三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: V-Strom650無印

ETCをショップで設置していただきました。しかし、ちょっと気に入らないことがありました。それはアンテナとインジケーターランプがミラーマウントの台座に設置してあることです。

下の写真は作業終了後のショップでの一枚。この状態で引き渡されました。この写真をみて、すぐに気が付く弱点はヘルメットホルダーが使えなくなることでしょう。これはどげんかせんといかんわけです。
IMG_3903

諸先輩方のETCアンテナ処理を探すと、一番多いのはメーターパネルの裏側、下の前下がりのパネルに両面テープで固定することです。最初私もそこにくっつけなおしてみました。しかし、浜松往き前日に配線作業が終わらずにメーター裏に押し込むことになりました。もちろん押し込むって言ってもぎゅうぎゅう詰めたわけではありませんよ。深夜になってしまい、早朝立ちの為とにかく寝ようと工具類を片付けている時、ふと不安になりました。これ、通信できるかな?だって前方斜め前にも配線がかなり押し込まれていますから。

不安は行動でしか解消できません。とにかく今回はアンテナをミラーマウントに戻すことにしました。日付が変わるまでガレージにこもって作業し、何とか戻すことに成功しました。もちろん、浜松までの道中ETCは問題なく使えています。

浜松から帰ってから、左ミラーからどこにアンテナとインジケーターを移すのかしばし考えます。あちこち車両を見てひらめいたのがここ、V‐STROMがDRーZの遺伝子を持つ証明のようなくちばしの下です。

くちばしをステーに固定するねじが車両中央にあり、そこにミラーマウント台座を加工して共締めで留めました。たまたまですが、長さがそれほど余ることなくケーブルはきれいにまとめられました。
IMG_4025

配線作業中。白いリピートタイでまとめられた中にETCアンテナとインジケーターランプのケーブルが入っています。ハンドル部ではないので、ステアを切っても配線は動かさずに済むのでハンドリングにもわずかながらいい影響をするでしょう。
IMG_4010

くちばしサイドカウルを戻すと下からのぞき込まない限りアンテナは見えませんね。
IMG_4084

先日、裏筑波山麓へ行きましたが、その時初めてICを通過しました。もちろん無事に通過できました。メーターパネル裏に配線をたくさん入れている方、メーターパネルを頻繁に外す方、くちばし下にも良いスペースがありますよ。アンテナをハンドルバーから追いやり、すっきりした使い心地が得られるし、見た目的にもよいじゃないですか。

インジケーターランプはここに。こっちは芸がなかったかな?写真の一番下、メーターパネルの下についているそれです。黄色いLEDランプはフォグイエローを使用中に点灯するインジケーターランプです。
IMG_4121



にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

CB250F用のキジマヘルメットホルダーがまさかのV-STROM650にシンデレラフィットしました。車両専用設計だからそのままつけて下取りに出そうかとも思ったのですが、まあ私のことだから何とか使えるようにするだろうと外しておきました。これが大正解、そのままポンづけできるという幸運に恵まれ、このように便利に使っております。
IMG_4104

ハンドルにもちろん、メーカー純正のヘルメットホルダーがあって、こっちはこっちで使っています。2つあればタンデムで行動してもヘルメット置き場にはまあ困らないわけで。

で、どっちを主に使うかと言えばこれがハンドルについている方で、なにより便利なのが車両の鍵で開閉できるという部分がなんといってもよいのです。CB250Fではキジマの鍵を車両のキーにつけておりましたが、できればこれはなくしたいところです。車両を傷つけるのも嫌だし、持ち歩きにもジャラジャラしますからね。

で、調べるとワンキー化改造の実例がずいぶんアップされております。それを参考に、私もやってみることにしました。

最初にお断りをしますが、正直やっていることはキジマのヘルメットロックの鍵の部分の破壊です。これを良しとしない人はやらない方が良いです。また、読んでも意味が分からない方もやめておいた方が良いです。やるならおすすめは全くしませんが、それでもというのなら全て自己責任で行い、わからないことがあっても困ったりしても私に質問などしないようにお願いします。

