三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: モーターサイクルツーリング

まだ暑いなあ。ちっとも涼しくならない。運動不足なのはわかっているけど、動く気にならないしそもそも体が過労気味。気分まで滅入ってきてしまいます。そんな時にはスカッとしましょう、モーターサイクルライディングで。

10時30分頃家を出ました。それまではどうする家康を観たりして体を休めていました。なんか疲労が抜けないんですよ。昨日ほとんどの後付け装備を外しフルノーマルの状態になっていますから、ドラレコもなければ電源もなし、モバイルバッテリーをウエストバッグに入れてきました。不便だなあ。

疲労回復にイワシ料理でも食べに行きましょう。そうそう、外環松戸から乗って京葉ジャンクションから京葉道路に入ると市川PAに立ち寄れませんから、京葉市川から乗って立ち寄ってみますか。

3階建てになっていて、駐車場は3階にあるんですね。
IMG_3488

ここで重大なミスに気が付きました。あ、俺ゴミ出し忘れてた!ああ妻の機嫌が悪くなっちゃうだろうな。でも今更引き返せないし。

水分補給したら出発。ゴミ出しでちょっと気が重くなっている?いやもう(゚ε゚)キニシナイ!!

渋滞は全くなく、順調に走れました。千葉東JCTから千葉東金道路に。東金で降りて東金街道を進むと雄蛇ヶ池入口の文字が。そうか、あの池ここなんだね。よく心霊スポットとして紹介されているところ。今度来てみようかな。そして東金九十九里有料道路へ。ETCが使えないのが残念だけど自作のコインポケットがタンクバッグにつけたあるから大丈夫。

海の駅九十九里到着。すごいのが来ていますね、カンナム スパイダーでしょうか。
IMG_3499

イワシ水槽はつい見入ってしまいます。
IMG_3496

今日も私の店で注文しました。イワシ御膳を注文したところ、
「今日はお客さん少なめなんですが、皆さんイワシ御膳を注文なさっているので提供に時間がかかってしまいます。20分程度お待ちいただくことになりますが、いかがいたしますか?」
なんてこった。でも、食べたいなあ。

20分待ちます。それでも食べたいので。

そう答えてお金を支払い、呼び出し端末を預かりました。
IMG_3497

今日は風が強いですね。旗がちぎれそうです。
IMG_3498

小さい子供とくると楽しいだろうなあ。
IMG_3501

スパイダーさんはいなくなっていましたが、教習車が(手前:スカイウェイブ650、奥:CB400SF)2台そろっていました。両方ともお世話になりましたね。
IMG_3505

さて、イワシ御膳ができたようです。カウンターに取りに来ました。これこれ、これですよ。これ食べれば元気になるんじゃないのかな。
IMG_3503

いやーおいしかったなあ。

帰りは蓮沼に出て、そこからはにわ街道を北上します。道の駅風和里しばやまに立ち寄りました。ここでさつまいもと同中の水分補給用にウーロン茶などを購入。空の駅の方は何回か来ていますが、道の駅の方は初めてでした。
IMG_3507

成田ICから東関道に乗り、一気に帰宅しました。スクリーンを外したので体にあたる風が結構きつい!でも涼しくてよかったかな。自宅到着は16時ころでした。



にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村





妻を職場に送って自宅に戻ったら、8時15分くらいでした。今からゴミ出し、洗濯干し、食器洗いなどを猛烈にこなせば9時30分には家を出られるな。

予想以上にことが片付き、9時25分にはCB250Fに火を入れることができました。このところ過酷な泊まり勤務が続いて休日はぐったりする以外になかったのですが、ようやく一息付けたので今日は一日楽しみましょう。ただし、17時30分に妻の職場に迎えに行かなければいけないのでその間だけではありますが。

