1月29日。当直明けで家に帰ると、妻、両親がインフルエンザで寝込んでいました。なんてこった!うちには受験生が2名もいるんだぞ。それに俺だって、一応会社の頭数だ。
まずは消毒から。次亜塩素酸ナトリウム水溶液を1ℓ作り、手すりやドアノブ、照明のスイッチ、エレベーターの室内などを拭き上げます。そして床はクイックルワイパーに水溶液をしみこませて全面消毒します。
次は昼ごはんづくり。両親世帯は食料がふんだんにあるというので、接触を避けさせてもらい妻と自分の分を作ります。食べたら下膳、食器の消毒をします。
現在息子は弁当を二つ持って学校へ行っています。国試対策を夜までやってくださっているのです。ありがたいことです。が、弁当を作るとなると結構大変。スーパーへ買い出しに行きます。
結局バタバタやっているうちに眠くもなくなり、ブログを書いたりして過ごしてしまいました。夕食を作っていたら娘も帰宅、こいつはこの日で最後の入試試験が終わったのでひとまずは安心です。でも合格発表はまだなので、だめなら2次募集があるので油断はできません。手の消毒をさせ、もう一度手すりなどの消毒をします。
夕食を済ませたら弁当と朝食の仕込み、最後にもう一度消毒をしてきて日付が変わるころようやく寝られました。
1月30日
朝5時30分起床。朝食と弁当二つを作り、自分も食べたら出発の準備です。今日は小学校で出前講座の日です。この日はアイマスク、ガイドヘルプの体験です。なかなか覇気のある児童たちで、食いつきがよかったのでやっていてこちらも楽しかったです。

帰宅したら再び食事作りと消毒、清掃、買い出しなど家事に追われます。
1月31日 午前に家事を済ませ、翌日の息子の弁当は買ってきたおにぎりで、そして夕食は買ってきた弁当で、娘にお願いして午後は昼寝。そして夕刻から夜勤です。
2月1日 熱が下がって3日たった午後、妻はやっと隔離部屋から(正しくは寝室、隔離で出ていた方が私)出てきました。私はさすがに疲れていたので寝ます。夕方に起きたら、連れて行ったのが教習所。娘の最初の合格発表が前日にあり、めでたく合格でした。親からの合格祝いはこれにしたのです。

私も自動二輪と中型8トン限定解除で通った京成ドライビングスクールです。ハーレーが展示されていました。教習車にもハーレーが導入されているとか。

これがハーレーでしょうか。一気に3台も入れたのか、リッチだなあ。ちなみに、後ろに見えるダブルキャブトラックは準中型用だと思われます。

いやなんか違うな、こっちかな?まあ、どっちかでまず合っていることでしょう。

ホイールローダーがバケットの上げ下げなどをしておりました。

申し込みが済んだら、さすがに疲れたよ、今日は外食にしないか。で、スシローへ行きました。ノドグロがめちゃめちゃおいしかったです。

妻は今日から出勤です。天気がいいし、何かしたいなあ。まずは洗濯だ。シーツ類などを洗濯します。そして消毒。これは欠かせませんね。風呂も昨日から皆が入っているので、消毒ついでに天井から排水管まで次亜塩素酸ナトリウム水溶液で全面清掃をしました。
そして昼。昼食を娘と食べていると、一旦消えて戻ってきた娘。
「本命の女子大受かっていたよ。」
という報告を受けました。
午後からちょっと走ってくるかなあ。でも何か疲労を感じます。そうだ、これまだ作っていなかったな。スズキ歴史館で買ったGSX1100S刀のプラモデルです。

箱を開けます。

やけに丁寧な梱包ですね。

着色済み、接着剤不要のスナップ方式ですが、先に作った九太郎さんから「食玩レベルと思ったら大間違いですよ。」とアドバイスを頂いていたので、それなりの準備をしてから始めました。

