ETCをショップで設置していただきました。しかし、ちょっと気に入らないことがありました。それはアンテナとインジケーターランプがミラーマウントの台座に設置してあることです。
下の写真は作業終了後のショップでの一枚。この状態で引き渡されました。この写真をみて、すぐに気が付く弱点はヘルメットホルダーが使えなくなることでしょう。これはどげんかせんといかんわけです。

諸先輩方のETCアンテナ処理を探すと、一番多いのはメーターパネルの裏側、下の前下がりのパネルに両面テープで固定することです。最初私もそこにくっつけなおしてみました。しかし、浜松往き前日に配線作業が終わらずにメーター裏に押し込むことになりました。もちろん押し込むって言ってもぎゅうぎゅう詰めたわけではありませんよ。深夜になってしまい、早朝立ちの為とにかく寝ようと工具類を片付けている時、ふと不安になりました。これ、通信できるかな?だって前方斜め前にも配線がかなり押し込まれていますから。
不安は行動でしか解消できません。とにかく今回はアンテナをミラーマウントに戻すことにしました。日付が変わるまでガレージにこもって作業し、何とか戻すことに成功しました。もちろん、浜松までの道中ETCは問題なく使えています。
浜松から帰ってから、左ミラーからどこにアンテナとインジケーターを移すのかしばし考えます。あちこち車両を見てひらめいたのがここ、V‐STROMがDRーZの遺伝子を持つ証明のようなくちばしの下です。
くちばしをステーに固定するねじが車両中央にあり、そこにミラーマウント台座を加工して共締めで留めました。たまたまですが、長さがそれほど余ることなくケーブルはきれいにまとめられました。

配線作業中。白いリピートタイでまとめられた中にETCアンテナとインジケーターランプのケーブルが入っています。ハンドル部ではないので、ステアを切っても配線は動かさずに済むのでハンドリングにもわずかながらいい影響をするでしょう。

くちばしサイドカウルを戻すと下からのぞき込まない限りアンテナは見えませんね。

先日、裏筑波山麓へ行きましたが、その時初めてICを通過しました。もちろん無事に通過できました。メーターパネル裏に配線をたくさん入れている方、メーターパネルを頻繁に外す方、くちばし下にも良いスペースがありますよ。アンテナをハンドルバーから追いやり、すっきりした使い心地が得られるし、見た目的にもよいじゃないですか。
インジケーターランプはここに。こっちは芸がなかったかな?写真の一番下、メーターパネルの下についているそれです。黄色いLEDランプはフォグイエローを使用中に点灯するインジケーターランプです。


にほんブログ村
下の写真は作業終了後のショップでの一枚。この状態で引き渡されました。この写真をみて、すぐに気が付く弱点はヘルメットホルダーが使えなくなることでしょう。これはどげんかせんといかんわけです。

諸先輩方のETCアンテナ処理を探すと、一番多いのはメーターパネルの裏側、下の前下がりのパネルに両面テープで固定することです。最初私もそこにくっつけなおしてみました。しかし、浜松往き前日に配線作業が終わらずにメーター裏に押し込むことになりました。もちろん押し込むって言ってもぎゅうぎゅう詰めたわけではありませんよ。深夜になってしまい、早朝立ちの為とにかく寝ようと工具類を片付けている時、ふと不安になりました。これ、通信できるかな?だって前方斜め前にも配線がかなり押し込まれていますから。
不安は行動でしか解消できません。とにかく今回はアンテナをミラーマウントに戻すことにしました。日付が変わるまでガレージにこもって作業し、何とか戻すことに成功しました。もちろん、浜松までの道中ETCは問題なく使えています。
浜松から帰ってから、左ミラーからどこにアンテナとインジケーターを移すのかしばし考えます。あちこち車両を見てひらめいたのがここ、V‐STROMがDRーZの遺伝子を持つ証明のようなくちばしの下です。
くちばしをステーに固定するねじが車両中央にあり、そこにミラーマウント台座を加工して共締めで留めました。たまたまですが、長さがそれほど余ることなくケーブルはきれいにまとめられました。

配線作業中。白いリピートタイでまとめられた中にETCアンテナとインジケーターランプのケーブルが入っています。ハンドル部ではないので、ステアを切っても配線は動かさずに済むのでハンドリングにもわずかながらいい影響をするでしょう。

くちばしサイドカウルを戻すと下からのぞき込まない限りアンテナは見えませんね。

先日、裏筑波山麓へ行きましたが、その時初めてICを通過しました。もちろん無事に通過できました。メーターパネル裏に配線をたくさん入れている方、メーターパネルを頻繁に外す方、くちばし下にも良いスペースがありますよ。アンテナをハンドルバーから追いやり、すっきりした使い心地が得られるし、見た目的にもよいじゃないですか。
インジケーターランプはここに。こっちは芸がなかったかな?写真の一番下、メーターパネルの下についているそれです。黄色いLEDランプはフォグイエローを使用中に点灯するインジケーターランプです。


にほんブログ村