R6を北上し、我孫子でR356へ右折します。
20230905_102409A

道はやがて利根川沿いに。
20230905_111123A

長豊橋で茨城県側に渡ります。成田空港へ着陸する飛行機がすぐ上を飛んでいました。
20230905_111549A

後ろから来た大型自動二輪のお兄さんへ道を譲りましたが、つかず離れずでしばらくランデブー走行となりました。
20230905_112259A-1

あまり飛ばさない人だったんですね。
20230905_112307A

利根川大橋で再び千葉県側に戻りました。
20230905_120644A

利根川大橋入り口の交差点にあるコンビニで水分補給。
IMG_3430

ここまでくればもう銚子はすぐです。数多くの風力発電が見えてきました。
20230905_123957A_snap

銚子駅前を通過。銚子電鉄乗りたいなあ。でも今日は時間がないから。
20230905_125203A

犬吠駅通過。
20230905_125528A

犬吠埼に到着。ツーリング仲間に写真を送りました。
IMG_3431

今日は風が強い!海も荒れています。
IMG_3432

昼食時ですから、犬吠テラステラスへ入ってみましょう。
IMG_3433

ん?
IMG_3436


眺望に優れるテラス席などもあってなかなかによい施設ですが、私の食べたいメニューがなかったので隣に行きました。
IMG_3434

まな板定食2000円!こりゃうまいよ。ライディングを楽しむ以外の目的は、まさにこれを食べに来たみたいなものです。
IMG_3437

食べたら少し犬吠埼を歩き、でもあまりぐずぐずはしていられないので再び愛車にまたがります。
20230905_134642A

ドーバーラインを走行。
20230905_135034A

海がまぶしい!でも風が強いし、波が激しいので行かない方が無難ですね。
20230905_135100A

再び遠くに風車を認めます。最近風力発電は新聞紙上をにぎわせていますね。
20230905_145555A

道の駅季楽里あさひに立ち寄りました。
IMG_3439

この道の駅、建物はきれいですがこれと言って特徴はないかなあ。
IMG_3440

ここで銚子電鉄の無選別ぬれせんべいを購入。
IMG_3444

横芝光ICから専用道に入ります。
20230905_145727A - frame at 3m25s

まだまだ暑いなあ。野呂PAで水分補給しましょう。
20230905_151728A - frame at 7m40s

さあもう少しだ、渋滞する前に千葉市街を通過しなくては。
IMG_3442-1

千葉東金道路は渋滞なく、
20230905_153034A - frame at 1m7s

京葉道路も渋滞に遭遇することなく自宅に帰れました。
20230905_155035A - frame at 2m33s

自宅到着は16時15分くらいでした。妻の送迎は少し休んでから行くことができました。





にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

2023年8月19日

笠ヶ岳から下山してきたら、ライディングの準備をします。テントなどは干して少しでも乾かすように努めます。
IMG_3392

荷物を積み込み、ライディング姿になったらアルコール系消毒ティッシュで頭を拭きます。ぐずぐずしていると雨にあたるので、とにかく出発します。本当は温泉に入りたかったんだけどなあ。ちょっと気持ち悪さを感じながらヘルメットをかぶりました。

12時20分、深山登山者駐車場を出発。

2日前に走った道を反芻します。極上のワインディングを乾燥した路面で再び味わいます。温泉をあきらめた分、しっかりと楽しみましょう。
20230819_124001A

長いコーナーの途中で曲率が変わり、さらにひと寝かせ、あるいはアクセルで起こしてそれに合わせます。この楽しみは他のスポーツにはない部分ですね。
20230819_124013A

往路では安房峠を越えましたが、復路では有料道路を使用しました。帰りが遅くならないようにということと、やはり山間部で雷雨には遭いたくないということからです。
20230819_124938A

安房峠の下を通過するわけですから、当然トンネル部分が長くなります。
20230819_125047A

お腹が空いてきました。しかし前を観光バスがかなりゆっくりしたペースで走り、なかなか距離が稼げません。参ったなあ。13時25分、ようやく道の駅風穴の里到着。やはり私が一番大荷物ですね。
IMG_3393