まずはベースプレートからヘルメットロックを外します。これは3番ドライバーで簡単に外せます。
IMG_4128

裏返しにして、裏ブタの2本のビスを外してこれを外します。
IMG_4129

この勾玉のような形のものがロックで、ホルダーの先端が差し込まれた時に勾玉の下の爪部分がホルダーの溝にはまり抜けなくなります。右にあるのは板バネで、これで勾玉の爪をホルダーに押し付けています。
IMG_4130

鍵を差し込み、キーシリンダーのロック用のプレートの爪をマイナスドライバーで引っ込めて、ケースから抜き取ります。
IMG_4131

ドライバーが厚すぎて入らなかったので、精密ドライバーのマイナスで再挑戦。こんな感じにできました。これで表へ(写真では裏に)引き抜きます。
IMG_4132

抜けました。
IMG_4133

鍵を抜くとプレートが飛び出ます。この状態ではプレートが邪魔して回せないのです。鍵を差してこれが平らになることでシリンダーが回転可能となり、勾玉の爪が外れて開錠します。要は、このプレートが車両の鍵でまっ平らになるようになれば良いわけです。
IMG_4134

がしかし、スズキの鍵はキジマのヘルメットロックの鍵と比べて厚みがあり、また溝というか、へこんでいる部分の形が違うので差し込めません。
IMG_4136

作業に邪魔なのでカバーを取り去ります。このように、2か所でかしめられ、そのほか1か所の回り止めというか、固定にはなっていないけど位置決め用のへこみがあります。
IMG_4138

このかしめられた部分を外してやればとれるはずです。片側を外したら、そのままこじって強引に外しました。
IMG_4139

取れました。シリンダーの入口にゲートがついています。これも外しました。が、ここで失敗、ばねが一つぴょん!と飛んで行方知れずに。なんてこった。ま、1つあればいいか。
IMG_4142

ゲートを外しました。さて、どこがひっかかって鍵が差し込めないのでしょうか?
IMG_4143

ここの隙間を狭くしている部分を削ればよいようです。根気よくやってみますか。
IMG_4145

でも、中心部分はやはり形が違いすぎます。それならこれでどうでしょう、2.5㎜の錐先で中央部に穴をあけ、2㎜で両側の隙間を広げます。とにかく入るようにしないとね。
IMG_4146

試しながらちょっとずつ削り、何とか先端まで入るようになりました。
IMG_4147

プレートを並べ、車両のキーを差し込みます。なるべく削らなくても飛び出ない組み合わせを考え、どうしても出てしまうプレートは削ります。

ラッキーなことにあまり削らなくても揃いそうです。
IMG_4148

ちょっとづつ具合を見ながら、削っていきます。
IMG_4152

揃ったことが確認できたら、ゲートを戻し(ばねは1本だけですが)ふたを戻してかしめます。
IMG_4153

キジマの鍵ではもうプレートがそろわないので、車両のキーでシリンダーを本体に戻します。向こうに一枚のプレートが見えますが、実はこちらもばねがぴょんと跳ねてどこかへ行ってしまっています。出てきたら入れようかな。なくてもセキュリティが低下するだけで大丈夫ですけどね。
IMG_4157

勾玉と板バネを入れます。
IMG_4160

裏ブタを閉めようとしたら、このバネが邪魔してやりにくい!でも対処法は簡単、ヘルメットホルダーを開いておけばいいのです。開錠した時にホルダーを押し戻すためのバネだからです。気持ちよくガシャッと開くのはこのバネのおかげです。
IMG_4161

