11時九太郎さん宅前集合。どうも天気が良くないですね。夕刻から雨の予報です。ササッと行って降る前に帰りましょう。計画に合った飛行機の離発着を間近にみられるつばさ公園はカット、東京港野鳥公園だけ行くことにしました。
11時40分、月島到着。モーターサイクル専用パーキングに車両を入れて店を選びます。数多くの店から選んだのはここ、おしお本店です。けっこう人が並んでいますね。

店内写真掲載の許可を得たのでここに紹介します。まずは海鮮もんじゃ。うひょ、これどうやって焼けばいいの!

まずは海鮮を焼き、キャベツで土手を作って汁を流し込みます。そして出来たところから食べていきます。うまい!さすが海鮮です。タコと牡蠣が特に美味しいですね。

続いてお好み焼きの豚肉天とソウル肉もんじゃ。ソウルというのは魂ではなく韓国焼き肉風という意味のようで、豚肉にキムチが乗せられていました。

お好み焼きは任せて、じっくり焼いて、

返す時には一気、味付けは薄味で。このお店、火力のコントロールを必要な時に店員がすっとやってくれますので誰でもうまく焼くことができます。なんか腕が上がったような錯覚を覚えます。飲み物も強制ではなく任意なので注文しなくても大丈夫。トータルでリーズナブルな料金設定だと感じました。

月島であちこち回ったわけではないから他店との比較ではないので、そう感じたという事だけにして下さいね。
お腹いっぱいになったら再び走ります。目指すは東京港野鳥公園です。普段あまり来ない方面なので色々と戸惑います。iPhoneのマップがなかなか良い指示をくれないので片側4車線道路を右往左往します。海底トンネルを抜けたりと変化に富んで走りは面白かったのですが。
さて着いた、と側道に入ったら駐車場は橋の向こう、あれれ、だめじゃん。戻ろうとするとUターン禁止。それじゃ、エンジン切って横断歩道渡るか。
橋を渡ったらまたびっくり、一方通行の出口の奥に駐車場入り口が!どうやって行くんだ??そうか、反対側の様に側道を行くんだろう。またまた転回してようやく駐車場にたどり着きました。駐車場は無料で、自動二輪専用駐車場は一番奥にあって入り口に近く、とても親切です。さらに御親切にも路面に大きな突起が並べてあり、まっすぐ走るのにも転ばずに走るのさえも苦労させてもらえる様になっていました。
車両を停めたらカメラバッグを降ろし、入場料300円を支払い公園内に入ります。

公園はかなりの面積があり、雨が降る15時30分前までに出なくてはいけないと考えると全部回るのは難しそうです。頂いたパンフレットを見ながらまずはネイチャーセンターを目指します。

ネイチャーセンター到着です。冷暖房完備の室内から野鳥が観察できるのです。

でも野鳥が近くにいない!300㎜で撮影してもこんな感じです。トリミングしないと作品に仕上げられないなあ。

空なら近くを通過しますね。

飛行機ならさらに大きく撮れます。今にも降り出しそうな空ですから、発色も良くないしがっかりな写真ばかりなのは残念です。

大挙して目の前を通過することもあるのですが、カメラを構えていると飛んできませんね。釣りと同じで待ては来ることもあるし、場所を変えると来るかもしれないし、正解はやってみないとわからないのです。もうちょっと粘るか、とかやっていると時間がいくらでも過ぎて行ってしまいます。
43㎜LIMITEDで。

ネイチャーセンターは不発だったので、その南側にある2号観察小屋へ場所を変えてみました。おお、こっちは鳥までの距離が近い!

川鵜の大群も対岸に大挙していました。

空が青くないとどうも面白くないですね。雨が降っていないだけましですけどね。

M42アダプターを介してゼニタール魚眼レンズを装着。

1号観察小屋にはさらに多くの鳥が集まっていますね。あっち行ってみましょう。

1号観察小屋の目の前にはカモがいっぱいいました。

目の前でカモが狩りをしていました。シンクロしないかな。

よし、そろった。「カモのアーティスティックスイミング」と題しましょう。

K1-MarkⅡしか持って行かなかった私ですが、カメラマニアの九太郎さんはフォクトレンダーベッサLと

ニコンD70にM42アダプターをかませて付けたタクマ―レンズなど非常にマニアックなものを持って来ていました。

14時50分、そろそろ帰りましょう。15時30分位には出発しないと雨に遭いそうですから。ゆっくり戻って防水バッグにカメラザックを仕舞ってから括り付け、15時30分丁度くらいにエンジンスタート。
しかし予報より早めに雨が降ってきて結局濡れてしまいました。合羽を着るほどでもなかったし、機材は防水バッグの中だから大丈夫でしたけどね。次はいつ行けるかな?ツーリングクラブでもまた行きたいなあ。その時には写真撮影は無しで走りとグルメ中心かな。いや今日の昼食も美味しかったけど。

にほんブログ村
11時40分、月島到着。モーターサイクル専用パーキングに車両を入れて店を選びます。数多くの店から選んだのはここ、おしお本店です。けっこう人が並んでいますね。

店内写真掲載の許可を得たのでここに紹介します。まずは海鮮もんじゃ。うひょ、これどうやって焼けばいいの!