空は青空、本当に雨降るのかなあ。予報外れた??
IMG_3394

食堂では十割蕎麦のかき揚げそばをいただきました。久しぶりに食べるフリーズドライ以外の食事です。
IMG_3395

この道の駅で同僚や家族へお土産を買いました。

お腹がいっぱいになったら松本ICを目指して走ります。あれ、遠くで稲光が見えるぞ。山沿いでは雨降っているな。大丈夫かなあ。
20230819_142956A_snap

これちょっとやばそうだぜ。
20230819_143101A

松本ICまで来ました。雨雲はすぐそこまで来ています。
20230819_144135A

雷鳴が聞こえます。これは来るな。みどり湖PAに立ち寄ります。なんとここ、2輪駐車場がなくふつうある場所まで来るともうその先には大型車駐車場しかないのです。仕方がなくそこへ留めさせてもらいました。
IMG_3397

雨雲レーダーで見てみます。これ、現在地点降っていないのは奇跡的じゃん。これからどう考えても土砂降りの中突っ込まざるを得ないよ。
IMG_3398

合羽を着こみ、タンクバッグにはカバーをかけて走り出します。合流車線を加速中、カバーの前側が外れ飛んでいきそうになりました。そうか、タンクバッグの付け方変えたからな。なんとかお腹で抑え、飛ばないようにしながら走ります。

中央道に合流し、最初の諏訪湖SAに立ち寄ります。
20230819_153022A - frame at 0m0s

まずはここでカバーの付け方の工夫を。ストラップのフックでカバーを抑えておくか。さらに細引きで全体を巻きました。
IMG_3399

合羽を着ていると暑い!走行中には袖を開けてそこから空気を入れれば涼しいのですが、この姿のまま渋滞はまると危険だぞ。熱中症をどう回避するのか、思案のしどころだな。
IMG_3400

諏訪湖SAではすぐそばで落雷の音がします。そしてぽつぽつと雨が。いよいよ来たかな?

しかし、走り出してみるとなぜか青空が広がり雨には当たりません。合羽どうしよう。脱ぎたいなあ。
20230819_160148A - frame at 0m6s

とにかく情報収集だ。
「へいSiri、中央道上りの天気予報を教えて。」
「お探しの情報は見当たりませんでした。」

使えないなあ。

双葉SAに寄ってコンシュルジュに尋ねてみるか。
20230819_162148A - frame at 5m55s

「あくまでも天気予報なのですが、この先八王子の先まで雨の予報です。」
合羽は石川PAで脱げますか?
「その先も雨の予報ですね。」
IMG_3402

だめか。渋滞の情報もあり、大月から小仏トンネルまで20㎞100分という情報。そのほかにもちらほらある様子。少し遅らせてみるか。ここで夕食食べちゃおうかな。

野菜不足だから野菜多めの献立がいいな、なんて思っていたけど結局アジフライ定食になってしまいました。これが結構おいしかったですね。
IMG_3403

双葉SAは武田信玄公がアピールされていました。生誕500年なんだとか。ん、2年前でだよ。
IMG_3404

ゆっくりしていると渋滞情報は更新され、90分に。また、それ以外の部分はクリアされた模様。よし行こう。

初狩PAに立ち寄り、思い切って合羽を脱ぎました。この先の渋滞に耐えられないと思たからです。また、雨もほとんど降っていません。

初狩PAにはテネレ700が来ていました。うーん、いいな。
IMG_3405

大月をすぎてもあまり混雑はなくこれもしかして渋滞クリアしたんじゃないの?と思ったのはやはり早計、大渋滞にはまりました。2輪がいたのでしばらく一緒に走りました。
20230819_192557A

小仏トンネル走行途中で渋滞はクリアになり、順調に走り出しました。しかし、トンネルを抜けると今度は雨が。はじめはぽつぽつと、やがて激しく降ってきました。

石川PAに立ち寄り、合羽を着こんでいると雷鳴とともに激しい降雨が。ゲリラ雷雨とはまさにこのこと。
IMG_3406

やむ気配もないのでそのまま走り出しました。首都高速に入ってからも降ったりやんだりを繰り返しました。加平が近くなってようやく雨はやみました。
20230819_204908A