ダブルクレードルフレームに空冷4気筒エンジンとトランスミッション、それにリアスイングアームなどがすでに取り付けらています。エキパイは中央の2本だけ。

やけに精密ではないですか。テンションが上がってきます。

キャブも細かく作らているし、ファンネルまでもよくできています。

クリアパーツ類はスクリーン、ヘッドライト、そして着色されているテールランプカバーです。

車軸は金属!手で持っているものはそれを圧入するための棒です。

さあ、部品を切り出していきましょう。

スナップとはいいながらも、接着剤は欠かせないと九太郎さん情報。説明書にもあった方が良いとされています。私は買い置きのこれを使いました。

組立開始です。チェーンとスプロケットを入れて、リアディスクを付けようとしたら、うまく付きません。そういうことか、チェーンをドライブギアの場所に突っ込んでしまうとスイングアームの動きに制限がかかってブレーキホースの根元が差し込めなくなってしまうのです。一旦駆動部を外し、ブレーキを組み立ててから再度駆動部を組み立てます。

リアホイールを入れて、アクスルを圧入します。かなり強めの力が必要です不器用な子供だとまず間違いなく壊してしまうでしょう。

テールランプは丁寧にバリをとってから入れます。

ナンバープレートを付けると、こんな感じです。かっこいいですね。

リアサスペンションを圧入します。現代の車両と比べると後ろが低く、フレームが地面とほぼ平行なことに気がつきます。今の車両はなんであんなに後ろを跳ね上げるのでしょうね。タンデムはしにくいし、荷物は積みにくくなるし。

タンク、シートを付けます。シートはプラスチックではなく、柔らかい材質でした。

外側になるエキパイをつけました。集合する箇所はスナップですが、そのままでは入らずに少し削って接着しました。また、少し引っ張らないの付けられませんでした。

次はフロント回り。こっちのアクスル圧入もリアと同じくらいの硬さでした。

スクリーンの台座が出ていますが、この状態だと「ケルンの衝撃」スタイルだと九太郎さん。

スクリーンを付けました。ライトは反射板までキチンを作られていて驚きました。ここにクリアパーツのヘッドライトガラスをはめ込みます。

ミラーはこれです。このサイズでも鏡が付けられていました。しかし、ハンドルの穴にうまく入れられず、左ミラーは飛んで行ってしまい現在紛失中です。

九太郎さんより、サイドスタンドの強度不足で車愛を支えられないという情報を得ています。それなら、これでどうでしょう。ランナーを火で熱して伸ばし、整形します。

スケール感この際無視、太目ではありますが、車体を支えることができるようになりました。

とりあえずトイレの棚へ飾ってあります。まずはミラー探しからかな。ミラーもランナーで作っちゃおうかな。ナポレオンに換装しました、なんてね。

今日は本当にのんびりしたなあ。さあ、明日からは体を動かしていきますよ。
もちろんじじくん積極的に接触、対応(爆)
なぜか罹患せず、罹患者の代わりの出勤状態(爆)
当地域は、Aが流行してましたが今度はBが流行の兆しと
看護師は神経使います(爆)
うわ~プラモデル・・・
不器用なじじくんは苦手・・・
実寸大のチャリやバイクの方が弄れます
手先不器用、美的センス無し(爆)です
今年にインフルエンザは本当にひどい有様ですね。ていうか、同業看護科の方でしょうか?
私も手先は不器用で困っております。時間と道具でカバーしているのが実情です。
お穰さんが次々と進学先を合格(しかも本命)しているのですね。これじゃあインフルエンザも逃げ出しますね。お目出度うございます。学校の名前は後で教えて下さい。
11日は朝のうちが寒いことを覚悟して身支度しないと。ボクのヘルメットは顔の防風がよくないのですが弱点です。
やはり冬場はフルフェイスが快適なのですが、オープンフェースでもシールドの取付調整で上から降ってくる風は随分と防げるかと思います。また、シールドの下部に縁を付けることで空力特性が変わり、顎から上に向かう風の巻き込みが少なくなることもあるようです。シールドはポリカーボネイトなので専用の物でなければならず、やり直しがきかないのにどの形状なら効果的なのかも分からないので積極的にはお勧めしませんが。
ヘルメットも色々と工夫できる余地が多い方がむしろ山のmochiさんに向いているのかもしれません。