まずは海鮮を焼き、キャベツで土手を作って汁を流し込みます。そして出来たところから食べていきます。うまい!さすが海鮮です。タコと牡蠣が特に美味しいですね。

続いてお好み焼きの豚肉天とソウル肉もんじゃ。ソウルというのは魂ではなく韓国焼き肉風という意味のようで、豚肉にキムチが乗せられていました。

お好み焼きは任せて、じっくり焼いて、

返す時には一気、味付けは薄味で。このお店、火力のコントロールを必要な時に店員がすっとやってくれますので誰でもうまく焼くことができます。なんか腕が上がったような錯覚を覚えます。飲み物も強制ではなく任意なので注文しなくても大丈夫。トータルでリーズナブルな料金設定だと感じました。

月島であちこち回ったわけではないから他店との比較ではないので、そう感じたという事だけにして下さいね。
お腹いっぱいになったら再び走ります。目指すは東京港野鳥公園です。普段あまり来ない方面なので色々と戸惑います。iPhoneのマップがなかなか良い指示をくれないので片側4車線道路を右往左往します。海底トンネルを抜けたりと変化に富んで走りは面白かったのですが。
さて着いた、と側道に入ったら駐車場は橋の向こう、あれれ、だめじゃん。戻ろうとするとUターン禁止。それじゃ、エンジン切って横断歩道渡るか。
橋を渡ったらまたびっくり、一方通行の出口の奥に駐車場入り口が!どうやって行くんだ??そうか、反対側の様に側道を行くんだろう。またまた転回してようやく駐車場にたどり着きました。駐車場は無料で、自動二輪専用駐車場は一番奥にあって入り口に近く、とても親切です。さらに御親切にも路面に大きな突起が並べてあり、まっすぐ走るのにも転ばずに走るのさえも苦労させてもらえる様になっていました。
車両を停めたらカメラバッグを降ろし、入場料300円を支払い公園内に入ります。

公園はかなりの面積があり、雨が降る15時30分前までに出なくてはいけないと考えると全部回るのは難しそうです。頂いたパンフレットを見ながらまずはネイチャーセンターを目指します。

ネイチャーセンター到着です。冷暖房完備の室内から野鳥が観察できるのです。

でも野鳥が近くにいない!300㎜で撮影してもこんな感じです。トリミングしないと作品に仕上げられないなあ。

空なら近くを通過しますね。

飛行機ならさらに大きく撮れます。今にも降り出しそうな空ですから、発色も良くないしがっかりな写真ばかりなのは残念です。

大挙して目の前を通過することもあるのですが、カメラを構えていると飛んできませんね。釣りと同じで待ては来ることもあるし、場所を変えると来るかもしれないし、正解はやってみないとわからないのです。もうちょっと粘るか、とかやっていると時間がいくらでも過ぎて行ってしまいます。
43㎜LIMITEDで。

ネイチャーセンターは不発だったので、その南側にある2号観察小屋へ場所を変えてみました。おお、こっちは鳥までの距離が近い!

川鵜の大群も対岸に大挙していました。

空が青くないとどうも面白くないですね。雨が降っていないだけましですけどね。

M42アダプターを介してゼニタール魚眼レンズを装着。

1号観察小屋にはさらに多くの鳥が集まっていますね。あっち行ってみましょう。

1号観察小屋の目の前にはカモがいっぱいいました。

目の前でカモが狩りをしていました。シンクロしないかな。

よし、そろった。「カモのアーティスティックスイミング」と題しましょう。

K1-MarkⅡしか持って行かなかった私ですが、カメラマニアの九太郎さんはフォクトレンダーベッサLと

ニコンD70にM42アダプターをかませて付けたタクマ―レンズなど非常にマニアックなものを持って来ていました。

14時50分、そろそろ帰りましょう。15時30分位には出発しないと雨に遭いそうですから。ゆっくり戻って防水バッグにカメラザックを仕舞ってから括り付け、15時30分丁度くらいにエンジンスタート。
しかし予報より早めに雨が降ってきて結局濡れてしまいました。合羽を着るほどでもなかったし、機材は防水バッグの中だから大丈夫でしたけどね。次はいつ行けるかな?ツーリングクラブでもまた行きたいなあ。その時には写真撮影は無しで走りとグルメ中心かな。いや今日の昼食も美味しかったけど。

にほんブログ村