自宅到着は21時30分頃でした。帰ったらまずやることは濡れた装備を干すこと、それから無事帰宅のラインを送ること。



にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村




2023年8月17日

東横INN松本駅前本町で目を覚ましたのは6時頃。心配された片頭痛の兆候はなく、体のだるさは感じながらもなんとか今日の行程を楽しくこなせるだけの体力は十分あることは認識できました。

まずはシャワーを浴びます。次は登山用衣類へ着替えます。その上からメッシュライディングジャケット、パンツを着込めばスタートできます。

登山準備の最終チェックと車両に残す荷物のまとめをしたら、そうそう「グッドモーニング!」の各種検定にも参加しなくちゃ、これ私以前にもこの部屋でやっている人がいたみたいで結構ポイントが溜まっていましたが、エンタメ検定を終えたところで朝食会場へ。このホテルの朝食会場はなんとロビーなのでした。

結構美味しい朝食をお腹8分目ほど食べ、今後なかなか口にできない野菜は多めにしましたが、部屋に戻ったら歯磨き、そして休憩します。ベッドで横になれるのはもうしばらく無いですからね。

9時15分、CB250Fに荷物をくくりつけ、エンジンに火を入れます。

R158を西へ向かいます。途中給油しました。燃費が大変によろしい我が愛車、旅の途中で給油するのは珍しいことなのですが、流石に往復で600kmを超える距離になるのでどこかで入れなくてはいけません。ここで入れておけば安心して過疎地を走ることができます。

R158は途中安房峠道路が設置してあるのですが、ここを通過すると20分以上の時短になる代わりに安房峠を通過せずトンネルで抜けてしまうことになります。帰路はなるべく早く帰りたいのでこっちを通過するとして、往路は時間的余裕がたっぷりあるのでどうせなら峠を通過しましょう。

もはや林道かと思われるような狭小路で、対向車とのすれ違いに気を使うし路面も荒れ気味ではありましたがなかなか楽しめる道でした。

11時10分、安房峠で休憩。天気がちょっと心配。でも、予報的には大丈夫そうなんですよ。
IMG_3234~2

そのまま峠を下り、R471、県道475号線と進むと新穂高温泉に到着しました。車両を深山登山者駐車場に入れます。

登山服に着替え、(正しくはライディングスーツを脱ぎ)ザックを下ろしてジャケット類を防水バッグに詰めて車両に括り付け、カバーを掛けます。

遭難対策本部(妻)と友人たちにLINEを送ります。さあ、行動開始。12時20分です。
IMG_3235

最初に立ち寄ったのはここ、新穂高登山指導センターです。ここに計画書を提出しました。自宅で印刷してきているのでただポストへ入れるだけです。
IMG_3236

林道を歩きます。台風の影響はあまりなかったのでしょうか、水量は増えていないようですね。
IMG_3237

30分ほど歩いた頃、ポツポツと雨が降ってきました。暑いよりいいかな、なんて思えたのは1分以下。あれ、これやばいな。カッパ着なくちゃ。ザックを下ろしてカッパを着ようと思ったのですが、暑いのでちょっと嫌だなあ。どうしよう。そうだ、傘にしよう。風はないので傘で十分。
IMG_3239

13時48分、わさび平小屋到着。この頃にはかなりの強さで雨が降っていました。
IMG_3240

テント泊の受付をしたらテント場へ、、。いや、ちょっと待とう。いくらなんでも土砂降りの中テント設営する気がしません。雨雲レーダーで確認してからにするか。あれ、圏外じゃん。うーんドコモでもだめかあ。

