
「キーマークの点滅時には販売店へ連絡下さい。」
とあります。なんてこった。これからの季節で突然ダウンされたら目も当てられません。明日はまず、そっちからやっつけないとだめですね。

ところで、ブログの友達Ema​'s ​Fam​ilyさんのブログより、バタフライカヤック用自作スケッグの情報をいただきましたなかなかきれいに作られていますね。そして効果も十分ありそうな感じです。​ラダーを作ろうと思っている私には大変に参考になりました。

冷蔵庫の件が済んだら、明日はクルーソーにでも乗ってこようかな。

今日、抜糸してきました。縫合あとは一応傷口になるので濡らすのは明日以降だそうですが、これですべての治療が完了しました。

S先生には本当にお世話になりました。適切な対応をしていただけたので良い形に整復できたようです。改めて感謝を申し上げたいと思います。

病院スタッフは本当に良くしてくれました。辛い術後も比較的楽しく過ごせたのは看護スタッフの心配りが行き届いていたからにほかなりません。リハビリスタッフも理学療法技術がしっかりしているのは当然としても、人間的にも魅力的な人が多く、特に自転車好きの方にマッサージを受けている間の会話は長い施術時間があっという間に感じてしまいました。この時間が良かったからこそ、回数多く通えました。フルタイムワーカーとしては例外的な、週平均4.5回リハビリ通院できました。

そしてお忙しい中、連休をいただきました、会社の仲間にも感謝を申し上げます。

本日の撮影写真です。まだねじ穴が縦に入っています。でも、金具がなくなったのでザックを背負っても違和感を感じないでしょう。まだ傷口があるのでこすれると痛みは感じますけど。
イメージ 1

さて、今年はどこ登ろうか?妻と娘、休みが合わせられれば白馬大雪渓行こうかな。落石がちょっと心配ですが。


顔アイコン
完全復活ではないと思いますが
本当に良かったですね❗️
傷口ももう少しの辛抱でしょうが
完治してからの事が
楽しみですね(*^_^*)
もう少しお大事にしてください(笑) 削除
2014/6/2(月) 午後 4:49
返信する
ご快癒、おめでとうございます!
これで今年の夏は思いっきり楽しめますね。
ブログの記事、楽しみにしています^^/ 削除
やまさん
2014/6/2(月) 午後 10:07
返信する
顔アイコン
はやくネジ穴無くなってツオイ骨になって重いリュックが
しょえるようになるといいですね。
今年は冷夏との噂もあるので雪も多めかもしれませんね。 削除
2014/6/3(火) 午後 6:17
返信する
顔アイコン
kikuさん、やまさん、くまそんさん、コメントありがとうございます。

ようやくこれで一区切りです。些細な油断からずいぶんひどい目に合ってしまったし、また多くの方に迷惑をかけてしまいました。これに懲りてさらに細心の注意を払って行動しようと思っています。

励まし、いたわりのお言葉、本当にありがとうございました。 削除
2014/6/3(火) 午後 11:02
返信する
顔アイコン
お目出度うございます。肩の骨、これでスッキリしましたね。
ヨーク見ると、、、釘の痕がみえますね~ 削除
2014/6/8(日) 午前 5:14
返信する
顔アイコン
山のMochiさん、コメントありがとうございます。

すっきりしました。重たいザックが背負えるようになるのも時間の問題です。ご心配をおかけいたしました。

骨に跡がなくなるのは3か月くらいかかるようですが、無理をしなければ折れる事はないそうです。ねじ穴はN先生の技術の証なので、消えてしまうのもちょっともったいないかな? 削除
2014/6/8(日) 午後 8:41
返信する

↑このページのトップヘ