さあ、すべての部品を(ばね2本、プレート一つは入れてませんが)戻しました。さてさて、どんな具合でしょうか?
IMG_4162

車両のキーを差し込みました。無事、開錠しました。
IMG_4163

こちらは残念、キジマの付属の鍵は使えなくなってしまいました。
IMG_4165

後は車両に戻すだけです。ということで、案外簡単に(バネはなくしましたが)ワンキー化できました。これから便利に使えることでしょう。ただし、セキュリティ的には脆弱化しております。ほかの鍵でも開いてしまいそうです。短時間しか使わないヘルメットロックならその程度でもよさそうという判断で行いました。



にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

今日はちょっと仕事関係の下見に行きました。相棒はもちろんこいつです。
IMG_4105

茨城県常総市の一言主神社へ行ってきました。鳥居下、入り口の段差は要注意です。
IMG_4106

障碍者駐車場は広々していますね。空いていればマイクロバスも大丈夫かな?これは後で電話で相談した方がよさそう。
IMG_4107

拝殿では参拝のほか、お守りや熊手、おみくじなどを販売しておりました。おみくじには12種の縁起物のおまけが入っているもよう。
IMG_4113

トイレも身障者トイレもあり、普通トイレもきれいで数も多く、便座は洋式でした。
IMG_4114

神社境内の駐車場がいっぱいの時にはここにも停めさせていただけるのかな、鍵がかかっていますが広大な駐車場がありました。銀杏が美しく色づいていますね。
IMG_4116

せっかく常総市まで来たんだから、昨年弟の家に立ち寄った後自転車で来たあぶらやさんでお昼にするか。

そこに向かう途中、オドメーターが1000㎞になりました。これで無事、取説指定の慣らし期間を終えました。いや本当はもう12㎞くらい手前でなっているはず、浜松でヒューズ飛ばしてメーター止めたまま走行しているからね。
IMG_4121

1007㎞、あぶらやさん到着。

IMG_4124

今日もアジフライ定食で。おいしかった~。
IMG_4122

往きも下道でしたが、帰りも下道で戻りました。銀杏並木が続く道で。
IMG_4126

帰りは柏のライコランドに立ち寄って、オイルフィルターを購入しました。取説に従ってオイルフィルター、オイルを交換してもらうためです。

一回帰宅して夕食の買い物をするなどして少しオイルを冷ましたら、車両を購入した店に行きます。オイルとオイルフィルターの交換、それと1000㎞点検を受けるためです。

明日、ピカピカレイン2回目の塗布から2週間になり、こちらも養生期間が終了となります。いよいよ私のV-STROM650は本格始動です。




にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村








V-Strom650を納車してすぐ、ナンバープレートを曲げてしまわないように、CB250Fから外したナンバープレートホルダーを入れました。

2りんかんでETC取り付け作業をしてもらっている間に店内を見て回っていましたが、ナンバープレートホルダーやフレームが見当たらなくなってしました。それどころか、ナンバー取り付けねじを使用した荷かけフックさえありません。これはもしかして、法改正でもあったのかな?

帰宅して調べたところ、やはり思った通りでした。2輪は文字が読めなくなるどころの騒ぎではなく、表面に一切の隠す部分を認めなくなってしまったとのことです。そして取り付けねじのサイズの規則もあり、荷かけフックはもう付けられなくなってしまったとのこと。知らずに使い続けてしまっていたなあ。危ない危ない。

じゃあ新基準対応のホルダー買おうかな。でもこれ、もったいないよなあ。
IMG_4043

要するに、下側の爪がナンバーを隠すのがいけないのでしょう。なら、そこを叩いてしまえば。
IMG_4046

新基準適合のナンバープレートホルダーになりました。
IMG_4048

前の車両に合わせて赤いアルマイトですが、傷みも目立ってきたのでそのうち塗装しようかな。

もう一つ、こっちも改良してみました。キーホルダーです。いくらの軍艦巻きをつけていましたが、いくらがぽろぽろ取れてきてしまったので、新しくすることにしました。絶対につけたいのはタイル(紛失防止トラッカー)で、なにしろイモビライザーキーなのでこれがないと話にならないのですから。