30分ほど待つとそこそこ雨足が弱くなってきたので、軒下にザックを置かせてもらってテントだけ持ってテント場へ。屋根のように枝が張り出した下にテントを張りました。

下の写真、一番手前の黄緑が私のテントです。
IMG_3243

テントを張り終えたらザックを取りに行き、テントの中を整理します。今回いつものイスカのセルフインフレータブルマットではなく、贅沢にも全身タイプのカスケードのエアマットを使いました。イスカのシュラフマットは壊れてしまっていたので、急遽これに切り替えたのです。
IMG_3245

一旦は小雨になったのですが、テントの中を整理し終えた頃再び強く降ってきました。
IMG_3246

少し昼寝をしたり、記録の整理をしているうちに雨は止んでいました。17時20分、夕食を作りました。ビーフシチューともずくスープ、それに黒蜜きなこ餅です。水は小屋にある水道で汲み放題なので助かります。
IMG_3249

明日の準備をしたら休みました。





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村



2023年8月16日

夜勤が明けたら家に帰り、まずはシャワーを浴びます。そしてすぐベッドへ。ここのところダブルベッドは娘に取られてコットで寝ておりまして、というのも夜間冷房をかけている部屋を1つにすることで電気代を少しでも減らそうとすると必然的にそうなってしまうのですが、昼なら妻も娘も寝ていないので堂々とベッドで寝られます。

13時20分目が覚めました。ちょっと早いかな?いや、もう行こう、向こうでゆっくりできるからね。計画では14時30分発でしたが、13時40分に愛車に火を入れました。まずは近所のガソリンスタンドへ。燃料費の高騰が伝えられていますが、レギュラーガソリンは1リットル200円はしないので山小屋の水よりはまだ安いですね。この先はわかりませんけど。

加平から首都高へ、さらにそこから中央高速へと進みます。渋滞はなくメッシュジャケットをくぐり抜けてくる風はちょうどよく体を冷やしていきます。

長坂を通過。ここは親友M君がいるのですが彼の夏は忙しいので予定を合わせるのは大変なのです。

双葉SAで休憩。集中力維持にも休憩は必要だし、流石に水分を摂らないとね。実はヘルメット、後にインプレを記しますがこの旅の為に新調しているのです。コミネのシステムヘルメットHK-171です。フルフェイスと違って脱がずに水分補給ができるし、ジェットよりは静かに高速巡航できます。

CBの後席にくくりつけているのは登山用ザックです。
IMG_3219

双葉からは休まずに岡谷JCTまで、そこからは長野道を北上。そして松本ICで降ります。今日の宿は東横INN松本駅前本町です。18時ー19時到着で予約していましたが、30分も早く着いてしまいました。

チェックインしたら、荷物を部屋に運び込み、夕食を求めて松本の街へ出かけます。

予め目星を立てていた、ホテル直ぐ側の店へ。
IMG_3222

馬肉がいただけるので、良性タンパク質をたんまりとっておきましょう。が、しかしなんていうこと!超混雑で外まで待ちができる始末。この暑さの中、夜勤明けで並んでいたら辛いよなあ。他行くか。

昭和横丁なるなんとも魅力的な建物がありますが、これのテナントはことごとく飲み屋。
IMG_3223

下戸の私には縁遠いですね。グルっと回っていますが、どこもかしこも呑兵衛の店ばかり。歩き方が悪かったのかな。

お、ここはどうだろう。焼肉もいいね。
IMG_3228

たまたま入った店だけど、名店なのかな?林家木久扇、もう中学生、濱田岳さんたちが来ていました。
IMG_3226

うん、うまいよ。遠赤で焼くのではなく、直接炎で炙る感じのコンロでした。脂分が抜けてヘルシーかも。
IMG_3227

部屋に戻ったら、天候のチェック。昨日で台風は去ったけどまだまだ予断は許さない感じですね。台風一過はもう過去の話なのでしょうか。

明日は新穂高温泉に向けて極上のワインディング、峠超えとライディングの楽しさを満喫します。早めに寝るか。22時前には寝ました。



にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