余っている細引きを使って、Youtubeを参考に編んでみました。
IMG_4062

しばらくはこれを使っていきましょう、
IMG_4063




にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村














先週土曜日にピカピカレインの2度塗りをしたタンクとくちばしサイドカウルですが、それでもまたピカピカレインは瓶の1/3ほど余っています。どうしようかな。さすがに3度塗りはもうなしだな。

でも、もったいないよね。そうだ、箱に塗ってしまおう。

ということで、火曜日にサイドケースと先週から仲間入りしたトップケースにピカピカレインをコーティングいたしました。
IMG_4031

毎日ちょっとずつ(でもないか、たっぷり時間を使って)車体の配線や装備類の適正化を行い、何とか走れるようになったのが昨日。暗くなるのを待ってフォグランプの光軸調整などを行いました。

さて、今日は午前から午後の始まりくらいまでは出前講座のボランティア活動にいそしみ、自宅に帰ってから家事をやっつけて少し体を休ませたら夕食作りに励みます。買い物、調理を終えたところで妻の帰宅。娘もそろそろ帰ってくるかな。ん、ラインが入ったぞ。

「戸ヶ崎で事故があり、バスが止まりました。松戸経由で帰るので遅くなります。」

まてまて、だったら迎えに行くよ。
「無理、だって戸ヶ崎操車場前不通だから。ほかの橋は大混雑してるみたい。」
大丈夫、歩行者橋をエンジン切って押しで通行するから。
「もう松戸行のバス乗っちゃったから、潮止橋北で降りるね。」
降りたら電話してね。俺からはかけられないから。

インカムを携帯とつないでV-STROM650にトップケースを付け、その中に妻のヘルメットを放り込むとキーオン、そしてスターターボタンをプッシュ。すぐに目覚める90度Vツイン。暗闇の中へ走り出します。
IMG_3996


大場川水門の歩道橋橋を押しで通過し、潮止橋を渡ります。反対側は通行止めになっています。かなりひどい事故のようだな。

橋を渡ったところでラインの確認。電話はまだかかってきません。え、まだ一つ目のバス停に着いていないの!
「今降りた、セブンの所。」
電話がようやくかかってきました。

そこは潮止橋方面の道でいい?
「そう、いつものバス通りと同じ道。」
すぐに発車、セブンイレブンを探します。行き過ぎたら大変、戻る道は大渋滞中です。そして1分もかからないうちにセブンイレブン発見。

セブンイレブンあったよ。前の道に〇〇行きバスが止まっている?
「うん、止まっている。」

よし、ここだ。駐車場に車両を入れると娘がいました。

トップケースを開け、ヘルメットを取り出したら娘のリュックをケースにしまいます。そしてピリオンシートに乗ってもらいます。よし、行くぞ。

驚いたことに、娘の降りたバスはバス停の所から全く動かずそのままの位置にいました。なんていう渋滞なんだ。

地図アプリで渋滞や通行止めを回避したルートを検索、飯塚橋経由で帰ることにしました。シリを使って妻に連絡を入れます。

ヘイシリ、妻にラインを送って。娘と合流。

ピリオンシートの娘から、
「俳句考えたんだ。お母さんのラインに送って。タンデムで 秋の夜長を 突っ走る」

よしわかった。ヘイシリ、妻にラインを送って。
「妻のラインはどんな内容を送りますか。」
タンデムで 秋の夜長を 突っ走る

娘から、
「これ前のと全然違うね。乗り心地もいいし、振動もないし。」

そう、乗せている方も全然違うのです。CB250Fではタンデムするとまったく操縦感覚が変わてしまったのですが、こいつはあまり影響なく普通に乗れてしまいます。低速でも安定して走行できました。これでタンデムツーリングなんて、楽しそうだよね。

合流後20分ほどで自宅へ到着。私のつくる中華コースを食べました。そしてXなどを検索してびっくり、こんなことになっていたとは!

Xにあげられていた写真です。
IMG_4053

こちらもXから。これはひどい。
IMG_4052












にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村





↑このページのトップヘ